• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




SFの世界が現実に「空飛ぶバイク」とは
1635243345813

記事によると



・26日、空飛ぶバイク「ホバーバイク」がお披露目された。

・中央の大きな2つのファンで空中に浮き、前後4つのファンで動きを安定させる。長さ3.7メートル、幅2.4メートル、重さ300キロ、最高時速は100キロ。飛行時間は最大で40分間。動力はガソリンと電気で、2025年までの完全電動化を目指しているという。

・26日から販売受付を開始。気になるお値段は7770万円で、200台限定。

・A.L.I.Technologies・片野大輔社長:「まず個人の方がサーキットだったり海だとか限られた所で利用して楽しんで頂く。加えて自治体とも連携して、いわゆる緊急時の利用ですね。こういう所(被災地など)にも利用の用途が広がっていくことを想定しています」

以下、全文を読む




aaa


この記事への反応



空飛ぶバイク🏍️カッコいい‼️😎👍️❤️🎵

将来的に「ジェダイの復讐」のスピーダーバイクチェイスや「メガ・フォース」「宇宙空母ギャラクティカ/地球征服」の口あんぐりシーンを再現できるか?

スピードが…それじゃない感😅💦

ただデカいドローンに乗って操縦してるだけじゃね?

これ、山間部の行方不明者の捜索や救助とかに使えたらいいね❗️

やっぱドローン型しか無理か… ん?バイク?

バイクなの? ツナギ着てヘルメット被って 跨いだらバイクなの? バギーじゃダメなの?

乗れるドローンだよね。災害現場とか悪路には確かに便利かも





バイクと呼んでいいのかはわからんけど、救助活動とかで役立ちそうね










コメント(297件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:01▼返信
ちんこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:02▼返信
メーカー希望小売価格5,980円(税込)
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:03▼返信



コブラやん


4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:03▼返信
仮面ライダーリバイスのプテラゲノムやん
まじであったんかw
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:03▼返信
少年(10)「セグウェイで学校に通ってます。」
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:03▼返信
日本国民として誇らしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:04▼返信
ホバーバイク導入してた国あったよな
あれどうなった
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:04▼返信
正直ちょっとロマンを感じた
もちろんまだまだ実用化には至らないが、将来的に空飛ぶバイクは期待できるかもしれん
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:04▼返信
小石入ったら秒で壊れそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:05▼返信
被災地いうても騒音で情報を遮断するとか粉塵撒き散らすとか、そういうのは大丈夫なんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:05▼返信
今の飛行機関係の法律全廃でもしないと実用無理じゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:05▼返信
肉片になる未来が見えた
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:06▼返信
ただのでっかいドローンじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:06▼返信
ユーチューバーなら小金払えば買える額やん。ヒカキンかヒカルあたりが買ってレビューしそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:06▼返信
楽しそうだけどデカいドローンだからな
飛べる場所なんてほとんどないだろうし、騒音も凄いから流行ることは無いだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:07▼返信
これ足踏み間違えたら足がミンチになるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:07▼返信
うるっせwww
こういう飛行はプロペラの騒音問題がクリアされるまで現実的じゃねえわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:07▼返信
お値段ナナハンバイク
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:08▼返信
飛行時間40分で草
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:09▼返信
音だけは300キロ出てるのになぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:09▼返信
>>17
現実のバイクは騒音まき散らしてるのに市販までされてるじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:09▼返信
ついにドローンに乗れる時代が来たのかw
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:09▼返信
飛んだら最中に故障したり電力切れしたらちょっとヤバいな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:09▼返信
ガタッ!ついにここまで来たかっ!
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:10▼返信
これリッター何キロ走るの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:10▼返信
>>22
そういう意味だと小型ヘリみたいなのがもうあったような
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:10▼返信
でかいドローン言うけどドローン技術って元々こういうのから流れてきた奴やろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:10▼返信
40分は短いなあ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:12▼返信
やはりサイズがデカくなるとそれ相応に音もな~超技術で解決できんのか~
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:12▼返信
7770万円って結構お手軽じゃん
31.投稿日:2021年10月26日 22:13▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:13▼返信
この手の乗り物全部音がうるさすぎるんだよな
もうちょいどうにかならないのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:14▼返信
免許は中型自動二輪でもOKなのかな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:14▼返信
2000年あたりからあったろこんなの

ブーーーーーーーーーーーンってクソうるせーの

そのわりにあんまりスピード出ない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
お披露目って
仮面ライダーがもうのっとるやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
半重力タイプ出るまで待ってるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
水に入っても浮くんだろうか
後、水上バイクみたいに事故起こすやつ出なきゃいいな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
ワッパだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
止まるの大変そう
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
バイクの起源は韓国
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:15▼返信
救助活動ってこんなでかくて不安定なもんが役に立つわけないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:16▼返信
ジオン驚異のメカニズム
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:16▼返信
>>29
超電導リニアみたいに浮けばええんや
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:16▼返信
スピードが遅いんだよ

200km/hほど出て、かつ固定翼があれば

「地面効果」言うて、浮き上がる方の浮力ボーナスが得られるため

もうちょい滞空時間は伸びるはずだが、翼を含めたデカさを考えるとなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:17▼返信
40分だけかよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:17▼返信
不安定すぎるゴミ


まあすげえピンポイントで役に立てなくもないが単純に危険
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:18▼返信
何か動きが重そうだし、速く動いてるとこ無いし、着地もヨロヨロしてるし大丈夫か?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:18▼返信
ゆっくりでも人にぶつかったら死ぬんか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:18▼返信
反重力装置はいつできるの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:18▼返信
法的な問題でそこら辺で乗るのは無理だろうし
買っても乗れる場所がかなり限られそうだなあ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:18▼返信
100キロで飛んでるところ見たいんだけどなぁ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:19▼返信
これで横浜ガンダムに爆弾取り付けるんでしょ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:20▼返信
クソデカドローンに乗ってるようなもんか
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:20▼返信
どこで乗れるんだ?
公道無理だろうし
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:20▼返信
これ手足がファンに挟まったらどうなるの? やっぱり切断? メチャ恐くない?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:21▼返信
40分しか飛べないとさぁ戻るのにも時間かかるんだから実質20分で行ける範囲しか飛べないよねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:21▼返信
落下した場合止まらんよね。頭の上から事故るとかこわすぎるw
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:21▼返信
数日前に海外でジェットソンが発表されたばっかなのに喧嘩売ってるのかな?
てか後出しだからパクリだと思われるぞ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:22▼返信
最大稼働時間40分なら最大移動距離は66キロ程度となる
つまり1時間で100キロは不可能なので時速100キロは机上の空論
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:22▼返信
風で浮いても未来感無いよなー
浮くなら反重力装置じゃないと
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:23▼返信
砂埃舞太郎です
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:23▼返信
>>45
馬鹿言うな 「最大40分」だから速度出せばもっと短い
時速100k巡航なんてしたら10分持たんぞこれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
最近よくある空飛ぶ車詐欺の亜種やな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
バイクというより大きなドローンだな・・・
反重力物資でも見つからない限り未来はこない
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
羽に巻き込まれてミンチになりそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
>救助活動とかで役立ちそう
邪魔やろ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
ほこり舞あげすぎ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:24▼返信
リバイスで見た
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:25▼返信
機能はともかくめっちゃ楽しそうだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:25▼返信
高いおもちゃだな。。。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:25▼返信
地面落下の死亡事故が増えるんですね
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:25▼返信
急ブレーキできんの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:26▼返信
ウォッチドッグスレギオンの世界もあんま遠くなさそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:26▼返信
これ相当危ないよな、ファンに保護カバーないから吸引されたらズタズタになるやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:26▼返信
ガンダムに爆発物取り付けそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:27▼返信
安全面は二の次
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:27▼返信
技術はとんでもないけど騒音問題がすごそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:28▼返信
ビニールとか吸い込んですぐ壊れそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:28▼返信
もうちょい静かで電力にも余裕があれば軍事用だな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
まだまだツッコミどころはおおいが、いいね、普通にワクワクする。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
周りの車が吹き飛ばされた石で傷だらけになる
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
乗れるドローンは凄いね近未来っぽい
でもテロとかそういうのは怖い
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
テスト機としては意義があるけど緊急時に使えるのかこれ
強風に弱そうだし積載量皆無だし空から見るだけなら無人のドローンで十分だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
凄いけど音やかましいなw
完全電動化したらいくらか静かになるかね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:29▼返信
ついに時代がセ○ロスに追いついたか・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
音はどうしようもないだろうなこれ

音を下げるには、プロペラの回転数を減らすしかないが
こんだけ直径が小さいとなると、回転数を落としたら浮力が保てない

二重プロペラを採用するにはスペースが足りないし重くなる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
急ブレーキかけられないとか怖すぎだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
無人機じゃない時点でドローンじゃないって突っ込みは無粋ですか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
音うるさい! たかが40分! ・・・論外。
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
動画の最後もCGじゃねーかw
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:30▼返信
バイクにはしてるがドローンの発展型やな
人のが乗れるとかカメラとか以外はまんま巨大なドローン
これって何の免許なるのかねえ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
ホバーバイクスコーピオン

この会社とは違うが躍動的に動くぞ、オチもあるけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
JKのそば走りってパンチラさせたい
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
リバイスのぱくり
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
次の水上バイクDQNがこれに乗るのかW
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
これ欲しがるのイーロンマス君ぐらいだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
40分しか飛行できないとかマジかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:31▼返信
電線に引っ掛かって大惨事になりそうやな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:32▼返信
スパイラルフロー
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:32▼返信
素晴らしいんだが飛行時間40分だと結構キツいな
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:32▼返信
いまのところ、バイクとホバークラフトとヘリコプターのダメなところだけを
かき集めた感があるが、応援したい。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:32▼返信
騒音発生機
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:33▼返信
※92
見た
あんな小さなプロペラでも飛べるんだな
姿勢制御がうまくできてないけどw
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:34▼返信
発展型で考えたら外部バッテリーやタンクをどっかに増やしたりすれば稼働時間は増えるだろうしなあ
最終的に電気だけにするならガソリンタンクの部分をバッテリーに変えたりして最低2時間くらいの稼働時間は欲しいな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:34▼返信
PS5より高いじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:34▼返信
ワッパや
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:35▼返信
たけえええええええええええええええええええええ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:36▼返信
ヘリがオープンになっただけにしか見えんな
値段も同じぐらいだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:36▼返信
>>84
プロペラやからなあ
ドローンのプロペラ音も結構凄いから多分仕組み的に無理
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:37▼返信
有人ドローン(無人機)
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:38▼返信
※103
気合いの問題だからね
でもプロペラカチ回すと騒音が増大する
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:38▼返信
反重力発生器かミノフスキードライブがないとこの手のは厳しいな。。。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:38▼返信
大友の「AKIRA」で観た。先ずは地下下水道の飛行を。
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:39▼返信
控えめに言ってゴミ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:39▼返信
静音化するには完全電動か水素で動かす必要がありそうだけど水素だと水を排出しなきゃならんから空を飛ぶ機体だと問題になりそうだし水素より完全電動化目指すほうが良さそうか
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:39▼返信
やはり反重力装置の開発が急務だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:39▼返信
ジェットスーツの方が未来的だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:40▼返信
空飛ぶ車とか、空飛ぶバイクとか、全て大型ドローンだろ。

早くエイリアンのテクノロジー公開しろよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:40▼返信
ヘリでいいやん。まぁもうちょっと安くなって、二人乗り位できるようになって、航続時間が延びれば、需要もあるかな。
でっかいドローンと言えばそうだけど、それを作るのにもそれなりの技術が必要なんすよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:41▼返信
カッコイイけど怖いw
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:41▼返信
※115
完全電動でもファンの回転が一番五月蠅いのでたいして変わらんよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:41▼返信
ファンがうるさいな・・・浮力を補助するためにヘリウムの入った風船をつけてはどうだろう。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:42▼返信
40分かー。こういう技術は流石日本、頑張って欲しい。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:43▼返信
むしろ仮面ライダーWで観たぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:43▼返信
※119
そうするとターミネーター2みたいにヘリで高架橋潜って良いって法改正が必要じゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:43▼返信
>>119
ま、その技術の発展のために微妙であっても試作品を作るのは意義がある。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:44▼返信
重さ300kgってどうなの
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:44▼返信
補助動力としてジェットエンジン載せようぜ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:45▼返信
山岳地帯の自治体が災害時に孤立した集落との連絡用に配備なら使えるかな
ヘリポートがなくても直陸できるのはメリットだと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:46▼返信
半重力装置でも開発して
こんなバイクメリット無いわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:47▼返信
もっとスペックが実用的になって、白バイの代わりにこれが配備されたら怖い。
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:47▼返信
時大根おろしとか大丈夫なんかね・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:48▼返信
ヘリにも船にも言えることだが、一番の問題はプロペラの効率の悪さ
プロペラは流体を押しのけて反作用を得るためのものだが、その効率が15%から40%しかない

プロペラの効率は流体の密度と形状、直径、回転数で決まるが、空気密度はかなり低いため
どうしても大直径のペラを高速で回さないといけない

水という高密度の流体でも、深度200mくらいでやっと50%から60%になるくらい
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:49▼返信
※122
それは飛行船だよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:49▼返信
本体よりでかいプロペラ付ければええんや
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:51▼返信
>>134
人の情けが身にしみる。スルーされるとおもってたよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:51▼返信
1人乗り40分
緊急時の利用は無理たせな
金持ちのオモチャ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:51▼返信
プロペラの効率が80%くらいになれば、まあこういうのも発展していくんだろうけど
80%のペラなんか発明できたらノーベル賞もらってもいいくらいだ

空気中だと、3000回転くらいで回転が速くなり過ぎ、
逆に空気を押しのけられなくなってしまう

空気の性質の話なので、そこらへんはもう発展の余地がないと思われているのだが
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:51▼返信
これは想像以上に面白そうだが、一般化はしなさそうだなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:53▼返信
>>138
ミノフスキー粒子を開発してクラフトするしかないな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:53▼返信
日本→とりえず規制
海外→高性能、量産化
ドローンと同じ流れ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:53▼返信
いわゆるブレイクスルーがないとな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:53▼返信
音が無茶苦茶うるさいのが難題だね。そこがクリア出来れば金持ちが通勤に使いそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:54▼返信
ホバーパイルだー
ジェットパイルダーまだかよ
Ζマジンガーはよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:54▼返信
もっとでかいプロペラつけて、安全のためライダーもすっぽり囲いに覆うような形に改良すれば
きっと、今までにない未来の乗り物になるよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:55▼返信
面白そうだから一個買ってもいいな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:56▼返信
AKIRA思い出す
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:56▼返信
三菱あたりが自衛隊や消防警察向けに作ってからがスタート
これは使い物にならん
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:56▼返信
これ例えば町中を飛んでいくとして航空法とかにはひっかからないのかね?詳しい人おしえて
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:56▼返信
映画とかスポーツで面白い撮影出来そう
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:58▼返信
>>129
それに使うにはやはり稼働時間やな‥
色々使い道はあるんだが40分だと仮に1人運んで戻ったら充電と給油がいるからねえ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:58▼返信
稼働時間40分じゃ災害地とか救助とかにはとても投入できんでしょ・・・せめて連続稼働10時間越えてから出直してきて?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:59▼返信
クッソ五月蠅いな
ファン動力じゃ静音化も大して望めないだろうし実用化は遠いわ
というか超小型ヘリで良いだろって感じ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:59▼返信
ドローンデカくしただけやん
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 22:59▼返信
航空法では、「許可を得ずに150m以上に上がってはいけない」ので
高度は余裕でクリアだろう


っていうか、航空機にはならないだろうから
たぶん適用される法律は航空法ではないな
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:00▼返信
まあ、まだイノベーターがターゲットだろ。
価格から考えて出資者を募ってるようなもんだ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:00▼返信
>>152
いや完全電気式にしてバッテリーとかを充電の他に交換方式に出来れば稼働時間が2.3時間延びれば実用範囲にはなる
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:01▼返信
転売や急げよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:02▼返信
北斗の拳が今リメイクされたら、モヒカンはこういうのに乗ってそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:02▼返信
これでタワマンの人もウーバーが窓から弁当届けてくれる時代が来るのかねー
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:02▼返信
>>13
そもそもドローンが乗り物開発過程の小型実証機をラジコンとして販売しだした物だから。
デカイドローンは正しい。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:04▼返信
今週買ったロト7が当たったら買ってやんよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:06▼返信
ドバイで警察がこういうのを導入したってニュースを昔見たな。その後どうなったのか知らんが
まあでも近年の日本企業ってこういうのを全然作らなくなってたからな。いい事だわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:08▼返信
空飛ぶ自動車って未来図の定番だったけどプロペラで飛ぶショボい未来になっちまったな
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:09▼返信
フライングプラットフォームは既にある
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:10▼返信
枝とか石を巻き上げたら即死やろこんなん
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:12▼返信
プロペラのところもう少し隙間なくしないとミキサーしちゃいそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:13▼返信
>>164
シンプルに垂直離着陸できる機構が開発されんかったからな。
まあ、22世紀でも空飛ぶのにプロペラ使うくらいだからしゃあない。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:13▼返信
まぁすごいけど自分が乗れるわけじゃないしな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:14▼返信
海外製品もっと安いのに日本製は常に高い
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:14▼返信
時速100kmで飛べるの?
それがみたかった
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:15▼返信
ホラー映画で殺人鬼がこれに乗って追いかけてきたら絶望感あるな
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:15▼返信
すげー
公道でも乗れるようにしてくれ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:15▼返信
>>1
50年代の米軍で既に試作機開発されてんだけど
mgs3のアレ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:17▼返信
ヘリはヘリポートや着陸用の場所を確保しなきゃならんし
これも発展して行けば色々な災害地や救助とかに使えるんじゃないかな
日常に使うには法整備して免許とか色々ハードルあるだろうが
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:17▼返信
こいつが車並みに普及したらそれはそれで怖い気がする
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:20▼返信
ただのヘリコプター定期
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:20▼返信
これは理解可能
一番謎なのが小さいスケボーみたいなのに乗って空飛ぶ動画
あれが現実だとは思えんが現実らしいしわけわからん
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:22▼返信
かっけーやん。この手の奴もうちょっと航続時間長けりゃなあ。
せめて数時間運転出来ればもっと欲しくなるんだけどな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:23▼返信
あほくさw
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:24▼返信
これで時速100キロは怖そう
でも夢があるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:24▼返信
欲しいけど買われへんから77万円にまけてんか
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:25▼返信
※173
空飛ぶ場合に公道ってどこになるんだろう・・
道路の上を飛ぶんなら飛んでる意味ないし・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:25▼返信
違うそうじゃない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:26▼返信
※182
これが買えないようなやつは買ったとしても飛ばせる敷地ないんじゃないのか
いまんとこ金持ちの娯楽だよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:26▼返信
>>176
その頃には何かしらの技術革新が起こってるよ
一般に普及させていくには最低でも500万を切るくらいまで行かないと無理やし
そこまでコスト落とせる新たな技術革新による要因が発生してるだろうし
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:28▼返信
>>185
すまん、ええねや、ほんまにまかるとは思ってへん
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:28▼返信
まずは自衛隊や警察、消防に提供すればいいのに
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:30▼返信
>>186
いや、もっとシンプルな話そんなに高くないところを自動車くらいの頻度でこいつが
そこいら飛んでたら威圧感あるなって話
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:31▼返信
下にホバークラフトの付ければ水陸両用でもう少し長く動くかも
いざとなったら飛ぶこともできる
でも空飛ぶバイクなら時速100キロで前輪ブレーキかければいいのよ、かけねなしに飛べるよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:31▼返信
※188
まず公道や一般道では走れないんだわ
稼働時間40分だから途中の道のど真ん中でガス欠したら墜落して終わりだし
だから私有地くらいの道楽として走らせるくらいしかないから渡せないのよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:32▼返信
煩過ぎ実用性無さすぎ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:32▼返信
墜落して下の通行人ミンチにすんのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:33▼返信
※191
燃料は四輪リアカーにのせて引っ張ればいい
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:34▼返信
これ仮面ライダーリバイスで出てたな同じ奴
ほんとにあるんだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:35▼返信
※194
引っ張る‥?
燃料積んだリヤカーも一緒に浮いてくれるのか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:37▼返信
公道で乗ってもええんやな!
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:37▼返信
あぁ仮面ライダーのホバーバイクってここの会社が提供したものなんだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:37▼返信
これに乗って鳥人間コンテストの選手に伴走しながら実況して欲しい。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:37▼返信
でっかいドローンやめろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:38▼返信
40分って片道20分かよww
更にバッテリーも劣化していくんだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:38▼返信
>>196
横だが凧みたいなイメージではないかと。知らんけど。
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:39▼返信
謝ってファンに脚突っ込んだら切断モノやん
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:41▼返信
>>202
それしたらどうやって救助とかに使うんだよw
そもそも荷物積んだリヤカー引っ張る分余計に燃料使うから稼働時間半分以下になりかねんわw
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:41▼返信
>>203
かといって足突っ込んでファンが止まるようなら墜落するしな・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:43▼返信
>>204
いや、ごめん。
最初のコメの人、そういうのわかったうえで言ってると思うよ・・・。
冗談っていうのかな、わかる?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:44▼返信
>>206
だったらさらに上手い返ししてるやろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:45▼返信
ていうかマッドマツマクス2ですでにジャイロコプターってあったんだけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:46▼返信
>>207
はあ、そうですね。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:46▼返信
※207
自分最初コメ野郎だけどついゾンビ事態とかでハイウェイ沿いを行くシーンを想像して
荷車は道路だよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:46▼返信
事故率と、その死亡率も2輪バイク超えそう
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:48▼返信
>>211
基本的に陸から離れるほど危険やからなあ、しゃあないね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:49▼返信
カッコいいとは思うがこれただの変形ドローンだよなぁ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:51▼返信
海で飛ぶなら海水ジェットパックよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:51▼返信
下手すりゃ鉄パイプ一本で撃墜されそうだから、絵面はいいが実際に軍事はキツイな
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:53▼返信
おお、どこかで見たようなデザイン!
どこかで見たようなデザインというのがミソで、あれは上手く描けていたんだなってなる
多分これからもっと最適なデザインというものが出来上がり洗練されていくだろうけどSFとしちゃ面白いねえ

仮面ライダーが無理して使ったりせんだろか。金ないから無理か
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:54▼返信
※188
個人で楽しむ他に自治体と連携して救助、被災地での利用を想定しているってのは動画でいってるよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:56▼返信
まぁ問題の多い発展途上の技術だけどこれからどんどん技術上がってゆけば
重さや大きさや稼働時間、価格面なども解決してくるだろうから
久しぶりに未来感あるモノが出たなとは思う。
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:56▼返信
>>216
仮面ライダーほどの知名度の番組で使わせてくれというなら交渉次第では行けそうな気もする
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:58▼返信
代官山に展示されてたやつ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 23:58▼返信
かなり前から海外にはあるんだけどね
市販まで持ってったのは凄いことや国産生産ならね
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:03▼返信
40分しか使えない燃料食うゴミ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:04▼返信
雨の日とか地獄そう。周りが
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:06▼返信
バトオペで見た
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:07▼返信
> ・これ、山間部の行方不明者の捜索や救助とかに使えたらいいね❗️

40分しか飛行できないのに捜索してる暇無いだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:08▼返信
普通にバイク乗った方が速そう
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:09▼返信
>>225
なぁに任せとけ、20分で見つけ出してやるさ(キメ顔
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:17▼返信
反重力デバイスあく開発しろや


こんなパチモンいらん
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:17▼返信
海外でもう実用化されてただろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:25▼返信
ググるとヘリチャーター代1〜3名乗りまでの、2時間40分で東京から大阪八尾で80万円
約8,000万円あれば100回乗れる
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:26▼返信
>>225
その辺りはこれからいくらでも進歩してくでしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:29▼返信
でもよく見るとけっこうコンパクトだな
悪くはないな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:36▼返信
>>1
オプレッサーでよくね
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:39▼返信
多分セローの方が悪路でも走破性高い
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:42▼返信
有人機な時点でドローンじゃないんだよ

だからバイクで合ってる
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 00:47▼返信
一般にイメージされるバイクではないな
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:04▼返信
これ仮面ライダーリバイスで採用された奴だよな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:09▼返信
やっぱり大きいファンがないと飛べないのかな
数千数万の指先も入らないような小さいファン敷き詰めて浮くんなら安全そうなのに
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:13▼返信
こないだ所ジャパンでやってた スケボーみたいな感じで乗るホバーの方がいいな
あっちはドーバー海峡渡ったぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:13▼返信
ドローンの説明で最初にメディアが「航空機」とか「空飛ぶ機械」とか言ったせいで
ニワカが今でも「空飛ぶタイプの機械だけがドローン」だと勘違いしてるんよな

「ドローン=遠隔操作ロボットの総称」だからね

実際にトラック型や戦車型のドローンもあるし、日本の潜水艇「深海2000」も有線ドローンだ
犬型のドローンも現在開発中だし
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:20▼返信
こんなデカいもんどこに停めるんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:35▼返信
やれ電気バイクだっていってるのに
くっそ燃費悪そうじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:41▼返信
デカすぎだし高すぎ
777万でも要らん
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:41▼返信
空飛ぶ乗り物「Flyboard Air」、今度はドーバー海峡横断に成功!


最高時速150キロ以上  ただし燃料がケロシン 航続時間10分
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:49▼返信
ファンの回転が怖すぎる
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:49▼返信
ただの人が乗れるドローンじゃねえかよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:52▼返信
ドローンの定義を誤って把握してるヤツ多くて草
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:52▼返信
>>240
ガキの頃から言葉の使い方を間違っているとか辞書引きながら言って嫌われてそう
広義的に考えろバカが
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 01:54▼返信
>>247
広義的に考えられないバカが何か言ってるわ
一生辞書開いてろチー牛
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:14▼返信
>>248
航空機だけがドローンだと思ってるバカに対して
「航空機だけがドローンじゃないんよ」という指摘なんだから
むしろ広義的なんじゃね?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:23▼返信
リバイスに提供してるって映像で話してる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:24▼返信
>>249
ドローンの定義間違って認識してる事については否定しないんやねw
一度でも辞書開いて調べたら?チー牛くんw
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:38▼返信
反重力機能で浮いて、太陽光と水をエネルギーにして動くようになってからにして
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:38▼返信
ついに時代もここまで来たか!いくらでも出すわ!
「標準価格7770万円」
はい、撤収ー!wwww
セグウェイすら走れる場所無いのに法整備も無理ある
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:44▼返信
ガンダムがロボットだと信じ込んでたやつが間違いを指摘されて顔真っ赤にキレてるようにしか見えんわw
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:52▼返信
免許は?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 02:59▼返信
めっちゃうるさそう
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 03:21▼返信
海とサーキット限定ならOKw

市街地は緊急時以外当然禁止で

市街地では騒音公害ひどすぎ。事故った時2次災害のリスクあり過ぎ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 03:26▼返信
まぁ急に止まれないし進行方向も変えられないウチは市街地じゃ使えんわな。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 03:50▼返信
ホバージェットのVR動画みたら動きが独特で酔った
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 04:13▼返信
サーキットで専用レース開催すれば。観戦する分には面白そう。

レース途中、ピットインして(F1の「タイヤ交換みたく)給油又は電池交換作業するのもスリルを高めるだろうし、周回途中競り合ってホバーバイク同士接触するのもスリル満点w レーサーに危険が伴うほど観客は楽しいw 

ただし時速100kmなんかじゃつまらない。300km以上で70周だなw
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 04:16▼返信
まぁレジャー施設とかの試乗やアトラクションとしてならこの程度の速度で十分だな
値段的にも個人じゃなくて企業なら買う可能性もある。
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 05:05▼返信
2輪走行と飛行切り替えできるわけじゃないならバイクのようにまたがる飛行機であって飛行バイクじゃないやろ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 05:22▼返信
マシントルネイダ〜 えっ?違うの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 05:49▼返信
ランボルギーニの量産販売モデルよりお高いな
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 06:25▼返信
>>248
逆だよ
遠隔操作ロボット=ドローンという広義の言葉があり
その中に航空機型や走行型といった狭義の言葉があるんだ

航空機型ドローンを開発した米軍が、それ以外のタイプもドローンと呼んでいる時点で
お前の言う辞書の方が間違ってると気づけよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 06:31▼返信
この間何かの番組で観たフランス?の元水上ボート選手が開発した
立ち乗り時速200㎞出てドーバー海峡横断してたマシンの方が未来感あって良かったわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 06:42▼返信
バイクの機能皆無なのにバイクとな?
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 06:43▼返信
やっぱ飛ばすとなるとドローン型になってしまうのか
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 07:21▼返信
ダサすぎだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 07:30▼返信
仮面ライダーも乗ってるからこれはバイク
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 07:47▼返信
加えて自治体とも連携して、いわゆる緊急時の利用ですね。こういう所(被災地など)にも利用の用途が広がっていくことを想定しています

どういう状況で使うのかわからないけど7700万は出せないだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 07:56▼返信
海上に不時着しても壊れなければ欲しい
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:53▼返信
意外と安いな
法律が邪魔しなければ私費で買う奴が多いのでは
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:58▼返信
これでも買い物で重い荷物とか持って飛べないだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:26▼返信
サイズ感、、
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:27▼返信
浮く必要ある?
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:33▼返信
落ちたら参事だな。。
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:35▼返信
バイクじゃない
乗用大型ドローン
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:59▼返信
仮面ライダーリバイスに出てくるのってこれ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:06▼返信
40分じゃ話にならないだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:11▼返信
何事も初めの一歩が重要
いずれ小型でしかも反重力化されていくだろう
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:21▼返信
イオンジェットで浮ければなあ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:31▼返信
災害現場だと埃が舞うから使うなと言われそう
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:46▼返信
40分しかもたないww
救助とかw
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:01▼返信
※275
買い物レベルの重い荷物なら大丈夫でしょ
家電買うとか車買うとかそういう買い物のこと言ってるならアレだが
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:03▼返信
200台限定ってやっぱ売れるんだろうか
車検とかも気になる
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:50▼返信
前澤とか買いそう
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:15▼返信
正直ものすごい魅力を感じる
掃いて捨てるほどの金があったら、これと無人島買って飛び回りたい
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:43▼返信
ガンダムに出てきたワッパやん
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:30▼返信
空飛ぶ珍走団がでてくるのは、また別のお話し。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:41▼返信
音がうるさい
電波障害起こす
風で衝突事故
他には・・・
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:09▼返信
売る気があるデモなら悪天候の中でやってくれないと意味なくね
この手の乗り物で一番大事な姿勢の制御と安定性が見たいのに
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 22:06▼返信
この手の乗り物は電線電柱だらけの日本じゃ無理
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 00:55▼返信
騒音をなくしてほしい
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:36▼返信
防衛上だけにしないとOUTやね
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 20:19▼返信
>>248
お前は航空機型(UAV)に限定してドローンと呼んでいる
俺は航空機型も走行型も潜水型も含めた、遠隔操作ロボット全般をドローンと呼んでいる

さて、どちらがより【広義的】なんだろうね?

直近のコメント数ランキング

traq