• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




YouTubeはテレビに勝てない? NHK党の立花孝志が持論語る

1635501232610


記事によると



・「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(通称:NHK党)」の党首でYouTuberの立花孝志氏が、自身のチャンネルに「私は間違っていました 【Youtebe】は【テレビ】に勝てない【ユーチューバー】が衰退している理由と今後の対策を解説します。」という動画を投稿した

・立花氏はこれまで「テレビはいずれインターネットに凌駕されてしまう」「テレビは衰退する」と述べてきた

・しかし今回の動画で「ここについては、訂正します。テレビは、衰退しない」と断言した

・YouTubeはテレビに勝てない理由として、「YouTubeの需要と供給が釣り合わなくなってしまった」と説明

立花氏だけでなく、すべてのYouTuberの再生回数が、2年前の絶頂期と比べてが如実に下がってきたという

再生回数が下がった原因はシンプルで、コロナ禍や芸能人の参入によって、YouTubeが熾烈なパイの奪い合いになってしまったから

・その結果、1人あたりの再生回数・広告収入が減ってしまった

・また現在YouTubeでは、一度でも視聴者が離れてしまうと「おすすめ動画」に出てきづらくなるという仕様になっているため、既存のYouTuberが成長しにくい構造になっているという

一方、テレビはメインとなる供給者の数が6局(民放キー局5局とNHK)しかなく、今後それが増えることもない

立花は、現在YouTubeで高い再生数を出している人の共通点は「テレビに出演していること」だと主張

・現在の状況について、「テレビがYouTubeに遷移させるための広告として使われるようになっている」「テレビに出ないとYouTuberとしてはやっていけない」と分析した

以下、全文を読む








この記事への反応



「なるほどなぁ」と思いながら見た。

ただ、テレビは恣意的だし、どの局も同じような番組ばかりなので、一回御破算して欲しいとは思う。

この辺のゲームチェンジ感が恐ろしく早い。TikTokも言ってる間に廃れて次のプラットフォームがやってくる。

たしかにYoutubeは今は芸能人がどんどん参入していますからねぇ。
チャンネル増えすぎたか


的確な分析だな…

最近のニコ生もリスナーがかなり減っている感じがする
昔は顔出しタグさえ付けてれば3~4何割増しくらいになったのに


分析は鋭く一理あると思う。立花さんのYouTubeだけが伸びてない訳ではないがひとつの意見として党名や選挙で遊んだりご自身が議員を辞めたあたりからN党支持者が離れていってへずまりゅうで完全に信用を失った。と思う。

Twitterの話題を見ても
テレビの話題がまだまだ多いしね


テレビの影響力を弱めるには電波オークションでチャンネル数を増やさないと駄目ですね

youtubeを見たいというか、テレビを見たくない感じ。







「TVの時代は終わった」とか言われてたけど、TVの影響力はまだまだ強い














コメント(284件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:21▼返信
ニュースすらYouTubeでやってるのに?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:21▼返信
そんなことよりNHK潰せや
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:22▼返信
つーか日本放送協会いる?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:22▼返信
テレビ見てない自慢する人出てくるぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
毎週日曜日ののど自慢大会を愛でよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
YouTubeがCM入れだしたからもありそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
放送法をどうにかすればいい党だったろ
勝ち負けとかどうでもいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
いいから政治をやれよコイツは
今までろくな議員活動をしてないだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
まだ生きてたの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:23▼返信
俺ははちま見ている。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
>>1
テレビのほうが多く見られてるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
>>3
いらない
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
>>1
youtubeでニュースなんて見ないが
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
テレビと違ってつまらねぇ奴は視聴者が切り捨てることができるからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
はちま、選挙の時期にこういうニュースは大丈夫ですか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:24▼返信
税金上げる前に電波の料金上げたらいいのにとはずっとおもってる
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:25▼返信
逆じゃね?再生数が多いからテレビで使われるんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:25▼返信
洗脳の箱やからねTVって
垂れ流されたものを刷り込まれてそのまま信じ込ませられる
誰も疑問に思わず、ぱっぴーセットな日本国民の出来上がり
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:25▼返信


   テレビの時代に突入


📺
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:25▼返信
実際TV見て盛り上がってるしな、ツイッターなんかも
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:25▼返信
NHK集金が悪質なんだもん
こないだ来た若い男の人は普通にNHKの集金と言っていたからマシけど

🤔まずそもそも普通に言ってマシって!?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:26▼返信
【2021年最新版】動画市場の「今」を知る10のデータ集
2021.5.10 Letro Studio

④YouTubeの1日あたりの動画視聴時間が10億時間超!その内、70%以上がモバイル端末での再生  毎月20億人以上のログイン済みユーザーが利用しているYouTube。1日あたりの動画視聴時間は、なんと10億時間を超え、視聴回数は数十億回にものぼっているそうです。さらに興味深いのが、YouTubeの総再生時間の70%以上がモバイル端末からの視聴であるということ。スマートフォンでの動画視聴が生活に根付いてきていることが分かります。(データ引用:YouTube about プレスルーム)
⑤日本におけるYouTubeの利用率は77%  Google社の2016年の発表によると、日本におけるYouTube利用率は77%だそう。
⑨2020年の動画広告市場は、3,289億円に達する予測  2019年の動画広告市場は前年比141%の2,592億円でした。その後2020年には3,289億円、2023年には5,065億円に達すると予測されており、今後も急激な成長が見込まれていることが分かります。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:26▼返信
金のかかったテレビ番組とは競合してないからな
金のかからない深夜番組が競合してるくらいで
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:26▼返信
NHK潰すの無理なら解体しろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:27▼返信
韓国への否定が許されないテレビは信じられないよね。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:27▼返信
つまらない奴は淘汰されるだけテレビと違って何十年も居座れない
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
誰?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
>>25
つまんねー陰謀論ばっかあがってるYouTubeも信じられんがな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
ポテチを食べるかどうかガチで迷ってる
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
TV視聴率はただ下がるだけ❗ 消えるのも時間の問題だ❗❗😤
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
おまえのyoutubeチャンネルが勝てないってだけだろw
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:28▼返信
ユーチューバーもみんな同じようなことしかやってないしな
独自コンテンツ作れないと難しい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:29▼返信
つまらんやつが消えるのはテレビでも同じだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:29▼返信
>>13
そう?俺は民放の朝のニュース番組とかライブ映像(リアルタイムニュース動画)たまに見るけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:29▼返信
>>31
もっと全体を見た方がいいぞ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:29▼返信
【特集】成長を続けるYouTube経済圏、GDPへの貢献は160億ドル、34万人の雇用を創出
Manabu Tsuchimoto 2021年2月22日 media-innovation

 2020年は新型コロナウイルスの影響がありましたが、チャンネルの収益化プログラムであるYouTubeパートナープログラムに新規参加したチャンネル数は前年の2倍に拡大。第1四半期(1-3月)の総再生時間は25%増加、上半期(1-6月)にはライブストリーミングが45%増加、1000万以上のチャンネルがライブストリーミングを初めて実施したそうです。
 あらゆる活動がオンラインに移行した事はYouTubeのライブストリーミングに大きなインパクトを与えています。エコノミストインテリジェンスがYouTubeのスポンサードで公表した「Economics of Creativity」によれば、パンデミックの期間中に、英国で1000万人がオンラインでの史跡訪問に支払い、800万人がバーチャルイベントの参加に支払ったということです。こうした活動への参加は16~24歳が41%、45歳以上は18%だったそうです。
 またこうしたオンライン活動への支払い意欲はパンデミック後にも継続する可能性が高く、97%が引き続きバーチャル体験にお金を払うと回答。ここも若者が主導していて、若者の57%がバーチャル体験にお金を支払うと答える一方、45歳以上では1/3に過ぎなかったということです。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:30▼返信
NHKいらないとか言ってる奴らが、紅白や東京五輪中継を楽しんでたのかと思うと、呆れて笑ってしまうね
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:30▼返信
NHK潰さないから再生数減るんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:30▼返信
まぁ、こいつがこんなこと言ってもTVで情報集める人が増えたりせんけどね。
録画機器の大幅進化で好きな番組消化するだけで精一杯だろ。
TVのニュースやワイドショー見てる奴なんて激減してる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:31▼返信
テレビvsユーチューブって低レベルの争いしてるだけ

テレビも落ち目なのは間違いない
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:31▼返信
立憲共産党とNHKは反日
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:31▼返信
私も気づきました

立花ではNHKに勝てない
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:31▼返信
この持論とは別に話になるけど、自分のチャンネルの再生数が落ちてるのは日頃の行いが原因だと思います
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
>すべてのYouTuberの再生回数が、2年前の絶頂期と比べてが如実に下がってきたという

>再生回数が下がった原因はシンプルで、コロナ禍や芸能人の参入によって、YouTubeが熾烈なパイの奪い合いになってしまったから

熾烈なパイの奪い合いなら肥沃な市場ということでしょ?
「またこいつかよ、もう飽きたばい」なテレビとは比較にならん
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
ニコニコと言う絶対王者がいる中底辺争いされても
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
テレビなんか芸人ばかりの番組しか今もう無いじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
逆張りするだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
まともに分析出来る知能あるくせに、党に集めた人材がアレなのはなんでですかね…。
ゆだぼんのパパの政見放送の謝罪はよせえや!
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:32▼返信
>>11
根本的には人の問題だと思うの
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:33▼返信
>>29
明日日中食える時間あるなら、明日
他に何も食べるものなかったら半分くらい食べとくと良い
何気になんにも一切食べないでいるのが一番太りやすくなる
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:33▼返信
そりゃ真似ばかりするやつが増えて個性は無くなるし、
真似しかしてないやつは最後には人を馬鹿にするか犯罪に手を染めることしかできなくなるからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:33▼返信
>>37
その いらない と叫んでNHKを見てる人は どのくらいいるんですかね😏
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:33▼返信
ユーチューバーが勝てないだけで

ユーチューブ自体はずっと成長してるだろw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:33▼返信
>>8
政治は手段であって目的ではないからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:34▼返信
そりゃ人工が高齢者に偏ってんだからまだテレビの時代よ。
あと20年で地上波は廃れるだろうけどさテレビに時間支配される時代じゃないってことさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:34▼返信
NetflixとかDisny+とか会員数凄いしテレビ圧勝だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:34▼返信
間違ってたのはそれだけじゃねえだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:35▼返信
テレビ(NHK)から卒業しろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:36▼返信
>>3
中二病な時日本放送機構
(にほんほうそうきこう)と呼んでいた
答えなら※12と同じく
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:36▼返信
まあでも最近TVほぼ見ないがな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:36▼返信
>>13
ええ、雑魚すぎない?w
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:36▼返信
スマホいじりながらテレビ見るもんな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:36▼返信
バラエティー番組なんかはまだテレビのがおもしろいね
所詮素人のYouTuberじゃどんな企画やっても寒いだけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:37▼返信
>>42
ぶっ壊す言っときながらぶっ壊せない立花に価値はないもんな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:37▼返信
YouTubeで人気なのはテレビの転載です
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:37▼返信
【特集】巨大プラットフォームに成長した「YouTube」を知るための10のデータ
Manabu Tsuchimoto 2021年2月19日 media-innovati

 新型コロナウイルス感染拡大によって自宅での時間が増加したことはYouTubeを始めとする動画プラットフォームには強い追い風となりました。グーグルによれば、日本でのユーザー数は2020年に大きく増加し、6500万人以上(9月)となり、アップロードされる動画の数も80%増加(6月を前年比較)したということです。

 さらに同社の調査では74%のユーザーが「新型コロナウイルスの流行以降、YouTubeの利用が増えた」と回答。「なくなったら最も寂しいプラットフォーム」でも1位だったということです。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:38▼返信
【特集】巨大プラットフォームに成長した「YouTube」を知るための10のデータ
Manabu Tsuchimoto 2021年2月19日 media-innovati

 単に視聴者が増加しているだけでなく、テレビでの視聴が増えているというのも昨今の特徴です。
 グーグルによれば、テレビ画面でのYouTube視聴数は1500万人以上(3月)で、うち65%がリビングルームで視聴しているということです。また、50%は家族やパートナー、友人と一緒に視聴をしているそうです。スマホやPCでは一人での視聴が大半と見られますが、テレビ視聴が広がる事で、コンテンツ消費のあり方も広がり、求められるコンテンツの幅も広がっていくと考えられます。
 テレビのリモコンにもYouTubeボタンが配置されているのが当たり前になってきました。YouTubeでの広告配信もテレビ視聴のユーザーターゲティングが注目されているようです。
68.はちまの名も無きD・I・O投稿日:2021年10月29日 19:38▼返信
もう遅い!脱出不可能よぉ!
WRYYYYYY!ブッ潰れよぉ!!
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:38▼返信
ネット広告費は3110億ドルしかないし
しょうがない
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:39▼返信
そもそもテレビに勝てるなんて言ってるYouTuberなんて天井付近には存在しないでしょ
底辺はどうだか知らないが
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:39▼返信
スマートテレビが普及してきてるから
テレビどんどん強くなる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:40▼返信
そんなつまらん解説いらんから仕事しろよ仕事を
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:40▼返信
コネクテッドTVの普及でテレビを見る人増えてるからなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:41▼返信
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ 衝撃「若者の半分はテレビを見ない」
2021/07/12 15:00 PRESIDENT Online  水野 泰志メディア激動研究所 代表

 毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
 「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。
 年層別 テレビの行為者率(1日)(平日)出典=NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
 年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:42▼返信
正直興味深い分析だなと思った
このまま分析を続けてほしい

個人的にはまだネットが勝つと思ってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:42▼返信



早くNHKから国民守れよ


77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:42▼返信
結局TOKYO MXみんな見るでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:42▼返信
こんなまともな分析できるのにあんな人達を立候補させるのか理解できない
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:42▼返信
YouTubeは動画の途中に広告を挟むようになってから見ていない
唯一テレビより良いところだったのに
しょせん暇つぶしだから如何に楽しませるかより如何にイライラさせないかが大事だった
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:43▼返信
これに関しては正しい視点だと思う
ここまで戦略的に思えるのに、何でこの路線なのか・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:43▼返信
ゴキブリがこいつ崇めてて引いたわ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:43▼返信
そういや今夜はヴァイオレッドエヴァーガーデンだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:43▼返信
ニコ動全盛期に完全TV離れしてたけど今はTV戻ったわ
今の世代も遅かれ早かれこうなるだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:44▼返信
※79
なぜただでみれてるか理解できてなさそうだなこのこどおじ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:44▼返信
考えてみると家族でテレビ和歌山見る時間の方が長いわな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:44▼返信
おまえがオワコンなだけや
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:45▼返信
単純につまらんからなYouTube
素人が企画演出して演者やってるのは言わずもがな
芸能人もプロの作家や演者がいないとつまらない奴ばかり
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:45▼返信
へ~ちゃんと分析とかしてるのか
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:45▼返信
ぶっちゃけテレビゲームって言うキラーコンテンツあるからね
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:46▼返信
NHKには敵わないと遠回しに言えて偉い
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:46▼返信
家族でアマプラ見ているしテレビの方がコンテンツ豊富
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:46▼返信
母数が違いすぎるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:46▼返信
TV番組自体は嫌いじゃないが
気持ち悪いCMが多すぎて耐えられない
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:47▼返信
目的とそれによる視点が偏った人間に正しい判断はできない
テレビを見ない人間はユーチューブとテレビを秤にかけてないどいない
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:47▼返信
youtuberが増えて客の取り合いをしてるってことだろ?
そこにはテレビより確実に人気と熱があると思うけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:47▼返信
一般的には競争が激化する程に質は上がるんじゃないの、テレビとは土台が違うとは思うけど
結局ニュース一つとっても新聞社所属がとってきてる絵と音声だからね、ネットニュースもそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:47▼返信
ヒカキン倒した男はどうよ?あれテレビ出てた?
こんなタイミングでテレビ持ち上げる点で忖度感じるなwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:48▼返信
コイツは意見をコロコロ変えるから信用できない
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:48▼返信
リモコンにYouTubeボタンあるけど使わないなあ。やっぱりNetflixかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:48▼返信
>>49
やっぱ立花さんは頭良いなぁ〜
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:49▼返信
そりゃそうだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:49▼返信
日本はニコニコと客を取り合ってるから仕方ない
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:49▼返信
まあコイツはTVだろうがYou Tubeだろうが
どっちに出ても駄目だから気にしなくていいぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:50▼返信
いや単純につべのインターフェイスがクソなんだよ
検索の性能一番ダメじゃんつべ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:50▼返信
確かに友達との会話はニコニコばかりでYouTubeの話をしたことがないな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:50▼返信
広告が無くなった人だから未練もなかろうに
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:50▼返信
youtube落ちした芸人が集まってテレビと同じような番組作って爆死してたしな

そんなことどうでもいいから、NHKつぶせよ
それ以外に価値はないんだから
無理ならさっさと解散しろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:51▼返信
ユーチューバーが衰退してる訳じゃないんだが・・・
馬鹿が見てるチャンネルがクソつまらないものなだけだろ。TV以下のを態々見に行ってる
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:51▼返信
tvつまんねーってYoutube見てはしゃいでたけど久しぶりにtv見たら普通に面白くて笑っちゃった
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:51▼返信
そうだよねえ。ニコニコの方が使いやすいもんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:51▼返信
まあオレも結局WBSとNHK大河ドラマは見るからな。メディアで選ばず見たいものを見ればいいだけ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:52▼返信
Youtubeは煽り系のサムネを見ると嫌な気持ちになる
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:52▼返信
なんかテレビを勘違いしてる人がいるから、この場合地上波って言わないとダメだな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:52▼返信
チャンネルが増えすぎたテレビ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:52▼返信
>>89
ゲームこそTVとの関りを断てる部門じゃないか?
任天堂ハードは基本ディスプレイ付いてるしPC・PSはTVなんかより良いモニター買った方が良いだろう
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:52▼返信
アニメ見るからニコニコかなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:53▼返信
的確では全くない
立花の人気が落ちただけ
ただそれだけ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:53▼返信
NetflixにDisny+にHuluにテレビ強すぎだろ!YouTubeだけじゃ勝てねえ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:53▼返信
勝ちとか負けでしか考えてないのがアレ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:55▼返信
政治を志すものは誤りを認めたなら腹を召すべき
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:56▼返信
ブラビア使ってるけど「Hulu」「Netflix」「U-NEXT」「Amazon Prime Video」「ABEMA」「TSUTAYA」と最強だよなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:56▼返信
サジェスト機能が強烈に働くからな
立花なんか全然出てこないもんw
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:58▼返信
それでもTV見ないんですけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:00▼返信
TVが終わって無いなら、終わらせなきゃいかん。
自民に入れるけど頑張れよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:01▼返信
年寄りはテレビ若者はようつべで拮抗してるだけだよね
あと20年くらいでテレビは淘汰される
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:02▼返信
テレビ業界で売れ続けるのはかなり大変やし、YouTuberで売れるの大変ってだけやろ

比べるならYouTuberとタレント比べるべきであって、テレビというコンテンツとYouTuberを比べても意味ないやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:02▼返信
エヴァーガーデンっての見てみるか
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:02▼返信
そんなことよりやることあるだろ?
NHKは?なにかやりましたね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:03▼返信
安心してください。
10代~30代までのほとんどがyoutube派なので今から10年はテレビの時代かもしれませんが
その先テレビは生き残る道は規制緩和、ネットとの共存以外ありません。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:06▼返信
テレビは恣意的だ偏向的だと言われるけど、ネット動画も同様かそれ以上にひどいし
何より「でたらめ」がテレビより多い。そもそも漢字読めない奴多すぎなので言ってることが信用できないw
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:07▼返信
最近のは映像も綺麗でプロ顔負けのチャンネルもあるしYouTubeばかり見てるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:07▼返信
個人の再生数の話でしかないな
インターネットネイティブのキッズが、これからTVを入口にするかどうかだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:09▼返信
>>129
現時点で既にテレビはネットと共存路線だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:11▼返信


飽きられた事実を受け入れられなくて草

135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:13▼返信
お前の化けの皮が剥がれて視聴されなくなっただけだろボケナス
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:14▼返信
いいからNHKを早くなんとかしろよ、名ばかりの無能が
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:14▼返信
ネット信者はキッズ世代に期待してるようだが
最近はキッズ層の方がテレビ視聴が増えてる
胡散臭いユーチューバーが増えたから親が見せたくないだろう
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:14▼返信
バカだなこいつ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:14▼返信
メディア評論家でしたっけ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:16▼返信
いや、、、あんた、Youtuberじゃなくて政治家やろ?

政治家になる前は応援してた。
真面目に打倒NHKの活動をしてれば、応援もできたのに。。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:16▼返信
裾野が広がり、その分全体の高さが下がっただけの話
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:16▼返信
そりゃテレビのほうが面白いだろ。なに当たり前のこと言ってるんだこいつは。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:17▼返信
YouTubeを見てない層が相当あるから、現時点での分析っぽいなぁ・・・
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:18▼返信
全面的に賛成はできないけど、おすすめのAIはいただけない。数の多さが強みなのに検索のしょぼさのせいで思っている動画に出会うのが運任せ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:19▼返信
Youtubeのライバルとしてテレビしか見てないのがそもそも間違ってる
アマプラやネトフリだって競合相手なのにな
そもそも~!
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:19▼返信
なるほどなって感じだけど、その前に政治家ちゃんとやれや
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:19▼返信
youtuberだって一生つべで生きていけるなんて思ってないだろ。廃れたら次の流行りに移るだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:19▼返信
NHKには勝てなかったよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:20▼返信
※137
鬼滅見てるだけだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:20▼返信
youtuberでも勝てる奴はいるだろ・・・人選が間違ってただけやw
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:21▼返信
youtubeは、検索性が悪すぎるからすぐ埋もれるんだよな。注目され方がわからんわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:22▼返信
流石立花さん、遠回りに見えて、最短で真理にたどり着く、
間違いなく日本の歴史を変える人になるであろう
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:23▼返信
素人がはしゃいでるだけだからな、将来低学歴の底辺まっしぐらぐらいしか、見てへんやろうなー
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:25▼返信
それどころかこいつ、

「nhkを愛してる ぜひ受信料を払って見たい」

って言ってんだぜ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:27▼返信
まあ結局のところこの人とその周りに集まった人達では勝てなかったてことやねつかみはよかったのに途中から明らかに迷走してたしな、やり方間違わんかったらNHK相手に爪痕くらい残せてたと思うそれでNHKから譲歩案みたいなのも引き出せてたとも思う、まあ今となっては全て夢の跡やがなw
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:27▼返信
Youtubeの「一度動画を見ると同じ系列の動画ばかり勧められるシステム」どうにかならんのかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:29▼返信
いや、テレビは今のままでは衰退するよ。
今の視聴者層が高齢化してるから、日本の衰退と共にテレビも見られなくなる。

高齢者が粗方寿命で逝くか、認知症で分からなくなると後は税金を払う日本人の人数がザラっと減る。
そうなると日本は死ぬし、テレビも死ぬ。
海外にもパフォーマンスを発揮できるYouTubeは残る。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:29▼返信
お前は信頼を裏切ったからだろ
嫌なことから目を背ける老害政治家まんまだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:29▼返信
立花「へずま使ってればなんとかなるやろ」
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:33▼返信
まあたぶんテレビが消滅することはないと思うけど、そのうちラジオみたいなポジションになると思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:33▼返信
しかしこいつもすげえよな
登録者がずーーーーっと減ってる

メッキが剥がれるまでは56万くらいいたのに、今は42万ほど

今月も、頭に2000減って、この前2000増えたがまた減った
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:34▼返信
再生数減ったのは本当にヤバい奴と認識されただけだろ。昔は色物で見てたけど今は見ようとも思わないぐらい出喋り過ぎた
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:35▼返信
NHKと関係ないことに手を出し過ぎ。あと配信者を議員にしようとするのやめーや
やってることがテレビとかわんねーんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:37▼返信
アホな事し過ぎて信用を失っただけだろwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:42▼返信
少子高齢化でテレビオワコンは確定してる未来やからねそれでも負けたこの人が凄すぎる多分なんもしなくてじっとしてたら逆に勝ってたかもなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:42▼返信
全ての趣味嗜好がマスがないミニの集合体になっていく中で
テレビが無事とはとても思えんけどね
20年後にはとりあえずテレビをつけない層が父親と母親になって
子供が小学生位。その時今の広告費をゲット出来ているかは疑問
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:43▼返信
外人も見てやっと大きな数字になってるだけやんYoutubeって
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:44▼返信
この人にはイロモノじゃなくて普通にちゃんとやって欲しいなぁ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:45▼返信
Youtuberで金稼ぎはスパチャが主体になってくやろ
そうなると信者を千人作れるかの方が大事
結局他の業界と変わらんよ
信者を1000人獲得できればどの業界でも食える
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:48▼返信
まだホワイトボード使ってるのかな
あれはすぐに止めたほうがいいぜ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:50▼返信
でもテレビはスポンサーや他国に気兼ねして奥歯に物が挟まったような事しか言えないじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:52▼返信
立花孝志の動画の再生数が減ったのは真面目にNHKを改革する気がないんだなって皆が気付き始めたからだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:54▼返信
※2
意外とちまちまNHK関連の成果は上げてる
ただ、それ以上に奇行が目立つ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:55▼返信
youtuberが勝ててるのは目新しさのある今だけじゃないかな
最近は配信者もやってる事がTVの企画の焼き直しだったりただお金使いまくったりするばかりでマンネリ化してきてるし多分そのうちその道の専門家が集まって作ってるTV番組のクオリティに飲み込まれていくと思うよ
テレビがやらないゲーム配信は独自に残っていくかもしれないけどね
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:57▼返信
チャンネル増えすぎで視聴者の分散が激しいからね。とはいえ、テレビも確実に衰退はしている。そのうちラジオと同じ位置まで落ちるよ。そこからは細々と生き残るとは思うけどね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 20:59▼返信
>>164
それと同じような事を今はyoutuber達がやらかしてんじゃん
テレビはそれで愛想尽かされたんだしこのままだとyoutubeもいつか同じ道辿ると思うよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:01▼返信
今の若い子見てごらん。勉強、習い事として移動中や学校ではYouTubeやTikTok。
そう言う子達が育ち、ネット動画が当然の世代が日本を支える世代になったら今の新聞みたいになるかもよ。将来、家庭用ネットは高速大容量そして安価になり人口縮小、移民万歳さてはて日本語だけの日本のテレビは残るのかねぇ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:03▼返信
YouTube党かよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:03▼返信
>>176
YouTuberは諦めれたら沈むだけ。新しいコンテンツが新しく出てきてしまい。
#sorry broとか海外のYouTuberみたいに終わっていくだけ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:04▼返信
視聴者が持つ時間は限られているのだから
配信者が増えれば視聴者の奪い合いが発生し一人当たりの再生数は当然減るが
それは嗜好が細分化されただけに過ぎない
自分の再生回数が減った原因を他に求めての発言だよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:04▼返信
言語にこだわらなくなる時代は遠くないやろうね
10年もすれば会話の翻訳はまず実用レベルになってる
だからこそ逆にコミュニティや文化の慣習の壁が明らかになるだろうよ
ミニが集まって分野としてはマスになるが核はない。現代とはそういう時代
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:04▼返信
結局のところ普通にNHKに出てるじゃんこいつ
183.ネロ投稿日:2021年10月29日 21:10▼返信
黙って死ね、無能。
そろそろ、認めた姿になれよ。
無能の党にな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:10▼返信
>>11
へずまと同じ種類の人間だよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:11▼返信
パイの奪い合いというか
単純に見切りつけられただけだろうに
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:12▼返信
ところでNHK壊さないの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:12▼返信
ニートは知らないだろうけど今の子供も普通にテレビ見てる
むしろネット配信しか見ないってのは時間がない30〜40代が多い
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:14▼返信
youtuberもやってる事みんな似通ってきてるからそのうち衰退はしていくよ
どんなに面白くても人は必ず飽きていく生き物だし
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:17▼返信
※188
信者は飽きるという概念がそれほど無いから、ミニでも信者が獲得出来る人が生き残るかと
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:17▼返信
一理あるな
確かに芸能関係のYOUTUBERが増え過ぎた結果テレビに勝った負けたでは無く何かしら相当強い何かが無いと見られなくなってしまったな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:23▼返信
死んだフリやろなぁ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:25▼返信
と言ってもTVの視聴者って右肩下がりなんだよな
特に若い人にはその傾向が顕著に出てる
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:26▼返信
>>187
1日15分以上テレビを見るかどうかってアンケートでは10代が一番低かったけどな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:28▼返信
いや、頭悪すぎ。
普通に配信者が増えて視聴者が分散されてるけど総視聴数は増え続けてるわけで、その分テレビの視聴率はネットに吸われて少なくなってる
元が有名人じゃなきゃ視聴数が伸びたからTVに出るようになった訳で因果関係が逆
今は希少性と知名度で有名人は伸びやすいけど、人が増えたら伸びなくなるし
もっとテレビが衰退したらテレビ人がyoutubeやっても知名度足りなくて伸びなくなるよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:28▼返信

TVの時代は終わったとか言っているバカって、まだいるの? (苦笑)
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:29▼返信
>>194

という夢物語(苦笑)
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:30▼返信
まあ今の60↑が生きているうちはテレビのが強いんじゃね
そいつらがいなくなったら一瞬で終わるだろうが
そもそもテレビと比較するならネット全般であってYouTubeではないだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:31▼返信
そもそも野球とサッカーみたいな別競技なわけで・・・
ほんの一握りが勝った負けた勝手に言ってるだけだし
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:31▼返信
ていうか普通に飽きたんだろな
大抵のことやり尽くして迷惑系がウケたけどそいつらすら飽きられたし
迷惑系のせいでイメージも最悪だしもう終わってんだろな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:31▼返信
>>196
(苦笑)なんて使ってるとこ見るとマジでいまだにテレビ見てるジジババっぽいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:32▼返信
>>193
それたぶんパーセントだから人数かけないと正しい人数出てこない
10代と30代では1.5倍くらい人数が違う
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:32▼返信
これ昔から言われてただろ
一部のYouTuber好きが一方的に「TVより影響力ある」と言ってただけで
未だに「TVで紹介されました!」のポップはよく見るけど、「〇〇チャンネルで紹介されました!」系のポップはまず見ないからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:37▼返信
テレビとYouTube同時に見てると見流してるのはYouTubeのが増えたなって最近思う
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:40▼返信
商売をしてるとわかる
「YouTubeで見たコレをくれ」
と言う客より
「テレビで見たコレをくれ」
と言う客の方が圧倒的に多い
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:47▼返信
全てが間違ってる男
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:47▼返信
好きなときに見られるYou Tubeと決まった時間に見るか前もって録画が必要なテレビはそもそも競い合うようなもんじゃないけど・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:48▼返信
NHKと戦うだけで老後迎えそうや
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:50▼返信
人口構造的な問題な気もするけどな

それでもつべに慣れると、広告ウザいし倍速出来ないしシークできないし不便よ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:50▼返信
>>206
一日に使える時間が限られている時間ベースなんだからエンタメはすべて競り合っている
テレビの比重が落ちはのは他の娯楽が増えただけ
これは事実
馬鹿乙
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:52▼返信
テレビが成長するのではなく、今後、ペイチャンネルがドンドン、力をつけて、
ネットに侵食していくのではないだろうか。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:54▼返信
ちなみにテレビを全く見なかったと答えた比率と人口で計算すると
10代は588万人がテレビを見てない
30代は674万人がテレビを見てない
今の子は忙しい中以外とテレビを見てる
ニートはもう少し頭脳使え
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:55▼返信
個人の感想活躍の場としては勝ってると思うが?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 21:56▼返信
そりゃそうだろとしか
観る人間がこれ以上増えないんじゃそいつらの観る時間なんて限られるし
単純に人数✖️時間で総視聴時間は出る訳だから後はチャンネル数で奪い合うだけだしな
テレビと違ってYoutubeはチャンネル数増え続けるだけだしいちチャンネルが得られる総視聴時間なんてテレビのそれに比べて微々たるものでしょうよ
勝てるわけがねー
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:05▼返信
まぁyoutubeも規制規制でテレビと同じレベルまで下がって来てるからな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:05▼返信
へずまりゅうの事かな
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:06▼返信
テレビは団塊の世代がお亡くなりになったら一気に衰退しそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:09▼返信
>>214
自由を何しても許される事と勘違いした奴ばっかの無法地帯になったし、まぁしゃーない
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:17▼返信
立花は全てズレている
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:18▼返信
勝ち負けばかり気にしているうちは、一生真理には辿り着けない
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:24▼返信
>>216
10年くらい前からおんなじ事ずっと聞いてるわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:25▼返信
youtubeを見なくなった奴がテレビを見るようになることはないし、テレビを見なくなった奴はテレビを見るようにはならない

222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:26▼返信
「立花の言ってくることは正しい」という俺の見立ては間違っていました。
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:26▼返信
>>208
無料会員の貧乏人に言われても‥
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:27▼返信
>>28
それはお前がそういうのばかり見てるから上がってきているのでは?w
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:28▼返信
>>224
その返しいいね
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:29▼返信
>>221
それな
単純に視聴者の絶対数が減っていくだけで競合すらし得ないと何故か分からない馬鹿
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:31▼返信
立花は馬鹿ってことね
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:32▼返信
若年層のTV視聴率滅茶苦茶下がってるからTVも今のままじゃ未来は無い
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:33▼返信
これは立花や一部の配信者が飽きられて終わっただけ
立花はパフォーマンスばかりで結果を出せてないから見限られた

Vチューバーや特定の配信者はコロナを境にフィーバーしてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:35▼返信
>>229
本当のこと言ってんじゃねーよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:37▼返信
視聴者じゃなくて配信者側のことを言ってるけど間違いではないと思う
芸能人の参入、パイの奪い合い、再生数と広告料の減少。利用者の総人口は増えていく
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:39▼返信
勝てるだろ
へズマが勝たなかっただけ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:40▼返信
立花信者も凄い減ったね
こいつ事を起こすときに毎回日和るから呆れられてる
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:41▼返信
YouTubeやる人が増えて分散しただけだと思うけどどうなんだろ
少なくとも自分はYouTubeマンネリ感じてもテレビはつけず別のことする様になった
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:45▼返信
この人はどこかの民放の社長にでもなった方が影響力が上がるんじゃないかな
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:45▼返信
お前はNHKを倒す事だけ考えてろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:47▼返信
広告マンが解説するぞ。
テレビもYouTubeも動画広告ビジネス。立花嫌いだけどこれに関しては正しくて、YouTube単体での国内における広告収入はテレビ局の広告収入に未だ遠く及ばない。
さらに、YouTubeでPVを稼いでいるのは素人ではなく、テレビから流れたプロ。一昔前はネットはテレビ局2軍のファームだったけど、今や1軍の本拠地。
どうしても本業の方が動画の質が高い。
今後訪れるのは既存のテレビ局がYouTubeなどの媒体で番組を配信する時代。
元々新聞屋が時代の変化でテレビ局になったわけなので、当然同じようなシフトが起こる。テレビ局は無くならないし、絶対に潰れない。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:48▼返信
テレビ、ネットのオールド、ニューの対立構造なんてもう古いんだよな
どんどん同化が進んでる
市場を見れば一目瞭然
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:57▼返信
衰退してもしなくてもどっちでもいい みないし
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 22:59▼返信
>>237
広告マンのくせに人に物をつたえるの下手すぎない?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:00▼返信
テレビはもう十何年も見てない
ニュースは恣意的だし、バラエティはみんな同じだし、
価値のある番組は無くなってしまったからな
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:02▼返信
>>220
今からだぞ?
2020年 女性の過半数は50歳以上になった
国立社会保障・人口問題研究所の女性人口の将来推計によれば、50歳以上の人口が3248万9000人となり、49歳以下を上回る
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:05▼返信
>>211
テレビもネットも見ているの票数がないので却下。
ニートは白か黒かで判断しようとするから困る
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:07▼返信
こいつの話って最新の時事に食いついて名前売って大衆に向けた浅く広いコンテンツに特化したバラエティ人間のパイの奪い合いって事だよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:14▼返信
???迷惑系の屑玩具にすればお前等持て囃すやろ?wって浅はかな考えが相手されなかっただけでしょ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:16▼返信
>>244
ネットの玩具程度の使い捨てコンテンツで政治の中枢にwってバカ丸出しの発想だからねこれ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:17▼返信
期待されて参議院当選したのに辞任したりマツコにウザ絡みしたからでしょ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:18▼返信
自分もYouTube見なくなったなサブスクの方見てるなどっちかっていうと
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:20▼返信
当たり前だろ
皆知ってるわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:22▼返信
言ってることは正しいんだが
立花のYOUTUBEを見る人が減ったのは
単に言動や行動がアホだからだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:27▼返信
テレビが終わった(終わって欲しい)と思ってるのなんてネトウヨだけや
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:28▼返信
お前に話題性が無いだけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:40▼返信
>>248
自分もテレビ自体は全く見ないけど、サブスクに配信されてるテレビ番組はちょくちょく見る感じだわ

これもテレビに分類されるのかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 23:43▼返信
既存のYouTuberが成長しにくい仕組みで
有望な新人は一度はおいしい思いをできるってシステムなんだろうね
一度おいしい思いしたら止められなくなる
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:07▼返信
あなたの再生数が下がってるのは真摯な行動を取ってないからでしょう。
NHKはどうした。ぜんぜん元気だぞ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:37▼返信
これを「なるほど」と思って見た奴は詐欺られる可能性大だよ
youtubeなんてテレビ以上にネットバイアスかかってるところだからな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:45▼返信
youtubeもTVも見ずにはちまを見にきてやってんだぞ感謝しろよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 00:47▼返信
そんなの分かりきっとるし、分析も今更感満載
そもそも面白いYoutuberが1人もいねーんだわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:11▼返信
オーディエンスを如何に長く引き付けられるかっていうところがポイントになるんやろね。
Youtubeみたいな媒体に強く依存しすぎると結局システムの改変や速いトレンドに振り回されてしまうってことか。地に足がついてるっていう意味では確かに芸能人と呼ばれる人たちはすこし強みがあるわけだね。
…ってかそりゃそうやろ。システムの旨味にだけ乗っかってきたやつがどうのこうの言っても所詮はね
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:11▼返信
YouTubeの需要が減ったんじゃなくて、
お前の需要が減っただけ
NHK放っといて迷走したりあぶく銭稼いだりしてる人間を見続けるわけ無いだろ

>すべてのYouTuberの再生回数が、2年前の絶頂期と比べてが如実に下がってきた
2年前にはいなかったYouTuberの再生回数を合わせてない以上、
需要が減ったとは言えない無駄なデータ
261.べく投稿日:2021年10月30日 01:12▼返信
桜井誠さん「既存の糞メディアは日本第一党が叩き潰します」
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:28▼返信
どうでもいいから早よNHK潰せ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:34▼返信
レッドオーシャン化した結果として一人あたりの儲けが減るのはその通りだが、
ネットの快適さを知った若者が不便なテレビに流れるわけではない
ネット利用時間はどの世代でも一貫して伸び続け、30代以下ではすでにテレビの視聴時間を上回っている
全体としては、高齢世代の退場とともに新聞・テレビの影響力は減っていくことになる
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:44▼返信
そでも、今回の選挙は、衆議選挙は、選挙いって、普通NHK党に投資します。後比例も、NHK党に投資します。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 01:56▼返信
でもテレビみないしなあ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 03:28▼返信
既に勝ってる
テレビって日本の電波が届く範囲だけ
YouTubeはネットが繋がってる世界だぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 03:38▼返信
※121
全部で月16,000円ぐらいか?もっと安いのか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 03:43▼返信
※38
ほんまこれ。
ワンイシューといいつつなんもやらんし、票や金集めの道具にしかしてなければそっぽ向かれて当然。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 03:48▼返信
※266
日本語の時点でな
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 04:29▼返信
選挙活動に容赦なくNHK活用してるのどうなんだ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:01▼返信
ウヨにとっての偏向報道が、真っ当な真実。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:06▼返信
勝つ勝てないとか言ってる時点でズレてる。
テレビでYouTube流してる、YouTubeでテレビ番組流してる時点で察せないかな。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 05:27▼返信
話題性しか興味ない人達って感じ
前からそうだったけど、話題作って配信者やらYouTuberに話題にしてもらいたいくらいしか思ってないんだから再生数だって減るだろ
変な奴選挙に行かせて無能増やすだけだし
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 06:52▼返信
>>266
じゃあ世界中から見れるはちまにコメントしてる俺らもテレビに勝ってるな!やったぜ!
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 07:07▼返信
高市さんいたら立花要らね
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 07:13▼返信
出演してる側は一応YouTube下に見てないよって言ってる人は増えてるけど、製作者側が下に見てると言うか、一線引いてると言うかそんな感じで、永遠にテレビとは違う世界って感じ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 07:58▼返信
YouTubeキッズイライラしすぎやろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 08:15▼返信
宮迫への嫌がらせか?
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 09:37▼返信
自分は新築建てて10年になるが、
テレビアンテナを付けなくて正解だったな。
NHK受信料払うなら好きなストリーム契約をした方が良い。
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 10:57▼返信
こいつの人気の無さが一番の原因だろ。勝てない理由をテレビだけのせいにすんじゃねぇよ。だから負けた言い訳ばっか出してくんだよ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:26▼返信
コイツが終わったのは誰かれ構わず噛みついただからろ
マツコやらテレ東やら、自分の支持者にも多くいる、マツコやテレ東ファンにも噛みついたのが致命的
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 13:48▼返信
選択肢が多すぎるとどれも選ばなくなる。

ゲームやってればわかることだがもうインディーズなんてお金の無駄にしか見えない。

「やってる、最初に見つけた」にならなくても良いから、良いものだけをやりたい。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 17:28▼返信
コイツいつも間違ってるから今回もどうせ後で間違ってたとか言うぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 16:32▼返信
※28テレビはそのつまんねー陰謀論と捏造だらけだけどなw

直近のコメント数ランキング

traq