表現規制の問題はとても思うところがあります。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
確かに目を背けたくなる絵もあります。
僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。
以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。
とても疲弊していました。
たまらず僕は声をかけました。→
→「あなたの作品は規制に引っかかるものではない、該当作家ではないのに頑張る必要はない」と。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
先輩はこう答えます。
「萎縮していたらいいモノは描けないよ、それを大前提として聞いてほしい」との前置きで
「いいモノ悪いモノの線引きは誰がするんだい?」→
→「表現規制とは表現が不自由になることではないんだよ。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
もしその線引きを時の権力者に委ねてしまったら、やがては彼等の都合のいいモノしか描けなくなる可能性がある。
自分はそれを見てきた。
そういう時代から来た。
キミ達や次の世代にそれを味わわせたくない。
繰り返しちゃいけないと思う」→
→絶句しました。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
それまで表現規制反対は作家にとって我田引水のことでしかないと思っていましたが、
先輩の言葉を聞いてより深く考えるようになりました。
時の権力者とは政治家さんや多数派の意見を指すのだと思います。
そしてその人達も正義の上に発言をしているのです。
難しい問題です。→
→先輩の意見が全て正しいとも思いません。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
甘えてはいけません。
他人に線引きを委ねないと際限がなくなる場合もあります。
ただ表現規制の文字を見るといつも思い出します。
[次の世代に....時代を繰り返しちゃいけない」
こんなアプローチがあったのかと考えさせられます。→
→そりゃ規制なんてない方が自分には都合いいです。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
でも次の世代、どんな時代になるのかという考え方は知りませんでした。
賢くないのでここで答えも出せません。
規制という言葉を見かけた時、考える材料になればと思って書きました。
それだけです。→
→現在、漫画家協会に所属していますが団体としての総意ではありません。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2021
僕個人の呟きです。
この記事への反応
・学生の頃、都条例と表現の自由について
米澤嘉博さんを訪ねたことがあった。
アポ無しだったにも関わらず真摯な対応をしてくれた
「手塚さんが描くと芸術になるが、
同じものをアマチュアが描くと問題あるものとされる」
コミケに行ったのはその一度切りだけど、
その鋭い指摘はいまも記憶に残っている
・ルールを作る時は未来を見ないとね
NHKの料金のルールこんなに時代錯誤でも変わらないだよ?
・すごく好きな話だな。
この方はよく広く人の話を聞ける人なのだな。
・近隣国では、既に起きている話
それが日本でも起きようとしている
・真面目な話だし、なるほど。と思ったけど、
目を背けたくなる絵
で、メイドインアビス初見の先生の心境かな?と思ってしまったw
森川先生的には考え中の立場で
どちらの味方と固まってる訳でもないのかな

ポリコレの言うとおりにするとアメリカみたいな状態になる
現状票集めの都合のいい口実にされてる
当事者同士がすり合わせをするべきものであって
権力者がどうこうする問題じゃないのさ
子供のケンカに親が出てきたらいやだろ?
表現してから言え
そして今回の問題は「規制派がやり過ぎている」ととらえて差しさわりない
投稿時間間違ってるんじゃね?
ガンプラはもう中国主導になりつつあるよな
やはり規制派が正しいんだなと思う
何で?
共産党みたいにね
共産党もいろいろと思うところはあるのだろうけど私達が望んでいるものはそれじゃない
共産党、共産党と繋がりを持つ政党の今だけ上辺だけの言葉には騙されない
「お前にとって良くないからやめようぜ」じゃなくて「ルールなんだから従え」って言うあたり
どうかと思うけれども
個々で対処すればいいと思うが 社会全体を管理しようとしがち
国民自身が実は自由なんて欲してないんだね 自由よりも統制
長文読むのが苦手だからw
統制というより自由主義圏としての節度
統制管理は中華人民共和国や北朝鮮
クソみたいなの描きたい奴もそれに反対したい奴も、それを利用したい奴もそれに抗う奴も
結局自由を求めるなら自制できるようにならないとな
版権無視のコミケを廃止してゲームのように自主的に倫理委員会を自分たちで作るしかない
出来ないなら他人に管理してもらうしかないだろ
この程度の文章を読み解く能力が19に欠如してるから
結局やりたい放題やってきた業界が悪いんだよな。
コミケ反対派か?
有象無象の中から素晴らしい作品が生まれて来るんだよ。
マイナス面だけを排除するのは結局素晴らしい作品も生まれなくなる。
この程度で長いってマジかよw
業界の自浄作用がある程度働かないと、社会悪のレッテルを貼られたら表現規制を正当化する余地を与えてしまう事も考えて取り組むべきだと思う。
はじめの一歩の1巻の表紙で左手に右手のグローブ付けてのはミス
そのくせ自分と関係ない界隈には自浄作用を働かせないなら全員悪い目で見られて当然だ規制しろとか平気で言うからな
なんだか自分まで 疲れが取れづらくて体調的にしんどかった。
黒魔法を唱えるのは自由だけど、作家側にも反動があるってことやな。。
ダークファンタジーを書くのは自由だけど、作家の肉体に負担がかかるってことやね。
中国ではボクシングが普及していない
国自体の景気も良いし給料もどんどん上がってて国外進出するグローバル企業が増えて外貨も豊富で
アラブの独裁国家みたいにガチガチに国外の情報や娯楽が規制されてるわけでもなく色々と楽しそうだぞ
不快だからというような理由で規制するのは根本的に間違っているという話
科学的根拠もなくただ感情に任せて結論ありきで議論ができない
そんな連中のどこに正義があるんだ?
140文字でまとめろやツイッターの使い方知らねえのかかす
すでにいい年齢やろあれ、はよ復帰せい
中国のことなんて知らねーから例えがさっぱり分からん
中国は極端な中央集権国家でその繁栄も地方からの徹底した搾取で成り立ってるんだけどな
規制しろって騒いでるアホは漫画を見たりゲームをやったら婦女暴行や略奪をしたくなっちゃうの?w
端から見てる分にはw
規制は理屈じゃないから
こういった人達は出版業界にほんと無知で、どれだけ犠牲を強いて自主規制のラインを作ってきたかも
現在どれだけそのせいで表現の幅が狭まれてるのかも知らないんだろうなと
そもそもその過激な表現もしっかりした自主規制のラインがあるお陰で描けてるんだけどな
大声でキセイキセイと喚いてる連中って実際裏でやってるからなw
トレーナーの一歩は、いつまで続くんだよ…
おまえら、自民党の憲法改正案の第21条を見てみろよ。 今以上に、簡単に表現の規制ができる様になっているから。
そういう方向にしようとしているのは、本当は自民党って良くわかるだろ。
ポリコレを含めて、個人が表現する内容を問題だと指摘する言論が横行している現状は何が原因なのだろう
単純にルール、法があれば無くなる現象だとも思えない、要求する側の際限が決まっていないのだし
現状は政治家の主導以上に大衆の中で声の大きいだけの人々が明瞭な基準なしに批判を繰り返している
むしろその見境の無い批判こそ表現規制の対象にされる恐れもあるというのに、おそらく気付いていない
文盲ケチつける前に日本語読めるようになれや
「共産党の規制は良い規制!!」
知ってるから続きあるよって印で最後に「→」付けてんじゃんw
権利者に対価を払わないで作品を楽しむのも表現の自由です
って奴も増えすぎてるしな
無条件で規制反対とも言えないわ
自民党政権で育ったサブカルと
共産党独裁で抑圧弾圧された搾取窃盗の中国サブカル
中国だけでなく共産圏みれば一目瞭然
規制はあってしかるべき
問題はその運用と危険性
そんなものより政治家の給料やお金の問題でも改善してくれた方が
余程世の為になると思うわ
工口以外も平気で潰そうとしてるから
行き着く先は確かにそうだよな
惨状を見たら確かにそう思う
今NHKで中国では指定された報道機関以外のニュース転載は処罰され
リストから外された報道機関も増えてるそう
共産党の締め付け怖いね
クリエイターも商品として提供する側も受け取る側も、ちゃんとゾーニングとか色々考えましょうねって事だよ
これは萎縮とは違う、モラルと理性の問題
自由=何でもありじゃないんだし、描く方にもそれなりのモラルは必要だと思うよ。
というラインを厳守させればそこそこの自由度は保たれるし
そこに石ノ森章太郎や永井豪や赤塚不二夫、松本零士や藤子A&F、富野由悠季と宮崎駿を加えれば
大方の不謹慎はカバーできる
だけど「手塚治虫なら絶版にしない」っていうのだけは信じちゃいけない
あれは該当部分を永遠に黒塗りにさせたり切除して「絶版じゃない」っていうことだから
それが味方のはずの人からも規制も仕方ないって意見が少なくない時点で表現の自由を掲げる側が自由を良いことに嫌われるだけの事をやってきた証拠
自分で付け込まれる隙を作って大騒ぎするくらいなら最初からちゃんと律してろよ
結構年輩であることは間違いないんだろうけど
おかしいと思わないか?
世界的に全体主義に向かってる気がしてならない
いいえ、声の大きい人たちを指すのだと思います。
いや、中国みたいになったら
ゾーニングきちんとしていようがアウトになるよ
ゾーニング最初から必要ない健全なジャンルでも気に入らなければ
平気で潰そうとするのがあの連中だからな
それくらいいいじゃん、ってことにも反対していかないと何時の間にか取り返しのつかないとこまでいく
ロリだけに留まるもんじゃないし、そもロリって何かって話だ
そのうち子供すら描いちゃいけないになりかねないし
子供にとって害悪だからって理由が大半なんだろ?
この流れがどんどん強まるよ、このままじゃ
女を男よりもわずかでも下に描いたらアウトになりそうだわ
なのに何で先人が必死な思いで守ってきた自由をそれが有って当たり前で未来永劫保証されてるかの如く振る舞うんだろうな
しかも自由を盾に無秩序に好き勝手やってりゃそら規制の流れになるよ
お母さん食堂の件からわかるけど
工口どころかオタク関係ない分野でも
平気で潰される事になる訳だからな
アニメや漫画に関してはこれでも昔よりも遥かに今の方がマイルドになってるからなぁ
もうこっからは親の仕事だと思うわ、見せないようにするのは
無秩序って何のことを指してるんだ?
どうでもいいことばっかり通そうとして本当に邪魔だよな
その割に露出の高い表紙の女性雑誌はOKなんだからもうわけわからないよ
それはそいつが悪い
でもだから表現規制はOKって話にはならない
少なくともネットで急に増えた規制賛成派の大半は五毛やろな
まさに本業って訳だ
国が決める事では無い。
今回共産党が規制を叫ぶ事になった出発点が、「子供を大人からの性犯罪から守る」であって
「有害図書を子供の目に付かないようにする」じゃないから、ABEMAでゾーニングとか言い出した事に
皆が???ってなったんよ
気に入らないものは排除したい声のでかい少数派と
何か実績を残したい政治家のコラボレーションだろう
最終的には女を書くこと自体が禁止されるだろう
表現規制する党なんて自民党・公明党・共産党以外にあったっけ?
それでおっきするんならそれ買って帰れば?
その自主規制がどんどん甘くなってる気がするけどな
自分達でちゃんとできてればそれを利用される事もないやろ
他の党のネガキャンするだけで支持政党言わないの
実質ステマでしょこれ
そういう話じゃなくて基準の話じゃないの?
表現の自由はどうなるの
全部まとめて禁止!禁止!禁止!
娯楽芸術動画関係なく肌の面積が○○平方cm以下で逮捕!とかしないと根本的な解決にはならない
そうでも無きゃこうやって自分の支持政党以外の政党のネガキャンし放題やん
表現規制に反対している政党で一番支持率高いのあそこしか無いやろ
非実在人物なんかじゃなくて、実際に存在する人のエ釘が気軽に見られる時代なんだから
規制したいならスマホにしろよ
だからユーザー側も考えないとダメなんだってば
そいつが悪いで済まないの、規制される理由作りに加担するな
常識と節度を持って楽しめ
なんか勘違いしているけど、アメリカだって支持政党言って問題ないってわけじゃないぞ
普通に叩かれるし批判もされる、でも気にせず言ってるだけ
だから日本の芸能人も気にしないなら言えばいい
それはわかるが世の中にはどうしたって頭おかしいやつは一定数いるからね
オタに限らず
常識と節度をもって楽しんでる人が大半だよ
国家主導で表現を規制出来る様にすること自体が目的。
とりあえず国家権力主導の線引きで規制することが可能になれば、あとは線の位置をどこに持っていくかも国家権力の自由。正論言ってうるさい学者も黙らせられる。
共産主義なんか経済学者に完膚なきまでに論破されてたけど強引に体制を維持するには弾圧するしか方法がないからね。
規制されてる箇所さえ除けばどこでアウトになるか分からないチキンレースみたいなもんだからな
何時そんな検閲あったんだ?
戦後すぐのghqか?
弾圧の必要性がわからんな
ここで言われている表現規制ってあくまで内容の話じゃないだろうし
どちらかというと性的、暴力的表現の話だろ
中国が現代社会でまさにその方向に突き進んでいるから、壮大な社会実験がどうなるか行く末を見守ってから他国は真似するなりしないなり判断すればいいね。
俺は問題なく読めたが…。そんなに嫌いなの?日本語。というか、在日だろお前ら。つーか、日本から出て行けよ。生活保護もらってんだろ、税金無駄だから出て行ってちょうだい。🙏
三行で
いつも思うけど表現規制派の言い分ってそのまま自分達に返ってくる可能性があるのになぜ気付かないんだろうな
気付いた上でやってるのなら声の大きいもの勝ちなただの暴力に過ぎないんだけどな
そうすりゃ勝手に差別主義者だって言い出すから
あなた達が衆院選で掲げてるやり方ですよと返せばOKよはい論破
あれ、日本も言って良かったんか
知らんかったわ
スマンな
僕たち私たちの都合の良い規制だけ反対では他のジャンルの人は理解してくれないよ
1980年代まではテレビでも世間話でも政治語りは一般的だったという事実。
タクシーや初対面での鉄板ネタが「好きな政治家、球団・野球選手、力士」だと指南されるくらいに。
政治ネタをタブー視するようになったのは、90年代闘争で左派やリベラルによる与党(含支持者)叩きが過激化した結果。
リメンバーナチスですよ
タク運と床屋が、天気と政治と野球で場をつないでいた時代だな。
タク運だと、怪談とラーメン(メシ)屋も定番だったが。
>それが日本でも起きようとしている
起こそうとしているのがその近隣諸国なんだよなぁ・・・
理由なんてない
むしろ日本の有名人は思想を表明するべきだと思うよ、なぜか国籍まで隠す人が多いけどちゃんと勝負しようよw
それはこうで、既にやってる、あるいは必要ないよね、て話をしても何故か無視されてしまう
そこを突き詰めてしまうと俺が嫌だからに集約されちゃうからなんだろうけど
割と謎だよな
政治ネタ言えた方が野党有利にも見えるのに
芸能人とかほとんど左翼だろうし
ゾーニングとかTPOとか全く関係なく
気に入らなければ即アウトだからな
フェミがそこを目指しているのもお母さん食堂とかで明らかだし
世間(視聴者)の大部分は与党支持だからな、まともでない限り野党と同じく見限られる。
為政者の都合のいいような物しか書けなくなるのが表現規制の本質
政治批判するなら分かるが、与党批判・野党支持するだけなら異常者にしか見えん
だから自覚ある芸能人=異常者は潜伏して健常者を騙すのに一生懸命なんだよ
与党支持or中立な芸能人は、割と支持政党や支持政策の話してるんだよなぁ
それでネトウヨガーとか言ってるのはマジ笑い話でしかないw
ほんまこんな連中に規制させる資格あるんか?
中国なんかクマのプーさん禁止だろ
講釈はええから漫画完結させろやクソボケカス。悠長にツイッターなんかすんなハゲクソタマナシ。
思想表現の自由があるのにやりたい放題ってなんだよ?表現を規制したら憲法違反なんだぞ。事前検閲すら許されない。
憲法の勉強しようねキッズくん。規制するには憲法改正しないと違憲だぞ。
著作権は親告罪だからね。つまりほぼ誰も親告していない時点で相互利益があるってことだよ。ぶっちゃけ同人上がりの作者が業界に山のようにいるからするわけがない。同人作家は金のたまご。意味分かる?
何度も出てくるこの規制、何が何でも日本のカルチャーを衰退させたい某民族が関わってそう
目を大き目に描いたような作品は、すべて対象にされてしまう。
軍国主義で核を落とされなかったらそれも通じたけど大多数の日本人が検閲からの政治的統制の結末を知ってるからな。
日本では憲法すらまともに変えれないのに特別警察や検閲を連想させる表現規制なんか通る訳がない。ほぼ不可能だよ。
日本のコンテンツが最後の砦
守らねぇとな
景気がいいとか本気で言ってるの?こうだいのせいでめっちゃ失業者だらけだぞ。あと石炭不足で停電。
それでも楽しそうなら行ってみたらいいよ。帰れるかの保証は無いがなw
下は表現の自由ではなく純粋に著作権違反
上は本人の訴えがあれば違法性が成立する。
一緒くたにするのはちょっとな。
簡単に規制規制言ってるけど思想表現の自由=民主主義国家って事に気づいてない奴がチラホラいてビックリするわ。
好きに書けなくなって好きに言えなくなるのは権力者に好き放題されてもいいって事だぞ。例えるなら消費税が5000%にされても文句の一つも書けない世界になってもいいって事だぞ。浅はか過ぎるわ。
思想表現の自由でも法を犯したら罰せられるよ?著作権法は親告罪だから親告するまでは違法じゃないよ。怒るのいいけどちゃんと法律の勉強してね。
創作表現する能力もなく、思想表現の自由を変える事の恐ろしさも知らない白痴集団はいつの時代も一定数いる。
絶対に義務教育で憲法と法律はやったほうがいい。
もう向こう50年は自公両院3分の2取れると思えんが?参院も議席減らすよ絶対に。
あと絶対に国民投票しないと憲法は改正できないから。
規制したら違憲ですが?じゃあ憲法改正させないために自公に絶対に両院3分の2取らさなかったらいいんだね。
要はゾーニングのはずが表現の自由を奪うとか言って間違った事言ってたよな。
まあこれだよね。でも世間一般でこんなこと言ったら反戦集団とか原爆被害者団体から検閲再来軍国主義化と叫ばれてボコボコにされるから誰も言えないのが現実。
ネットだけで国民の声が高まってる風にするのが現状やっとだよw
共産主義という全体主義に?
覇権追及の中国は専制主義国家だから怖いね
もしその線引きを時の権力者に委ねてしまったら、やがては彼等の都合のいいモノしか描けなくなる可能性がある。自分はそれを見てきた。そういう時代から来た。キミ達や次の世代にそれを味わわせたくない。繰り返しちゃいけないと思う」
ゲイのスーパーマンやフェミのことですよね?
ポリコレの皮をかぶった共産主義
戦争時代のこと言ってるんだろうけど、ちゃんといまの言論弾圧でヤバいのは共産党やフェミ LGBTのポリコレサヨクだってわかてるんかなあ
ちょっと不安
言葉狩りをしても日本が戦争に負けたこと知らんらしい
これが今世界がやろうとしている表現規制だ
一部のマイナー人間の好き嫌いが世界全体の表現を殺すのだ
>それまで表現規制反対は作家にとって我田引水のことでしかないと思っていましたが、
典型的な自分に関係ないからどうでもいいって思考で草
ボクシングって皮を被った暴力を題材にしてるのに、そんな感覚なのか
金盾も知らない白痴
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったから
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
そんなレベルじゃねえ
自分らの好みに合わないものが世に出ること自体を許さないのがポリコレ
結局は政治家 有職者が気に入るか気に入らないかで判断されてしまう。世界に事例がたんまりあるわ
まぁ共産党が政権とる可能性なんて微塵もないがな
与党の信者が野党を叩きたいから、野党の表現規制を叩いているだけ
いずれは与党から表現規制法案が出て賛成多数で、すんなり通る
>やがては彼等の都合のいいモノしか描けなくなる可能性がある。
そして、その時の権力者とやらに、【共産党】がなる可能性もあるという事ですね。
>自分はそれを見てきた。そういう時代から来た。
なんか響く言葉ね。重いというか、何というか・・・。大先輩の御仁とは、誰なんでしょ?作品読んでみたい。
表現規制しているのは、時の政府ではなく、立憲と共産みたいな左翼連中
東京都は左翼政権というか、昔っから左翼(美濃部から小池、舛添などなど)
「線引きを時の権力に委ねてはならない」というのも左翼思想
マッチポンプのようなもので、
自分たち(左翼)が表現規制させて、表現規制は悪だと騒いで、アベガーー!!!と自民党のせいにする共産主義のやり方
そこは公共の福祉の範囲内で芸術かエッロかは司法判例の領域ですわ。
そんな屁理屈言ってコンビニとかで売り続けたらそのうち規制されるよ。
あれはゲームうんぬんは表向きで実際は政治腐敗案件だしな
根本的に違う、工口でなくても気にいらない物を規制したいのがこの手の連中の最終目標
中国のあのレベルになったら、ゾーニングしていようが関係なく潰されるからな
ただし出版社側が、今はネット配信もあるし、少年誌で過剰なものを連載しない、青年誌に回す、などの工夫が必要
別に権力者=与党とか限らんだろ
今の時世でいくとフェミ議連とかフェミ連中とかも入るだろ
政治家が動くとしたらそいつらの票がほしいだけ。
中国レベルなんてありえんから。
そんな事したら100%憲法違反や。
政治家ですら国民の判断によって進退が決まる
そしてその国民の考え=世論を操ってきたのはマスコミ
田原総一朗は「首相を3人辞めさせた」とよく自慢していた
自由が原則であり、それを規制しようとするならどんな危険性があってそれを防ぐために規制が必要な明確な根拠と効果が出ることを証明した上で、それを達成するための必要最小限度の規制をすべきって
最高裁が言ってるんだよなぁ
そうなる前に自主規制して専用コーナー?みたいなの作って必要としてる人だけに売ればいいんだよ。
(そいつ個人で制作・出版会社にクレームでもいれとけ 内容にもよるがそれはそれで貴重なご意見になるだろう)
規制の線引きを権力者か誰かにやらせてはならないっていうのは賛成だけども
作家協会とか作って自主的に表現方法のありかたの研究とかやってんならわからんでもないが
結局は「俺の自由にかかせろや」になってるから「んん?いいのかそれ?」と思う一般人もいるだろな