「社内の人手が足りない、もうだめだ」ってプログラミングを外注したら、下請けの下請けの下請けの下請けくらいでプログラミングの案件話が自社に戻ってきた話する?
— ありあ (@aria_nico) October 21, 2021
「社内の人手が足りない、もうだめだ」って
プログラミングを外注したら、
下請けの下請けの下請けの下請けくらいで
プログラミングの案件話が自社に戻ってきた話する?
いくら中抜きされてるかわかる案件じゃん、やったやん!!
— KittyGuy (@KittyGuy_) October 21, 2021
この記事への反応
・業界の闇
・プログラム「ただいま」
・こうして新しい転生物のラノベが生まれる
・プログラム「再帰したった」
・バブルの頃の土地転がしに似てるな。
土地購入して登記して転売する時には、
7つくらい先まで順番に売り先が既に決まっている。
・ネタであってくれと祈る自分と
いやネタである訳が無い、それがITゼネコンの現実だ、
と納得してしまう自分が
ワイの脳内でお互いを慰めあっている
・…で、受けてたりして
プログラムの再帰ってそういう事じゃ…
悲しいけど日本のIT外注案件あるある過ぎる…
悲しいけど日本のIT外注案件あるある過ぎる…

というのがすでに勘違い
むしろ生産能力は低下し 作る製品の品質も劣化し
悪くなる一方
いくらで発注したんだ?
それでお前の所は普段いくらで受けているんだ?
もう死んでますが何か?
クソ案件レクイエムに陥った
自分に持ってきてとこに最初の値段で渡せば喜んでやるのではないだろうか
そんな下請けの下請けの下請けの下請けまで発展するような案件何億の開発か知らんけど
面接なんていらねえから直ぐ雇えよ
外注のイメージが丸投げじゃん
システム開発の外注では、見積りに進捗報告やレビューなどの会議体が含まれているから
商流は絶対に伝える
レビューや進捗報告も無しで全て丸投げで作らせようとしてたのなら、最初に発注したこの人の会社が頭おかしい
自らは何も生産せず中抜きピンハネするほうが儲かる社会になったもんな
いい加減に、法で禁止しろよ
だからパソナ&竹中&電通がのさばり、五輪は失敗し、みずほは不祥事を起こす
長文ツイートして承認欲求満たしてる奴らはこれを参考にするといい
だって作り話だからw
最近のシステム知らない人かな?
もし現実でやったら不具合だらけになる。
SEだよ
気合い入った人が入社しても半年で鬱で休職するみたいw
いい加減中間搾取の法規制をしろ
そもそも余程仕事が殺到して手の空きがない限り丸投げにするくらいなら自分ところで管理しつつ
最後の値段でやらせるのが利率が高いっていう前提も忘れてるよね
組織は部門変わるとまるで別会社のごとく情報共有されてないこと多いから
今回の場合営業が全く技術部門の負荷を把握してないからこういうことが起こったんやで
うちであった恐ろしいことは開発に半年かけて作った部品が他部門で全く同じようなの開発しててそれを流用させて貰えばよかっただけだったとか
マジでそういうことが日本企業で起こりうるから恐ろしい
下請けと中抜きは違うだろ
元はこの人の会社が中抜きしようとしたからイカンのでしょ
ちゃんとレビューや進捗報告を定期的にさせて、随時決められたgithubにコミットしてってちゃんと管理をしながら下請けを使っていればこんな事にはならなかった
てか、普通はそうするし、レビューも進捗報告も無しで丸投げなんて妄想し過ぎだろ
その部品の著作権は本当に自社にあるのか?
部品だったら、部品を発注した企業からの発注で作ってるから著作権は発注元に有ることが多いぞ
どこに中抜きしようとしたって書いてあるんや
もう慣例的にやってるのか
そして良い人に出会える確率は1%未満だ
お前はなにと戦ってるんだ?
中抜きの意味わかってる?
やるのはこの人が投げた下請けに位置する会社がやることやぞ
アホかお前
下請けに丸投げしてるこの会社が中抜きの張本人だ
レビューや進捗報告の会議体に加えて、作業場所や納品方法、セキュリティを守った資料の受け渡し方法を発注側が決めずに丸投げの中抜きしてるから、こんな状況が発生してるんだろ
お前はバカ丸出しだな
この会社が他社から請負った仕事を下請けに丸投げして中抜きしてるんやろw
この人の会社が既に他社から仕事を投げられた位置する会社なんですけど?w
バカがしゃしゃるなよ
本来の意味と現代の意味とで違うことは往々にしてある
文脈から、その人が言いたい意味は理解できると思うけど?
途中で帰ってきてるから自社所属って名乗ったらダメなんでってさ。
理由は多重してる事による高額請求バレと〇〇会社から来てるはずなのに社名が一致しない事バレ。
人手不足の正体って、こういう「いい人」の要求が高すぎるからなんだろうな
プログラマーではないがジョブズとか、オードリータンは日本だと「いい人じゃない」扱いされそう
巡って自分のところになんて依頼されることは絶対にないよ
募集案件で検索でもかけてる個人ITerといったところだな、こいつ
こんなだから日本はIT後進国なんだよ
プロジェクトによって元請けと二次請けが入れ替わってる程度はあるかもしらんけど
営業同士で結託して会社を騙して売り上げ立ててるようなもんだな
役割はそれぞれ要件定義、管理、SE、PGって感じ
孫請け ひ孫請けまであるよw
最初の1割程度しか予算が貰えない
中抜きだけでどんどん技術に対しての対価が減らせれていくぞ
下請け禁止みたいに契約書に書いた方がいい。
海外で働いた方がいいわ。
SEも介護職も本当に賃金あがらん
SEは日本でも十分稼げるな。
日本で低賃金のSEは海外でも低賃金か雇用されないかレベルだぞ。
もし本当だとしたら仕事を処理出来る発注先に依頼出来てない無能な会社達。
日本のITレベルも地に墜ちた
各社から来る仕事が自分の作ったソース入りのサンプルやデータが自分の元へ送られてきてこれを改良して欲しいだったりこれの向き変えたものが欲しいやらの仕事が来るようになった
汎用的に作ってたので幾つかフラグ書き変えたらすぐ終わる様な状態にしてあったから更に大量に仕事がこなせるようになって入れ食い状態だった
出向扱いとかいくらでもやりようがある。
嘘松記事に嘘松コメントを残すなよ。
マジなんだすまんな
IT業界における日本のお家芸「多重下請け中抜き(ピンハネ)構造」は30年以上の歴史がある。
これから先も、この悪しき慣習は悪化はすれど決して改善されることはない。
SES(システム・エンジニアリング・サービス)企業と呼ばれる中抜き業者はボロ儲け。
一方、経歴盛られた「私立文系卒のろくに高校数学さえもできない無能」が現場でググったコードをコピペしてる。
これにより、価格は高いが極めて質の悪い日本製純国産ソフトウェアのできあがりw
いきなり自慢を始めてどうした?
これ実は嘘とか言ってるやついるけど日本の現状考えるとあながち嘘とも言えないところが怖いわ
ずっと中間搾取で利益上げるのが横行してるんだろうな
もちろん残業代は払わなくて良くなるし、勤怠管理もウヤムヤにして無限残業が可能になる。
当然途中の会社は違法だけど、この手の罰金って大した額じゃないから中抜き収入で十分ペイ出来る。
手を汚さずに無限残業要員を確保できる発注元、儲かる違法中間会社、残業代を払わず済ます大元の雇用主、全員にメリットがある。
損するのは実際に働く人間だけで済む構図。
イライラすんなよ
下手に人材を増やすと会社が傾くんやで
ほんとそれ
◯◯の会社の◯◯のシステム〜って契約時にお互い確認するからな
偽装請負してる会社なのかも知らんけど
未だにクライアントプログラムに固執してる化石ソフトにすがってたり
ウォーターフォール以外のやり方を認めてなかったり
利鞘考えろクソが
その結果失業者増える可能性出てくる関係上難しいだろうな
竹中小泉政権が大体悪いけどあいつらのせいで派遣会社増えまくったし
プロムは一生に一度、絶対行きたい
カナダのドラマでは主人公の、真面目な疾病対策センターの所長が行くべきと娘に言ってた
情報漏洩しまくったとかじゃないんだ
誰か教えてくれ
ITの場合は凄いエンジニアとそうじゃないので平均で3倍生産価値違うらしいからな
あくまで業界平均でワイの経験だと10倍は違う
人材不足と言われてるのはこのできるSEに限った話よ
現状でIT後進国なのにGDP世界3位だからなぁ
プログラミングも必須科目化したし
ITも力をつけたら日本のGDPが爆上げやね
出向が何かも知らないバカがイキるなw
だから信頼できるフリーランスに投げたほうがいいまである
オレとかな!!!
情弱だねぇw
日本はITで食ってるんじゃなく、投資で食ってる国だよwww
あるわけねーだろ
適当な事言ってんじゃねーよ
一企業のプログラム外注ぐらいでそんな何次下請けまで行けるぐらい予算組めるわけねえだろ
IT企業は人月相場知り尽くしてんだから中抜きしまくれるほどのぼったくり予算申請なんか通るわけない
請負に出すこと自体は業界として当たり前の話ですが、自分等より規模のでかいところに請負に出すなんてあり得ないです。請ける側も規模の小さい開発会社の案件なんて引き受けません。
こんな5次請け案件がもどってくるわけがないです。
ただし5次請けくらいの会社はいくらでもあると思います。
元請けが適正価格の人間単価を支払おうが、実際に開発してる人の単価なんてワープアレベルなんてよくある話ですが、ようはできるものができれば開発者の単価なんて元請は知ったことではないんです。
プ…。
あり得るんだよな
一か月でこれ作ってくださいって案件も飛び込んでくるんだけど
特急料金上乗せするならともかく予算が30万円とかアホかと
諦めてそういう部署でも作れ
勘違いしてないか?
これ、自社で使うツールだかを余所に頼んでるんだぞ
人手を割いて直接金にならないものを自力製作できないから大きいところに頼んだだけだろ
ただ右から左へ受け流してるだけで金をかすめとってるだけなんだよな
中抜きしてでも自社開発の部署を作る動きをすればいいのにな
案件が来る信頼と、仕事を受けてくれる会社の伝手が必要だから楽なもんではないぞ。
下が飛んだら全責任を負うリスクもあるから適当な会社にも投げれないしな。
中抜きって安易に使う奴が多いがハイリスクな商売やねんで。
1人あたりGDP28位で先進国か?
末端は時給100円くらい?
嘘松すぎる
こう言うとプログラマーなんて腐るほどいるって言う奴がいるけど何万行もある上に高度な技術と知識が必要になるソフトを作るんだから腐るほどいても足りないんだよなぁ
人を確保する予算を見積もりに入れてないからどこの会社もその予算では人を確保できないんだよ
何があるあるだよ。
下請け、孫請と、子が増えるほど途中の取り分が減るのにそんなこと起きえない。
そして、仕事の最初の下請時にもNDAは普通に当然のごとく結ぶので、気づかないうちに孫請されてるなんて事すらそもそも起きえない
はい、凄いね。
業務系はデータと格闘する人海戦術が多すぎて5倍くらいしか変わらない。主に頭脳労働時の頭と身体両方の体力の差から生まれる
ほぼ全ての日本人が英語の授業を6~10年受けているけど、
英語で読書きやつがどれだけいるかって考えれば……