YouTubeはテレビに勝てない? NHK党の立花孝志が持論語る
記事によると
・「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(通称:NHK党)」の党首でYouTuberの立花孝志氏が、自身のチャンネルに「私は間違っていました 【Youtebe】は【テレビ】に勝てない【ユーチューバー】が衰退している理由と今後の対策を解説します。」という動画を投稿した
・立花氏はこれまで「テレビはいずれインターネットに凌駕されてしまう」「テレビは衰退する」と述べてきた
・しかし今回の動画で「ここについては、訂正します。テレビは、衰退しない」と断言した
・YouTubeはテレビに勝てない理由として、「YouTubeの需要と供給が釣り合わなくなってしまった」と説明
・立花氏だけでなく、すべてのYouTuberの再生回数が、2年前の絶頂期と比べてが如実に下がってきたという
・再生回数が下がった原因はシンプルで、コロナ禍や芸能人の参入によって、YouTubeが熾烈なパイの奪い合いになってしまったから
・その結果、1人あたりの再生回数・広告収入が減ってしまった
・また現在YouTubeでは、一度でも視聴者が離れてしまうと「おすすめ動画」に出てきづらくなるという仕様になっているため、既存のYouTuberが成長しにくい構造になっているという
・一方、テレビはメインとなる供給者の数が6局(民放キー局5局とNHK)しかなく、今後それが増えることもない
・立花は、現在YouTubeで高い再生数を出している人の共通点は「テレビに出演していること」だと主張
・現在の状況について、「テレビがYouTubeに遷移させるための広告として使われるようになっている」、「テレビに出ないとYouTuberとしてはやっていけない」と分析した
以下、全文を読む
この記事への反応
・「なるほどなぁ」と思いながら見た。
・ただ、テレビは恣意的だし、どの局も同じような番組ばかりなので、一回御破算して欲しいとは思う。
・この辺のゲームチェンジ感が恐ろしく早い。TikTokも言ってる間に廃れて次のプラットフォームがやってくる。
・たしかにYoutubeは今は芸能人がどんどん参入していますからねぇ。
チャンネル増えすぎたか
・的確な分析だな…
・最近のニコ生もリスナーがかなり減っている感じがする
昔は顔出しタグさえ付けてれば3~4何割増しくらいになったのに
・分析は鋭く一理あると思う。立花さんのYouTubeだけが伸びてない訳ではないがひとつの意見として党名や選挙で遊んだりご自身が議員を辞めたあたりからN党支持者が離れていってへずまりゅうで完全に信用を失った。と思う。
・Twitterの話題を見ても
テレビの話題がまだまだ多いしね
・テレビの影響力を弱めるには電波オークションでチャンネル数を増やさないと駄目ですね
・youtubeを見たいというか、テレビを見たくない感じ。
「TVの時代は終わった」とか言われてたけど、TVの影響力はまだまだ強い

勝ち負けとかどうでもいい
今までろくな議員活動をしてないだろ
テレビのほうが多く見られてるだろ
いらない
youtubeでニュースなんて見ないが
垂れ流されたものを刷り込まれてそのまま信じ込ませられる
誰も疑問に思わず、ぱっぴーセットな日本国民の出来上がり
テレビの時代に突入
📺
こないだ来た若い男の人は普通にNHKの集金と言っていたからマシけど
🤔まずそもそも普通に言ってマシって!?
2021.5.10 Letro Studio
④YouTubeの1日あたりの動画視聴時間が10億時間超!その内、70%以上がモバイル端末での再生 毎月20億人以上のログイン済みユーザーが利用しているYouTube。1日あたりの動画視聴時間は、なんと10億時間を超え、視聴回数は数十億回にものぼっているそうです。さらに興味深いのが、YouTubeの総再生時間の70%以上がモバイル端末からの視聴であるということ。スマートフォンでの動画視聴が生活に根付いてきていることが分かります。(データ引用:YouTube about プレスルーム)
⑤日本におけるYouTubeの利用率は77% Google社の2016年の発表によると、日本におけるYouTube利用率は77%だそう。
⑨2020年の動画広告市場は、3,289億円に達する予測 2019年の動画広告市場は前年比141%の2,592億円でした。その後2020年には3,289億円、2023年には5,065億円に達すると予測されており、今後も急激な成長が見込まれていることが分かります。
金のかからない深夜番組が競合してるくらいで
つまんねー陰謀論ばっかあがってるYouTubeも信じられんがな
独自コンテンツ作れないと難しい
そう?俺は民放の朝のニュース番組とかライブ映像(リアルタイムニュース動画)たまに見るけどな
もっと全体を見た方がいいぞ。
Manabu Tsuchimoto 2021年2月22日 media-innovation
2020年は新型コロナウイルスの影響がありましたが、チャンネルの収益化プログラムであるYouTubeパートナープログラムに新規参加したチャンネル数は前年の2倍に拡大。第1四半期(1-3月)の総再生時間は25%増加、上半期(1-6月)にはライブストリーミングが45%増加、1000万以上のチャンネルがライブストリーミングを初めて実施したそうです。
あらゆる活動がオンラインに移行した事はYouTubeのライブストリーミングに大きなインパクトを与えています。エコノミストインテリジェンスがYouTubeのスポンサードで公表した「Economics of Creativity」によれば、パンデミックの期間中に、英国で1000万人がオンラインでの史跡訪問に支払い、800万人がバーチャルイベントの参加に支払ったということです。こうした活動への参加は16~24歳が41%、45歳以上は18%だったそうです。
またこうしたオンライン活動への支払い意欲はパンデミック後にも継続する可能性が高く、97%が引き続きバーチャル体験にお金を払うと回答。ここも若者が主導していて、若者の57%がバーチャル体験にお金を支払うと答える一方、45歳以上では1/3に過ぎなかったということです。
録画機器の大幅進化で好きな番組消化するだけで精一杯だろ。
TVのニュースやワイドショー見てる奴なんて激減してる。
テレビも落ち目なのは間違いない
立花ではNHKに勝てない
>再生回数が下がった原因はシンプルで、コロナ禍や芸能人の参入によって、YouTubeが熾烈なパイの奪い合いになってしまったから
熾烈なパイの奪い合いなら肥沃な市場ということでしょ?
「またこいつかよ、もう飽きたばい」なテレビとは比較にならん
ゆだぼんのパパの政見放送の謝罪はよせえや!
根本的には人の問題だと思うの
明日日中食える時間あるなら、明日
他に何も食べるものなかったら半分くらい食べとくと良い
何気になんにも一切食べないでいるのが一番太りやすくなる
真似しかしてないやつは最後には人を馬鹿にするか犯罪に手を染めることしかできなくなるからな
その いらない と叫んでNHKを見てる人は どのくらいいるんですかね😏
ユーチューブ自体はずっと成長してるだろw
政治は手段であって目的ではないからな
あと20年で地上波は廃れるだろうけどさテレビに時間支配される時代じゃないってことさ
中二病な時日本放送機構
(にほんほうそうきこう)と呼んでいた
答えなら※12と同じく
ええ、雑魚すぎない?w
所詮素人のYouTuberじゃどんな企画やっても寒いだけ
ぶっ壊す言っときながらぶっ壊せない立花に価値はないもんな
Manabu Tsuchimoto 2021年2月19日 media-innovati
新型コロナウイルス感染拡大によって自宅での時間が増加したことはYouTubeを始めとする動画プラットフォームには強い追い風となりました。グーグルによれば、日本でのユーザー数は2020年に大きく増加し、6500万人以上(9月)となり、アップロードされる動画の数も80%増加(6月を前年比較)したということです。
さらに同社の調査では74%のユーザーが「新型コロナウイルスの流行以降、YouTubeの利用が増えた」と回答。「なくなったら最も寂しいプラットフォーム」でも1位だったということです。
Manabu Tsuchimoto 2021年2月19日 media-innovati
単に視聴者が増加しているだけでなく、テレビでの視聴が増えているというのも昨今の特徴です。
グーグルによれば、テレビ画面でのYouTube視聴数は1500万人以上(3月)で、うち65%がリビングルームで視聴しているということです。また、50%は家族やパートナー、友人と一緒に視聴をしているそうです。スマホやPCでは一人での視聴が大半と見られますが、テレビ視聴が広がる事で、コンテンツ消費のあり方も広がり、求められるコンテンツの幅も広がっていくと考えられます。
テレビのリモコンにもYouTubeボタンが配置されているのが当たり前になってきました。YouTubeでの広告配信もテレビ視聴のユーザーターゲティングが注目されているようです。
WRYYYYYY!ブッ潰れよぉ!!
しょうがない
底辺はどうだか知らないが
テレビどんどん強くなる
2021/07/12 15:00 PRESIDENT Online 水野 泰志メディア激動研究所 代表
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。
年層別 テレビの行為者率(1日)(平日)出典=NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
このまま分析を続けてほしい
個人的にはまだネットが勝つと思ってる
早くNHKから国民守れよ
唯一テレビより良いところだったのに
しょせん暇つぶしだから如何に楽しませるかより如何にイライラさせないかが大事だった
ここまで戦略的に思えるのに、何でこの路線なのか・・・
今の世代も遅かれ早かれこうなるだろ
なぜただでみれてるか理解できてなさそうだなこのこどおじ
素人が企画演出して演者やってるのは言わずもがな
芸能人もプロの作家や演者がいないとつまらない奴ばかり
気持ち悪いCMが多すぎて耐えられない
テレビを見ない人間はユーチューブとテレビを秤にかけてないどいない
そこにはテレビより確実に人気と熱があると思うけど
結局ニュース一つとっても新聞社所属がとってきてる絵と音声だからね、ネットニュースもそう
こんなタイミングでテレビ持ち上げる点で忖度感じるなwww
やっぱ立花さんは頭良いなぁ〜
どっちに出ても駄目だから気にしなくていいぞ
検索の性能一番ダメじゃんつべ
そんなことどうでもいいから、NHKつぶせよ
それ以外に価値はないんだから
無理ならさっさと解散しろ
馬鹿が見てるチャンネルがクソつまらないものなだけだろ。TV以下のを態々見に行ってる
ゲームこそTVとの関りを断てる部門じゃないか?
任天堂ハードは基本ディスプレイ付いてるしPC・PSはTVなんかより良いモニター買った方が良いだろう
立花の人気が落ちただけ
ただそれだけ
立花なんか全然出てこないもんw
自民に入れるけど頑張れよ
あと20年くらいでテレビは淘汰される
比べるならYouTuberとタレント比べるべきであって、テレビというコンテンツとYouTuberを比べても意味ないやろ
NHKは?なにかやりましたね?
10代~30代までのほとんどがyoutube派なので今から10年はテレビの時代かもしれませんが
その先テレビは生き残る道は規制緩和、ネットとの共存以外ありません。
何より「でたらめ」がテレビより多い。そもそも漢字読めない奴多すぎなので言ってることが信用できないw
インターネットネイティブのキッズが、これからTVを入口にするかどうかだ
現時点で既にテレビはネットと共存路線だよ
飽きられた事実を受け入れられなくて草
最近はキッズ層の方がテレビ視聴が増えてる
胡散臭いユーチューバーが増えたから親が見せたくないだろう
政治家になる前は応援してた。
真面目に打倒NHKの活動をしてれば、応援もできたのに。。
アマプラやネトフリだって競合相手なのにな
そもそも~!
鬼滅見てるだけだろ
間違いなく日本の歴史を変える人になるであろう
「nhkを愛してる ぜひ受信料を払って見たい」
って言ってんだぜ
今の視聴者層が高齢化してるから、日本の衰退と共にテレビも見られなくなる。
高齢者が粗方寿命で逝くか、認知症で分からなくなると後は税金を払う日本人の人数がザラっと減る。
そうなると日本は死ぬし、テレビも死ぬ。
海外にもパフォーマンスを発揮できるYouTubeは残る。
嫌なことから目を背ける老害政治家まんまだな
登録者がずーーーーっと減ってる
メッキが剥がれるまでは56万くらいいたのに、今は42万ほど
今月も、頭に2000減って、この前2000増えたがまた減った
やってることがテレビとかわんねーんだよ
テレビが無事とはとても思えんけどね
20年後にはとりあえずテレビをつけない層が父親と母親になって
子供が小学生位。その時今の広告費をゲット出来ているかは疑問
そうなると信者を千人作れるかの方が大事
結局他の業界と変わらんよ
信者を1000人獲得できればどの業界でも食える
あれはすぐに止めたほうがいいぜ
意外とちまちまNHK関連の成果は上げてる
ただ、それ以上に奇行が目立つ
最近は配信者もやってる事がTVの企画の焼き直しだったりただお金使いまくったりするばかりでマンネリ化してきてるし多分そのうちその道の専門家が集まって作ってるTV番組のクオリティに飲み込まれていくと思うよ
テレビがやらないゲーム配信は独自に残っていくかもしれないけどね
それと同じような事を今はyoutuber達がやらかしてんじゃん
テレビはそれで愛想尽かされたんだしこのままだとyoutubeもいつか同じ道辿ると思うよ
そう言う子達が育ち、ネット動画が当然の世代が日本を支える世代になったら今の新聞みたいになるかもよ。将来、家庭用ネットは高速大容量そして安価になり人口縮小、移民万歳さてはて日本語だけの日本のテレビは残るのかねぇ。
YouTuberは諦めれたら沈むだけ。新しいコンテンツが新しく出てきてしまい。
#sorry broとか海外のYouTuberみたいに終わっていくだけ。
配信者が増えれば視聴者の奪い合いが発生し一人当たりの再生数は当然減るが
それは嗜好が細分化されただけに過ぎない
自分の再生回数が減った原因を他に求めての発言だよ
10年もすれば会話の翻訳はまず実用レベルになってる
だからこそ逆にコミュニティや文化の慣習の壁が明らかになるだろうよ
ミニが集まって分野としてはマスになるが核はない。現代とはそういう時代
そろそろ、認めた姿になれよ。
無能の党にな。
へずまと同じ種類の人間だよな
単純に見切りつけられただけだろうに
むしろネット配信しか見ないってのは時間がない30〜40代が多い
どんなに面白くても人は必ず飽きていく生き物だし
信者は飽きるという概念がそれほど無いから、ミニでも信者が獲得出来る人が生き残るかと
確かに芸能関係のYOUTUBERが増え過ぎた結果テレビに勝った負けたでは無く何かしら相当強い何かが無いと見られなくなってしまったな
特に若い人にはその傾向が顕著に出てる
1日15分以上テレビを見るかどうかってアンケートでは10代が一番低かったけどな
普通に配信者が増えて視聴者が分散されてるけど総視聴数は増え続けてるわけで、その分テレビの視聴率はネットに吸われて少なくなってる
元が有名人じゃなきゃ視聴数が伸びたからTVに出るようになった訳で因果関係が逆
今は希少性と知名度で有名人は伸びやすいけど、人が増えたら伸びなくなるし
もっとテレビが衰退したらテレビ人がyoutubeやっても知名度足りなくて伸びなくなるよ
TVの時代は終わったとか言っているバカって、まだいるの? (苦笑)
という夢物語(苦笑)
そいつらがいなくなったら一瞬で終わるだろうが
そもそもテレビと比較するならネット全般であってYouTubeではないだろ
ほんの一握りが勝った負けた勝手に言ってるだけだし
大抵のことやり尽くして迷惑系がウケたけどそいつらすら飽きられたし
迷惑系のせいでイメージも最悪だしもう終わってんだろな
(苦笑)なんて使ってるとこ見るとマジでいまだにテレビ見てるジジババっぽいな
それたぶんパーセントだから人数かけないと正しい人数出てこない
10代と30代では1.5倍くらい人数が違う
一部のYouTuber好きが一方的に「TVより影響力ある」と言ってただけで
未だに「TVで紹介されました!」のポップはよく見るけど、「〇〇チャンネルで紹介されました!」系のポップはまず見ないからな
「YouTubeで見たコレをくれ」
と言う客より
「テレビで見たコレをくれ」
と言う客の方が圧倒的に多い
それでもつべに慣れると、広告ウザいし倍速出来ないしシークできないし不便よ
一日に使える時間が限られている時間ベースなんだからエンタメはすべて競り合っている
テレビの比重が落ちはのは他の娯楽が増えただけ
これは事実
馬鹿乙
ネットに侵食していくのではないだろうか。
10代は588万人がテレビを見てない
30代は674万人がテレビを見てない
今の子は忙しい中以外とテレビを見てる
ニートはもう少し頭脳使え
観る人間がこれ以上増えないんじゃそいつらの観る時間なんて限られるし
単純に人数✖️時間で総視聴時間は出る訳だから後はチャンネル数で奪い合うだけだしな
テレビと違ってYoutubeはチャンネル数増え続けるだけだしいちチャンネルが得られる総視聴時間なんてテレビのそれに比べて微々たるものでしょうよ
勝てるわけがねー
自由を何しても許される事と勘違いした奴ばっかの無法地帯になったし、まぁしゃーない
10年くらい前からおんなじ事ずっと聞いてるわ
無料会員の貧乏人に言われても‥
それはお前がそういうのばかり見てるから上がってきているのでは?w
その返しいいね
それな
単純に視聴者の絶対数が減っていくだけで競合すらし得ないと何故か分からない馬鹿
立花はパフォーマンスばかりで結果を出せてないから見限られた
Vチューバーや特定の配信者はコロナを境にフィーバーしてる
本当のこと言ってんじゃねーよ
芸能人の参入、パイの奪い合い、再生数と広告料の減少。利用者の総人口は増えていく
へズマが勝たなかっただけ
こいつ事を起こすときに毎回日和るから呆れられてる
少なくとも自分はYouTubeマンネリ感じてもテレビはつけず別のことする様になった
テレビもYouTubeも動画広告ビジネス。立花嫌いだけどこれに関しては正しくて、YouTube単体での国内における広告収入はテレビ局の広告収入に未だ遠く及ばない。
さらに、YouTubeでPVを稼いでいるのは素人ではなく、テレビから流れたプロ。一昔前はネットはテレビ局2軍のファームだったけど、今や1軍の本拠地。
どうしても本業の方が動画の質が高い。
今後訪れるのは既存のテレビ局がYouTubeなどの媒体で番組を配信する時代。
元々新聞屋が時代の変化でテレビ局になったわけなので、当然同じようなシフトが起こる。テレビ局は無くならないし、絶対に潰れない。
どんどん同化が進んでる
市場を見れば一目瞭然
広告マンのくせに人に物をつたえるの下手すぎない?
ニュースは恣意的だし、バラエティはみんな同じだし、
価値のある番組は無くなってしまったからな
今からだぞ?
2020年 女性の過半数は50歳以上になった
国立社会保障・人口問題研究所の女性人口の将来推計によれば、50歳以上の人口が3248万9000人となり、49歳以下を上回る
テレビもネットも見ているの票数がないので却下。
ニートは白か黒かで判断しようとするから困る
ネットの玩具程度の使い捨てコンテンツで政治の中枢にwってバカ丸出しの発想だからねこれ
皆知ってるわ
立花のYOUTUBEを見る人が減ったのは
単に言動や行動がアホだからだろ
自分もテレビ自体は全く見ないけど、サブスクに配信されてるテレビ番組はちょくちょく見る感じだわ
これもテレビに分類されるのかな
有望な新人は一度はおいしい思いをできるってシステムなんだろうね
一度おいしい思いしたら止められなくなる
NHKはどうした。ぜんぜん元気だぞ。
youtubeなんてテレビ以上にネットバイアスかかってるところだからな
そもそも面白いYoutuberが1人もいねーんだわ
Youtubeみたいな媒体に強く依存しすぎると結局システムの改変や速いトレンドに振り回されてしまうってことか。地に足がついてるっていう意味では確かに芸能人と呼ばれる人たちはすこし強みがあるわけだね。
…ってかそりゃそうやろ。システムの旨味にだけ乗っかってきたやつがどうのこうの言っても所詮はね
お前の需要が減っただけ
NHK放っといて迷走したりあぶく銭稼いだりしてる人間を見続けるわけ無いだろ
>すべてのYouTuberの再生回数が、2年前の絶頂期と比べてが如実に下がってきた
2年前にはいなかったYouTuberの再生回数を合わせてない以上、
需要が減ったとは言えない無駄なデータ
ネットの快適さを知った若者が不便なテレビに流れるわけではない
ネット利用時間はどの世代でも一貫して伸び続け、30代以下ではすでにテレビの視聴時間を上回っている
全体としては、高齢世代の退場とともに新聞・テレビの影響力は減っていくことになる
テレビって日本の電波が届く範囲だけ
YouTubeはネットが繋がってる世界だぞ
全部で月16,000円ぐらいか?もっと安いのか?
ほんまこれ。
ワンイシューといいつつなんもやらんし、票や金集めの道具にしかしてなければそっぽ向かれて当然。
日本語の時点でな
テレビでYouTube流してる、YouTubeでテレビ番組流してる時点で察せないかな。
前からそうだったけど、話題作って配信者やらYouTuberに話題にしてもらいたいくらいしか思ってないんだから再生数だって減るだろ
変な奴選挙に行かせて無能増やすだけだし
じゃあ世界中から見れるはちまにコメントしてる俺らもテレビに勝ってるな!やったぜ!
テレビアンテナを付けなくて正解だったな。
NHK受信料払うなら好きなストリーム契約をした方が良い。
マツコやらテレ東やら、自分の支持者にも多くいる、マツコやテレ東ファンにも噛みついたのが致命的
ゲームやってればわかることだがもうインディーズなんてお金の無駄にしか見えない。
「やってる、最初に見つけた」にならなくても良いから、良いものだけをやりたい。