SFの世界が現実に「空飛ぶバイク」とは
記事によると
・26日、空飛ぶバイク「ホバーバイク」がお披露目された。
・中央の大きな2つのファンで空中に浮き、前後4つのファンで動きを安定させる。長さ3.7メートル、幅2.4メートル、重さ300キロ、最高時速は100キロ。飛行時間は最大で40分間。動力はガソリンと電気で、2025年までの完全電動化を目指しているという。
・26日から販売受付を開始。気になるお値段は7770万円で、200台限定。
・A.L.I.Technologies・片野大輔社長:「まず個人の方がサーキットだったり海だとか限られた所で利用して楽しんで頂く。加えて自治体とも連携して、いわゆる緊急時の利用ですね。こういう所(被災地など)にも利用の用途が広がっていくことを想定しています」
以下、全文を読む

この記事への反応
・空飛ぶバイク🏍️カッコいい‼️😎👍️❤️🎵
・将来的に「ジェダイの復讐」のスピーダーバイクチェイスや「メガ・フォース」「宇宙空母ギャラクティカ/地球征服」の口あんぐりシーンを再現できるか?
・スピードが…それじゃない感😅💦
・ただデカいドローンに乗って操縦してるだけじゃね?
・これ、山間部の行方不明者の捜索や救助とかに使えたらいいね❗️
・やっぱドローン型しか無理か… ん?バイク?
・バイクなの? ツナギ着てヘルメット被って 跨いだらバイクなの? バギーじゃダメなの?
・乗れるドローンだよね。災害現場とか悪路には確かに便利かも
バイクと呼んでいいのかはわからんけど、救助活動とかで役立ちそうね

コブラやん
まじであったんかw
あれどうなった
もちろんまだまだ実用化には至らないが、将来的に空飛ぶバイクは期待できるかもしれん
飛べる場所なんてほとんどないだろうし、騒音も凄いから流行ることは無いだろ
こういう飛行はプロペラの騒音問題がクリアされるまで現実的じゃねえわ
現実のバイクは騒音まき散らしてるのに市販までされてるじゃん
そういう意味だと小型ヘリみたいなのがもうあったような
もうちょいどうにかならないのか
ブーーーーーーーーーーーンってクソうるせーの
そのわりにあんまりスピード出ない
仮面ライダーがもうのっとるやん
後、水上バイクみたいに事故起こすやつ出なきゃいいな
超電導リニアみたいに浮けばええんや
200km/hほど出て、かつ固定翼があれば
「地面効果」言うて、浮き上がる方の浮力ボーナスが得られるため
もうちょい滞空時間は伸びるはずだが、翼を含めたデカさを考えるとなあ
まあすげえピンポイントで役に立てなくもないが単純に危険
買っても乗れる場所がかなり限られそうだなあ
公道無理だろうし
てか後出しだからパクリだと思われるぞ。
つまり1時間で100キロは不可能なので時速100キロは机上の空論
浮くなら反重力装置じゃないと
馬鹿言うな 「最大40分」だから速度出せばもっと短い
時速100k巡航なんてしたら10分持たんぞこれ
反重力物資でも見つからない限り未来はこない
邪魔やろ?
でもテロとかそういうのは怖い
強風に弱そうだし積載量皆無だし空から見るだけなら無人のドローンで十分だろ
完全電動化したらいくらか静かになるかね?
音を下げるには、プロペラの回転数を減らすしかないが
こんだけ直径が小さいとなると、回転数を落としたら浮力が保てない
二重プロペラを採用するにはスペースが足りないし重くなる
人のが乗れるとかカメラとか以外はまんま巨大なドローン
これって何の免許なるのかねえ
この会社とは違うが躍動的に動くぞ、オチもあるけどな
かき集めた感があるが、応援したい。
見た
あんな小さなプロペラでも飛べるんだな
姿勢制御がうまくできてないけどw
最終的に電気だけにするならガソリンタンクの部分をバッテリーに変えたりして最低2時間くらいの稼働時間は欲しいな
値段も同じぐらいだし
プロペラやからなあ
ドローンのプロペラ音も結構凄いから多分仕組み的に無理
気合いの問題だからね
でもプロペラカチ回すと騒音が増大する
早くエイリアンのテクノロジー公開しろよ
でっかいドローンと言えばそうだけど、それを作るのにもそれなりの技術が必要なんすよ。
完全電動でもファンの回転が一番五月蠅いのでたいして変わらんよ。
そうするとターミネーター2みたいにヘリで高架橋潜って良いって法改正が必要じゃん
ま、その技術の発展のために微妙であっても試作品を作るのは意義がある。
ヘリポートがなくても直陸できるのはメリットだと思う
こんなバイクメリット無いわ
プロペラは流体を押しのけて反作用を得るためのものだが、その効率が15%から40%しかない
プロペラの効率は流体の密度と形状、直径、回転数で決まるが、空気密度はかなり低いため
どうしても大直径のペラを高速で回さないといけない
水という高密度の流体でも、深度200mくらいでやっと50%から60%になるくらい
それは飛行船だよ
人の情けが身にしみる。スルーされるとおもってたよ。
緊急時の利用は無理たせな
金持ちのオモチャ
80%のペラなんか発明できたらノーベル賞もらってもいいくらいだ
空気中だと、3000回転くらいで回転が速くなり過ぎ、
逆に空気を押しのけられなくなってしまう
空気の性質の話なので、そこらへんはもう発展の余地がないと思われているのだが
ミノフスキー粒子を開発してクラフトするしかないな
海外→高性能、量産化
ドローンと同じ流れ
ジェットパイルダーまだかよ
Ζマジンガーはよ
きっと、今までにない未来の乗り物になるよ
これは使い物にならん
それに使うにはやはり稼働時間やな‥
色々使い道はあるんだが40分だと仮に1人運んで戻ったら充電と給油がいるからねえ
ファン動力じゃ静音化も大して望めないだろうし実用化は遠いわ
というか超小型ヘリで良いだろって感じ
高度は余裕でクリアだろう
っていうか、航空機にはならないだろうから
たぶん適用される法律は航空法ではないな
価格から考えて出資者を募ってるようなもんだ。
いや完全電気式にしてバッテリーとかを充電の他に交換方式に出来れば稼働時間が2.3時間延びれば実用範囲にはなる
そもそもドローンが乗り物開発過程の小型実証機をラジコンとして販売しだした物だから。
デカイドローンは正しい。
まあでも近年の日本企業ってこういうのを全然作らなくなってたからな。いい事だわ
シンプルに垂直離着陸できる機構が開発されんかったからな。
まあ、22世紀でも空飛ぶのにプロペラ使うくらいだからしゃあない。
それがみたかった
公道でも乗れるようにしてくれ
50年代の米軍で既に試作機開発されてんだけど
mgs3のアレ
これも発展して行けば色々な災害地や救助とかに使えるんじゃないかな
日常に使うには法整備して免許とか色々ハードルあるだろうが
一番謎なのが小さいスケボーみたいなのに乗って空飛ぶ動画
あれが現実だとは思えんが現実らしいしわけわからん
せめて数時間運転出来ればもっと欲しくなるんだけどな。
でも夢があるな
空飛ぶ場合に公道ってどこになるんだろう・・
道路の上を飛ぶんなら飛んでる意味ないし・・・
これが買えないようなやつは買ったとしても飛ばせる敷地ないんじゃないのか
いまんとこ金持ちの娯楽だよ
その頃には何かしらの技術革新が起こってるよ
一般に普及させていくには最低でも500万を切るくらいまで行かないと無理やし
そこまでコスト落とせる新たな技術革新による要因が発生してるだろうし
すまん、ええねや、ほんまにまかるとは思ってへん
いや、もっとシンプルな話そんなに高くないところを自動車くらいの頻度でこいつが
そこいら飛んでたら威圧感あるなって話
いざとなったら飛ぶこともできる
でも空飛ぶバイクなら時速100キロで前輪ブレーキかければいいのよ、かけねなしに飛べるよ
まず公道や一般道では走れないんだわ
稼働時間40分だから途中の道のど真ん中でガス欠したら墜落して終わりだし
だから私有地くらいの道楽として走らせるくらいしかないから渡せないのよ
燃料は四輪リアカーにのせて引っ張ればいい
ほんとにあるんだ
引っ張る‥?
燃料積んだリヤカーも一緒に浮いてくれるのか?
更にバッテリーも劣化していくんだろ
横だが凧みたいなイメージではないかと。知らんけど。
それしたらどうやって救助とかに使うんだよw
そもそも荷物積んだリヤカー引っ張る分余計に燃料使うから稼働時間半分以下になりかねんわw
かといって足突っ込んでファンが止まるようなら墜落するしな・・・
いや、ごめん。
最初のコメの人、そういうのわかったうえで言ってると思うよ・・・。
冗談っていうのかな、わかる?
だったらさらに上手い返ししてるやろ
はあ、そうですね。
自分最初コメ野郎だけどついゾンビ事態とかでハイウェイ沿いを行くシーンを想像して
荷車は道路だよ
基本的に陸から離れるほど危険やからなあ、しゃあないね。
どこかで見たようなデザインというのがミソで、あれは上手く描けていたんだなってなる
多分これからもっと最適なデザインというものが出来上がり洗練されていくだろうけどSFとしちゃ面白いねえ
仮面ライダーが無理して使ったりせんだろか。金ないから無理か
個人で楽しむ他に自治体と連携して救助、被災地での利用を想定しているってのは動画でいってるよ
重さや大きさや稼働時間、価格面なども解決してくるだろうから
久しぶりに未来感あるモノが出たなとは思う。
仮面ライダーほどの知名度の番組で使わせてくれというなら交渉次第では行けそうな気もする
市販まで持ってったのは凄いことや国産生産ならね
40分しか飛行できないのに捜索してる暇無いだろ
なぁに任せとけ、20分で見つけ出してやるさ(キメ顔
こんなパチモンいらん
約8,000万円あれば100回乗れる
その辺りはこれからいくらでも進歩してくでしょ
悪くはないな
オプレッサーでよくね
だからバイクで合ってる
数千数万の指先も入らないような小さいファン敷き詰めて浮くんなら安全そうなのに
あっちはドーバー海峡渡ったぞ
ニワカが今でも「空飛ぶタイプの機械だけがドローン」だと勘違いしてるんよな
「ドローン=遠隔操作ロボットの総称」だからね
実際にトラック型や戦車型のドローンもあるし、日本の潜水艇「深海2000」も有線ドローンだ
犬型のドローンも現在開発中だし
くっそ燃費悪そうじゃん
777万でも要らん
最高時速150キロ以上 ただし燃料がケロシン 航続時間10分
ガキの頃から言葉の使い方を間違っているとか辞書引きながら言って嫌われてそう
広義的に考えろバカが
広義的に考えられないバカが何か言ってるわ
一生辞書開いてろチー牛
航空機だけがドローンだと思ってるバカに対して
「航空機だけがドローンじゃないんよ」という指摘なんだから
むしろ広義的なんじゃね?
ドローンの定義間違って認識してる事については否定しないんやねw
一度でも辞書開いて調べたら?チー牛くんw
「標準価格7770万円」
はい、撤収ー!wwww
セグウェイすら走れる場所無いのに法整備も無理ある
市街地は緊急時以外当然禁止で
市街地では騒音公害ひどすぎ。事故った時2次災害のリスクあり過ぎ
レース途中、ピットインして(F1の「タイヤ交換みたく)給油又は電池交換作業するのもスリルを高めるだろうし、周回途中競り合ってホバーバイク同士接触するのもスリル満点w レーサーに危険が伴うほど観客は楽しいw
ただし時速100kmなんかじゃつまらない。300km以上で70周だなw
値段的にも個人じゃなくて企業なら買う可能性もある。
逆だよ
遠隔操作ロボット=ドローンという広義の言葉があり
その中に航空機型や走行型といった狭義の言葉があるんだ
航空機型ドローンを開発した米軍が、それ以外のタイプもドローンと呼んでいる時点で
お前の言う辞書の方が間違ってると気づけよ
立ち乗り時速200㎞出てドーバー海峡横断してたマシンの方が未来感あって良かったわ
どういう状況で使うのかわからないけど7700万は出せないだろ
法律が邪魔しなければ私費で買う奴が多いのでは
乗用大型ドローン
いずれ小型でしかも反重力化されていくだろう
救助とかw
買い物レベルの重い荷物なら大丈夫でしょ
家電買うとか車買うとかそういう買い物のこと言ってるならアレだが
車検とかも気になる
掃いて捨てるほどの金があったら、これと無人島買って飛び回りたい
電波障害起こす
風で衝突事故
他には・・・
この手の乗り物で一番大事な姿勢の制御と安定性が見たいのに
お前は航空機型(UAV)に限定してドローンと呼んでいる
俺は航空機型も走行型も潜水型も含めた、遠隔操作ロボット全般をドローンと呼んでいる
さて、どちらがより【広義的】なんだろうね?