• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

教習所に生徒殺到 がぜん盛り上がるオートバイ 若者や女性、リターンライダーらが熱視線<まちビズ最前線>

894t489w89et489a


記事によると


・新型コロナ禍で「密」を避ける交通手段としてオートバイの人気が東京で高まっているという。

・若者や女性を中心に二輪免許の取得希望者が殺到した模様。

・販売店では人気車種の品薄が続き、納車に半年以上かかることもあるという。

・教習を終えた42歳女性は「コロナ禍もあって電車に乗りたくなかった。免許を取ったら、通勤や友人とのキャンプに使いたい」と話した。

・とある教習所では1度目の緊急事態宣言が解除され、営業を再開した昨年6月以降、入所申し込みが殺到し、今年1~9月の二輪免許の生徒数は、コロナ前の2019年同時期より約2.4倍(2317人)に上ったという。

以下、全文を読む


この記事への反応

普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな

99年式カブにずっと乗ってる
10万キロ越えてるわ


先週のソロツーリングで峠を越えたのは楽しかった
ライダーが沢山いたよ
でもバイク日和の暖かいのはもう今日までだろう


仕事で知り合った20代女性は、休みの時には父親と2ケツで旅行に行っているらしい。
時代も変わったのかな、と思った。


日本でバイクに乗れるのは
22歳以下か、定年後だからな。
現役社会人はバイクに乗れない。


10年したら
ガソリン車生産禁止になると思うけど
まあ高齢があと数年楽しむならいいかもしれん


年取って運転できるもんじゃないのにな

バイクに乗ったことない奴は普免で乗れるからと言って
原付でもいきなり乗り出すと危険極まりないぞ
ちゃんと教習所行け



関連記事
とあるバイク動画がゲームなのか実写なのか意見が割れ、SNSで大荒れしてしまう! お前ら、どっちだと思う?

【中国】バイクに乗った男性が信号待ち中にシャンプーで頭を洗いだして検挙wwwwww




なるほどなぁ
でも、事故も増えている一方らしい
バイクも車も安全運転を心がけましょう



B09HC1PPXC
日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)(2021-10-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B09HQLJWZN
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2021-10-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4

B09J52FC4H
蓮見ナツメ(著), しき(著)(2021-09-28T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





コメント(394件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:32▼返信
バイクなんて事故ったら終わりなのによく乗りたがるな
2.けいこ投稿日:2021年10月17日 11:32▼返信
安全運転を心がけたいものですね。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:32▼返信
だからどうした
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:33▼返信
実際に乗ったら冬寒い夏暑い雨無理事故は悲惨で失望するよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:33▼返信
女がバイク乗ると100%事故るからやめとけ
俺が知ってるバイク乗ってた女はみんな事故ってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:34▼返信
中国や中東で路上にバイクが溢れて走ってる・・・・アレを日本で若者はやろうとしてるのかな?ww
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:35▼返信
バイクは事故ったらほぼ死ぬ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:35▼返信
こういう奴らは すぐ飽きる
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:35▼返信
事故ってしょうがいしゃが増えるところまでがセット
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:35▼返信
自転車感覚で乗り回しそうw
教習所で教わった事も今の若者は3日で忘れちまうんだろ?
事故起こして「教わってなかった」とか言い出すんだろうしww
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:36▼返信
徒歩でも目の前の柵が見えずにぶつかる事があるワイ低見の見物
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:36▼返信
ネットで文句から入る奴って現実でどういう奴なんだろう
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:36▼返信
生産終了車種増えてきてるしバイクも電動にシフトしていくんやろか
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:36▼返信
車に比べたらまだ手軽に持てるエンジン付きの乗りもんだからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:37▼返信
寒いし雨降ったら最悪だし車にしとけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:37▼返信
都内の公共交通機関って本当に凄い便利
電車も1本逃しても5分後に来るから
時間を調べて駅に向かう事無い
バスも何本もあるし色んな経路あるから
自転車があれば事足りるんだよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:37▼返信
後続車いるのにウィンカーも出さないですり抜けてくバイクが多すぎる
急ブレーキ踏まないといけない身にもなれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:37▼返信
こう言う理由でバイクとか増えたらますます渋滞増えるだろ  
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:38▼返信
>>10
自転車感覚なのは車も同じ
だから事故が一向に減らない
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:39▼返信
オレが見る限りでも毎日のように事故起こしてる
止めとけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:39▼返信
今まで2回事故ったけど無傷だわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:39▼返信
信号の停止線で止まれない下手くそ多すぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:39▼返信
開幕コメント欄が老害の集いやん…
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:40▼返信
> ・仕事で知り合った20代女性は、休みの時には父親と2ケツで旅行に行っているらしい。

実父とそんな事する20代女がおるわけなかろう
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:40▼返信
アニメ漫画映画に影響されすぎ
本当馬鹿ばっかいるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:40▼返信
中高年のバイクは普通に死ぬと思うわ
40代50代なんて軽く転んだ程度でも普通に重症だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:40▼返信
自転車を免許制にしないから悪い
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
ばくおん効果が今更になって…
それともスーパーカブか❔
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
バイクが交差点で右折左折で転倒してる姿よく見かける
特に冬とかは・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
アニメのスーパーカブの影響じゃなくコロナ禍の影響なのかふーん
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
見るからに頭の悪そうな奴らが乗ってるイメージ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
事故る時は単独で頼むで
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
コメが逆張りおじさんばっかりで草
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:41▼返信
さっさとすり抜けを違法にしてくれ
危なくてしゃあない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:42▼返信
「腰が…」「肩が…」「雨の日は頭痛が…」
こんな連中がバイク乗るの自殺行為でしか無いよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:42▼返信




女みたいなチンチクリンがバイクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
足は地面につくのかい?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:42▼返信
バイクは若者の反射神経があってこそなんで、辞めた方がいい。
そして障害者の大半がバイクの事故によるものだということも知っておいた方がいい。

割と有名な漫画家とかでもバイクの事故で死んだりとか多いだろ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:43▼返信
事故増加がヤバそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:43▼返信
・教習を終えた42歳女性は「コロナ禍もあって電車に乗りたくなかった。免許を取ったら、通勤や友人とのキャンプに使いたい」と話した。
コロナ禍で電車を利用したくないと理由を挙げつつ、かなり初期からキャンプがクラスター原因になっている事例は知らないか無視する。馬鹿なのか
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:44▼返信
ウーバーの仕事やりたいヤツが多いおかげやろ
自転車じゃ稼げないしな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:44▼返信
>>33
事故ってからじゃ遅いんだぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:44▼返信
小さいやつがバイク乗ってるのはおかしく見えるからやめよう
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:45▼返信
止めるところが少ない
駐車禁止で切符きられるから便利なようで不便。
あと中古でもバイクがすごく高い。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:45▼返信
電気自動車は持て囃されてるが電動バイクって今どうなってるんや?
インホイールモーターでいいのあるんか?🤔
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:45▼返信
事故る奴はハードラックとダンスっちまったんだよ!?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:45▼返信
アニメのスーパーカブの影響やな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:46▼返信
都内じゃ車は金が掛かり過ぎるし
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:46▼返信
免許取得しようとしている人に対して上から目線でイキってるのダサいよ😅
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:47▼返信
>>21
2回も事故るとかやっぱバカだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:48▼返信
東リベの影響やろなぁ、最近また珍走団増えて来たしほんま迷惑や
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:49▼返信
チャリにしとけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:49▼返信
>>1
反ワクっぽい意見でわろた、
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:49▼返信
先輩ライダーからひとこと
二輪免許は「路上教習」が無いので免許取り立てが一番死に易いです
大画家免許を取得していても最初に乗るのは小回りの利く低排気量バイク
両足がしっかり付く「ゆとりを持って乗れる」バイクを推奨します
本番の路上で少しずつ経験を積んでから、乗りたいバイクに乗り換えるのを推奨します
また、自賠責、任意保険
低排気量であってもフルフェイスヘルメットの使用を推奨します
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:49▼返信
任意保険は入って欲しい
バイクの加入率は低過ぎる
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:50▼返信
※43
中古でもバイクが高いはさすがに草だけど

車買えない連中が増えてバイクならなんとかって状況はあるのかもな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:50▼返信
>>48
迷惑だから言ってんだよタコ🐙
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:50▼返信
言われてみれば近所のレンタルバイク屋も客が増えたような気がする
でもまぁこれから冬になるから客はまた減るやろけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:51▼返信
バイクで事故るような奴は車でも事故るよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:51▼返信
※53
ウザいプラモオタクやガノタみたいなのがわいてて草

でもフルフェイス推奨は本当に同意
顔にカナブン当たるだけで死ぬ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:52▼返信
俺のバイクに乗れよ(ボロン)
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:52▼返信
先日バイクの免許とったけど教習は大型とるおっさんが多かった
若者が少なかった、他の近所の教習所より高いところだったかもしれんけど、自分もおっさんやが
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:52▼返信
※37
無茶な運転してコケて事故…お決まりパターンだわな。
俺もスクーター乗ってるけど、もう年に1000kmくらいしか走ってないぜ。
9割方市内の買い物目的。バイク買い換え時に前カゴも付けちまったぜ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:52▼返信
考えた事もあるけど日本は自動車と自転車を前提にあらゆる事が整備されてるから面倒そうでやめた
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:53▼返信
バイクを自転車の延長みたいに考えて免許取るかと思った事あるけど
維持や停車場所とか考えたら劣化乗用車だと気付いて止めたわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:53▼返信
バイカスの無法ドライビングで、事故多発の近未来が見える。チャリンカスが凶器持って走る様なもんだろ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:53▼返信
>バイクに乗ったことない奴は普免で乗れるからと言って
>原付でもいきなり乗り出すと危険極まりないぞ
>ちゃんと教習所行け

実地講習あるやろ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:54▼返信
俺もバイク免許取ろうかなぁ、バイクなんて中学時代に兄貴のモンキーいたずらで乗っただけだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:54▼返信
終わりだよ!この国
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:54▼返信
バイクは単純に平均年齢が45歳くらいの日本に合ってない
この年代はもうバイクに乗れる筋力や体力が無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:55▼返信
冬のバイクは何で乗ったんだろって後悔がすごい
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:56▼返信
>>66
かるーく教習所内一周して終わりだったな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:56▼返信
交通手段だけ密を避けても行き先が密だから意味ないんだよなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:56▼返信
とりあえずバイク動画なら再生数伸びるの不思議に思ってたら
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:56▼返信
長めの距離走りたいけど自動車だと燃費効率が悪いからちょっと興味ある
250ccなら維持費まで安めだしほしーなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:57▼返信
地元の頻繁に鹿とか猿が飛び出してくる道路で150以上出してるアホは単独で◯んでくれんかなと思う。

76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:57▼返信
車に乗れないほど若者が貧困化してるとは考えないんだなwww
まぁ老害さんは自業自得の一点張りですが…
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:57▼返信
子供の頃に親父と車で出掛けた際に交差点での出会い頭の事故を目撃してからバイクは乗る気が起きない
倒れこんだ人ピクリとも動かんかったからなぁ…
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:58▼返信
※13
2040年に完全移行で決まってるよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:58▼返信
>>66
自動車教習はセットだからであって、本来なら原付に実技教習は不用。筆記試験だけでOKw
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
>普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな

この人はまあまともな高校生じゃなかったのは良くわかる
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
倉庫に眠ってるワイのtzr250値上がりしますか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
盗んだバイクで走り出す
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
暴走族「いつでも仲間に入れてやるぞ」
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
バイク界隈は若くない女性もチヤホヤされるからそれ狙いも多そう
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
夏はクソ暑いし、冬はクソ寒い
安いやつやダサいやつでもいいから車乗ったほうがいい
バイクはカッコいいくらいしかメリット無いで
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
もうバイクは駐車場所がないから流行る事はないよ
バイクのコインパーキングなんてないからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:59▼返信
リスク以上のモノがあるのかもしれんが公道バイクは止めといた方がエエ思うけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
>>81
今中古バイクの相場上がってるから売りどきやで
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
はいはい殺到殺到また共感が殺到
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
※81
2ストクソ値上がりしてんで?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
はいはい殺到殺到また共感が殺到
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
ルールや信号守らない馬鹿が増えるだけな 
しかもミサイルで迷惑かけられる身にもなれよクソ教習所
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
>>80
まぁ普通の人間ならこんなこと言わんだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:00▼返信
※81
値上がりしてる
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:01▼返信
連休とかに徒党組んで爆音垂れ流しながら走るのやめてほしいわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:01▼返信
一年前の記事かと思ったわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:01▼返信
vino買ってキャンプ行こうかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:01▼返信
>>83
ワイおっさんやけどええんか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:02▼返信
自転車に毛が生えたみたいな、ペダルありのエンジン付バイクあるよね
アレが全盛になったら乗ってみたい
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:02▼返信
空飛ぶ車はよ開発しろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:02▼返信
車に比べりゃ気楽に持てるし良いかもなぁ
俺も免許取りに行こうかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:02▼返信
絶対事故るよ
事故ったこと無いって奴を知らないくらい
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:03▼返信
※55

ひょっとして原付きなら新車でも10万円で買えると思ってた時代の人かな?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:03▼返信
原付の自動車後部への張り付き率は異常
急ブレーキかけられる恐怖を感じないのだろうか
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:04▼返信
>>104
原付とか底辺社会不適合車の乗り物だから
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:05▼返信
>>100
それあと200年先に見送りw その前にタイヤレスカー!
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:05▼返信
小回りも税金も軽いからね
でも乗ればわかるけど、駐車できるとこが少ない
そして車からの煽りがひどい
すぐに手放すで
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:05▼返信
まあ慎重に運転しような
たいていの人は教習で危ない乗り物ってのは理解するから、そう無茶はせんが
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:06▼返信
※97
ゆるキャンが極端すぎてアレなんだよな
Vinoでソロキャンははっきり言って無理よ

私服で登山するレベルで、やれなくはないけど舐めてんなよって感じ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:06▼返信
男のくせにバイク乗れないのは何かダサい気がする…
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:07▼返信
東京リベンジャーズの影響なんだよなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:07▼返信
自分的にはすごい時事ネタだな
125とりに行こうとしたら来年まで乗れないって言われた。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:07▼返信
車が飛ぶより飛行機が走るほうが現実的で、
今でも走れるんだよな。走らないだけで。
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:08▼返信
>>1
車も電車も飛行機も言えるけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:08▼返信
ちゃんと車間距離空けて、丁寧に運転しているバイクはかっこいいと思う
こう左右にフラフラせず「あ、この人これくらいで停止するな」ってわかるように減速するし、停車するときもブレずにスっと止まる
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:08▼返信
男子たるものバイクぐらい乗れ、って
令和の時代に、昭和のおじいちゃんみたいな事言ってんなw
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:09▼返信
※114
発生確率と発生時のダメージが全く違うから
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:09▼返信
駐車料金高くていつも道が混んでる東京ならバイクのほうが効率いい気がする
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:09▼返信
>>110
男だったら、乗ってみな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:10▼返信
>>114
バイクは一番事故る&死ぬ確率高いんでね
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:10▼返信
とにかくフルフェイスにしといたほうがええで
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:10▼返信
やっぱり自転車サイコー
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:10▼返信
あ~
これからバイク事故
ビックリするくらい増えるなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
>>24
親父さん大好きで思春期を通過してりゃたまにいる
だが、2ケツしてまで旅行はちと疑問だが。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
※118
真実だけど
自動車の横をすり抜けるバイクは社会悪なんだわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
俺は免許持ってるけれど運転が下手すぎて30年乗ってないわ、免許の更新だけは数年毎に欠かさずしてる
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
いきなり大型は怖い
中型を取りに行く
倒れたバイクを起こせない、足が着かない
小型に変更
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
まんさんは電動キックボートがお似合いだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:12▼返信
>>123
この記事でもわかるように、びっくりするほどバイク乗りが増えるほどの人数でもないべ
増えてるとか言う割に二千人ちょっとやで
だいぶ大したことない
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:12▼返信
>>118
混雑ですり抜ける馬鹿は早めに電柱さんのお世話になって頂きたい
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:12▼返信
雨の日にマンホール乗っただけで死ねるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:12▼返信
※124
大学時代に高校生の妹を何度も乗せてたな
旅行には行かんが
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:13▼返信
俺はしまリンみたいにキャンプしたい
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:14▼返信
>>133
まあ最低125cc、原付二種にしといたほうが良いとは言っておく
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:15▼返信
※131
本当にこれなんだよな
雨の日にマンホールあるだけで死ねる
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:15▼返信
※9
事故ったんか君
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
最近マナーの悪い&強引なすり抜けをするバイクが増えたと思ったらそーゆーことね
頼むから安全運転を心掛けてほしいよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
2ケツで80kmとか出してるやつ見ると
これの後ろに乗れる奴って相当頭悪いんだろうなって思いながら見てる
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
>>112
小型限定は無理でも普通二輪は受け付けてるってケースもあるぞ
どちらにせよ卒業まで3ヶ月くらいかかると思うが
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
※135
すげぇわかる。だから自分は雨の日はバイク乗らないわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
マンホールくらい避けようね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
バイクを高校で卒業するのは田舎あるあるなんよ
田舎だと車が圧倒的に便利だからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:16▼返信
バイクの衝突事故による死亡率は95%です
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:17▼返信
>>131
マンホールの上で滑るのは確実なので、そこでスリップしないよう気を付けて乗るのです
マンホールはカーブ曲がる際にタイヤが通過するライン上に狙ったように設置されているんだよな
んでも車体を考えなしに倒すような乗り方しなけりゃコケないやん
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:17▼返信
※134
途中からTRICITY 125ccに乗ってるの
たぶん少しでも現実に近づけようとしたんだよな
50ccのVinoは流石に苦しい
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:18▼返信
初心者バイク乗りだけど、すり抜けするなら何かあっても責任とれるってことでいいんだよな?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:19▼返信
>>145
あれはヤマハがスポンサーになったトリシティ―のコマーシャル回だから
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:20▼返信
雨の日のマンホールのみならず白線でも滑るしちょっとした水溜まりでもハンドル取られるが
普通雨の降ってたら滑るほど車体を寝かさないけどな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:21▼返信
ヘルメットは排気量に関係なく絶対にフルフェイスを着用した方がいいぞ
事故をした時に振り落とされると高確率で顎で着地するから顔面ズル剥けになる
あと出来ればプロテクター入りの服装が望ましいかな
難点はダサいのしか無いけど
自分が安全運転していても相手が突っ込んでくる事も多いからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:22▼返信
観光地に程近い道の駅なんか中高年ライダーと学生ライダーで一杯だよ?
今年は雨天が多いからアレだが晴天にもなると甲州街道なんかツーリングバイクで大変
非常事態宣言下でもソロで移動できる手段としては優秀なんだバイクは
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:23▼返信
原付も乗ったことない状態で普通自動二輪の教習に言ったら、CB400SFが想像以上にデカくて重くて、バイクって思ってたんと違うとびっくりした思い出
そのあとしばらく中型乗ってから大型自動二輪の教習に行ったら、NC750Lが乗りやすいし身構えてるほど大型大型してないんで、こういうマイルドなバイクでええやんって思ったわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:24▼返信
自動車しか乗ったことないけど
大きい単車かっこいいよね
高速パーキングとかでジロジロみちゃう

kawasakiのニンジャってやつ、形が好き
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:25▼返信
>>120
歩行者だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:25▼返信
熱海の土砂崩れあった伊豆山の135号は、雨の日にバイクで走るとそりゃもうマンホールで滑る滑る
前輪がつるっとなるのわかるくらいで、毎回ものすごい慎重に走ってたな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:26▼返信
静かなバイクの方が見ててカッコいいのに
何であんなにうるさくするん?

156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:26▼返信
>>152
川崎のフルカウル車ほぼ全部NINJAって名前付いてるからどれがどれだか
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:27▼返信
>>153
何わけわからんこと言ってんだね
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:27▼返信
>現役社会人はバイクに乗れない


こいつニートか?
普通にいるが
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:28▼返信
そら今まで受けれなかったんだから殺到するわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:28▼返信
バイクや車は下手の横好きじゃすまないんだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:28▼返信
> 普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな

ガキはオモチャ感覚で乗るからマジで勘弁してもらいたい
今や大人のオモチャですわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:28▼返信
ほんとバイク集団邪魔だよな
みんなまとまって車で移動すれば環境に優しいのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:28▼返信
※152
自動車のインプレッサ バイクのニンジャ キモオタが好きなやつですね
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:29▼返信
>>現役社会人はバイクに乗れない。


31でバイク免許とって週末とかに昔からの友人達とよくツーリング行くけどなんか悪いんか?
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:30▼返信
教習所?
通勤程度原付で十分だろ試験会場に行け
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:30▼返信
バイクなんてクソうるせぇもんよく乗れるな
お前ら隣近所から白い目で見られとるぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:30▼返信
バイクに乗るとヘルメットシールドの曇りや雨滴で視界不良という壁にぶつかるが、そんなときはピンロックシートとガラコブレイブ(プラスチックにも使える撥水コート)があれば両方一気に解決するよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:31▼返信
>>156
ぐぐったら出てきた、Ninja H2 CARBONってやつ
メカメカしいのう
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:31▼返信
おもろいよ~
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:31▼返信
>>163
老害みっけ
もうそんな時代じゃないよ
インプレッサなんてもうコスパの良いCVTしかラインナップしてないファミリーカーだぞ?
いつまで脳のアップデート怠ってんのよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:32▼返信
>>163
正解や。キモオタですまんな
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:32▼返信
※147
アニメ見てないけど漫画に毎回スポンサーついてるの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:33▼返信
>>54
バイクの任意保険が低いって発表されてるのは共済やファミバイ特約を含めてない数字で
実際はそこまで低くない、車よりは低いけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:34▼返信
※141
時速60kmで雨の日にマンホール避けられるとか無いから
マンホールだけじゃなくて工事の暫定対処で鉄板で蓋してるような場所でも死ねる
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:34▼返信
ハーレー良いよ!(^^)!
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:34▼返信
>>172
コラボしただけでその後元の原付一種に戻ってるやで
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:34▼返信
俺バイク乗ってるけど怪我したら辛い思いするのは確定だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:35▼返信
>>175
ハーレーに乗る服がない
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:35▼返信
みんなコミネマンになろうよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:36▼返信
ラフロの安物グローブ買うと、染料がしみだしてきて手が染まるからいいグローブ買おうな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:37▼返信
母→原付で事故ってから40年何も乗ってない
兄→中型で事故ってから車に乗ってる
義父→中型で事故ってから車に乗ってる

俺の周囲のバイク乗りは、ほぼ事故ってバイクやめてる
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:38▼返信
※179
プロテクターはコミネだよな!
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:38▼返信
ワイマグナ50乗り
カッコ良いけど加速でないからクソ煽られるw
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:40▼返信
いまどきバイク乗りなんてインキャ中年しかおらんだろう
若い女が教習所に殺到するとかどこの世界の話だ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:40▼返信
昔は暑さ寒さに耐えうる我慢強さがないとバイクなんか薦められても乗らないモノだったけど
ヘルメットにベンチレーションやグリヒや電熱やらゴアテックスやらメッシュやらの登場でうちのじいちゃんでも一年中バイクに乗れる様になった
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:41▼返信
電熱ベストや電熱グローブはホンマ冬の救世主やな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:41▼返信
今から冬なのに?
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:41▼返信
(´・ω・`)マジかよ、ワイもバイクの免許を取って若い女の子と知り合うわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:47▼返信
>>123
バイクで事故を起こす奴の大半は乗り始めてから1~2年以内
その指摘は当然の現象ではある
だから保険料も高い
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:47▼返信
フルフェイスでよく言われる嘘
視界が悪い → 左右の視界はジェットと同じだけ確保してあります
メーターを見るときに下を向く必要がある → 視線移動だけで見れるよう設計してあります
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:48▼返信
迷惑な奴が増える
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:49▼返信
自転車感覚で乗りたいだけなんだろうな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:49▼返信
初心者は過給機付きのニンジャ買うなよ絶対死ぬぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:49▼返信
情報1年遅れで草
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:49▼返信
たいていのバイクは車列に交じって大人しく走ってるやで
すり抜けしないから遭遇しないだけやで

すり抜けバイクはすり抜けていくから遭遇機会が多くて、みんなすり抜けてると思ってるだけや
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:50▼返信
>>192
教習受ければ、自転車感覚で乗るのは無理ってわかるからおとなしくなるで
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:51▼返信
>>日本でバイクに乗れるのは
22歳以下か、定年後だからな。
現役社会人はバイクに乗れない。

意味がわからない
ずっと乗ってるし
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:51▼返信
日本もベトナムみたいになるのかしら。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:52▼返信
>>196
本当にわかるのは教習車降りて公道に出た時なんだよなぁ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:53▼返信
独オタアッキーやせんちゃんの影響かな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:53▼返信
原付講習でおばちゃんがウィリーするのは風物詩
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:55▼返信
190kgもあるものを自転車感覚で取り扱うのは無理っすね
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:56▼返信
立ちごけして外装慣らししてからが本番
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:57▼返信
もうあと数年待てば電動バイク出るから我慢しろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:58▼返信
今までスクーターに乗ってたけどギア車に乗り始めたら楽しくてしょうがない
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:58▼返信
教習所だと、大型二段階目の組がビュンビュン走っててかっこよかった
でもあれ時速40kmしか出てないんだよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:59▼返信
※201
俺が受けたときはスクーターだったからその光景は拝めなかったなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:59▼返信
バイクブーツ良いのを買っても二年でボロボロになるの草
かなり靴に負担かかるんだな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:00▼返信
これからまたバイク海苔への風当たりが強くなるのか・・・
辛いなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:00▼返信
マニュアルじゃないとかっこ悪いって風潮まだあるの?
自分はオートマでとるつもりだけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:01▼返信
仮面ライダーブラックのバトルホッパーがコラボ発売とか有ったら免許取るわ
アギトのバイクなら飛行モードで悪路も安心
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:01▼返信
つーか陰キャだからこそバイクでしょ
誰にも会わずにやれる良い趣味
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:01▼返信
昔はよく乗ってたけど止めるところも無いチャリくらい簡単に盗まれるのによく乗ろうと思うな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:02▼返信
>>210
かっこ悪い以前に250cc以上ではオートマ車がほとんどない
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:02▼返信
さらに今のバイク糞高いのに
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:03▼返信
※210
オートママニュアルの問題じゃなくてスクーターがダサい言われてるだけでしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:04▼返信
>>215
中古車が当時の新車価格より高いの異常だよな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:04▼返信
>>213
盗まれやすい車種を選ばなければそうそう盗まれんぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:05▼返信
フルカウル250ccなんて盗む奴おらんしな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:05▼返信
コスパ最強バイクが欲しいならジクサーをお勧めする
デメリットは変態だと思われる事だけだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:05▼返信
※210
Yもオートマで取るつもりだよ!
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:06▼返信
>>210
ATだと乗れる車種限られ過ぎるぞ
ほぼスクーターだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:06▼返信
>>221
マニュアルでとったほうが教習楽だぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:07▼返信
AT限定教習車はクソデカクソ重ビグスクになるから、その時点で教習不利なのよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:08▼返信
バイクならカネがない都内住みのリーマンも、なんとか維持できるしな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:09▼返信
これからは湿った落ち葉の上もヤバい
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:09▼返信
>>5
お腹が腫れるやつだろ?
何にまたがってたんですかねえ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:10▼返信
教習車って今でもCBなの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:11▼返信
AT車は楽なんだけど、低速で下り坂降りるときは1速エンジンブレーキとか使えないからちょっと面倒なんだよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:11▼返信
>>228
中型はまだCB400SFだけど、大型はNC750になってるお
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:12▼返信
>>217
転売ヤーがクソみたいな値段で売ってるせいだしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:12▼返信
大型教習では、引き起こしだけタンクに砂詰めたCB750だったな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:13▼返信
>>212
乗り物一つで陰キャ認定って頭沸いてんな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:13▼返信
乗った事ない奴に限って危ないとか言うんだよなぁ、ルールを守って走れば自転車より安全なんやで
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:14▼返信
>>231
転売の事情はしらんけど新車でも馬鹿みたいに高いだろ
あんなの買うなら普通に車乗るわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:14▼返信
>>210
オートマがカッコ悪い云々以前に車種が少ないし教習難易度も上がる
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:14▼返信
いうてスーパースポーツでも130万だろ?
車よりずっと安いやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:15▼返信
原付は車検無いし燃費も良くて維持費安いねん…
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:15▼返信
まあ車はオワコンだよ
燃費悪いし渋滞するし歩行者やコンビニに突っ込むし
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:15▼返信
>>168
スーパーチャージャー付きの変態バイク(褒め言葉
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:15▼返信
>>197
30になってバイク乗り始めたわ俺
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:16▼返信
バイクは高校までで卒業しとけよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:16▼返信
高校でバイク乗ってる奴ってドロップアウト組じゃん
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:17▼返信
>>237
車より安いはそうだけど
リッターSSは200~300万くらいするで
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:18▼返信
>>237
今平気で200万はするぜ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:18▼返信
世代の事なんだろうけどバイクはガキの頃に手軽な乗り物として乗るモノだったしな
今の高いだけで何の魅力もないバイクは無理だわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:19▼返信
ミドルのスーパースポーツは安くてええな
でも自制心ないと死ぬやつ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:20▼返信
ABS義務化されたり排ガス規制やらで電子制御入りまくりだから高くなるのは仕方ない
仕方ないけど手軽さというメリットはもう消滅したよな
完全に金ある大人のおもちゃ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:21▼返信
判断が遅くね?
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:21▼返信
危険予測が出来ない奴は歩行者であっても事故ったり事故の原因を作ったりするから
どうしようもない
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:21▼返信
※210
つか、こんな意見が出てくること事態異常なんだよな
こいつら普通免許(AT限定)は持ってるんだろ?
だったら50のスクーターでいいじゃん
何でわざわざ二輪AT?
俺は一生ビクスクで行くぜwみたいな希少な人種なの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:21▼返信
>>249
もとからバイク免許ほしいと思ってた人が、免許を取る口実にしてるだけやし
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:21▼返信
ちまきは何で嘘つくの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:23▼返信
初めて自分で買ったのがスーパーフォアでだんだん下降して最後はAPEの100に乗ってたけど
車も一緒に持つようになるとどうしても車ばっかりになるんだよな
歳のせいもあるだろうけど
バイクは最後の方は乗り出すのにチェーン2本とロック2個外す手間がホント怠かった
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:23▼返信
電動アシスト自転車でええわ
( ̄・ω・ ̄)
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:25▼返信
ロンツーしたいならワンタンクの航続距離が400kmくらいあるバイク買えな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:25▼返信
でも結局バイクで一番楽しかったのは工房くらいの頃にボロボロの原チャリを譲ってもらって
修理したりいじったりして乗ってた頃だよな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:26▼返信
オートバイとか
もう怖くて乗れん
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:26▼返信
女は自分のペース作れないから変なツーリング参加して曲がり切れずに死にがち
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:27▼返信
去年は教習停止するくらいに閑散としてたのに時代は変わるもんだな
これある意味バブルだろ、コロナ様様や
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:27▼返信
現行のCB400SFは無理に空冷やってるせいか、タンクが超熱くなってやけどするんだよな
タンクでそれなんだからエンジン付近かなり熱持って、靴が溶けたりする
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:29▼返信
>>259
女がマスツーに参加すると、良いところ見せようとかっ飛ばすバカが出てくる
そういうバカは無視して自分のペースで走るってところまで吹っ切れてない初心者はそのせいで死ぬんだよな
なので初心者女が変なマスツーに参加するとかなり危険
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:29▼返信
今のバイクって自分でいじったりできるモノなの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:29▼返信
最近120のスクーターに乗り換えたけど乗るのめっちゃ怖いわ。
ニーグリップが無いだけでこんな変わるんやなって
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:30▼返信
>>263
サービスマニュアルあれば結構いじれる
無い場合はやめとけと
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:33▼返信
155ccスクーターは乗り物としてはなかなか良かった
ただ法制度からみると125ccと250ccの悪いとこ取りではある
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:34▼返信
>>263
アクセサリーやら外装くらいなら六角ねじ外してペタペタくっつける程度だから簡単や
タンク下すくらいになるならやめとけ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:34▼返信
>>210
バイクは単純にマニュアルのほうが乗れる車種いっぱいあるからとりあえずマニュアルで取っとけ

俺もマニュアルで取ってるけど乗ってるのはトリシティ155だ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:35▼返信
新型ninja250-400ってシートを工具なしで外せて電源に簡単にアクセスできるのすげえうらやましい
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:35▼返信
>>204
電動バイク出ても二輪免許は必要だぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:38▼返信
>>114
危険性が段違いだろ
バカ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:38▼返信
コロナで全滅すればいいのに
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:40▼返信
東京リベンジャーズ効果と聞いて
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:41▼返信
秋になって良い季節だから軽く箱根でも走ろうって考えなしに行ったら、箱根新藤で雪降ってきたときはさすがの俺も死を覚悟しましたよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:44▼返信
9月の連休に3年ぶりぐらいでツーリング行ってきたけど楽しかったよ
バイクから離れてたけどYoutubeのモトブログ見てると
やっぱバイクっていいよなって思い出して遠出したくなった
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:45▼返信
>>273
あいつらバイク乗ってるシーンほとんどねえじゃんw
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:46▼返信
バイクも良いけど、頼むから任意保険には入ってくれよ。車から見ればマジキチですよ!
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:46▼返信
今からバイク買う奴も教習所通う奴もみんな「東リベの影響か」って思われるんだよな
かわいそうだ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:47▼返信
去年のコロナで交通量が激減したとき、普段走ってる道がガラガラで、そのせいでいつものペースより速度出て事故死するの何件も出たんだよな
いつものろのろカーがいて律速してくれてたおかげで、そいつは事故らなかっただけってのもあるから、自分が今出来ることを常に意識しとかないと死ぬ乗り物である
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:48▼返信
>>157
歩行者が一番甘やかされてる上に無責任でフリーダムすぎるからだろ。

頼むから夜中で歩くなら真っ黒い服装は止めてくれ。田舎だとマジで忍者
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:48▼返信
初心者が初見の道で複合コーナーに遭遇した時の絶望感
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:49▼返信
マナーの悪いバイカスが増えそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:49▼返信
>>276
シーンの長さより、○○君が乗ってるバイク!
ってところの方が重要なんやろ
実際CB250Tクッソ高騰しとるで
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:49▼返信
>>280
リフレクターはしといてほしいよな
ホントに見えない
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:49▼返信
保険料上がるからやめーや
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:50▼返信
>>271
自転車にも言ってくれ
アイツら道路交通法なんで全く知らんのだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:51▼返信
まーん共のバイカーが増えると交通事故も増えるからやめろや
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:53▼返信
※283
何が実際だバカ
あの辺りの単車は軒並み高騰しとるわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:54▼返信
※283
キモ腐女子がHAWK とか乗るかよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:54▼返信
まぁバカが事故って減るなら社会にとってはいいことだな
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:54▼返信
※245
でも車の半分だからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:56▼返信
バイク民はどんなチェーンルブつかってる?
俺はワコーズのあの定番のやつなんだけど
最近ちょっとモチュールの、最初はドライなんだけど時間を置くとウェットに変化する奴が気になってる
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:57▼返信
>>7
案外死なない。放り出されるから受け身は必須だけどね
ヘルメットやライダースーツ、ブーツ、手袋はかなり有効
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:58▼返信
ほんま二輪増えんでほしい
夜間の右折待ちの時とか車の隙間から突然出現するから怖くてしゃーない
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:58▼返信
※261
水冷やぞ
何言ってんだ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:01▼返信
※293
中高年にそんな筋力や体力はないので
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:03▼返信
>>4
冬寒い、夏は止まってる時暑い、街は暑い、乗るまでよ装備に時間が掛かる、手を使う際のグローブが面倒い、装備品で荷物が増える、駐車も気を使う、夏場のアスファルトでのメインスタンドは危険、燃費はかなり悪い、荷物は載らない、ツーリング時の荷物の管理に気を使う等々一杯あるよ。
だから良いとも言えるんだが。
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:05▼返信
二輪バイクに乗れるあたしかっこいいアピやろ
事故って破損する方に100ペリカ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:07▼返信
今年1~9月の二輪免許の生徒数は、コロナ前の2019年同時期より約2.4倍(2317人)に上った

去年受講できなかった連中の繰越しを含めて10ヶ月で2300人
コロナ前で1000人程度って
業界として終わってるよな
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:11▼返信
>>28
女性増えてるなら東リべじゃないかな
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:19▼返信
>普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな
ゼファーが10万くらいで買えたころに高校在学中に普通自動二輪取得して
就職してバイク乗る暇も金もなくなった貧乏人からしたらそうなんだろうけど
普通のバイクは金かかるから就職してからが本番なんだけどね
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:19▼返信
事故もそうだけど置く場所とかあと整備が車より怠い気もする
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:22▼返信
推しと同じバイク買ったとかその為にわざわざ免許取った的なマウント目的も居そう
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:22▼返信
>>17
最近は車もノーウインカー多過ぎですけどね。車線変更は3秒前、右左折は30m前って法律で決まってるのに殆どの人は実行出来てない
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:25▼返信
>>281
速度落として慎重な運転するしかねえな…
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:33▼返信
でもバイクに乗れるようになればゾンビの大群に追われた時でも逃げやすいぞw
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:38▼返信
バイクはちょっとした事故でひどい後遺症がのったりあさり死んだりするから
それなりに覚悟して乗りなね
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:40▼返信
俺は2歳から4輪に乗ってた
補助輪つきの幼児用2輪車だが
309.エキスメダラ投稿日:2021年10月17日 14:42▼返信
バイクに乗る方への注意点
①バイクに乗る方は必ず任意保険に入って下さい、自損事故は好きにして良いですが、対物、対人はなるべく良い契約をした方が良いです。
何故かと言うと、自賠責保険は本当に最低限の対人補償しか有りません、ほぼ入っていないのと同じレベルなのです。
310.エキスメダラ投稿日:2021年10月17日 14:42▼返信
②例えば原付バイクで自賠責にしか入っておらずに運転していた場合、交差点で直進していたら対向車線のバイクに気付かないで車が突然右折し、対向車線のバイクと衝突事故を起こすとします、互いに動いている以上10対0にはならず、よくて9対1になったとします。
相手の車が1000万の高級車で修理に500万掛かったとすれば、貴方は50万円相手に対して支払う義務が有るのです。
貴方のバイクの修理費用も全額は出ないので不足分は自費になります。
相手がほぼ全面的に加害者なのにそのような理不尽な状況に陥ります、なのでしっかりと任意保険に入っておきましょう。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:44▼返信
>>288
昭和の旧車とか一部のマニアやコレクター向けで
バイク初心者が買うようなもんじゃないんだよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:45▼返信
買い物で駐輪場や店の周りのちょっとした場所に停められるからバイクは便利
突然の大雨は焦るけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:47▼返信
>>309
任意入ってても身銭を切りたくない保険会社は
よっぽど無理でない限り強引に自賠責の範囲に収めにきよるけどな
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:49▼返信
そしてトライクに乗りたくなって結局普免になるという
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:58▼返信
>>2
この話題今更ぁ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 14:59▼返信
>>271
自分が知らないものを必要以上に恐れるのは愚かとしか言えんねwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:00▼返信
>>297
燃費が悪いのはお前がクソボロに乗ってるせいだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:00▼返信
>>227
何言ってんの?
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:01▼返信
>>7
怖いでちゅね〜
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:01▼返信
>>10
老害のほうがそういうイメージだが
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:02▼返信
>>12
井の中のヒキニート
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:02▼返信
>>16
この前の地震で大変な思いした
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:03▼返信
>>23
バイク乗ったことない老害の意見だよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:03▼返信
東京でバイクはやめとけマジで。
駐輪できる場所なさすぎて泣くことになるぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:43▼返信
同じ金出すなら軽の中古のほうがいいと思うけどなあ、天候の影響軽微だし荷物つめるし安全性もまだまし
二輪のほうがかっこいいのはそうだけどさ
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:50▼返信
すり抜けで事故んなよ気をつけて乗れよな
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:55▼返信
田舎なら1台くらい持っておけ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:09▼返信
バイクは素っ裸で道路を高速移動してるのと変わらん
から極端に短気で自制心が足りない人はやめとけ
死んだり障害者なっても構わないなら止めないが
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:10▼返信
三輪バイクなら仕事休めない怪我できない3040代いけるっしょ
50は実際乗ってる人に聞かないと
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:17▼返信
普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな

何が普通かなんて時代によって変わることも理解できないんだな
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:21▼返信
スピード出さなきゃ大丈夫
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:24▼返信
騒音撒き散らすカスが増えるからバイク全面禁止にしろや!
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:25▼返信
小型二輪の中古車市場が大変な事になってる。弾数が少ないと言うか全然無い。業者も販売するバイクが無いと商売にならんから、今、必死になってかき集めてる。
新車もコロナ禍の影響で工場の稼働が落ちてる、半導体不足で生産数に制限かかってる。海外生産分は貨物船の数が少なくて輸入が追い付かない。
9月に発売されたスーパーカブC125なんてビックリする程初回販売台数が少なくなってる。
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:28▼返信
秋になって寒くなり始めたから
教習所空くと思ったんだけどな
しばらく混んでるのか
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:37▼返信
今なら電動キックボードとか乗るのにとっておくのも良いかもね
もしかしたら免許いらなくなるかもしれないけど、ちょっとの移動なら場所も取らないキックボードが便利そう
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:45▼返信
CD90再販してくれ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:47▼返信
常に風に煽られる、路面状況も確認しなければならないってのでかなり疲れるよな
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:50▼返信
バイクとかいう騒音撒き散らしゴミなんか法律でさっさと禁止しろよ
それかバイクは横蹴りしても無罪になる法律作ってくれ
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:51▼返信
バイク乗ってるの中高年が多いよ
会社も50〜60代のおじさん上司がツーリングの話しよくしてる
退職前に欲しい人に格安で売って登山にシフトしてる
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:55▼返信
十数年前だったか、大学生の時にバイクの免許とりに行って、
仕事サボって取りに来てるOLのおねーさんと仲良くなったことがあった。
教習の時間あわせて、教習の合間とか、人目につかないところでつっつきあいしたりしてたな。
おねーさん、なぜか前歯が一本なかったけど。
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 16:58▼返信
すぐ死ぬからやめとけ
コミュ障なワイですら知人を1人亡くして2人下半身不随になってる
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:00▼返信
※340
火星は地球より重力低いからもろい
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:01▼返信
どうせリベンジャーズでしょ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:03▼返信
死ぬ覚悟出来てる奴が嗜む乗り物であって全く推奨せんけどな。不慣れな連中が路上に溢れると最悪こっちが事故に巻き込まれるんで迷惑極まりなかったりするんで軽い気持ちで参入するのはご遠慮願いたいわ
大人しく軽にでも乗っとけや。雨風凌げて冷暖房完備でカーセ〇クス出来るぞ
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:05▼返信
車のヘッドレストで髪形が崩れるって文句言ってたまんさんがメット被るの?
頭大丈夫?二つの意味で
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:13▼返信
>普通、バイクなんて高校で卒業するんだけどな

イキリの見本みたいな一文www
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:15▼返信
>>52
バイク通勤w
中国化してて草
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:17▼返信
>>297
それら全てマイナス要素だとしても、走ってる時の楽しさとは釣り合わないくらいどうでもいいのがバイクだろ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:18▼返信
はい おわりで終了するからな
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:24▼返信
※12
人間のクズだろ
ほっとけよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:27▼返信
かのスティーブジョブズも若い頃はバイクでシリコンバレーを駆け巡ってたもんよ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:32▼返信
事故る事故る言うけど、中古で旧車買うとか以外なら今のバイクはABSにトラコンと電子制御入ってるからそうそう事故らんけどな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:34▼返信
数年前に原2が車免許有れば乗れるようになりまぁすって言ってたバイク系YouTuber居たな
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:43▼返信
バイクで事故るやつは車でも事故るよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:49▼返信
飯塚もバイクに乗ってたら、あんなに人をひしゃぐこともなかっただろうに。
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 17:54▼返信
>>1
バイクは移動のために乗るもんじゃない。公道だとアホな車の巻き添え食らって死ぬ可能性が高すぎる。
サーキットなら安全だし楽しく乗れる。ほぼ自爆のみだし、エスケープゾーンやソフトバリアがある。
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:22▼返信
すり抜けて停止線の前に出る信号無視の違反クソバイク共多すぎ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:26▼返信
クルマ取れる年齢になったら自然と卒業するもんだろバイクなんて
いつまでもアメしゃぶってる子供みたいでカッコ悪いわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:32▼返信
その「人気車種」がなんなのかに興味ある
原付きじゃねーだろうな
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:52▼返信
殺到!?←これ絶対殺到してないだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:54▼返信
コロナも危険だけどバイクも危険だろ・・・
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:58▼返信
PCXとかじゃね
楽に乗れるし
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 18:58▼返信
>>287
ほんとマンさん叩きたいだけな
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:02▼返信
>>358
最近は免許持ってない人多いから。
いつの時代の話だよ?
都心部は6割も免許持ってないって統計あるから。

情報古いし、流石に年齢が知れるわ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:03▼返信
>>210
車のATとは訳が違う実際比MTの方が圧倒的に多い
教習始まると解るけどバイクはATの方が取るの難しいよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:05▼返信
でもバイクも電動化されるとMT車って無くなるんでしょ?
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:06▼返信
全部CVTになってMT無くなりそう
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:27▼返信
バイクとか死にたいのか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:29▼返信
今の電動キックボードよりは安全だよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:34▼返信
真冬にバイクを乗るのがどれだけ大変なのか
知らずに免許を取りに行ってそう
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:35▼返信
わざわざバイクが高い時期に免許を取ってバイクを買う必要はないと思うけどね
もうちょっとワクチン接種が世界で進めば
価格も戻るよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:45▼返信
配達需要だろ
みんな自転車からバイクに乗り換えてる
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:47▼返信
危険なのはバイクじゃなくて運転する奴だから
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:48▼返信
PCXとシグナス多すぎ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 20:01▼返信
※364
日本の都心が欧米的な貧困スラム化してるだけで、20過ぎた社会人が免許持ってないのはさすがに東京でも有り得ない
自動車免許の取得は発達障害かどうかも見れるから、いまだに就職では重視されてる
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 20:21▼返信
>>52
いい歳して車や運転免許証を持ってない奴おるんか?
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 20:32▼返信
※370
ワイ真冬でもバイク乗るで
防寒装備しっかり固めれば平気やで
電熱もグリップヒーターくらいでへっちゃら
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 20:33▼返信
バイクツーリングは本当に人生変わる
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 20:36▼返信
ばくおん二期来るか??
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 21:17▼返信
バイクは都内では止められる場所凄く少ないのに
駐禁はしっかり切られるから使い勝手は凄く悪い
あと事故や怪我のリスク高いから
通勤に使うのは許可降りない会社が多い
この辺を考えないで免許取りに来てるの多そうだ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 22:03▼返信
コロナのリスクもあるし、停電や地震で電車が不通になる事もあるし、
バイクに乗る理由も分からなくはない
でも通勤で使うのはお勧めしないなぁ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 22:38▼返信
トンキン…
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 23:07▼返信
少し前におじさんがやたらバイク買いだしたブームが有ったんだけど
アレは大体子供の頃に単車乗るカッコいいキャラとかに憧れて金も時間も余る時分になってようやくバイク買うようになったって話なんよね

そうすると今若い子が見る作品でそんなバイクかっこよく描かれるなんかが有るのかな? 最近めっきり減ったと思ってたけど
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 23:52▼返信
車じゃなくバイクかよ
真冬でも震えて乗るトンキンクソライダー
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 00:51▼返信
バイクが増えれば撮り鉄が減る
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:48▼返信
>>7
死んでから言えよw
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:49▼返信
>>27
自転車業界から猛反発が…
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:59▼返信
>>190
車とバイクの操縦に必要な目線移動が違うから、メットが目線移動だけで下方に頭を下げる必要が無い様に設計されていても結局頭は下に下げる事になるのよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:00▼返信
>>204
電動バイクだと現行バイクと同じ使い方出来ないだろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:03▼返信
>>210
カッコイイとか悪いとかじゃなくて、何に乗りたいのか?どんな使い方をするのか?で免許は選ぶ方がエエよ。免許の習得費用も安くないから頭使わんとソンするで?
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:03▼返信
>>211
航空機の免許が必要になるかもなあ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:06▼返信
>>239
最後のは違うだろw
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:15▼返信
>>358
バイクって今じゃ金持ちの道楽化してるぞ。通勤通学で使う様な125辺りでも高級化してる。時代は変わったんだよ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:18▼返信
>>384
日本では真冬は寒いもんなんだよ。沖縄以外はな

直近のコメント数ランキング

traq