『僕とロボコ』より
インターネット史上一番リアルなTwitterの描写だろ pic.twitter.com/2Tg6BOlYC0
— タイツマン (@TAICHUMAN) October 31, 2021
①エゴサをする
②アンチを見つける
③このアンチツイートに憎しみを込めて「いいね」
④「なんで?ブロックじゃないの?」「それだとアンチを応援してません?」
⑤フォローもしてない批判した相手から「いいね」が来たらどう思う?
これは「いつもお前を見ているぞ」という意思表示です
「怖いよ!!」
この記事への反応
・まだリストに入れてないから有情かも
・単行本発売時(及び重版時)にどうなってるか見ものですね
・批判的なリプを直接してくる人は
反応欲しそうだからわざとシカトしちゃうけど、
引用rtで何か言ってる人は
外野から安全に攻撃したいんだと思うので
出向いていいねつけたり取り巻きも合わせて
巻きこみリプとかしてあげたくなる。
・コレが威嚇ファボです!
・っょぃ
これが「威嚇いいね」か……
あと今のツイッターキッズは
「ふぁぼ」って知らないやろうね
あと今のツイッターキッズは
「ふぁぼ」って知らないやろうね

11/1(月) 8:37配信 共同通信
岸田文雄首相(自民党総裁)が衆院選公示日から選挙戦最終日までに応援に入った68小選挙区の勝敗を見ると、36人が競り勝ち、勝率は5割を超えた。
立憲民主党の枝野幸男代表の場合は、51選挙区で勝ったのは15人にとどまり、勝率は3割を下回る厳しい結果となった。
両党首が応援に入ったのは26選挙区。選挙区で勝ったのは自民候補者15人に対し、立民は9人で、首相に軍配が上がった。
厄介勢に絡まれるリスク上がらんか?
大抵の対アンチの方法は妄想が第1に来るから面白い
晒して信者に突撃させるんじゃないの?
まあそれすらいない奴はどうしようもないが
ツイッターをやめられないからこそ悩み苦しむんだし、
いつまで経っても意味のない敗北感から抜け出せないんだぞ
Twitterも荒れてんだろう
馬鹿なツイしたらリツイして晒し上げたろと思って
威嚇にはなるだろうけど
当然リスクも上がるわな
対岸の火事だったのが自分の身に起きて面倒臭いことになりそうだからな
反応したらアンチを大興奮させるだけだよな
女はヲチするんが好きだから
燃料という言葉の通りどんな種類素材でも火種になるんだから
みんなチェックしてんの?
にじよめちゃん「見てるぞ」
精神衛生上良くないのはもちろん、作風に悪影響出るぞ
アンチコメが増えるぞ
向こうがアカウント消して消え去ったことがあったなあ
そこまで考えてたわけじゃないんだけどw
漫画というジャンルにそっぽを向かれたら
不味いだろこの人達は
ファンがやればええやん
それかサブ垢作る
気に入らないYouTubeの動画に低評価つけたら、相手を喜ばせるだけだ!本当に嫌がらせしたいなら見るな!ギャオオオオン!
とか言ってたヤツ息してる?
更にエスカレートしてしつこくなる
で、ブロックしたら逆ギレして実際に襲ってくる可能性が高くなる
笑えるかどうかだけコメントしてやれよ
人の生命、財産、身体、名誉、自由(通説によれば貞操や信念も含む)に対して害悪する告知を行うことである。相手が恐怖心を感じるかどうかは問わない(抽象的危険犯)。
はアウト
一日に1.2件しか来ない人なら見るでしょ
何百件とかくるなら見ないけどね
エゴサしてブロックしてきたとしか思えんww
とは?
っつーか見てるぞってそれ自分の名前を見てるだけでしょなんの威圧にもならん
ライター:ばんかな?
大義名分になるだけで、見てるぞなんて何の脅しになるんだ?
バカはさっさと通報して刑事告発、裁判でもなんでもやって社会的に追い詰めて破滅させるのが一番でしょ。
誹謗中傷の場合は証拠をたんまり蓄積して一気に潰せ。
言動を全部チェックして刑事案件にできないか確認してるんだよ
他の誰かへのヘイトコメントでも通報して動いてもらうようにね
効いてる効いてるとニヤニヤするヤツもいる
そんなことしてる暇あるなら漫画のこと考えろよ
だから売れないんだよ
それがそいつの生きがいなんだから
生きがいを奪うなよ
必死にエゴサする奴の 豆腐メンタル率 ワンハンドレッドパーセントwwwwwwwwwwwwww
それに、ただの読者じゃなくて、
漫画家としてデビューできずにこじらせててネットで暴れるしかなくなってるヤツもいるし、
冷静な第三者から見るとそういう人間のレビューはただの言いがかりにしか見えないから、大した影響力もない
だから、可哀そうな状況なんだなとスルーできるに越したことはない
頭おかしいヤツは喜ぶだけだからな
いいこともあれば悪いこともあるし
合わなかったんだな、理解されなかったんだな、確かにそれも一理あるな みたいに
「そんなもんよな」で流すのがいいよな
ただ叩きたいだけに当てずっぽうな事書いてる奴もいればガチ指摘もあるし
でも怖いと言うより作者さんが見てくれて嬉しいとアンチがファンになる場合が多々ある
強い
総合力はともかく、想像力においてはアホと変わらんからこそSNSでそういうことができるんやで
一切触れない一切相手しないのが今も昔も最強の対応
開示請求からの直接電話だろうな
ほっとけないのか
ネットを見たら、というか(特に)メディアに出てる人がSNSや掲示板を利用する際のリスクをガン無視してるのがおかしい。
ほっといて解決したことがあったかよ