ふと気になって「社畜」って英訳するとどうなるんだろう、livestock salarymanかな?と思ってググってみたら、Wikipediaの説明によるとsalarymanだけでほぼ社畜の意味だった。https://t.co/aC7OkTlTWF
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) October 6, 2021
ふと気になって「社畜」って英訳するとどうなるんだろう、
livestock salarymanかな?と思ってググってみたら、
Wikipediaの説明によると
salaryman(サラリーマン)だけでほぼ社畜の意味だった。
日本のアニメを紹介するサイトにも似たようなsalarymanの定義が書かれていて、そこには「"shachiku" (corporate livestock)」という言葉も出てくる。https://t.co/uHUeYmPDGE
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) October 6, 2021
この部分が特に面白いですねw
— すがい (@drumsandbase68) October 6, 2021
Dog of the company とか英語の授業で聞いた事無いですw pic.twitter.com/iKnPi0nVd9
思った以上に社畜の意味だった。後半に麻雀が登場したりヒトカラが登場したり笑える。 https://t.co/mDaiciPvYE
— 𝚈𝚞 𝚃𝚊𝚔𝚊𝚔𝚊𝚜𝚑𝚒 (@yuu0t) October 6, 2021
Salarymen are expected to work long hours [1]、表現も面白いし、こんなことに引用が付いているのも面白いし、なんなら Salarymen という複数形すら面白いhttps://t.co/X4HHV4iZXG pic.twitter.com/g72xgvmIoY
— はむこ (@hamko_intel) October 6, 2021
この記事への反応
・サラリーマンは社畜。世の中の真理だね
・サラリーマンは和製英語だったはず、
独自の意味で広まっていったのか…
・英語だとemployeeとかworkerが日本のサラリーマンにあたるはず
・関連項目にKaroshiあるのやだなあ
・過労死がそのまま英語になってて草も生えん
・「サラリーマンは気楽な稼業」と歌われたのがちょうど60年前。
どん底で前に進むしかない当時の世相では
毎日会社へ行けばお金が貰え、
仕事後に酒が飲める安定職だったのだろう。
今では沈没船に縛り付けられた犬だが。
・しかしその「サラリーマン」は正社員であり、
今や憧れの対象ですらあるという。
マジかよ……
国際的にサラリーマン=社畜だった……
悲しいなぁ
国際的にサラリーマン=社畜だった……
悲しいなぁ

要するに日本の会社員は社畜って意味で国際的に認められてるってことなんだろ
今で言うところのサラリーマンです
明治期に生まれた和製英語である(Wiki参照)
全然真相に迫れてないじゃん、英語での意訳はどこにもない
とうもろこし突っ込むといいよ🌽
覚えたら使いたい
これだから学生は馬鹿なんだよ。
学生を長く続ければ続けるほど馬鹿になる官僚見ればわかるだろ!万年赤字の予算組しか出来ないノータリンなのにエリート意識だけで生きてるまさにクズばっかり。
まともな頭してたら恥ずかしくて人前に立てんだろ!
あちらの国でも普通にそういう立場の人はいると思うけど
上月景正なんでや
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。
東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。
同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
東尾社長は上月景正の甥
日本語以上に正確な表現が出来る言葉などない。日本人なら尚更だ馬鹿!
一番お前らの事を思ってくれてる両親の話を聞かずに、インチキ臭い詐欺師にいちいち操られるお前らそのものだなw
日本で言えば社畜っていうのはブラックな会社で働いてる人ってイメージだけど
言葉の意味で考えれば会社で働く人はみんな社畜だよ
無い
だって奴隷じゃないもの
別の仕事を選ぶ権利は労働者側にある
物事には原因と結果が常に伴うんだよ。
『ロボット』
元々はSFか何かで出てきた労働と奴隷を組み合わせた造語らしい。
人間の代わりに働く機械のロボット、みたいに表現されていたんだろう。
ロボット自体に機械という意味は含まれていないから、人間ロボットという表現も間違っていない。
※38
その論法で言ったら、囚役内容を選べたら囚人じゃなくなるね。
猫型ロボットェ・・・
気乗りしないけど久々に奴隷やるかぁぁぁぁ
そんな少ない選択肢しかなかったっけ?
wikiとかソースにするなよ、って思いますわw
バイトで異常に頑張っちゃう馬鹿は日本でも馬鹿にされる存在だしな
もちろんちゃんと調べてる人もいて、大体そういう人は
「仕事中毒者」か「(自発的)無給労働」「過重労働を美徳とする文化依存症候群」と定義してる
特に医療なんかそうでしょ?営業時間外でも酒が抜けて無くても
医者は働けと強要する患者は腐るほどいる
Corporate slaveかな。
氷河期世代の落ちぶれた人を無能だ自己責任だ支援不要と散々罵ってきたのが今の若い世代だ
きっと優秀な若い世代は日本を世界一の国に押し上げて社畜なんて駆逐して
完全週休4日の1日4時間労働の年に2か月のバカンス休暇が当たり前の社会を実現するさ
ウィキペディアだぞ
社畜志願者ばっかりだよ?
会社側も給与や福利厚生より定着率こそ【求職者に】アピールする最大の付加価値と本気で思い込む
外国人なら状況を考えつつも常に退職・転職は自分の選択肢として用意するし
会社側も不要な人材で補充容易と思えば即日クビ切り、マイナスイメージになるとはあまり考えない
結局日本で「奴隷労働」なんてものは無い、「労働文化」と言うべきものだ
日本は最近やたら残業が短い
つまり労働者が社畜に近い
それが「働きすぎの会社員」を指すドマイナーな英単語として取り入れられてるってだけ
エンプロイやワーカーはバイトからブルーワーク、肉体労働全部含めた言葉
オフィスワーカーとかだとビジネスパーソンと同じで限定的になるけど。
日本の労働時間は世界で比較しても平均より下になっている
でもサービス残業が日本にしか無いと信じている人たちには何を言っても無駄なんだよなぁと
カンパニー奴隷ですだけでも通じるだろう
農奴に転職や移動の自由が認められてるとは知らなかった
俺はスレイブカンパニーとかかと思ったよ
部下が効率的に仕事こなして帰るよりも
働いても残業しても適切な給与が出ない社畜に相当する単語なら、slaveだよ
>今や憧れの対象ですらあるという。
情報が古いwwwいまや正社員なんて残業させられる奴隷だし誰も憧れてねーよ
残業しない奴隷が残業させられる奴隷に憧れるわけねーだろ
社畜は自らの意思と関係なく必要に迫られてだが、仕事中毒は自ら好き好んでやるわけだし。
日本の就活生どころのキツさじゃないよ
アメ型のほうがいいな
さっさと日本も そうするべきや
社会から無能を追い出すシステムが必要
いじめで追い出す野蛮なことは終わらそう
会社に生殺与奪の権利を奪われた生きてるとも死んでるとも言えぬモノである
生殺与奪どころか
使い捨てのコマで最低の環境で最低の報酬でこき使われる社畜を家畜と比べるなんて家畜に失礼だと思わんのかね?
大人に聞いたんじゃなくてじゃなくて子供の将来なりたい職業ランキングの事を言ってるんだと思う
塩はサラリウム、それを手に入れる為に働く人々に準えて、サラリーマンという言葉が日本で生まれました。
オレたちは汗水垂らして働いているのに
君たち無職のニートは毎日冷房が効いた部屋でゲームですか?
最初に命名した奴は博識だな
なんかよくわからんけど奴隷よりマシ感が出る、実際には奴隷なんだが
辞める意志すら持てずボロボロになるまで続けてそう
で、仕事は楽しみかって言葉でむせび泣く
このサムネは2020.3.24 12:20検索時点最古記事以降、2日連続で会社内での出来事記事など、2021.9.23 08:00記事が前回の確認でmtmblgsmnmtmWiki個別ページ化サムネ年内単独2位の18記事目_月内1記事目_2日連続3度年内1位_例の肺炎記事1記事とあって、変種も年内に2021.7.13 12:00・2021.7.12 09:30・2021.5.27 18:20・2021.4.8 12:00・2021.3.11 11:40・2021.2.17 08:00記事のサムネにしていました
2021.9.4 12:00・2021.9.3 08:00記事の件からこっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があったので識者は権利者への報告を頼みます、mtmblgsmnmtmWikiも参考になりますので以下詳細です
アニメ製作:ぴえろ、放送局(1期1話放送月):テレビ東京系列(2015年10月)、作品名:おそ松さん、キャラ名:実松、話数:1期13話、セリフ:不明