• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






コロナの感染も落ち着いてき始めて、
そろそろ
「ハイ在宅は終わり!(出社に)切り替えていく😉👍」
って企業と、それに悲鳴を上げる社員の皆様も
チラホラと見受けられますが

弊社の場合は今後もずっと在宅が決定しています☺

☺<なぜかって?

☺<……。

☺<勢いで社屋ごと売ったからだよ



偉い人1「リモートになったね!」
偉い人2「なったね!」
偉い人1「けど特に今のところ不便がないね!」
偉い人2「そうだね!」
偉い人1「こうなると毎月**万円の家賃のオフィスも負債だね!」
偉い人2「そうだね!」

偉い人たち「「売っちゃお売っちゃお💴✨」」

⇒今に至る




  


この記事への反応


   
うちの会社は完全に社屋を売却しちゃったので、
社長以下、社員全員在宅になりました。
本社登録は元々、社長の自宅だったし。


職場は概念

前世紀のSFでそんなネタが
リモートワーク社会になってて、
社内で揉めて、拗れて、本社に談判に行ったらもう無かった

  
そういえば、うちは正反対だな
自社ビル新しく立ててるくせに在宅は相変わらず推奨状態


それで黒字なら十分価値あるのでは?

外資のような大胆な判断されましたね。

ペーパーカンパニーだ!!!



在宅最高や!
職場なんか最初からいらんかったんや


B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09HMPTDTM
荒川弘(著)(2021-10-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:21▼返信
大企業は概ねコレだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:22▼返信
社宅が会社。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:22▼返信
小さな会社で問題ないなら英断なんじゃね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:22▼返信
これが無職の妄想だとしたらホラーだね
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:23▼返信
うちの会社も、テナント狭いところに移したから全員入れなくなったわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:23▼返信
大惨事とは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:23▼返信
で大惨事はどこ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:24▼返信
>>1
どこが大惨事?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:24▼返信
売り払いは凄いけどフロア面積削減はうちもあったな
別に機能してればいいんじゃね?って思うけど何かまずいのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:24▼返信
どうしても対面で会議したかったら場所借りればいいしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:24▼返信
完全在宅で出来る仕事って、そんなにあるか?
できるならやればいいんじゃない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:25▼返信
>>4
>病気なので許してあげて下さい(傲慢)
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:26▼返信
>>6
職場が無くなったら大惨事だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:26▼返信
>>10
web会議でいいよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:27▼返信
大英断じゃん
「在宅おわりb」とか言ってる企業は滅べばいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:27▼返信
ちょっと待って!大惨事が入ってないやん!
大惨事が見たかったから記事を開いたの!
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:27▼返信
大手でも支社減らしてるもんな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:27▼返信
要らない要らない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:29▼返信
電通のことか
電通のことかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:29▼返信
在宅って働いててもつまらないんだよな~
やっぱ人と直接関わりたい
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:29▼返信
リモート終了のが大惨事なのですが...
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:30▼返信
社屋って本当に必要なのか疑問だよな
何のために通ってるのか
通う時間が無駄だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:31▼返信
まあ今はオフィス縮小がトレンドやな。なぜかGoogleは縮小どころか広げていってるけど。ただオフィスなくのはどうかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:31▼返信
在宅での電気代とか負担してほしいわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:32▼返信
それで仕事が回ってるなら惨事ところか勝ち組でしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:33▼返信
日本は結構前から土地高いからそうだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:33▼返信
日本みたいに狭くて土地が高いところはこうなるのが自然なんだけど変な価値観が染みついてるからな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:33▼返信
※24
負担してくれてるけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:33▼返信
田舎もんだけど遠隔就職してがっつり年収上がったわ
場所は問わんし通勤せんでいいし昼飯に弁当作らんでいいしで楽過ぎて楽過ぎて
30.投稿日:2021年10月29日 21:34▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:35▼返信
これで上手くいってるらしいし、羨ましい
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:35▼返信
社屋売却はないけど取引先の会社は営業所閉鎖して物流センターに統廃合されたな
もともと営業が県外出張ばかりで月曜の会議くらいでしか全社員集まる機会がなかったから
web会議導入で電話番の事務員が物流センターに出社すれば仕事が回るらしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:36▼返信
>>1
在宅終わり!とか言っちゃう会社より好感持てる
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:36▼返信
ワクチンの副作用で熱出てゲームできないから今日ほぼ一日はちまに入り浸って変なコメントばっかりしてた🤪
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:37▼返信
最新の研究でもフルのテレワークは生産性が下がるって結論なのにな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:38▼返信


背水の陣って感じで張り切るやん
 
 
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:39▼返信
本社あつもりでいいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:40▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫」
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:41▼返信

ここまで土方かニート
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:41▼返信
なんですぐ嘘つくのはちま
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:41▼返信
これはほんとに、偉い人!
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:41▼返信
それで世の中の仕事成り立つなら労働に伴うストレスの半分は解決しそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:45▼返信
うちの会社も全社員原則在宅でコロナ前と変わらず普通に利益出せちゃったから今オフィス整理してるなぁ。
最大全社員の20%収容できる程度のスペースあれば良いって調整してるけど年間10億前後浮く見込み。
ほぼ赤字出したことないけど景気悪い年には純利益1億ちょいしかない年もあったから正直かなり大きいコストカットや。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:46▼返信
>>4
家賃を払って借りてるオフィスを売却?
妙だな…
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:47▼返信
ん?
家賃払ってるなら賃貸であって自社ビルじゃないんじゃないかな?
他人の物件は売れないぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:48▼返信
今日リモートワーク率何パーセントの目標掲げるのやめました!って通達あったわ
はー無能
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:48▼返信
現場の人間には関係ねえわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:48▼返信
何が大惨事なんだよ。自分でまとめた記事の内容すら把握しないでタイトル付けてんのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:48▼返信
>>42
成り立つ所はどんどん在宅にしてもろた方が満員電車のストレスはその分なくなりそうやな
その分都心部で活動する人口減るけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:49▼返信
糞羨ましいわボケ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:52▼返信
在宅推奨だけど圧倒的に出社多い
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:53▼返信
参事?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:54▼返信
嘘かぁ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:56▼返信
むしろ余計な費用なくなるなら良くね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:57▼返信
なくて困らんならいらんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:58▼返信
大惨事なのはクソバイトの脳味噌だったってコト?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:01▼返信
総務とか人事とかは紙媒体のやり取りありそうだけど
そういう時どういうやり方で対応してるんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:03▼返信
そのうち「うちの会社いらなくね?」でスキル持ち社員がみんなフリーになって崩壊する会社が増えそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:09▼返信
英断過ぎるな…
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:12▼返信
別に大惨事でもないじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:14▼返信
バーカ・・・と言いたいが外国の企業だといくらかやってそうだからバカにできない。
62.yuuyuu_sol投稿日:2021年10月29日 22:14▼返信
リモートしてたおかげで通勤時間がいかに無駄かわかったよ。
今までの家と会社の往復3時間を返して欲しい。
アホくさww
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:15▼返信
通勤ないってマ〜ジで楽
毎日パーソナルスペース無視して知らん人とひっつくのがどれだけストレスになってたかが分かるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:16▼返信
使わないのに所有してるなら他に金充てるべきだよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:21▼返信
>>8
もう大手は概ね在宅終わり。
国主導で出社に戻してる。
東京が過疎ると困るのよ、色々ね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:24▼返信
オフィス縮小してるとこはあるけどね
馬鹿老害が変われない大企業は長くねえな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:26▼返信
固定電話みたいな感覚で
高い一等地にオフィス構えてないと
みたいな昭和思考はもうなくなりつつあるんじゃねえか
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:28▼返信
うちはフリーアドレスになった
私物を机に放置できないのは残念だけど、出社率が低いから気分によって場所を移動できるのがいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:28▼返信
まあオフィス持ってる信用より
もはやネットの口コミ信頼度じゃねえかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:28▼返信
>>57
最近は一気にデジタル化してるから紙保管はかなり減ったよ
それでも労務書類とか契約書とかデジタル化難しいものもあるけど、弊社の場合で恐縮だが全書面の7割くらいは電子管理でも良いものだったから減らした
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:29▼返信
ゲーハーカンパニーっちゅうやつや
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:30▼返信
営業損失がかなり出たから、前から考えていた社屋売却を実行しただけとかじゃね
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:30▼返信
銀行ですら支店は減らしてるしな
ATMも共通化とか根本的になくしてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:32▼返信
>>73
よく勉強してるじゃん
緑とかだと銀座の支店は近未来SFみたいになってる
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:35▼返信
監視されなきゃ仕事しないアジア特有の怠け癖と要領の悪さのせいで日本人にはリモートワークの概念は早かった
ちなみに自由と自律を重んじるアメリカ人ですら出勤してた頃より労働時間が長くなって問題になってるし、元々社員の会社へのロイヤリティ高いところなんかはさっさとリモートワークなんてやめた方がいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:36▼返信
>>74
それはそもそもコロナや在宅ワーク関係ない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:36▼返信
今となっては銀行強盗より
パチかコンビニかラーメン屋だからな強盗
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:37▼返信
これ税金とか行政の立場から困るんだよねぇ・・・
勤務地の主体や人数割合でそれを置いてある市区町村に入る(払う)税金みたいなのがあって。。
一応税務だけでこの情報あつかってるけど、 この地域では年間ウン万人勤務しているし、右肩で地域の業績もあがってる→よっしゃ、インフラ整備の優先度もまぁ割り増しやな!!とかね。 と言ってもそこまで分析生かされないのが実情だけど。。
↑に続いて、とりあえず登録上は社長宅にしとくかでも通るとはおもうの。でもこれさ、東京で事業起こして、仕事まわりも東京内 なのに、社長宅が別の都道府県で税金入るところが別都道府県とか起こりえる。東京からしたら?インフラとか事業の優遇なんかあるのに、税金他県にとられるって事になるの。。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:37▼返信
良い事やん
そういう思い切った切り替えできるとこは伸びるでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:39▼返信
職場がなくとも仕事が完全に機能してるなら支障がない様に思える
オフィスとは・・・・?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:39▼返信
交通費とオフィス費用や電気冷暖房費
いろいろ浮くなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:41▼返信
ちょっとした倉庫はいるんじゃない?
少人数の会社なのかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:47▼返信
停電やネット回線のトラブルがあったら一貫の終わりなんよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:48▼返信
※82
IT系だからできた感あるよね。業種によっては、保存期間あったり、絶対取っておかないとなサンプルとかね。
でもサーバーとかどうしてるんだろうね? 全部別部署っていう本社なのかね?w
まさかクラウドで全部? それはそれでちょう怖い。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:00▼返信
そういや電通も本社売ったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:05▼返信
光熱費が手当てとして出るかどうかで会社の質が問われるぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:07▼返信
停電とかJRも止まるしw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:18▼返信
在宅は生産性がなぁ・・・
サボるやつ多いわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:18▼返信
それで成立しとるがな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:19▼返信
お前ら忘れるなよ
会社員の仕事は会社に行くことだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:22▼返信
有能やん
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:23▼返信
在宅になったおかげで遠方から優秀な人が集まって、無駄に体力消耗しなくなって生産性上がった
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:28▼返信
確かにオフィスの家賃もそうだし、電気代や設備費も馬鹿にならんだろうしな

ただそうなると、社員側に家で働くための電気代とか大きく伸し掛かって来そう。
それこそ、会社の家賃にさく経費を家賃補助に回していいんじゃないかって思えてくる
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:33▼返信
場所にもよるけど都内のオフィスなんてバカ高いし、ましてやビルだととんでもない金額
さらに社員の交通費まで支払うとなると毎月無駄に費用がかかってたことになる
在宅勤務できる職種なら本社売り払うのは正解だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:33▼返信
家賃払って借りてる事務所を勝手に売り払うなよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:40▼返信
それでやっていけるんだったら無問題
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:43▼返信
電通かな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:44▼返信
自分宛ての連絡がほぼメールとslackならグチる必要もなさそうだけどなあ
どういう意味なのか誰か教えてください!
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:59▼返信
働いてる人は嫌なんじゃないかな
オフィスすらない会社に就職したいと思うか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:02▼返信
IT系だと、結構ある話。別に珍しくも無い。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:05▼返信
リモートで今後問題になりそうなのは、同僚なのに顔知らないやつが増えてきたってとこかな。
今日も今月で契約終わった協力会社の社員いたけど、顔知らねえし。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:25▼返信
在宅ってのは自宅で仕事してるわけで会社が事務所の家賃浮かせた分は社員に支払うべきだよなぁ
後は在宅ワーク用に買った机や椅子、電気料金水道料金その他諸々ちゃんと払えよ
社員に経費押し付けんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:36▼返信
毎月家賃払ってるところを売るってどういうことよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:37▼返信
>>78
はちまのコメントなんて全部ゴミだと思ってたけど
興味深い話だわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:58▼返信
これ二度と職場の人と直接会えないってこと?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:09▼返信

会社の住所はどこになるの?社長の家?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:14▼返信
いや普通だろ
むしろやってない会社はブラックだろ

と書き込もうと思ってる人
それは普通ではありませんよ
恵まれてるだけです
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:16▼返信
借りてる物を売っぱらうてどういうことなの
嘘ならもうちょっと上手についてよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:44▼返信
え?他人の賃貸を勝手に売り払った会社があるって!?犯罪じゃんw
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 02:10▼返信
在宅できない業種ならまだしもそうじゃないのに出社してるのほんとアホみたい。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 02:25▼返信
在宅オンリーになれば地方に住んでててもネットさえあれば仕事できて
一極集中対策になりそうだけど
社員同士の交流が減ってつまらん会社になりそうではある
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 02:40▼返信
>>13
どこがだよ
ニート乙
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 03:50▼返信
大企業「ほーん(鼻ほじ)」
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:27▼返信
まぁそれで回るなら別に良いと思うんだが
必要になったら街中とは言わずに街近くにでも小さい事務所だけ用意すれば良いし
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:48▼返信
通勤なくなったら困る人達がいるからね
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:53▼返信
今や性別年齢関係なく個人でネットで億稼ぐ時代やぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:56▼返信
>>106
なんで読んでないのか説明して
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 06:29▼返信
というか在宅だけで完結する仕事が大多数ではないので
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 09:45▼返信
これ世界中の企業が在宅強いられてるから、利益も出せてるんだろうけど、
一斉に出社解禁になったら、在宅だけの会社はやばいと思う。
それだけ人が面と向かってコミュニケーションとる力を見誤ってはいけないわ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:57▼返信
東京に集まる意味もないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 14:21▼返信
今日も元気に朝から経営者の人が在宅させたく無い様でコメント書かれてますな〜
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 19:27▼返信
うちは来年以降もずっと出社率最大で50%に抑えていくつもり
全員出社はまずしない
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月01日 08:21▼返信
※119
リモートワークって別に外でちゃいけないわけじゃないんだが…

直近のコメント数ランキング

traq