知らなかった…
そういうことだったのか!! pic.twitter.com/ViMzNT6mK2
— 三条友美 (@tomomisanjo) September 30, 2021
ボタン電池さんは、ざっくりサイズさえあっていればとりあえず使えますね(;^ω^)
— おまめそう (@vuik961) September 30, 2021
この記事への反応
・非情の場合は後ろの数字と電圧さえ合っていれば大概は動く(自己責任と早めに適正品に交換)
・LR44、SR44SW、SR44W、SR44の違いは寿命です。
LR44 短寿命。交換しやすい物に(体温計、電卓など)
SR44SW アナログ腕時計用
SR44W デジタル腕時計用(SWより長持ち)
SR44 なんでもOK(Wとほぼ同じ)
BRとCRの違い
BR3012 高温に強い
CR3012 標準
・CR2025をCR2032にする0.7厚み金属円盤とかあると、2025だけ備蓄してれば大丈夫にならないかなあ。
・なるけど、電池交換サイクル早くなるよ?
まぁボタン電池駆動の機器はそもそも電池交換サイクル長いけど。
そうだったんだこれ・・・

1.5x6=9v
>>1
バカチ∋ンのチソチソはフル勃.起しても世界一短小な9センチだよ
ボタン電池についてこんなにマウントがとれるとは
今は小さい機器でもバッテリーが主流だもんな
交換したことないけど
A. プラス極とマイナス極の材質が持つ電位差
語弊がある言い回しだが、金属は「もともと持ってる電圧(電位)」というものがあり
電池は2種類の異なる金属を組み合わせて電極にしている
その差が電池の電圧となっているのである
ネットって2年ごとに同じネタを初めての顔して扱うだけの簡単な仕事なの?
ボタン電池が正式名称だぞ
コイン電池なんか呼び方は無い
小さめのリモコンは全てボタン電池だぞ
100均ですら扱ってる世間一般で充分な需要の有る商品
なにがイマドキかは知らんが製品名はボタン電池となってるのが多いぞ
この知識は全く役に立たん。
ググって該当の電池がどれなのか調べる必要が有るから意味の無い知識だよ。
イマドキってなんだよwww
ずっと変わらんぞ
A. 直径と厚み
たとえばPCでよく使うCR2032は、直径が20mmで、厚さ3.2mmという意味
リモコンによくあるCR2025は、直径20mmの厚さ2.5mmである
ただしこれは4ケタ数字電池だけで、初期の初期にできたR4やR5系は当てはまらない
使い回しが聞かないのが無能だわ
5mm厚の20mmx30mm
電池抜いてしまっておいた時にわからなくなったらこの知識必要になるかな
統一しろ。
約40年前だけど
1.5vx6=9v
日本だけの規格じゃねえんだよアホ
種類が多いと言ってるやつは多少減ったところで永遠に多いと言い続けるだろ
安かろう悪かろうではあるけどパナソニックの2個で600円のやつよりコスパ自体はいいので
電池交換の煩わしささえ妥協すれば安いやつのほうでいいのかなとも
最近はストップウオッチやキッチンタイマーぐらいしかボタン電池は使ってないな
誤飲防止パッケージで手では開かない形になってるのな
大人の力でも無理
うせやろ
車のキーレス用リモコン。
2025だが2032入れても動いたりはよくある話
知らないで生きている人が存在してたことに驚き
「1」はこのサイズ「2」はこのサイズって感じで
4ケタとかアレ?どれだっけ?ってなる
マジかよソニー最低
老害だらけ
ジジイ「知ってて当然😤」
きっしょ
あれはどう考えてもボタン電池でやらせるには省電力が大きすぎるセガの設計がクソ
M.2SSDも幅と長さで2280っていう標記だし
うちの自治体ボタン電池回収してくれないんだよね
理解してないとゲーム機の本体電池にLRを買って泣きを見ると
ドリキャスのメモリは作りが雑で、一度も使ってなくても数ヶ月で電池切れるから
ピーがデフォルトだと思った方がマシ。
100均じゃ絶対売ってないんだよ
製造コスト高いのかな
明日買いに行かないと。
9mm2.7mm?