コロナの感染も落ち着いてき始めて、そろそろ
— よんてんごP (@yontengoP) October 28, 2021
「ハイ在宅は終わり!(出社に)切り替えていく😉👍」って企業と、それに悲鳴を上げる社員の皆様も
チラホラと見受けられますが
弊社の場合は今後もずっと在宅が決定しています☺
☺<なぜかって?
☺<……。
☺<勢いで社屋ごと売ったからだよ
コロナの感染も落ち着いてき始めて、
そろそろ
「ハイ在宅は終わり!(出社に)切り替えていく😉👍」
って企業と、それに悲鳴を上げる社員の皆様も
チラホラと見受けられますが
弊社の場合は今後もずっと在宅が決定しています☺
☺<なぜかって?
☺<……。
☺<勢いで社屋ごと売ったからだよ
偉い人1「リモートになったね!」
— よんてんごP (@yontengoP) October 28, 2021
偉い人2「なったね!」
偉い人1「けど特に今のところ不便がないね!」
偉い人2「そうだね!」
偉い人1「こうなると毎月**万円の家賃のオフィスも負債だね!」
偉い人2「そうだね!」
偉い人たち「「売っちゃお売っちゃお💴✨」」
⇒今に至る
偉い人1「リモートになったね!」
偉い人2「なったね!」
偉い人1「けど特に今のところ不便がないね!」
偉い人2「そうだね!」
偉い人1「こうなると毎月**万円の家賃のオフィスも負債だね!」
偉い人2「そうだね!」
偉い人たち「「売っちゃお売っちゃお💴✨」」
⇒今に至る
一応本店というか本社の住所はあるけど
— よんてんごP (@yontengoP) October 28, 2021
ソコは別部署の場所なので、
我々IT部とかに連絡があった場合はそっからコッチに連絡が飛ばされてくるスタイルだと思われる
(※自分宛ての連絡がほぼメールとslackなのでよく知らない)
この記事への反応
・うちの会社は完全に社屋を売却しちゃったので、
社長以下、社員全員在宅になりました。
本社登録は元々、社長の自宅だったし。
・職場は概念
・前世紀のSFでそんなネタが
リモートワーク社会になってて、
社内で揉めて、拗れて、本社に談判に行ったらもう無かった
・そういえば、うちは正反対だな
自社ビル新しく立ててるくせに在宅は相変わらず推奨状態
・それで黒字なら十分価値あるのでは?
・外資のような大胆な判断されましたね。
・ペーパーカンパニーだ!!!
在宅最高や!
職場なんか最初からいらんかったんや
職場なんか最初からいらんかったんや

どこが大惨事?
別に機能してればいいんじゃね?って思うけど何かまずいのか?
できるならやればいいんじゃない?
>病気なので許してあげて下さい(傲慢)
職場が無くなったら大惨事だろ
web会議でいいよね
「在宅おわりb」とか言ってる企業は滅べばいいよ
大惨事が見たかったから記事を開いたの!
電通のことかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっぱ人と直接関わりたい
何のために通ってるのか
通う時間が無駄だろ
負担してくれてるけど
場所は問わんし通勤せんでいいし昼飯に弁当作らんでいいしで楽過ぎて楽過ぎて
もともと営業が県外出張ばかりで月曜の会議くらいでしか全社員集まる機会がなかったから
web会議導入で電話番の事務員が物流センターに出社すれば仕事が回るらしい
在宅終わり!とか言っちゃう会社より好感持てる
背水の陣って感じで張り切るやん
ここまで土方かニート
最大全社員の20%収容できる程度のスペースあれば良いって調整してるけど年間10億前後浮く見込み。
ほぼ赤字出したことないけど景気悪い年には純利益1億ちょいしかない年もあったから正直かなり大きいコストカットや。
家賃を払って借りてるオフィスを売却?
妙だな…
家賃払ってるなら賃貸であって自社ビルじゃないんじゃないかな?
他人の物件は売れないぞ
はー無能
成り立つ所はどんどん在宅にしてもろた方が満員電車のストレスはその分なくなりそうやな
その分都心部で活動する人口減るけど
そういう時どういうやり方で対応してるんだろ
今までの家と会社の往復3時間を返して欲しい。
アホくさww
毎日パーソナルスペース無視して知らん人とひっつくのがどれだけストレスになってたかが分かるわ
もう大手は概ね在宅終わり。
国主導で出社に戻してる。
東京が過疎ると困るのよ、色々ね。
馬鹿老害が変われない大企業は長くねえな
高い一等地にオフィス構えてないと
みたいな昭和思考はもうなくなりつつあるんじゃねえか
私物を机に放置できないのは残念だけど、出社率が低いから気分によって場所を移動できるのがいい
もはやネットの口コミ信頼度じゃねえかな
最近は一気にデジタル化してるから紙保管はかなり減ったよ
それでも労務書類とか契約書とかデジタル化難しいものもあるけど、弊社の場合で恐縮だが全書面の7割くらいは電子管理でも良いものだったから減らした
ATMも共通化とか根本的になくしてる
よく勉強してるじゃん
緑とかだと銀座の支店は近未来SFみたいになってる
ちなみに自由と自律を重んじるアメリカ人ですら出勤してた頃より労働時間が長くなって問題になってるし、元々社員の会社へのロイヤリティ高いところなんかはさっさとリモートワークなんてやめた方がいい
それはそもそもコロナや在宅ワーク関係ない。
パチかコンビニかラーメン屋だからな強盗
勤務地の主体や人数割合でそれを置いてある市区町村に入る(払う)税金みたいなのがあって。。
一応税務だけでこの情報あつかってるけど、 この地域では年間ウン万人勤務しているし、右肩で地域の業績もあがってる→よっしゃ、インフラ整備の優先度もまぁ割り増しやな!!とかね。 と言ってもそこまで分析生かされないのが実情だけど。。
↑に続いて、とりあえず登録上は社長宅にしとくかでも通るとはおもうの。でもこれさ、東京で事業起こして、仕事まわりも東京内 なのに、社長宅が別の都道府県で税金入るところが別都道府県とか起こりえる。東京からしたら?インフラとか事業の優遇なんかあるのに、税金他県にとられるって事になるの。。
そういう思い切った切り替えできるとこは伸びるでしょ
オフィスとは・・・・?
いろいろ浮くなあ
少人数の会社なのかな
IT系だからできた感あるよね。業種によっては、保存期間あったり、絶対取っておかないとなサンプルとかね。
でもサーバーとかどうしてるんだろうね? 全部別部署っていう本社なのかね?w
まさかクラウドで全部? それはそれでちょう怖い。
サボるやつ多いわ
会社員の仕事は会社に行くことだぞ
ただそうなると、社員側に家で働くための電気代とか大きく伸し掛かって来そう。
それこそ、会社の家賃にさく経費を家賃補助に回していいんじゃないかって思えてくる
さらに社員の交通費まで支払うとなると毎月無駄に費用がかかってたことになる
在宅勤務できる職種なら本社売り払うのは正解だよ
どういう意味なのか誰か教えてください!
オフィスすらない会社に就職したいと思うか?
今日も今月で契約終わった協力会社の社員いたけど、顔知らねえし。
後は在宅ワーク用に買った机や椅子、電気料金水道料金その他諸々ちゃんと払えよ
社員に経費押し付けんな
はちまのコメントなんて全部ゴミだと思ってたけど
興味深い話だわ
会社の住所はどこになるの?社長の家?
むしろやってない会社はブラックだろ
と書き込もうと思ってる人
それは普通ではありませんよ
恵まれてるだけです
嘘ならもうちょっと上手についてよ
一極集中対策になりそうだけど
社員同士の交流が減ってつまらん会社になりそうではある
どこがだよ
ニート乙
必要になったら街中とは言わずに街近くにでも小さい事務所だけ用意すれば良いし
なんで読んでないのか説明して
一斉に出社解禁になったら、在宅だけの会社はやばいと思う。
それだけ人が面と向かってコミュニケーションとる力を見誤ってはいけないわ。
全員出社はまずしない
リモートワークって別に外でちゃいけないわけじゃないんだが…