小説家になろうの作品が勝手にYouTubeに投稿されている模様
小説家になろうで、1万ポイントを超えてる作品
— なつめ猫@ (@natsumeneko0) October 22, 2021
Youtubeでかなりの数、自動音声を付けられて無断転載されて他者の資金源になっているんだけど、法的措置を含めて何とかしないとヤバイね
小説家になろうに投稿されている作品は、どんな作品であろうと著作権は存在しているからね
さらに問題なのが
— なつめ猫@ (@natsumeneko0) October 23, 2021
著者名
タイトル名
このへんを入れずに無断転載投稿をyoutubeにしている点なんだよね
簡単に言えば、5chの書き込みをそのままアップしたみたいな感じにしてる
これは大問題ですよー(ノシ 'ω')ノシ バンバン
とりあえず小説家になろう作家は気を付けておいた方がいいですー(ノシ 'ω')ノシ バンバン
— なつめ猫@ (@natsumeneko0) October 23, 2021
このツイートを見て、Youtubeに無断転載している動画を自発的に削除してくれるのが一番良いんですけどね
— なつめ猫@ (@natsumeneko0) October 23, 2021
これ、ワイも発見して削除してもらった。。
— 八神 凪@超器用貧乏発売中! (@yagami0093) October 22, 2021
なろう小説の朗読してるアカウントが確認できただけで五つくらいあったけど全部同一人物の仕業みたいだなこれ https://t.co/oA20WWh7sc
— しんや (@Hb8gma) October 23, 2021
これ知らんかったので軽く調べてみたら想像以上に無法地帯でやべえhttps://t.co/GRzqGWLYjm
— もずく (@tantanmenmemo) October 23, 2021
具体的にはこう言う動画
— もずく (@tantanmenmemo) October 23, 2021
いわゆる読み聞かせ系だけど小説丸ごと朗読されてるからエグいな
流石にこれは引用とかじゃ済まされないww
youtubeで一山当てようとしてる人達、ノーガードスタイルで無敵過ぎる pic.twitter.com/DETZS8eDqa
アップロード者はなろうで無料公開されてるものだから大丈夫やろ的な判断で動画にしてんのかな
— もずく (@tantanmenmemo) October 23, 2021
実際何か損害賠償請求とかに発展したらどうなるか気になる
この記事への反応
・JASRAC管轄曲なら包括契約で一応救済されているけど、なろうに限らず文芸作品はそういうのがないからなあ。
・自動翻訳もあるし狙われやすい環境なんだな。
・これを見て思わず頭の中が真っ白になりました。
・今も昔もようつべは初期ニコニコ並に無法地帯感ある
・これ、作者が自分でやれば何も問題ないのかな
・絶対出ると昔思った
ところで朗読系youtuberに読ませたら睡眠導入として需要ありそう
・これYouTuber限らずなんだよね
バズったTwitterにも現れて感銘を受けたので声あてしましたとかもそっち関係の人が多々現れてて、そういうので仕事増やしたり稼いだりしてる人増えてきてますよね…
・コンテンツIDも役に立ちませんからねぇ
こればかりは地道な通報以外防ぎようが無い
酷い話です
・こういうの著者に連絡とって公式にやればWin-Winになって両者幸せだし削除されるリスクも無いと思うのだがなぜ勝手に使うのかな
・なろうの運営元であるヒナプロジェクトだっけ?そこが仕切って対応してくれるのが一番いいんだけどね。
ヒナプロジェクトに投稿口があって、そこに通報したら、ヒナプロジェクトがYoutubeに代理で通報してくれる。
個人がやるより活動実績がある法人がやってくれたほうが話し早いよなー
なろうまでYouTubeに上げられる時代か・・・
YouTube側での対応はしづらそうだから、著作者が地道に通報していくほかないんだろうなぁ
YouTube側での対応はしづらそうだから、著作者が地道に通報していくほかないんだろうなぁ

なお内容はベジータがミスター・ポポに子供の作り方を教わる話だ
金になることが根本的な間違い
これはひどいと思う
第一章だけ公開されてあとは有料会員で~とかになる
これはネット似非声優がそれっぽく読んでるわけだろ?じゃないと数千再生も再生されないからな
これはある意味タダである程度のクオリティーで音声化してるとも言える。
犯罪だけどちょっと差し引いて、異議申し立てして利益分配比率を話し合えばいい
切り抜き動画がそうしてるようにツベにはそういう分配システムがある。たしかに無断なのはいけないけどな。
乗り出すわきゃねーから作家個々人でやらないとダメなんだよなぁ…
著作権者ならコンテンツID申請できるはず
悪い事は言わないから共存する方法を模索しろ
漢字の読み間違いとかルビやカッコの雑すぎる自動処理とか
こんなゴミみたいなもん聞いてストレス溜まらんのかね
プラス思考で考えるならそうだな
本来なら電子の海に消えるだけのテキストが動画サイトに掲載され間口が広がってるわけで
どうにかこれをいい方に導くべき
匿名で投稿してる小説の著作権が誰にあるのかなんてYoutubeに判別つくんけ?
こういうヤツがめっちゃ稼いでるんだよなあ…
それはもちろん証明できなきゃならない
つべにはそういう仕組みがあるからちゃんとすればきっと大丈夫
あいつらからネット取り上げろよキンペーくん
ゆっくりに読ませてもいいしもう少しクオリティ求めるならVOICEROIDに読ませてもいいし
こんな違法アップロードで聞くやつってアホなん?
みたいなスタイルで自分の話としてツイートするツイカスは
収益が発生してないからいいって言うのかよ
オリラジ中田がやったことだが、要点整理や翻訳作業もなにも無しに無許可丸儲けってのは気に食わんな
ようやるわ
ハイ解散
コミックス版は単行本化すると収録話は公開停止するから
読めなくなるんだよな
でもyoutubeのやつは停止した話も読める
素人作品を晒し上げてる方かと思った
バカクソガキはこれだから
報道機関が記事にしたニュースをパクってただ読んでるだけとか
著作権とかないのか?
著作権ないやつが勝手にコンテンツID申し立てしてそれが通ってしまう著作権詐欺が横行してるの知らないの?
動画や楽曲ならあらかじめ登録されたコンテンツID紐付けのやつと照合してAIが勝手に収益化してくれたりするけどテキストにはそんな仕組みないよ?
キンキンキンキンとか朗読されたら聞くのも辛いぞ…
何を言おうと黒だけどな
ももたろうとか走れメロスを読み聞かせてるわけじゃないんだ
費用対効果ってやつじゃん
ゲーム実況黙認みたいなもんじゃん
ってことでどう?
ていうか自分でテキスト化して読み上げさせればええだけやろ
読まない方がもっと早いよ
読んでもどうせ内容覚えないし
ただの拷問じゃねーか
作者本人としては
人の作品で金稼ぐな糞がとか思ってる反面
作品が認知されやすくなって嬉しいとかありそうだよなぁ
それが本当に横行してるなら著作権者も出来るってわけだな
AI云々は関係ない
要はつべとの交渉だから
もう一度言うが、模索しろって事
その動画を早くて2時間とかかけて作るわけだろ?無断はいかんけど
儲けてるか、将来的に放置して伸びるか、を考えると同情するわw
だったら作者が自分でやればいいやん
もっとも自力で見つけるのがまず難しそうだが
それ盗人の考えだけど頭大丈夫?
だな
次からは自分でやった方がいいな
ゲーム実況者って盗人なの?
批評自体は合法であるにも関わらず出版社の横やりが入って動画削除させられたのに
こういうガチであかんやつが野放しにされてるのってなんだかなって思うわ
まだ存在が曖昧なゲーム実況と違ってこれはガッチガチの著作権法違反だから完全アウト
許可されてないやつやるのは違法やで
まぁそれ以前にガチの著作権侵害だから訴えたら余裕で勝てる案件で草
逮捕者が出たファスト映画もそうだけど既存コンテンツに勝手に寄生して
楽に収益得ようとするYoutube界隈の著作権意識が低すぎる
欧米の企業って倫理観ザル過ぎない
中国のこと言えるレベルかな
意識以前に何も勉強してないんやろな
閉じても見れるし細かい設定も出来る
YouTubeで見る必要無くないか?
多少はあるかもしれんけどこれをYouTubeで再生するようなやつは元々なろうチェックしてるようなやつらじゃね
すでになろうで人気の作品を取り上げてるんだろうし
あまりに無法地帯だとオワコンになると思うがなぁ
普通の人間ならそうかもしれんけど、
なろう作家なんかやってる人種は
「訴えたらバズるwww」って喜んで訴えるやつとかいそうだけどな
すごい時代や
お前らの楽しみが一つ増えただろうwww
すでにその界隈で話題になってるような作品が転載されてるからあんま意味ないかもよ
アニメオタクはアニメ以外興味ないし
配信者でなくYouTubeを訴えることもできそうだから訴えれば賠償は取れなくても規制は入るんじゃないか
配信者を訴えるにも相手情報提示させるためにYouTube訴えることになるしな
なろうがどうのこうの言う以前に権利者無視して商売してる時点で幾ら稼ごうが論外やろ
そろそろ本気で規制しろ
どっちも駄文だから余裕やろ
ヒカマニの無断転載も似たようなもんだな
個人の裁量でやらせてたら小説サイトが全部死ぬやろ
声優あるいは声優志望が当てているならまだしも、自動音声に価値はねえよ
無能
「広めて貰えて光栄」ぐらいの態度でいろやゴミ人間が
調べ物するとき一般的な検索エンジン使わずに何でもYouTubeで検索する知恵遅れが一定数いる
ニュースをスライドショー化した文字メインの動画が大量にあるのがその根拠にもなってるだろ?
何でも出せば収益化の可能性はあるからなりふり構わず出してくる人がいるわけだ
アニメならわかるけど読み上げを聞きたいってどういうやつらなんだろうな
視覚障害でもない限り普通に読んだ方が早いし
すぐ聞くのやめた。
笑ってはいけないを
合わせた動画も複数あるな
笑ってはいけない側が全部同じ物使ってるから
サムネですぐ分かるけど
あれもアカウント持ち主同一人物か?
ただで読める著作物を他人がユーチューブに上げて収益稼いでるからだよ
普通に著作権侵害だからな
ガキにはわからんだろうけど「どこで公開するか」も権利者の権利
小説でも漫画でも個人情報もそうだ
炎上したやつの個人情報とかfacebookから拾って晒して「自分で公開してたし」とか言うのも
他人がよそで公開する権利はないから裁判すりゃ負ける
これもすぐ対策してくれるわ
既に有名になりきったの声つけてるから問題で、まだ有名じゃない作者の宣伝に交渉すればWin-Winじゃないか
まぁアプリで読み上げるだけだけど
許可取ってやればWinWinじゃね
無許可でやるからアウトなわけで
普通にアウトだし対応してくれる
キモすぎぃ!
書籍化で取り下げとかある
他の有料ラノベサイトもうpされてる
権利者のほぼ言い値で賠償金が決まるから、
数億円単位を覚悟しておけ。
好きな事で生きていく(手段問わずに)
人間なんて銭ゲバの亡者ばかりよ
不正利用を監視してやれば良いよ
著作者に全てを管理させるのは手間が多すぎる
著作者には執筆に集中させてあげたほうが良い
小説家になろうサイトに棒読み機能を追加しちゃっても良いんじゃないかね
本家サイトに音声機能が有るなら
わざわざyoutubeで見る人も減るだろうし
それやって行き着く先はJASRAC
聴覚障害者には歓迎されてたな
こういうの出るとは思ってたよ
動きがない音声だけの動画って収益対象からはじかれてるんじゃなかったっけ
漫画好きがアニメ観るより自分のペースで読める漫画の方を読むのと同じで小説読むやつに機械朗読の需要なんてない
権利等の問題さえクリアしてしまえば、世界に向けて発信してるわけだからむしろプラスだろうけど
移動中にながら聞きたいって人も居る
いやワロエナイ・・・(´;ω;`)
こういう腐った連中は絶対ぶっ潰す
ただじゃないぞ
サイトの広告収入があるからな
日本語の墓場みたいなネット小説スクラップ場の駄文をわざわざ貴重な自由時間割いて聞くの?
マジで?誰だよそんな事するの
徹底した法整備急げよ
特に意味怖は他のYouTuberのパクりって指摘されてネットから拾ってきたからパクりじゃないって返してるのを見て恐ろしかったわ指摘した方もされた方も他のYouTuberも全員怖いわ
どっち道パクりじゃん
youtubeからお金貰えるのか?
一人だけの通報じゃBANまではいかんだろうし
加害者も被害者もパクリとかどこもかしこもパクリだらけだな