• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「騒がしい環境で人の話が聞こえない人」は認知症のリスクが高いという研究結果
1634482908329

記事によると



・60歳以上の高齢者8万人超を対象とした研究によって、「騒がしい環境で聞き取りに苦労するという人は認知症のリスクが高い」という結果が明らかになった。

・オックスフォード大学のジョナサン・スティーブンソン氏らは、栄養・生活様式・薬物療法などさまざまな環境曝露と遺伝的素質が疾患に対して与える影響を大規模かつ長期にわたって追跡する「UKバイオバンク」のデータベースをもとに、調査開始時に認知症を有しておらず聴力にも問題がみられなかった60歳以上の高齢者8万2039人を対象とする分析を行った。

・UKバイオバンクの調査の中には、雑音の中で会話を聞き取るという「スピーチ・イン・ノイズ」というテストが含まれており、このスピーチ・イン・ノイズの結果と認知症の関係を調べたところ、「スピーチ・イン・ノイズの結果が悪い人は認知症の発症率が高い」と判明。

・グラフでは、最もスピーチ・イン・ノイズの結果が悪かった「Poor」に属する被験者と最も結果が良かった「Normal」を比較すると、Poorの被験者はNormalに比べて10年後の認知症発症率が倍になることが示されている。

alz12416-fig-0001-m


以下略

以下、全文を読む

この記事への反応



えー、結構前からそうなんだけど(付かれてる時はより顕著に聞き辛くなる)、そうなん・・・・😨

えっマジ?居酒屋で話とかマジ無理なんだけど・・・ あと電話中に話しかけられると聞き取れなくなって°ヽ(°´Д`)ノ°。ウワァァンってなるw

うるさいところで聴き取りづらいのはよく感じてるから注意しよう。。。

俺これなんだよな…多人数の飲み会とかではマジで相手が何しゃべってるかわからない。

お電話に出てるときに近くでお話しされると電話の声が聞こえなくなっちゃうんですが、ま、まじすか🥺

オレ、雑音に集中しちゃうんよなぁ。目の前で話している人より遠くの工事の音とかでリズム取ったりしちゃう。なに科に行けば良いのだろうか?

う~ん、嫌な研究結果だなぁ。

おいら子供の頃から騒がしい場所で相手が話す声の聞き分けが全くできないんだけどこれだと明日には認知症になるな。





これ当てはまる人結構いそうな気がする
老後が不安になってきたわ・・・

4866513632
川畑智(著), 遠藤英俊(著), 浅田アーサー(著)(2021-04-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



4866513918
川島隆太(監修)(2021-09-10T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0








コメント(86件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:01▼返信
ニシくんなんでや
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:03▼返信
どの程度の雑音かにもよるでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:06▼返信
著作権無視二次元アイコンの馬鹿でも会計士になれるのな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:06▼返信
ワシや
ボケる前にはよ死なんとな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:07▼返信
これ聴力に限らず視力とかにも当てはまりそう
五感に問題があると脳への刺激が五感に問題がない者に比べて少なくなるだろうしね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:07▼返信
耳が悪い年寄りほど認知症リスク高い研究結果のエピゴーネンのような
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:08▼返信
ここでのポイントは補聴器が認知症リスクを下げる可能性があると言う事
難聴を改善できるならQOL改善の為にも
まだエビデンスは弱いが認知症予防も兼ねて耳鼻咽喉科に相談だ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:15▼返信
60歳どころか子供の頃からずっとそうなんだが
なんか改善する方法とかあるんかね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:18▼返信
年取って耳が悪くなっただけじゃねえの
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:19▼返信
となりのオバハンのキンキン声がうるさくて
目の前のおっさんのボソボソ話す声が聞こえない
コレもダメなんでしょうか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:20▼返信
うちの奥さんこれだな
テレビ見てる時話しかけるとキレる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:20▼返信
ワイ20代やけど認知症やったんか・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:20▼返信
周り五月蝿いと電話マジ聞きとれないワイ30歳
というか方言キツイの直してくれませんかねえ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:20▼返信
認知症て実は必要なんじゃね?
死への恐怖を紛らわすために。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:20▼返信
昔からそうなんだけど認知症になりやすいのか・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:21▼返信
>>7
親に補聴器勧めるかあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:22▼返信

文章打ってる時にテレビやら騒音で気が散ってなんか文章がおかしくなることはある

18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:22▼返信
ほとんどの奴が認知症になりそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:23▼返信

人より集中力が無さすぎるだけだと思ってたわ、ヤベェな

20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:25▼返信
俺も飲み屋とかで会話がなんも聴き取れんな
騒がしい場所で会話できる奴スゲェと思うわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:26▼返信
これだと鼓膜破けたら認知症になるって言ってるようなもんだから、聴力の話してるんじゃないと思うぞ。
音が聞こえるかと、文章として理解できるかは別問題だしな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:29▼返信
そんなことより
社交性がない人、部屋で一日中テレビを見てるか寝て過ごす老人はすぐボケる
年老いても積極的に外に出て体を動かして人付き合いをするのが大事よ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:30▼返信
カクテルパーティー効果(複数の音の中から聞きたい音を拾えること)が出来ない人は脳が衰えたり疾患があるってことか
あれは脳が拾った音を処理して変換しているらしいから筋は通るんかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:31▼返信
認知症になった時点でもうわけわからなくなってるから
そんなに心配しなくていいよ
周りが辛いだけだから
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:31▼返信
ほんとどーでもいい糞しょーもない研究だな。
時間と金の無駄だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:31▼返信
ところでアマプラにシドニアの騎士テレビ、劇場版全部来たな!
有料化されていくのもたくさんあるけど会員無料たくさん増えている。庵野関係とかペルソナ3とかゲッターとかいろいろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:31▼返信
どの程度だろうって思ったけど、見た感じ飲み屋が指標になりそうだな
それだとほとんど問題ないからちょっと安心
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:32▼返信
パチ屋みたいなところだと聴き取り辛い
以前知り合いと言った時とかよく聴き済ませないと何言ってるかわからんかった
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:49▼返信
やべなー30代でこれですけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:50▼返信
音楽聴きながら読書できない自分みたいなのも将来ヤバいんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:52▼返信
人間いずれタヒぬのだから大した問題でもないな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:54▼返信
認知症の治療薬も出始め出るし
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:55▼返信
人の言ってること聴き取れないのって発達あるあるだよね
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 01:56▼返信
>>14
天才か?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:10▼返信
何度も聞き直しても結局わからんくて、うーんってごまかすやつ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:32▼返信
脳の雑音カット能力が機能して無いって事か
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:39▼返信
ていうよりこれADHDの特徴の一つやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:41▼返信
幼い頃からこれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:43▼返信
普通に発達障害かなんかだろ
そりゃ痴呆になりやすいよ
ストレス多そうだし
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:44▼返信
気になるやつはAPD(聴覚処理障害)で調べろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:48▼返信
イギリスのパブとかめっちゃうるさいよね
あまりにうるさくて、音楽すらかかってない
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:56▼返信
脳の識別フィルターが機能して無いのだから有り得ますね
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 02:57▼返信
縦軸の数値が分からんのだが1.5%が3%のリスクになったってことか
確かに倍だがそもそもが低すぎないか
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 03:00▼返信
カクテルパーティー効果が弱いとボケてる可能性が高い…
つまり生まれつきボケてるやつが一定数いるってことか…
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 03:01▼返信
難聴だったり聴覚が悪い人は刺激が足りなくて認知症になりやすいのは前から言われてるけど
聴覚が正常な人だけで調査した結果なのかこれ?そうは見えないけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 03:05▼返信
(耳が遠い)
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 03:20▼返信
そういやDSの脳トレとかでも聞き分けの聖徳太子クイズあったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 04:05▼返信
ワイは逆なんやけどこれも別の病気リスクあるんかなちょっとした雑音がある方が会話を聞き取りやすい電車の中とか飲み屋とか
静かだと頭の中はむしろ忙しい感じで話しかけられても気づけないこともあるんやが
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 04:22▼返信
これが本当なら子供のころに認知症になってるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 04:49▼返信
単なるマスキング効果が云々
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 05:10▼返信
ピンとこねぇ研究結果だな
雑音の中聞き取りにくいのなんて当たり前の話でさ
マルチタスク処理的なことを言いたいのならもっと違う実験してこいや
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 05:26▼返信
通常時の計算能力と騒音の中での計算能力で著しく差が生まれる人は~とかではいけなかったのか?
なんでわざわざ同じ要素被せんねん
聴力の問題とごっちゃになるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 05:40▼返信
ノイズある環境だとマジで会話聞き取れないんだけどヤバかったんか
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:03▼返信
むしろ聞き取れるやつの方が少なくないか?
全然無理なんだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:22▼返信
騒がしい環境にするなと言われビクビク仕事してます💢
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:37▼返信
やべーな俺もこれだわ
工場で仕事してると指示がよくわからんくて困ってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:40▼返信
こんなもん雑音の程度によるだろw
そこそこ混んでる喫茶店くらいなら
大丈夫だがパチ屋とかは無理だわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:52▼返信
こういう人をビビらせる系話題を目にする度に60代で亡くなった近所の添加物除去推進おばさん思い出す。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:57▼返信
駄目だな、俺もそうだわw
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 06:58▼返信
現代人は殆どじゃね?戦後に比べたら一つの街ん中にどれ位の音に有り触れてるよ??
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 07:15▼返信
聴力というより脳の、必要な音を嗅ぎ分けて拾えるフィルタ的な能力だろうね。多分聴力検査では異常ないどころかよく聴こえているはずだ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 07:26▼返信
今の窓全開の大江戸線内での会話は不可能だわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 07:28▼返信
子供のころから、騒がしい場所で皆が普通に会話してるのに自分だけ聞き取れないんだが…。聴力検査は問題ないだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 07:32▼返信
逆に聞き取れる人は発達障害とかじゃないの
言い換えれば、発達障害の人は認知症になりにくいとか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 07:32▼返信
何この試験
10年この8万人を追跡調査したの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:16▼返信
まぁ、当てはまっても当てはまらなくても認知症になるときはなる。明日交通事故にが合わないか心配した方が建設的だと思うよ。
ただ当てはまる時は、認知症になった時に自分に対して納得出来るからええんじゃないか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:20▼返信
※66
はちまに聖人が来るの珍しいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:22▼返信
日本語の周波数は外国とは違うから一概に言えないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:23▼返信
※63
耳の形にもよるから
頭にぺったり張り付くような耳の形してると前の音が聞き取りにくい
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:46▼返信
聴覚情報処理障害だろ
どっちかというと脳に問題がある発達障害に近いよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 08:57▼返信
だいたいの人間そうだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 09:02▼返信
どの程度の騒音かは読んだ人間に依る「騒音とは」でジェット機の音を想定するか、街の喧騒を想定するのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 09:07▼返信
俺も焼き肉とテレビの音源で掻き消されて聞き取れなくなってきてるからやばいわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 09:09▼返信
ワイのことか
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:10▼返信
わざわざ騒がしいところで話すよりちゃんとした応接室で話すなりするだろう所詮駄弁りで身のない話しでそっちの方が痴呆になるリスク上がるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:23▼返信
俺ほんと人の話聞き取れないで困ってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 10:53▼返信
職場で、口頭で支持を出したり、その作業は駄目だと注意しても
必ず最後に「え?なんですか?」っていうやついる
試しに小声で(わざと)コイツの悪口を言うとこちらに向けて憎々しげな顔をする
ちゃんと聞こえているらしい
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:16▼返信
>>77
本気でそう考えているなら一回頭冷やしな。
聞こえないと聞き取れないは別だし、単純な単語なら聞き取りやすいんだから。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 11:49▼返信
ただの発達障害じゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 12:08▼返信
>>22
突き合いは大事はっきりわかんだね
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 12:22▼返信
ストループ現象とかではなくて?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 13:35▼返信
APD(聴覚情報処理障害)のワイ終了。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 15:45▼返信
Twitterの反応はだいたい発達障害の症状でわろた
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 17:11▼返信
わからない時と広いすぎる時があるんだがw
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 19:52▼返信
情報過多すぎてオーバーフローするんじゃね?
うちの職場、バカでかい声で喋る奴が二人いるからまいってるわ。
てか、残金手当つかないからって残業中にでかい声で会話すんじゃねーよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 20:18▼返信
耳の機能が原因で、いわゆるキカズになる。
聞き取れないから聞き返すとたいていの人から面倒そうな対応をされる。
それなら、聞き取れたふりをしてニコニコしていれば良いとなり、認知症に近づく、なのではあるまいか。

直近のコメント数ランキング

traq