• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



LED、めちゃくちゃ光る


「漁灯にLEDを利用すると燃料費を抑えられる効果があることが証明されており,イカ釣り船に搭載したときの光量を測定していたらワープしてきたみたいになって,警察も来た.」










この記事への反応



未知との遭遇みたいw

宇宙船というオチもありそう
次はゲーミングイカ釣り船で色変えて点滅してほしい


あぁ~目が、目がぁ~!!(ムスカ)

昔テレビでLEDだけだと引きが微妙だから、重油の方使ってからLEDに切り替えるって見たけど改良されたのかな

集魚のみならず、警察まで寄せるLED灯。

ドクとマーティ乗ってそう

こんな光量の中操業して、
お目々大丈夫なの?


とりあえずイカ釣り漁船としての最大光量規制を考えないで全力フラッシュしてみたってことかな。しかしこれは凄まじい。よく写真に残せたもんだ。普通にやったら「驚きの白さ」な写真になるはず・・・

この現場見たかった…

画面越しでも眩しい…
まばゆ…(⊃д⊂)






これは眩しすぎる!
水平線ギリギリまで行ってもすぐ見つけられそう




B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:40▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:42▼返信
なんか草はえた
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:42▼返信
ワープってあれだろフィラデルフィアエクスペリメントの量子ワープだっけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:43▼返信
セーブポイントじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:44▼返信
LEDだと虫はあまり寄ってこないから面白い
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:45▼返信
肝心のイカは獲れたのか書けよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:46▼返信
技術を救命ボートなんかに転用したら良いんじゃないかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:46▼返信
眩しかったらサングラスかけたらいいじゃない
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:46▼返信
※5
先生!なんでLEDだと虫がよってこないんですか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:47▼返信
あらキレイ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:47▼返信
コロナウイルスでさえLEDのある波長で破壊されるらしいからな
虫がこないのも小さいサイズになるほど苦手なんだろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:50▼返信
※9
紫外線量が違う
電球はLEDより紫外線が多いから虫が惹きつけられる
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:52▼返信
答え:写真加工
終わり
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:52▼返信
※12
ほえー、虫って紫外線の光によってくるのか
ありがとう!先生!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:54▼返信

目がヤバくねえか?
 
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:55▼返信
やり過ぎや、程度無視?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:56▼返信
不可視境界線だな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 01:58▼返信
実際イカ釣りの人って視力大丈夫なのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:00▼返信
イカんでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:01▼返信
夜間の衛星写真と言えば『くっきり輪郭の写る日本』と『日本海のイカ釣り漁船』と『真っ暗な北朝鮮』が有名だな。
スルメってここ10数年ですげー値段上がったよね・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:04▼返信
初期の集魚灯のLEDは光量低くて微妙だったけど、いつぐらいから使えるようになった製品になったんだろ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:04▼返信
因みにイカ釣り漁船のLED光は衛星軌道からも観測出来る位に眩しい
一隻二隻ではなく大船団が日本中で出漁するので宇宙観測にも甚大な悪影響を及ぼすレベル
加えて日本海に他国の漁船まで進出してるから沖合いが昼間の様に明るくなる光害が発生中
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:07▼返信
>水平線ギリギリまで行ってもすぐ見つけられそう
水平線って数キロじゃなかったっけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:08▼返信
取りすぎて絶滅させるんだろ
ルーメンに規制かけろよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:09▼返信
>14
紫外線 花 とかで画像検索すると楽しいぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:09▼返信
>>20
よっちゃんイカにはスルメの欠片と鱈のすり身シートしか入ってないしなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:10▼返信
苦情入りまくって規制きそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:11▼返信
これが光怪獣プリズ魔かあ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:18▼返信
ものすごく赤い朝焼けがあります。

それが終わりの合図です。程なく大きめの地震が来るので気をつけて。

それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。

やないかい!
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:18▼返信
何事もやりすぎはよくない
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:19▼返信
※11
LED殺菌灯は紫外線で殺菌するんだよ
でも普通のLEDの波長は紫外線を含まないから虫には見えないというのが寄ってこない理由
人間とは他の生物じゃ見える波長の範囲が違う
例えばお前らの大好きな猫ちゃんは弱視で色の判別もできないが夜目は効く
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:22▼返信
そしてシナの漁船団がよりエゲツナイLED照明装置を実装してイカを乱獲する
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:23▼返信
※31
ググったググった
LEDでウイルス殺すいうか不活化は深紫外線だったかな
虫は紫外線が一番よく見えるらしいね
LEDにもある種の紫外線はあって中にはLEDのその紫外線に寄ってくる虫もいるとか
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:25▼返信
しかしイカって深海にいるんじゃないんだな
深海の発光するやつエサにしてるのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:26▼返信
>>31
一部の高演色LEDは近紫外や紫外LEDがベースなのもあって
一般的な白色LED(青色LED)じゃないのでそこそこ虫よってくるよ
それに光その物や熱に反応する虫は割と普通によってくるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:27▼返信
想像以上にめっさ光ってて笑った
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:27▼返信
笑っちゃったよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:31▼返信
船遭難しても電気さえ無事なら速攻で見つけてもらえるなw
まぁ電気無事なら無線も使えるかw
バッテリー駆動でLED最大照射できれば水平線の彼方からでも見つけてもらえそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:36▼返信
白熱灯?そのまま既存のに
同じ個数LEDつけたんか?

40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:38▼返信
対向車のライトがLEDだとたまらん
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:51▼返信
つける前にちゃんとルクス計算してつけろよw
箱に書いてあるだろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:54▼返信
すげぇ気だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 02:56▼返信
警察はイカだった説
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:01▼返信
これで漁獲量が増えたとかあるの?
なんにせよ光量抑えるとか下向きにするとかやってるのかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:02▼返信
DQNがようやっとるやつやん
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:04▼返信
ほんで肝心なイカは寄ってくんの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:05▼返信
君はまだ本物の光を知らない
ピカチュウ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:24▼返信
同じ明るさになるくらいまで数減らせよ。更にコストダウンできるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:29▼返信
やりすぎで今のままだと地域ごと迷惑になっちまう光量だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:29▼返信
虫とかだとLEDの光には反応しないらしいけどイカなら入れ食い状態なのか
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:42▼返信
乗ってる人前見えるんかコレw
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:46▼返信
カテゴリー5かな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:52▼返信
この光量でしかも燃費が安くてよく取れるの?最高やん
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 03:53▼返信
光も波長なら逆位相波ぶつけたら消えるのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 04:35▼返信
これは凄いな
警察呼ばれても仕方ないw
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 04:46▼返信
いやLEDでも電熱線電灯と同じ出力にしたら電力も同じじゃん

つーかあんま高出力にすると中に入ってるコンデンサが熱でパンクしてすぐにおしゃかになるからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 05:27▼返信
犯罪だろ
ちゃんと逮捕されたのかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 05:28▼返信
>>21
漁獲量を比較した実験では青色の方が多い、青色LEDが発明された事で漁灯も進化できた
東京水産大学や水研機構が色や輝度による漁獲量の変化を調べてるんじゃ無かったかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 05:34▼返信
衛星写真でも写るらしいからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 05:36▼返信
※12
へー、ガイジ多数のはちまで年に一度くらい登場する博識ニキ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 05:44▼返信
※33
これ読んだらレイコップとかいう詐欺商品を思いだした
朝鮮が作ってたからマスゴミがごり押ししてアホが買ってたよな、ダイソンの方が清潔になるのに
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:21▼返信
想像以上に光ってた
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:22▼返信
夏の夜に窓を開けていたら虫だらけになったんだが。勿論LEDライトに群がってる。
夏を越すと照明カバー内に虫が溜まってるんだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:36▼返信
その光の前にソーラー発電設置しながら使用すれば消費抑えれそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:37▼返信
選別は始まっているんだなって
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:43▼返信
まじやばいwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:53▼返信
北コロのイカ漁船こんなハイテクなの搭載してなくても漁成り立ってるよな?ある意味凄い技術だ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 06:59▼返信
"`,、("∀`) "`,、漫画かよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:16▼返信
FF7の魔晄みたいだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:17▼返信
イカってLEDの光に寄ってくるの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:18▼返信
※70
LEDなら特定の波長に調整できるんじゃね
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:22▼返信
警察まで釣れて笑う
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:22▼返信
ウルトラマン出てきそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:36▼返信
イカ漁の光がとても綺麗ね横浜じゃないけどぉ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:38▼返信
毎日が悔しくて悔しくて夜も眠れませんブーちゃんにはピッタリの灯りだねw
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:53▼返信
>>5
そう?普通にくるよ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 08:40▼返信
まあ良いことだよ
色んな危険がヘルから

ちゃいにーずやこりあんの違法なアワビ漁だとこんなの付けないだろうがね
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 08:40▼返信
覆いくらいしろよ
まぶしくて迷惑なんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 09:08▼返信
もはや生態系に影響ありそうな光量
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 09:44▼返信
LEDだと何故かイカが集まらないってニュース見たけどいつの間にか解決してたのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 09:51▼返信
電球じゃないと寄ってこないからって燃料バカ食いしてたくせに・・・もっと早くLED使えよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 10:33▼返信
簡単にミサイルの的になりそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:46▼返信
今は消費電力で規制してる感じだから、光量上がりすぎて規制かかるかもなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 12:43▼返信
イカ釣りしてるけどLEDの投光器だと全然なんだよなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 12:48▼返信
違法漁船や、中国船がいたら、これで追い返せばいいやん。
攻撃でも無いし、
誰も傷つかないし、
安いし。
メリットしかない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 13:58▼返信
イカ釣り漁船のライトは何年も前からLEDだが何の話?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 14:55▼返信
海の上はともかく、近所にマンションもあるような場所で光らせたらそら迷惑だし警察も来るだろ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 15:22▼返信
>>54
波であり粒子でもある
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 20:52▼返信
漁師はアホだから目が潰れてから騒ぎ出すんだろうな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 05:01▼返信
これだけ明るいと救助用の作れば役に立つのでは
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 09:18▼返信
水中で光らせたらだめなん?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月01日 12:00▼返信
>>85
こんなの直視しなけりゃなんも問題ないから、これで追い返すとか無理。追い返す目的なら音響兵器が効果的。指向性のある特殊なスピーカーで、相手の船に向けて大音量で警告音声や不快なビープ音を送り続ける。海賊にも使ってたやつだから、実践も経験積みで効果は確か。

ただ、巡視船にそれを装備するにはそれなりの予算が必要になるだろうから、その辺問題をクリアする必要はあるだろうけど。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 22:03▼返信
だいぶ前の実験では一種類のLEDではイカが寄ってこなくて複数種類の色のLEDが必要になって結局白熱灯と変わらない結果になってしまったけど、解決したのかな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 22:05▼返信
※93
書き込んだ本人やがすまん。色々間違ってた。

直近のコメント数ランキング

traq