近年話題になりつつある、偽造できないデジタルデータ「NFT」
【セクシー女優・波多野結衣さんが写真をデジタル資産の「NFT」化して仮想通貨界隈で販売 → 7分で完売し、○億もの売上にwwwww】
【【画像】8歳のキッズがドット絵でおえかきした動物イラストをNFT作品にして販売 → まさかのとんでもない金額で完売wwwww】
↓
イラストレーターのさいとうなおき氏、NFTで1枚の絵をオークションにかける
Foundationにて、#GESTURES 01のオークションを開始いたしました。最低入札価格0.2ETHで、オークションの終了は今から24時間後です。どうぞよろしくお願いします🍀 @withFND! 🌐https://t.co/pDFJF9k4Vs
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 16, 2021
結果、13.69ETH(仮想通貨)で落札。
購入時点での価値は52,094.01ドル(約600万円)
オークション終了
— Tonpa (@tonpa_net) October 17, 2021
落札価格は13.69 ETH
入札の証もいただきました!
ありがとうございましたー!
来週も出品予定があるそうです🥺 https://t.co/xd6JBlUALE pic.twitter.com/AHPrTuTiH0
お絵描きマンのお金に対するメンタルブロックをぶっ壊すために。今ここに高らかに宣言したい。
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 17, 2021
一枚絵で、600万円稼いだどおおおおお🍀🍀🍀🍀🍀🍀
1ビットコイン買えるじゃん。
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 17, 2021
【さいとうなおき】
さいとう なおき(本名:齋藤 直葵、1982年11月13日 - ) は、日本のイラストレーター、漫画家、YouTuber。
人物
山形県出身で1982年生まれ。多摩美術大学GD科入学・卒業。卒業後はコナミデジタルエンタテインメントへ入社し、同社テレビゲーム作品『ウイニングイレブン』のモデル作業を務めるが、1年ほどで退社。
退社後はフリーランスでイラストに関する業務に就き、漫画家としても活動[注釈 1]。主にポケットモンスターならびポケモンカードゲームのキャラクターデザインを手掛ける事が多く、『ポケモンカード公認イラストレーター』として活動している。
また、2019年10月頃よりYouTuberとして活動を開始して、プロイラストレーターとして培ってきた自身のイラストノウハウを初心者~中級者向けに提供している。
この記事への反応
・おめでとうございます!
NFTは無断使用などの課題もありますが非常に夢のあるシステムですね!
絵描きのマネタイズの幅が広がる気がします!
・俺の絵は600円で売れたらもう嬉しいけどなww
・昨夜の開始時点で約89,000円(当時レート)だったのが、みるみる上がっていって12時間後には600万円(当時レート)に到達していたので、半日で60倍以上!!ただただすごいなあと・・・・さいとう先生の作品に魅力があったればこその偉業だと思います。我々に希望を与えてくださり感謝しています!
・NFTバブルとはいえプロであれば、ここまでいけるって見せ付けたのはクリエーターにとって夢がありますね!
・神絵師のみに許された領域とは言え、イラストは1枚で年収を稼げるという未来を見せてもらいました。さすが俺たちのNAOKIだぜ!!
・最高です!どんどんやってください!
お絵描きマンの皆様が幸せになりますように!!!!
・おめでとうございます。凄い。
日本には腕のあるイラストレーターの方が沢山いるので(しかも薄給だったり)、これを皮切りに続々参戦となって盛り上がれば良いなぁ。
高い報酬は高いモチベーションを生み、そこで競い合って更に高いレベルへ進んでいくわけで。素晴らしいです。
・凄いな。
正直、今はマネーゲーム楽しんでる層がばら撒いて遊んでるくらいに思ってたんだけど、
でも、こうやって日本のイラストレーターの絵に対して有名な絵画のように高値が付くのが嬉しい
・NFTすごいなぁ。日夜努力して活動してる絵描きさんにはこういうので報われて欲しいな
1枚のイラストが600万円で売れるのは夢があるなぁ
今後、もっとすごい値段つくイラストも出てきそう
今後、もっとすごい値段つくイラストも出てきそう

仮想通貨は雑所得だから累進課税だよ^^
漫画家とはやっぱ違うんやな
なんの意味があるのかよくわからんが
保証書のようなものが付帯しブロックチェーンとして分散管理されてるからそれを持ってることが
そのBMPなりの画像の「本物の証明」となる。つまり転売される保証書。
つまり寸分たがわぬ絵がいくらでもコピーできるんで無意味。良く言ってマネーゲームの商材。
現金は払われてないで。
NFTの支払いは仮想通貨や。
まあNFT自体が暴落しそうな仮想通貨の価値を維持するために生まれた方便みたいな仕組みなんやけどな。
このレベルの絵師ピクシブにゴロゴロおるで
600万でも安いレベル
コイツ自体はなんかクサイから苦手
これが一般利用されることになったらやって無い人は即詰むだろ
投機マネーがダブついてるうちは稼げるだけ稼いだ奴が正義か
いい年してポケモンやってる奴なんか犯罪者予備軍だって証明されたね
絵自体はコピー出来るんだから意味ないなぁ。
自分の持ってるのが本物かどうかとか、どうでもいいし。
ええんちゃう
正攻法じゃないやり方ばっかだもんね
ガバガバな今のうちに稼いで現金化して逃げるが吉よ
すごいやん!!君が出品すれば600万以上稼げるで
鳥山明が本気を出したらえぐい値が付きそう
2年ぐらいの時間と600万でこのイラストよりいい絵が自分で描ける様になった方がよくない?
ポケモンブランドにブーストされた平凡な
萌えイラストだし
まぁ流行りもんは乗っかったもん勝ちや
なんで?
>>37
全然違う人じゃん
そんなんで関連つけてたら世の中なんでも最悪になりそうw
やっぱり絵は才能だわ
努力じゃこうはならん
絵は好みじゃ無いし胡散臭いから嫌いだけど
森次慶子か
お前国語の成績悪そうだな
このイラストレーターより君の方が上手な絵が描けそうだからやった方が良いよ!!
マイナーな奴は海外の取引所使うなりしないと無理だが
ETHは超メジャーだから国内の取引所で簡単にできる
実際はメジャーなNFTプラットフォームだと数ヶ月くらい前から出品にはキュレーター審査が入るようになって無名の奴は基本弾かれる。
小学生で絵売ってる奴とか完全に親が関係者と繋がってると思う。
youtuberに対してもだが、こういうゆとり思考があるのは分かるが、
「おまえなんぞにはできないだけ」ではある
ガチ金持ちはこんなの買わない。
仮想通貨で儲けたいビジネス系の小金持ちがやってる
任天堂はイメージを重視するからあまり金金言ってると次の仕事来なくなりそうだけどね
この前の子供のやつとかはまた別だけど。要は付加価値…
デジタルデータには骨董品みたく保存状態による希少価値が付かないからあんまり関係なくね
「一攫千金」とか、「ギャンブルで大儲け」ってのを極端に嫌う発達障害が多い
なぜなら、マジメに見えないんだよなこういうの
マジメにしないやつが増えたら社会が崩壊するのは事実であるから理解できなくもないが
おまえなんぞにはできないのだから、黙って底辺仕事をしてりゃいいのである
いくら保証がついてもデジタルならオリジナルとコピーはまったく同じものじゃん
そう思うけどデジタルデータが投機対象に成る世の中だからこれもどうなるか分からんよ
ただのサクラだな
24って鎖骨のデッサン狂い指摘しただけじゃないですかやだー
指摘できればこの人より上手く描けるってわけじゃないんやで
釣りだったらすまんな😚
オリジナルを所持しているという所有欲を満たすものじゃね
で、その絵の所有権が欲しい人に高く売る
常に見てないといけないという面倒さはあるが、
たいがい隙を見せるので、警察沙汰になりやすい
これだけって証明されてるからといってデータにこんな多額をつぎこめるのか……
更に落書きレベルの仕上げなのに、よくこの値段ついたな
いずれ現金を供給するやつがいなくなった瞬間暴落するってことだな
ネットワークビジネスとよく似てる
ギャンブル
ビットコインの時も胡散臭かったけど買った奴が得してる
金余りの金持ちのきまぐれだよ
いや、自国通貨の価値が低い国が山ほどある時点で需要は常にある
アフリカ辺りは自国通貨の代わりに流通してたり出稼ぎにきた労働者が仕送りに利用したりしているらしい
新規に参加するやつがいなくなればと矛盾してないな
強くなればとんでもない暴落がやってくるってことだな
この人はカードの公認絵師なんだろ?
ポケモン側も同列に見られるぞ?
ちなみにデッサンは狂ってない。
Fantiaやサブスクで企業の中抜きなしで稼げる時代
知名度築けた絵師はな
金はあるとこにはあるんだから、そういう人を頼りにして稼ぐべきなんだよ
支援系サブスクやってないクリエイターはただのバカ。
それやるだけで月20万くらいは入るから、マジで生活安定するのに
売れば売るほど作者も儲かる。
これからはクリエイターの時代というけど、マジでそれを実現するシステムだね
有名企業のCEOが初めてツイートした5文字のスクショに1億円以上つくんだぞ・・。
「あなただけのために作ったAV」が可能になるのだから
消費者の目でしか絵を見てない人にはまず理解できない
また世界中から置いていかれるのだろう
投資家からするとどうでもいいがイラストレーターからすると参入するメリットがなくなる
どんどん金を稼ぐべきなのにね
しかしこの人もほんとに新しいことをどんどんやっていくなあ
こりゃ相当金持ってるわ
ちなみにETHはどんどん価格上がってるから今様子見きめると後で物凄いガス代払う事になるぞ
今は0.1でも多くETH稼いだ奴が勝ち組
日本円600万円やUSドル6万ドルで売買されるかって言うとノーだろ
供給が大量に流れ込むと一気に値崩れするだろ
もう700万じゃねぇか
誰も不幸になってないし素晴らしいじゃないか
雇い主の言いなりにならんでもこうやって自身の作品に価値を感じて金を出してくれる場所が出来たのは良かったじゃん
お前は根本的に勘違いしてるな
ちょっと前に勝手にツイッターの絵をこれに登録する奴出てきて話題になってた
こうやって先陣切って稼ぐことの正しさを見せてくれるのはありがたいわ
なんか日本って稼ぐことが悪いことだと思ってるクリエイターが多いんだよな
つまりトレパクしたらこの偽造出来ないよシステムの大元が
パクった奴をコラッ!ダメだぞ!って訴えてお金取ってくれるシステムなの?
金持ちがいつまで金出してくれるのかって所が最大のネックだけどな
ヨーロッパの宗教画なんかも似たような事やってたようなもんだから、案外長続きするかもしれんが・・・
著作権もろもろもそのままだし、どういう概念なの・・・
この絵の売買権を持っているってことになるの?ある意味仮想通貨と同じ考え?
マネロンや外貨持ち出しもできるしな
デジタル創作物にオリジナルだって証明がつくんちゃうん
ほんでそのオリジナルのコピーが売買された場合もその収益が作者に入る
ポケモンチラつかせたブランド価値、youtuberとしての価値?が値段の底上げしてるだけで絵柄云々で勝負する奴は絶対到達できんやろな
絵のレベルじゃなくて誰が描いたかが重要なんやぞ
実際はそうなってないんだろ?
別にそこまで珍しくないよ
プロであえて板タブ選択してる人は多い
お前はそうやってアホ特有の自分を正当化してるだけ
現実みろ
結局は運
こいつは絵はパッとしないけど自己プロデュースだけは抜きん出て上手いと思う
そいつらがみんなポケモンカード絵描きになれるのかよ
なんでなったか考えないの?バカなの?
ほちい!ほちいっ
前NFTが話題になった時はちま民のバカがNFTは海賊版対策になる!!とか言って発狂してたな
現金化なんて直接会って交換すればできるぞ
仮想通貨は仲介サービスがいくらでもある
単にこの絵の所有者は〇〇ですよーって公的な証明になるだけ
世の金持ち連中にもメリットはあるよ
権力から資産を守れる
実際金持ちの持つ資産の上位に入った
あなたのためにエッチしましたとか悲しすぎる
プロの絵が600万か
画像なら右クリックでコピーすりゃ見た目には同じもの所有できるのに
まだキャタデザしてるの?
これで狂ってないって言うならデッサンした方がいいぞ
君がもし絵師なら
熱くなり過ぎて最後で誹謗中傷しちゃったねぇ😅
ポケモン(他人)の絵柄に寄せるのが得意なタイプだと思うから
オリジナル絵柄でウケることは彼には無理だろう
鬼滅の絵を下手って言うタイプの人だね
そういう全ての武器を使ってのマネタイズって理解した方がいいよ
バックに代理店でもついてるんじゃないかと疑うレベル
現物が無い感じなの?
なんか色々とすごい時代になって来たなぁ
こうやって稼ぐのが正解なんだろうね
意気揚々と国際脱税市場に足踏み込んでるけど大丈夫かなこの人?
ヒカキンは電話交換手になるべき!(正論)
やっぱベテランは稼ぐねぇ
金持ちが再分配してるだけだから別にいいけどさ
イラストレーターでこれなら有名漫画家は億いきそうだな
と未来永劫、素人に言われ続ける対価なら安いくらいだと思うよ
イラストのみの力じゃ絶対に有り得ないと誰もが思う絵だけど、ポケカ絵師の肩書きがあるからこうなる
誰が描いたか、って当然だけど本当に大事
それ言ったら現実の絵画だって一緒や
名画や名作だって写真とか印刷したポストカードやらあるのに本物を所持したがるのは自分がその名画の本当の所持者であるって証明のため
それが物理かデータの違いでしかないよ
お前のNFTなんて買わねーよw
ポケカの高騰っぷりがいまいち理解できんなあ
本編はスイッチに低スペックさと開発(ゲーフリ)のバランス感覚のなさで順調かつ順当に衰退してるのにポケカとかソシャゲとか任天堂があまり関わってない部分だとどんどん発展してきてる
いかに任天堂がコンテンツをダメにしてるかいかに任天堂から離れればコンテンツが発展できるかを証明してる好例だわ
まーたクソみたいな印象操作の記事タイにして任天堂に今回はいくらもらったんだ?
頭をツルツルに剃ってる奴は大抵キチガイだという俺の持論は当たってるようだ
まともな思考してたらわざわざ頭剃らないもんな
察しろよ…
毛があるから剃っているとは限らないんだぞ
美術館大国である日本に生まれたのに
一度美術館に行って現物の油絵とか日本画を見た事無い人なのかな
最初からデジタル絵のそれと違って
リアルに描いたもんと印刷物じゃ同じ色味が再現出来ないし
油絵の場合は現物だとかなり絵の具の凹凸がありそれが絵に質感与えてるんだが
それも勿論デジタルでは再現出来てない
どうせ節税のためとかで使ってそう
まあ本人の昔の連載漫画見たら分かるけど絵が上手いだけじゃ到底漫画じゃ通用しないからね。
内容>絵は間違いないよ。絵はあくまでサブウェポン。あったら役立つ程度のものだよ。
ああそういう事ね(´・ω・`)
仮想通貨でデジ絵の取引する、画商が金持ちに高い現代アート売りつけるデジタル版見たいなもんか。
最初イケハヤ大学と間違ってたわw
まあでも広告動画でも露骨な宣伝してなかったし初心者はけっこうためになるからましだとは思うよ。
好きな作品のミリしら動画とかだと検索にも引っかかってきて不快でしかない
美大時代デッサンしまくってていざアニメイラスト描き始めた時に対して意味がないとに気が付いて意識しなくなったらしい。
別の漫画家の漫画講座でも漫画にデッサンはそこまで大事じゃないって書いてたしそんなもんじゃない?
買う方もアップルウォッチに入れてアート収集家気取りで満足してて滑稽すぎるよ
貧乏人の豚ども妬みと嫉妬でやってみろよwwwww
1枚600万円の絵師によって描かれたポキモンってだけで価値爆上がりなのでは
ポケモンは儲かる ニチャッ
金持ちが、底辺相手にyoutubeでウェイウェイやってるポケカ絵師様が描いたNFT作品ってとこに投機価値を見出しただけ。
人は見かけによらないのと絵が描けるってやっぱりすげーって思った
初期のデュエマの時みたいな奴描いててほしい
放っておきましょう。世の中に貢献せず稼いだ金など端金です。
どうせなくなります。
勝手に造語を作って命名する承認欲求の高さと下手な絵しか添削しない動画の数々で子供の内は騙されても成長してから言ってる事のおかしさに気付く人間の多さに驚くばかり