今泊まってる宿 天井に手形いっぱい pic.twitter.com/agor6WK5hL
— 世界のコニワ (@coniwa_chuwa) October 4, 2021
↓
↓
軍手をしないで天井施工すると数年経って手汗が跡になる。(大工が悪い) https://t.co/WWupGMImMd
— 𝙈𝙖𝙧𝙠 𝙎𝙀𝙆𝙄𝙉𝙀 (@Marktheflow) October 5, 2021
軍手をしないで天井施工すると
数年経って手汗が跡になる。
(大工が悪い)
手の跡が残るとそう簡単には落ちないので全面に油塗っちゃうしか無いかもね。
— 𝙈𝙖𝙧𝙠 𝙎𝙀𝙆𝙄𝙉𝙀 (@Marktheflow) October 5, 2021
このツイート流れてきて、趣味で木工細工をする父が言っていたの思い出しました。素手で触るとその時は見えないけど手の脂がつくって。知らないと怖すぎる
— 魔女っこれい (@majyokkorei) October 5, 2021
そうなんですよ、天井って普段見上げないし拭かないから何年も放置されてて、仰向けに寝て初めて目にするんですよね。
— 𝙈𝙖𝙧𝙠 𝙎𝙀𝙆𝙄𝙉𝙀 (@Marktheflow) October 5, 2021
この記事への反応
・昔のちょっと怖い話にある手形は全部これか
・↑えぇ、5、6割はそうだと私も思います
・こういうツイートって
「ちゃんと原因がある」
っていうのがわかって怖くなくなるからほんと助かるよね。
・なるほど。
経年で突然手形が見えるようになったら
ホラーじゃなくてそういう原因になるわけだ。
勉強になります
・血天井みたいですね…
・幽霊の正体見たり枯れ尾花
って言葉思い出しました。
・つまり、脂ギトギトの顔を天井に押し付けると
数年後に顔が浮かび上がるのか…
閃いた!
この系の手形、
偶然の一致と思い込んでたけど
そういうことだったのね……
時間差で浮き出た手汗かぁ
偶然の一致と思い込んでたけど
そういうことだったのね……
時間差で浮き出た手汗かぁ
知桐京子(出演), 三橋加奈子(出演), 渡辺 啓(出演), 前田 剛(出演), 松山鷹志(出演), 石踊 宏(監督)(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません

古い家なら当たり前にあるし記念にわざと残す大工もいた
古家だともう死んでるかもしれない人間の手脂が残ってるっていい話が作れそう
この画像から霊の悲痛な声が聞こえる
天井かどうかは重要じゃないから
それな
1割「裏飯屋~」
勝手に銘打たれてないだけマシ
数年たって出てくるってのが余計に怖いなw
手形「気のせいじゃないぞ?」
傍目に見れば不気味なんだよな
ほんとこれ
何でも科学で解決できるというのは驕りでしかない
手形が動いてるのもコレなんか
もうすぐコッチを指差しそうやけど昔の大工のせいなんやな
うわぁ、素手で作業したのかよ、職人の油....
って思うようになるのかw
パラノイヤマクドナルドであった
ささくれ刺さるし
大工の指ではなく、蛍光灯を変えたりしたときの自分の手形だった
そのおばけ達に全身マッサージしてほしいわ
ホラーものですら、追いかけてくる奴の姿が見えてる間は安全って言うしな
作業用手袋をする
ただの木目調のプリントかクロスでしょ
誰も触れない高さの所に跡があるからごまかすのも難しい
そういうのがない頃の大昔の職人はどうやっていたんだろうなあ
神社仏閣や城とかに手形残したら怒られるでしょ
安宿泊まってるんだなというのが逆に分かるというね
あほかこんなもん常識
じゃ江戸時代に軍手はあったの?って話になるんだけど
木の材質を直感でみて「あとが付きそうだな」ってときは
木くずを手にこすりつけて(道具袋にある粉クズ)あとがつかないようにしてた
そういうんじゃねえんだよ
>・↑えぇ、5、6割はそうだと私も思います
あと半分は…
海外なんかじゃよくキリストが浮かび上がる壁とかあるけど単にキリストが壁に顔押し付けただけ
大事なものはゴム手袋つけてだな
>>あほかこんなもん常識
でたでたマウントおじさんw
キリストは相撲取りの手形色紙みたいな事してたんかよw
表はうどん屋
聖骸壁として箔が付く
数年後に顔が浮かび上がるのか…
クソワロタwwwwwwww
それはそれで面白いんだけどね
建設中に近所の子供や中学生が入り込んで天井板で悪戯をしていた跡という事か
雑な工務店に任せると下手すりゃ失火で家が建たなくなる事もありそうだわ
そんな理由だったかと一瞬思ったけど、手形が子どもサイズだったのでちゃうのでは?って思う。
ホームレスとかいう野良犬が屋根裏に住んでるかもしれないね
怖いな
出てきたら運が悪いと思うしかないだろうけど文句は言った方がいいわな
もっと怖いわ!