• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより
(九州地方の人か)






自分が小学生の時に義務教育で
3年生以上になるとこのタイプのナイフを
生徒全員に支給して鉛筆を削る
という授業があったんだけと、
コレって全国区な課題やったんやろか?
流石に今の時代には無いとはおもうけど






※主に九州地方から同じ報告が続出
ほかの地方では現時点で無い模様










  


この記事への反応


   
小学校の授業で五寸釘を熱してナイフを作ったことがある

宮崎県出身ですが、たしかにありました

滋賀もその小刀でした
  
1969年生まれのアラフィフですが、初耳ですね。(大阪人デス)

当時「ナイフで鉛筆を削れない子供」ってのが
なんか問題視されてた気もする。
今でいうPC使えない子供みたいな感じか。


学校で買ったのはプラ製の鞘付きの小刀(切り出しナイフ)でしたね。
肥後守は近所の文房具屋さんで売っていました。
肥後守は金槌で叩いて枝や竹を割るのにも使えたので、
筋力があまり無かった小学生の頃は便利でした


アラフィフホイホイかな?



こんなん絶対に流血事件不可避やと
思うけど、時代やなー
ナイフで鉛筆削るのが必修科目扱いとは


B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09HMPTDTM
荒川弘(著)(2021-10-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(179件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:42▼返信
うちの学校はコンドーム配ってたけどわりとマイナーらしい
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:42▼返信
修羅の国の話なんてどうでもいいわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
良いよね肥後守(ひごのかみ)
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
よく事件が起こらなかったもんだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
鉛筆も削れない雑魚
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
確か4年生の時に切り出しナイフを、6年生の時に肥後守を支給されてエンピツ削りの授業を受けた記憶があるなあ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
戦前の小学校か?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:43▼返信
鉛筆削りをしろとは言われなかったが小刀は買った覚えがあるな
図工とかで使ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:44▼返信
シャーペン使わせれば色々便利なのに鉛筆業界が死ぬから
今日まで鉛筆使わせてるんだよな…効率悪すぎない?
シャーペンなんて安いのなら100円だろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:44▼返信
>>8
それもしかして彫刻刀では?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:44▼返信
俺も20年以上前だけど小刀タイプ買わされた
左利きなのに右利き用しか売ってなかったからよく覚えてる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:46▼返信
どんだけ昔だよw俺の時には既にシャープになってたし
美術の授業でもカッターか小型の鉛筆削り器でみんな削ってたよ
戦前なら装備の一環としてあり得るのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:46▼返信
たしかに授業あったけど、使い方は全く身につかんかったわ
ナイフの使い方教えるなら、アウトドア教室とかで覚えさせた方がいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:46▼返信
>>4
授業以外で抜こう物なら教師から鉄拳制裁よ。授業が延期になるほどだった。
昔のガキは右手に刃物持って「切るぞ!」と言いながら左手で殴ってた。今のガキは本当に刃物で切りつけてくるからなあ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:46▼返信
電動のえんぴつ削りがあったからそんなのやらなかった東京
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:47▼返信
>>4
ナイフはただの道具
怪我はするけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:47▼返信
これって族が好んで使う奴だ・・・つまり・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:47▼返信
現代でも彫刻刀とかナイフ配るじゃん
って思ったけど今は無いんやろか
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:47▼返信
鉛筆削るの忘れてたらカッターナイフで削ってたな
カッター使うのも幼稚園でやってたし小学校の授業でやるようなもんでもないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:48▼返信
>>9
便利とか効率とかコスパとか以外が主眼に置かれてたんだよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:48▼返信
小刀を買わされたような
彫刻刀だったかもしれん
今の小学生も彫刻刀は買わされるんじゃないのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:48▼返信
やっぱりツイッターやってるのっておっさんばっかりなんだ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:49▼返信
安っぽい切り出しナイフ配られたが鉛筆一回削って終わったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:49▼返信
小刀か彫刻刀かどっちか忘れたけど鉛筆削りはやってたな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:49▼返信
肥後守は50以上じゃないかな
60代のおやじはやってたみたい
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:49▼返信
カッターで鉛筆削る練習やったな
授業というか小学生の頃空いたコマに先生が自主的に教えてくれたけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:50▼返信
鉛筆を刃物で削ってたことは覚えてるけど、どんな刃物だったか全く覚えてないわ
鉛筆削って怪我をしたことはないけど、彫刻してて彫刻刀で怪我をしたことはあるな
 
授業で嫌な思いをしたのは、カエルの解剖
殺すのが可哀想だった、グループでやってたけど誰が殺したかは覚えてない
と言うか、小学校時代の同級生なんて殆ど思い出せないw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:50▼返信
この人の年齢、60,70ぐらいじゃないのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:50▼返信
工作用のセーフナイフってのが俺の時はあったけど今はどうなってんの
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:50▼返信
>>9
自分、折り畳みナイフも小刀も使ってた。
シャーペン禁止だった。シャーペンは、6年生になってから解禁。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:50▼返信
>>17
ちきりを押さえてなきゃ刀身を固定出来ないナイフなんて族は使わねーよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
>>21
彫刻刀って言っても今のはすげえ安全に気をつかってるからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
肥後守だろ、バーカ
死ねよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
わいも四国やけど見た気がする
友達刺してからの記憶はないけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
※31
それを避けるのは族じゃなくてヤクザ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
※22
オッサンどころかひい爺さんじゃね?俺の親とかもシャープ世代だったよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:51▼返信
※9
持ち方の癖がーとかいわれてるけどどこまで本当なんだろうな
本当だとしても鉛筆の強制は低学年まででいいと思うが
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:52▼返信
彫刻刀は知っているが、これはさすがに見たことないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:52▼返信
今の若いのは鉛筆も削れん!とか言ってたなあ
でも確かに刃物を安全に使うとか本物の火を使うとかは教育に必要だと思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:53▼返信
※12
さすがに小学校はなかったけど中学の技術家庭科で鉛筆を削るという体でナイフの扱いは習ったよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:53▼返信
書き方鉛筆って今もある?
漢字の書き取りはこれでと指定されてた
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:53▼返信
俺もかなりのおっさんだけど、手でグルグル回すタイプの卓上鉛筆削りだった
携帯タイプのものもあった
昔の漫画だと鉛筆を小刀で削ってたな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:53▼返信
40手前で田舎に住んでるけどガキの頃には特にそういうのはなかったな
なんか授業ででかくて高いジグソーパズルを買わされた記憶ならある
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:53▼返信
おっさんだがこんなんやったことないわ
小学生で刃物触ったのなんて家庭科で使った包丁か彫刻刀くらいだがいったいいつの時代にやってたんだ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:54▼返信
小刀使って鉛筆削ったり授業で使いましたわ(30代・熊本)
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:54▼返信
>>1
地域の伝統産業応援とかじゃねえの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:54▼返信
最初のツイートにある画像のやつを見て、うちの死んだ爺さんが昔持ってたのを見せてくれたのを思い出したわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:54▼返信
>>39
美術系は総じてカッターで鉛筆削るけどな。デッサンやるのに芯を長めにする必要があるから
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:54▼返信
九州では市民の標準武装だからね
義務教育で教えておくんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
九州方面じゃないけど戦前戦後まもなく位ははそうやって削ってたとかなんとか言ってたな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
宮城だが自分のクラスだけ肥後守が配られたな(小学1年生)
新卒新任の先生が張り切っちゃって自腹で配ったんだが、問題にはならず逆に父兄からは感謝されてた
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
左手大きく切って血がドバドバ出たのはいい思い出。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
こいつら何歳だよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
木削る感覚好きでよくカッターで削ってたな
鉛筆削りのがはやいけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:55▼返信
図工で木の像作らされたな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:56▼返信
1.戦前の風習
2.不良教師の後輩育成
3.美術が盛んな学校
4.サバイバルスクール
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
手で回す鉛筆削りは、合ったけど。
学校では、普通にナイフで削っていたよ。
鉛筆の芯を研ぐのにね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
※49
九州って神室町みたいな治安って認識で合ってる?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
>>49
九州人はいざ戦時となった際の「防人」の子孫としての(戦闘)意識高そうだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
大阪の治安クソ悪い学校行ってたから調理実習ですら刃物禁止で調理実習でけへんから中止なったわ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
※9
鉛筆が推奨されるのはマークシートで必要ってのもあるよ
鉛筆の方が塗りやすさや黒鉛の配合率の高さでマークシート向き
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:57▼返信
肥後守触ったことはないけど先生の話には聞いて憧れたな
もいだ果物とかそれで切って友達と分けてたって
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:01▼返信
俺持ってる
鉛筆削りだろ?義務教育だった
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:01▼返信
もちろん、ここのみんなはこんなナイフなんて配布されてた世代じゃないと思うが
近くに鉛筆削りが見当たらない時は、カッターで鉛筆削ったりくらいはしてたよな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:02▼返信
工業系専門学校のAO入試で鉛筆削り試験にした話聞いたわ
ネタかマジか分からないけどそのくらいには出来ない子もいるってことなのかね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:02▼返信
そんな老人の思い出語られても…、昔は昔、今は今だろ
20年後にはタブレットなんか使ってたの!?とか言われる様になるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:03▼返信
小学校の時小刀使ったなあ親指の腹ざっくり切ったわw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:05▼返信
彫刻刀セットも持ってたっていうか買わされたぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:05▼返信
休憩時間めっちゃ刺されてたわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:05▼返信
そんなこと言ったら運動会のスタートピストルも実弾だったような。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:06▼返信
>>60
調理実習で生徒に包丁持ってこいって何ていう学校?
何年前の話?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:06▼返信
フィギュアで有名な人か
昔からイベント参加してるし歳はそこそこいってるのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:07▼返信
またすいっちなんだすまんなごきちゃ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:07▼返信
十数年前くらいでもあったなこれ
刃すぐダメになってた気がするけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:07▼返信
>小学校の授業で五寸釘を熱してナイフを作ったことがある
こういうのやってみたかったなあ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:07▼返信
駄菓子屋で売ってたボンナイフ使うだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:08▼返信
シャーペンは字が下手になるから禁止、とかあったな。
どの角度でも太さが変わらないから入りや抜きが学習できないとかで。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:09▼返信
小学校では無かったけど中学入学時に全員小刀を買わされたな
精神的に未熟な年代の子供に刃物持たせてええんか?って今は思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:09▼返信
>71
持っていくじゃなくて触らせないって話じゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:10▼返信
さすがに物のない時代を引っ張り出して昔を叩いてるのは頭おかしいやつだわ
昔は刀持ち歩いてたのか野蛮人だ!と言ってるようなもの
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:01▼返信
この人たち何歳なんやろ…
30後半の福岡博多の出身だけどこんなの初めて聞いたわ
無駄に修羅の国のイメージ植え付けるの何とかしてほしい
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:01▼返信
ボンナイフクソ懐かしいな
よく流血事態が起こってたよ、今のガキは血を見るとすぐのぼせ上がるからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:01▼返信
※81
黙れ若造
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:02▼返信
そうそうアイブロウペンシルをカッターで上手く削るよな自分…って先日感じてたけど小刀授業思い出した(九州人)
この歳まで忘れてたわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:03▼返信
今となってはよくこんなロック機能もない折りたたみナイフを使わせたものだと思うよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:03▼返信
三重県津市。1970年生まれ。
鉛筆けずりは記憶にないけど、肥後守は使って普通に使っていたよ。

今、工作するときは何で削るんだ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:05▼返信
電動鉛筆削りについてちょっと調べたら1960年からかなり広まったみたいだな
インターネット使える世代基本普及した後やんけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:08▼返信
あれ鉛筆削るようだったのか…
当時バタフライナイフの代用として持ってたわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:08▼返信
図工の彫刻刀が一番こわかったです
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:09▼返信
図工で刃物使ってもわざわざ鉛筆削りの授業はやらんわ
時間の無駄やろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:09▼返信
小刀は図工の時間だけ使ったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:11▼返信
小刀だったな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:13▼返信
ワイも小刀あったなあ
3回ほど指切ったよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:14▼返信
小刀とか彫刻刀買ったな懐かしい
今とか彫刻刀とか危ないから使わないだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:15▼返信
※88
鉛筆用ってことないよw 今でも道具に凝ったキャンパーなんかも使ってるし
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:16▼返信
図工に使うからか小刀は買った記憶があるが、別に鉛筆削りなんてさせられなかったな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:17▼返信
配布ではなく購入した記憶が
もう遠い遠い昔の事でおぼろげな記憶ですが
小刀もナイフもカミソリみたいなのも見覚えがあるですじゃ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:19▼返信
図工の指導要領の内容で大体小2でカッター、小3で小刀、小4で彫刻刀があるんだよ。
小刀は学校の備品を使うところが多い印象。
コメント欄の年齢がわからないけど、扱ってない方がこんなにいることに驚き。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:20▼返信
なんかあの木の筒に入った小刀は家にあったな
鉛筆削りが出来たら偉いわけじゃないけど出来ない奴はやっぱりヤバい
手先が不器用過ぎて社会人になっても絶対苦労すると思うわ実際
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:22▼返信
刃物は原始的かつ最も汎用性の高い道具の一つなんで刃物の扱いのコツを学ぶのは必須なんだよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:23▼返信
工作用で危険性を教えるのも大事だと思うけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:27▼返信
電動など邪道、ナイフで削ることで精神を研ぎ澄ますんやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:30▼返信
小刀は支給されてた
五右衛門の斬鉄剣みたいで刀身の短い刀(5センチくらい
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:32▼返信
俺の兄貴がこのナイフで小指切って何針か縫ってたわ
そのせいで未だに冬の寒い時期になると小指の感覚が無くなるって言ってた
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:35▼返信
シャープペンシルがあるのでもういらないです。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:37▼返信
えんぴつ削り機が教室に備わってるのにえんぴつをカッターで削る授業やったな
どこまで芯先を尖らせることができるか競いあって楽しかった
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:40▼返信
支給じゃなくて買わされたが
刃物の怖さと便利さを教えるもんやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:41▼返信
ある意味、道徳の一環としてのナイフ、カッターだった気がする。
鉛筆削るときは刃を自分の方に向けて削ると教えてもらったり
怪我をすることで刃物がいかに危険なものかと認識させられた。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:44▼返信
>こんなん絶対に流血事件不可避やと思うけど時代やなー
当時はコレを振り回したら最悪人が死ぬって事を今の子供よりきちんと理解してた

>ナイフで鉛筆削るのが必修科目扱いとは
正確には鉛筆削りが必須ではなく工作で竹籤とかを削る前段階の練習に行われてたはず
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:46▼返信
※105
日本製のシャープペンシルが生まれたのは1915年大正時代
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:52▼返信
そんな授業あったな
よく考えると、当時の小学生はナイフを鞄に入れてるのが普通だったんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:54▼返信
今はもうそんなことする必要ないと思うけどね
自分とこもナイフ必須で4年間くらい毎日何本も削ってたな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:54▼返信
今考えるとすごいことだけどあの頃って男女問わず小学生みんなナイフ持ち歩いてたよなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:58▼返信
できないよりできる方がいいから、図工の中で一度そういう機会があったってだけやぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:58▼返信
>>4
学校って表沙汰にしない傾向にあるから、事件はあったと思うよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:05▼返信
「危ないから持たせない」より使い方教えるほうが断然良いのでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:07▼返信
小刀も彫刻刀もあったけど
流血したのは彫刻刀で彫るのミスって自分の手切ったぐらいだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:12▼返信
小刀懐かしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:16▼返信
俺んとこも小刀だったな
今の時代はなにかと危なくてこんなのやってられんけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:19▼返信
はちまは考えが末法やなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:30▼返信
強度的に小刀のほうが上だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:36▼返信
危険だからこそきちんとした使い方を教える必要がある
一部の発達に合わせてたら全体のレベルが下がるだけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:38▼返信
>>4
たまに起きてたぞ
学校ぐるみで隠蔽してただけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:41▼返信
70の父親がこれで鉛筆研いでたと聞いたことあるな
実際にサビサビの全く同じ物が家から出てきたよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:45▼返信
授業で練習して削ったわ
芯の部分がちょっと金属を削る感覚があってゾワゾワすんのな
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:50▼返信
小刀タイプやったわ
当時しもやけが酷くて指が血だらけで
先生に切ったのかって大騒ぎされたこと思い出す
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:56▼返信
受験漫画?かなんかで金持ちが「鉛筆がすべて折れたけど削り方を知らねえーー!」で負けた話があったぞ
当時は自分で削れるのが当たり前だった
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:59▼返信
自分の手をスパッとやっちゃう不器用なのが一人は居たな
刃物の危なさを学ぶ機会でもあるんだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:06▼返信
ド田舎だけだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:09▼返信
たかが子供の  は、日常茶飯事すぎて新聞に載らない
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:11▼返信
>>14
全く今どきの若者は〜って自分の時代を美化するのは老害の始まりだと思うぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:13▼返信
20代だけどあったぞ横浜
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:15▼返信
刃物を貰った記憶は無いけど確かに鉛筆を削る授業はあった気がする
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:15▼返信
80年代小学生だった東京のオッサン
ナイフで鉛筆を削れという教育は東京ではなかったです
高学年で彫刻刀等を買わされて版画や木彫はやりましたが
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:26▼返信


お前ら学級新聞に悪口書かれたタイプだろ?

136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:31▼返信
あったなナイフで鉛筆削る練習
鉛筆削りでええやんとか皆で言いながら削ってた覚えがあるわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:43▼返信
小刀で指切ったいい思い出
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:45▼返信
昭和生まれだから小刀普通だったわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:52▼返信
小刀だったな。 肥後守は短い小さいから活用しづらいんだよなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:55▼返信
普通に彫刻刀やら鋭利ものはあったな。でもあの頃は殴りあい喧嘩しても今みたいに加減はわかるしで喧嘩で泣いたら終わりという勝ち負けがハッキリしてた。
それがだんだん陰険なイジメなどになってきたのは中高くらいでケンカもできない時代になってからだな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:12▼返信
91年生まれの兵庫県民だけど、小中学校の何らかの授業で貰った。まだ、家にある。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:19▼返信
刃物の扱いに慣れておりますれば
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:20▼返信
駄目なら駄目で
家庭でしっかり刃物の危険度や正しい扱いを教えるべきだわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:23▼返信
ただ配ったんじゃなくて
配布する時にやったら駄目な事をしっかり注意してたから
意味のあることだったのになー
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:25▼返信
「肥後守」じゃないけど、当日「冒険野郎マクガイバー」の影響で、小遣い貯めてビクトリノックスのナイフポケットに入れてたなぁ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:27▼返信


時々ヤンチャな子が喧嘩でぶっ刺してたりしてましたね

おおらかな時代の話です
 
 
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:32▼返信
受験シーズンに保安検査場で大量に没収されてた
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:32▼返信
不通に肥後守は貰ってたな
あと技術で−ドライバーを作ったりした
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:33▼返信
これ今駄目なんか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:34▼返信
さすがに事件とかは無かったわケガはあったけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:36▼返信
本来鉛筆とは硬度毎に太さを変えてナイフで削り出して使うものだ
硬い→細く
柔い→太く
ナイフで削っていればこの使い分けが自然に身に付く
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:36▼返信
いいナイフ使っとるやんけ
俺なんか四角い折り畳み式の柄が赤とか緑の
安っぽいプラスチックのちっこい鉛筆削りだったぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:40▼返信
彫刻刀とか使うだろ今も?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:42▼返信
肥後守の良い奴はアホほど良く切れるらしいので一本欲しいかなと思ったりもしたが、砥石で研ぐのが面倒臭いし、カッターで事足りるのでやっぱり買わなかった
でも機会が有ったら買うかも、完全に趣味の領域だな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:50▼返信
流石は修羅の国、九州。最後の最後まで本物の武士が生き残っていた地域だけはあるな。だからこそ、平成前期(暴対法が施行
された頃)までは子供にも小刃を持たせたんだろう。ちなみに、九州は男尊女卑の度合が日本でもっとも酷い地域でもある。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:50▼返信
小刀や彫刻刀という凶器は小学校で買って持ってこいって指示はされてたけどな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:16▼返信
>>2
静岡だけど画像にある木の柄のやつ配られたよ。
案の定ナイフで遊んでて親指と人差し指の間に貫通寸前まで刺さった。不思議と痛くなく保健室でめっちゃ怒られたなー
今も傷痕が残ってる。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:19▼返信
※81
54歳だよ
昭和41年生まれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:20▼返信
老害の戯言より。
今の若い人々にとっては冗談な話ですが、昔は「小学校では鉛筆を使うのが当たり前」で、さらに「自分でナイフで削って使うのが当たり前」として児童に強要してた時代もありました。要は「鉛筆削りとか使って楽をしてはいけない」「苦労して使い続けることこそ美徳である」という"風潮"が蔓延してたんです。
(一部の老人たちが「わしの若いころは」云々で説教するようなもの、と思ってもらえると)
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:46▼返信
普通に持ってたし授業であった

果物の皮も向けない若輩に言われる筋合いはない
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:51▼返信
小刀タイプのやつまだ使ってる
お絵描き用の鉛筆削るのにいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 20:03▼返信
ボンナイフって奴 懐かしい シャーペン禁止だったんだよな確か
でも社会に出ると不休災害があったとかでカッター使用禁止、ハサミ使えと言われたw
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 20:27▼返信
物の正しいつかいかたを身につけて欲しい

トンチキ教育を受けた阿呆が正しさなんて千差万別みたいな事言うかもしれないけど、聞かなくていいぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 20:39▼返信
俺んちにもあるけど今の小学生鉛筆削らないの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 21:10▼返信
刃物の使い方を正しく学ぶのも教育なのに
ホント、歪みきってるよ今の教育は。
全て形ばっかり
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 21:26▼返信
>>1
老害はボクたち新世代の優秀な人間には勝てないよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 21:41▼返信
ナランチャが使ってそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 21:43▼返信
小刀でクラスの女の子が手を切ってギャン泣きしてたな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 21:56▼返信
大阪だけどカッターナイフ?で鉛筆削る授業あったな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 22:16▼返信
ナイフ=危険で犯罪に使う物
ってアホなすり込みを警察がやってるからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 22:21▼返信
鉛筆の削り方なんてすぐ覚えるからマウント取るやつはアホやぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 23:11▼返信
※7
30代だけどあったぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:21▼返信
>>131
事実だから仕方無い
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:24▼返信
>>86
3Dプリンタとか?w
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:48▼返信
地域差あるけどアラサーまでならあるとこはあるんじゃねーかな
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 10:07▼返信
25年前の東海地方の小学校でもあったよ
肥後守の字面めちゃくちゃ懐かしいな
鉛筆削った記憶はあるけど
この小刀の存在すっかり忘れてたわ
写真見て一気に記憶蘇った
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:21▼返信
スレタイで連絡網か住所録かと思いました
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:15▼返信
確かに今は出来ないんだろうな。
さすがキチ○イが増えただけある(笑)
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 07:41▼返信
アラフィフですが、不良がケンカで使って地元では禁止になった世代です。生徒手帳に肥後守り禁止が残ってました。
それで?、ナイフを使う事が無いから鉛筆を削ったり出来ないから今の子供はク*と先生が言ってました。当時は先生の暴言も生徒のお礼参りも盛んなデスゲーム状態でした。
その先生がうるさいからカッターで鉛筆を削ったら、机を蹴飛ばして出て行った昭和時代です。鉛筆削りが学校に持ってくる事禁止で鉛筆が尖っているかチェックがあったのを思い出した。

直近のコメント数ランキング

traq