長男がド灰色のワニの絵描いたので、もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、色覚テストしたら全然問題無く、ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて実物はほぼ灰色で、緑のワニは単なる大人の固定概念だった件
— Taiki Komoda (@komde) October 10, 2021
長男がド灰色のワニの絵描いたので、
もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、
色覚テストしたら全然問題無く、
ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて
実物はほぼ灰色で、
緑のワニは単なる大人の固定概念だった件
ホンモノのワニは熱川バナナワニ園で一回見ただけなんだけどな、多分。
— Taiki Komoda (@komde) October 10, 2021
アメリカのとある小学生が描いた庭の絵が、紫の空に黄色い太陽、紺色の芝生で、驚いた先生が「こんな色じゃないでしょう?」とその子に質したところ、「夜明けの庭はこの色でした」と。
— zo_bula_bula (@zo_bula_bula) October 11, 2021
大人の固定観念を戒める逸話として、とあるビジネス書にそんなことが書いてあったのを思い起こしましたです。
『ジェアン・シャルレス・デ・メネゼスの事件』みたいだな。
— ケイ📚雑学 (@mikaitabi) October 11, 2021
我々は自分が「実際に見たこと」より「知っていること」に記憶を一致させる傾向がある。例えば、ジェアン・シャルレス・デ・メネゼスの事件を見てみよう。彼は2005年のロンドン同時爆発事件の直後、ある地下鉄駅で警官たちに射殺された。↓ https://t.co/lngzCGBwyU
ディ◯ニーのせいですなw https://t.co/QxEzbTQbka pic.twitter.com/4rLSdixnbS
— 萬福☔️ (@wan4fu2) October 10, 2021
この記事への反応
・マジかよ100ワニ最低だな
・言われてみれば確かに絵本や漫画のワニって大概緑色ですね
というより爬虫類全般ほぼ緑色で描かれていますね
・ワニって緑色だったの。
ラコステ以外で緑のワニってみたことない。
眼医者いってくる。
・聞いた話では「爬虫類は緑色」というのは
戦後にアメリカから輸入された概念だとか (・ω・)
・あーわかるー。大人の固定観念。
幼稚園で太陽を白と黄色で描いたら
「キレイなお月様ねぇ~笑顔」と褒められ、
小学校で、重なり合う枝が色濃い花盛りの桜を
所々紫で描いたら「真面目に描け」と怒られた私。
大人はわかってねーなー、と思った。
・色覚異常だとグレーで塗るのではなく、
区別のつかない別の色で塗ります。
緑を赤や茶色で塗ります。紫をピンクにしたり。(よくやる)
・むしろ子供ほど絵本やアニメの刷り込みが強いだろうに
そういうものに惑わされずに
対象をよく見て写実的な絵を書き上げる息子さん
かっこいいっす
子供の◯◯がおかしい!と思ったら
まず最初に疑うべきなのは大人の自分
という教訓やね
まず最初に疑うべきなのは大人の自分
という教訓やね

子供の方がよっぽど真実の世界を捉えている
大人ってひとくくりにすんな
固定観念とは違う見たままの色を誇張して彩色するのって、よくある技法やぞ
知能終わってんな
画用紙にでっかい鯨を描くやつか・・・
大っっっっっ嫌いだったんだよね学校が
まあデフォルメされたワニは緑だからね
絵本と映画が出てるらしいな
本屋さんに行って買わなきゃ
爬虫類なのに何で獣王なん?
今日は祝日だよバカニートw
それで起きた勘違いだろうな
ゴジラなんかも同じ現象で緑色だと誤解されてた時期があった
そんな事考えるガキはかわいくないし、
まだ大人を納得させられるだけの画力表現力が足りなかっただけなのに何で偉そうなのか
どいつもこいつも緑で書くんだろうな
えっ
政府「祝日ではありません。仕事してください」
東京オリンピックのせいで祝日は移動しましたよ
まぬけはおまえだw
お、おう
間抜けは見つかったようだな
ガチのニートはキミだったようだな
日本にはワニは生息していないのと、ワニブランドのロゴが緑だからじゃない?
まあカイマンとかクロコダイルとかアリゲーターとか緑はみないなあ
横からだが、こんなことにいる←これの意味教えてくれんか?w
ご両親が泣いてるぞ
外に出てみろよ!
みんな働いてるぞ!
緑色に認識できるのもいるけど基本的には下流域の黒いような茶色いような色に近いのが適者生存で生き残っているので画像検索で探さないとうまく見つからない
だけど、何故か亀の甲羅も緑に塗られることおおいよな。
じっさいはやはりほとんどが灰色なんだけれども。
嘘松の上バカとか救えねえなこいつ
本当は子供いない
いえいえ、ピンクでしょ
何枚か色んな絵を描かせたり、色についての事細かに子供に話聞いたりとコミュニケーションとればわざわざ無駄な検査にしなくても済んだだろうに
>戦後にアメリカから輸入された概念だとか (・ω・)
ウソをつくな。浮世絵見てみろよ。
「色が変わる」カメレオンの普段の色が緑ってことで
爬虫類のベースの色は緑って補強された
カイマンよく見てるからおっきい目で茶色に描いたら
小学校の先生になんか言われた記憶
一応言っとくけどカエルは両生類な
漫画では見かけるけど
はりもぐハーリーのガブリーヌちゃんかよ
子供は爬虫類って概念が無いからそのまま描く
テレビでワニ見たことないんか?
たしかにアニメのワニは緑が、多いけどアニメと現実の区別着つかないのかよ笑
働けゴミムシ
ヒント 今日はスポーツの日で祝日
広告用なのに褐色では人目を引かんだろ?
アニメのキャラクターが派手な髪色してるようなものだな
この責任をどう取らせようか。
まずはフェミ団体へ連絡だ。
大体あってた
バカな大人たちに囲まれてかわいそう
獣たちの王という称号であって、本人が獣であるとは言ってない
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
この親父と一部だけや、なんやワニが緑って
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
混色して表現出来ない奴はもれなく色盲
俺も金色が好きだったからRX-78を金色に塗ってたぞ百式知らなかったけど
あれ、緑やのに灰色っぽく描かれることあるよな
むしろ逆。緑に見えるワニはいるんだが、川の汚いとこ住んで野生で体中に苔とか藻がくっついたせい。
洗うと灰色に戻る。
漫画とか灰色だったら絵にならんから緑にしてるだけやし
緑って思ってる親の頭の方がおかしいわ
大人の固定概念とかくくるなよ
いやちょっと待って
「ワニが緑色なのはアニメだけ」っていう誰でも知ってる事実を知らないほど脳みそスッカラカンなのに子供こさえたの?
日本の将来は絶望的だな
大人なら間違えるな
生き物好きなら、大人だろうが子供だろうが、
そもそもワニに緑色の概念なんかないのじゃないかな。
何故なら親がめんどくさいから^^
こういう風な世の中に変わっていくんだろうな^^
単にアンタがアホなだけでしょ
アンタの固定観念なだけだよバカタレ
まったくマヌケなんだからアンタは
そこまでガチガチな人間だけで固まってる事あるかな…
つまり嘘松やろって事だけど
亀ならわかる
だいたいディズニーのせい
ワニを緑だなんて認識しているやつはただの馬鹿w
どちらかといえば黒よりの白黄色って感じ
主語をでかくして大人はこうみたいなこと語らないでくれ恥ずかしい
記号化された絵本に触れさせることへの危惧は昔からあったよ
今一度教育を見直して、子供のうちからデッサンさせればピカソみたいな奴たくさん出てくるだろ
しまった
固定観念な
緑色の鰐も存在するからね
緑に覆われてはいるが土壌は火山性カルスト台地で栄養素に乏しい痩せた大地なんで
本来は人間の入植に適した土地とは言えんから動物も其なりにしか居ない
本当は大人ももっと動物園に行くべきなんだろう
碧でも読めるから碧信号
自然界で目立ってたら基本襲われるからな。
確か昔見た兄弟ワニの絵本が緑だったからそれだろう。
ブルーピリオドお楽しみに!!
水辺で捕食してるシーンばかりみたことある
木を茶色で描いたり…
国民全員色盲
キューブクロコダイルは黄色だな。
なんだろコレ
ジュウオウザ・ワールドにも含まれてるから問題ない。まぁサメもいるし。
そういや鯨も謎なデザインだな。
一番近いマッコウ鯨ですらよくあるイメージとかけ離れている。
灰色たがら仕方なくね?
藻がくっついてるの見たんじゃね?
マチカネワニ
まぁ夕陽とかじゃないと赤くないな。
メガネカイマンも思ってたほどじゃなかった。
BWP世代のオッサンだがワニは緑色のイメージだぞ。
赤と緑なんて同じ色の分類だから色味考えると使わなくて異常には気づけんよ
色どころか頭も悪いなこいつ
(映画では大体濃い灰色 宣伝スチルで一部緑に人工着色された物もあるって程度)
大人になると社会のつらさから固定概念が生まれる
他にも思い込みでいろいろやらかしてそう
AC 公共広告機構
水を描けといわれてすぐさま水色で塗っちゃう
当時のアニメスタジオで他のポスターカラーの在庫が少なくて緑は大量にあったとかじゃね
大人で一括りにするなよ
ミドリガメってのがいるからな
下100ワニコメ多すぎて草
もう電通のステマだろこれw
昔作ったばかりの青信号は青いんだけど経年劣化で焼けて緑色になってっちゃうんだと
実際はグレーか黒か。
おもちゃのワニとか緑よね。
子どもが描きたい色で描かせてあげようよ
もう尾張だ😻のワイ