• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






簡単に言うと、

・疲労の原因物質が発見された
・「疲労感」と「労働や運動による生理的疲労」からなる疲労のメカニズムが解明され、
従来「疲労回復に効果がある」と思われていた物質のほとんどは、
「疲労感を軽減させる物質であり、疲労回復効果はない」ことが分かった
・疲労を客観的に測る技術が発明された

 といった “世界初”の快挙が、立て続けに達成されたのだ。

大発見をしたのは、東京慈恵会医科大学ウイルス学講座の研究チーム。





すごい研究だなこれ。
栄養ドリンクで肝臓の疲労は解消されるけど、
他の臓器の疲労は解消されない。

疲労感を感じる原因は肝臓の疲労なので
疲労感は取れるけど、他の臓器は無感覚で疲れたまま。
だから栄養ドリンク漬けで
ハードワークを続けると過労で倒れる。

筋が通ってる。




  


この記事への反応


   
栄養ドリンクは飲む場合はあるけど、
疲労回復ではなくて、その後寝た時の回復重視で、
漢方系にしてるのは正解じゃった…


かなり前に乳酸は疲労物質じゃない、
って事がわかってたと聞いたけど、
疲労原因物質まで特定できてたのか


「汚名挽回」と同じような言葉狩り…というわけではなかった
  
知らなかった。興味深い

まぁ、究極は疲労は睡眠でしか回復しないからなぁ
材料は材料やし。


ケーキバイキングも20代のうちに行くのが良いと思います!

疲れが溜まったり寝不足になると
ヘルペスの症状が出てくるのは
ちゃんと病理学的理由があったのね




「栄養ドリンクで肝臓の疲労は解消されるけど、
他の臓器の疲労は解消されない。」
はえー、知らんかった!
っぱ睡眠最強よ


B09HQNGQWS
遠藤達哉(著)(2021-11-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:32▼返信
栄養ドリンクメーカーにとってはいい迷惑だな
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:32▼返信
日本人野郎はいらんことする
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:35▼返信
沈黙の臓器どころか疲労感の元凶だったのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:35▼返信
エナジードリンクで疲労は回復しないって昔から言われてた気がしたが
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:36▼返信
「疲労感」が軽減されてるだけで「疲労」は軽減されてないって事か
まあ疲れた時は休むに限るな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:37▼返信
こんなこと何年も前から常識だろ。
実際に栄養ドリンクより肉食うほうが回復するわ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:38▼返信
おやすみ💤
8.ナナシオ投稿日:2021年11月02日 08:40▼返信
>>1
疲労の原因解明とかヒーローだな!その人
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:40▼返信
昔から警告されてたよね、その場しのぎ、疲労感をスキップするだけだって
長期的に見たら溜まった借金をどこかで返さないとパンクする
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:41▼返信
疲労感を紛らすヤベーもんなのは周知の事実や
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:41▼返信
うーん、これは本当松に違いない
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:42▼返信
だから飲む麻酔とか言われてんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:42▼返信
勉強になった
やっぱ日本人は頭が良いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:43▼返信
回復するわけねーだろ
中卒でもわかる
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:44▼返信
疲労感が強くなったら睡眠を多くとって安静にするしかないってことか
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:44▼返信
>>8
元気の前借りで結局は仮眠15分の方が効果的ちゅう事やな😁
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:44▼返信
寝たら治る
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:44▼返信
疲労感覚麻痺!!だと怖いな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:45▼返信
肝臓の疲労をとりつつ休養がベストだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:45▼返信
※14
中卒は感覚派だから
栄養ドリンクで感覚的に回復したら
身体も回復したと思いこむ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:47▼返信
わりと真面目にためになる記事だった
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:47▼返信
また低学歴丸出しツイカス&クソバイトの恥さらし記事か┐(´д`)┌
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:48▼返信
これになるほどとか抜かしてるのは底辺のみなんだよなぁ・・・w
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:48▼返信
疲労がポン!
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:48▼返信
一種の眠気覚ましみたいな扱いだしそりゃな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:49▼返信
皆感覚で知ってる事だろ
疲労が睡眠以外で回復するならもっと売れてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:49▼返信
そもそも疲労がお手軽に即回復するはずもなし
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:50▼返信
特定グループの研究結果で業界全体が右に倣えで動くわけない
普通に薬機法改正が原因だよ

29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:50▼返信
腐った安い期限切れの甘いものを恵んでやれば24時間働かせられる!って
低能ブラック経営屋どもがはしゃいでるからね
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:50▼返信
サムネにエナジードリンクを持ってくるはちまの頭の悪さよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:51▼返信
元気の前借り
借りたものは利子つけて返さないといけない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:51▼返信
栄養ドリンクとか飲んでる時点でアホ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:51▼返信
納豆とチーズと米糠食べるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:53▼返信
翼をさずける
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:54▼返信
肝臓の疲労取れるのか
大事じゃね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:55▼返信
俺が物心ついたときから知ってた知識だわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:56▼返信
疲労回復・栄養補給に リポビタンD
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:56▼返信
24時間戦えますか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:57▼返信
要は納豆ご飯を中心にバランス良く食べて睡眠しっかり取れと。
風邪引いた時もそうだけど、ちゃんと食べて寝るくらいしか疲労回復なんて無いよな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:58▼返信
別に誰も気にしねぇよ
って思ったけど昨今の炎上文化じゃないとも言えんか
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:58▼返信
この内容で言ってるドリンクってチオビタとかリポビタン的なやつじゃね?
そっちの方が疲労回復とか言ってたし、レッドブルとかで疲労回復言ってた記憶はないし
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:58▼返信
いまアリナミンナイトリカバーのCMやってたけど疲労回復を謳ってたが?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:59▼返信
疲労回復をしたいときに丁度いいということだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 08:59▼返信
そもそも昔からこの手の商品に「身体に良いもの」というイメージが不思議とないな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:00▼返信
そんなポーション飲んだら致命傷でも全快みたいなことにはならんて
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:02▼返信
この記事を読んで、玄米とかチーズを食べだすのが素人、乳酸菌LKM512&アルギニンの組み合わせにたどり着くのが玄人。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:03▼返信
じゃあ疲労回復する具体的な飲み物どれだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:03▼返信
下弦の壱・魘夢「お〜ね〜む〜り〜ィイ👄」
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:08▼返信
疲労を回復させたら疲れちゃうんじゃないの
汚名を挽回するみたいに
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:12▼返信
栄養ドリンクは元気の前借りだってばよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:17▼返信
回復すると思ってたってどれだけ頭悪いんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:18▼返信
ふぁいっとぉぉぉぉおっ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:19▼返信
タウリンでは無理だったか
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:20▼返信
ノーベル賞モノの発見やな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:21▼返信
>>46

大豆とヨーグルトか
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:31▼返信
疲労回復したいなら韓国が世界に誇るトンスル飲めや
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:41▼返信
で発見された回復する物質はなんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:41▼返信
仙豆作ってくれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:42▼返信
感覚的には誤魔化してるだけだと分かってたけど具体的に原因分かったのは面白いな
何にでもいえるが摂り過ぎはだめだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:44▼返信
肝臓だけでも充分だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:44▼返信
元々栄養ドリンクは胃を荒らすとか言われてたしな。
他臓器には良いことなさげなのは何となく感じてた。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:45▼返信
疲労をマヒさせるだけだから体にダメージは残ってるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:56▼返信
なんなら飲み過ぎると肝臓ダメにするけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:57▼返信
エナジードリンク飲んだ直後はハイになれるが効果が切れたときの疲労感ときたら・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:58▼返信
ゲームでいうとバフのみでHPは回復していない
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 09:59▼返信
>>2
都合が悪そう
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:00▼返信
麻.薬のむと寝なくても2日間元気バリバリらしいけど
これも似たようなもんなんだな コスパいい飲み物ってなんだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:00▼返信
つまり文字通り「誤魔化してる」に過ぎないんだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
納豆と米ぬかとチーズをミキサーにかけて飲み干せば良いんですね。分かりました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
エナジードリンクは元気の前借りだって言ってるだろうが
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
>>64
効能が切れる前に飲めば、効果は持続する
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
アリナミン最強!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
栄養ドリンクは前借りの界王拳や
74.投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
栄養ドリンクなんて残り僅かな体力を搾り出しているだけだぞ
その状態で行動すれば余計に疲労する
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:09▼返信
栄養ドリンクはええよう
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:14▼返信
くそ雑魚
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:21▼返信
サムネは栄養ドリンクじゃないだろ・・・いったいどういう意図で?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:25▼返信
ずっと前から健康の前借りって言われてるやん
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:34▼返信
合法ドラッグ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
※79
そうした「経験則」を「理論」として解明したからすごいって話よ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:00▼返信
疲労がポンとなくなる薬くれ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:00▼返信
じゃあ「疲労感を軽減させる効果あり」でええやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:05▼返信
むしろ頑張らせて疲れさせる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:05▼返信
もっとかんたんに計測できればこれ、会社に設置するか健康診断時測定してこの会社は平均疲労値いくつとかわかるのか?異常に高いとこは労働基準違反とかにすればいいのにな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:10▼返信
うこんとか肝臓を無理やり働かせてるから弱ってるときに使うとバキバキに肝臓痛めるぞw
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:31▼返信
記事のポスターにあるようなエナジードリンクは栄養ドリンクじゃねえだろ
エナジードリンクは肝臓の疲労を軽減する効果もねえただの清涼飲料水
栄養ドリンクってのはチオビタだのリポビタンDだのいわゆる医薬部外品のやつだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:31▼返信
結局、寝ればいいんですか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:34▼返信
ダイヤモンドオンラインか
ひろゆきを持ち上げるゴミ記事しか書けないのかと思ったら、まともそうな記事だった
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:44▼返信
前借してるだけ、って感覚は正しかったんだね
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:46▼返信
カフェインで誤魔化している詐欺商品だから
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:15▼返信
いや栄養ドリンクで疲労回復すると本気で思ってる奴の方が頭おかしいやろ。
普通は半分ネタで飲んでるのでは?
こんな物そもそも即効性は無いでしょ。飲んで直ぐに回復するようなもん怖くて逆に飲めないわ。ゲームじゃあるまいし。
数時間とか1日後とかに効果出たとしてそれがドリンクの効果かどうかも分からねぇじゃん。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:17▼返信
なるほど
疲労が回復してる気持ちにはなるけど、実際に疲労が回復する効果はないってことか
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:17▼返信
ジャパニーズビジネスマンは、勘違いで24時間戦っていただけ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:20▼返信
>>83
疲労感を軽減させるって書いちゃうと購買欲をそそらないから、敢えて書かずに何となく疲労回復しそうなイメージもってもらうほうがマシってことだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:20▼返信
疲労回復してると思ってより無茶をする人がいるからとか言う、日本らしい理由かと思った
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:24▼返信
寝ろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:26▼返信
少し前まで怪物派だったけど、怪物は甘すぎる気がしてきて
最近は赤べこ派になるつつある
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:28▼返信
エナドリじゃなくて、キューピーコーワゴールドを愛飲するようになったら、もうオッサン
αプラスがよく効く
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:29▼返信
すごいねー
しかし疲労を感じる原因が肝臓の疲労というのもびっくり
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:31▼返信
>>82
こ、これはただのビタミン剤じゃ!って言いながら飲みたいな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:54▼返信
睡眠の回復力は異常
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:00▼返信
そりゃそうさぁ
だから効果が切れた時の反動が凄い
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:08▼返信
疲労物質を体外に排出する以外に解決しないだろうに。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:14▼返信
>>5
イミダペプチドもこれにあてはまるんだろうか...?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:39▼返信
>「汚名挽回」と同じような言葉狩り…というわけではなかった

汚名挽回は、言葉狩りでも何でもなく、純粋に馬鹿な間違いだからね
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:42▼返信
週末は疲れが貯まってるからよく飲んでしまうな
疲労感が有るのと無いのでかなり違う
でも疲労は残ったままだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:50▼返信
疲労感の軽減でもいいけど、市販の最強ドリンクを教えて
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:58▼返信
カフェインが入っているものは飲んでも害のほうが強い
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:00▼返信
疲労感は休めという合図なのに
その合図を無視したら体はさらに疲労を溜め込んでよりひどい状態になる
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:08▼返信
ファイト、いっぱーつのCMで肉体疲労時の栄養補給にってのが印象的で疲労回復なんて記憶にないわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:18▼返信
つまり俺は疲労していないのに飲んでたから味しかしなかったってことやな!
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:21▼返信
リポピタンDの1リットルサイズが飲みたい
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:46▼返信
で、ほかの臓器の疲労はどう解消すんだよ
そこに言及しなきゃ意味ないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:58▼返信
※114
読んだら分かるけどほかの臓器どころか肝臓含めてそもそも疲労は解消できん
解消できるのは「疲労感」、要はこの疲労感というのも臓器のSOSを鈍らせる効果で
あってドーパミン出して痛み感じなくするみたいな方法に近い。
元を治してるわけじゃなくてそれを感知する機能を鈍化させて勘違いさせてるだけだから
若返りの薬でもなければ解消なんかできんのよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:06▼返信
カフェインで興奮状態にして無理やり元気になった気になるだけだから
そんな状態で活動し続ければ体はボロボロになるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:08▼返信
俺はオロナミンCの大容量タイプを望むわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:45▼返信
疲労回復は結局のところ寝るしかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:56▼返信
結局なに食えばいいんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:28▼返信
※119
寝ろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:37▼返信
疲れる前に飲むからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:09▼返信
>>119
食事で回復させようと思わず、とにかく寝る。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:57▼返信
疲労回復は寝ることだよ
あと心地よい疲労感も合わせると良い(男女の営み)
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 20:33▼返信
飲みすぎると肝臓やられるからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 21:38▼返信
そりゃまぁ昔から言われてたもの、栄養剤飲むと後でドカッと疲れが来るなんて。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月05日 04:38▼返信
まぁ証明されただけでそんなことは既にわかっていたことだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月05日 07:27▼返信
エナジードリンク(清涼飲料水)と栄養ドリンク(第二類医薬品または医薬部外品)とは全然違う

エナジードリンクは砂糖入ってるコーヒーと同じでただのジュース
栄養ドリンクは漢方など滋養強壮に効果があるとされる成分が含まれているけど安物は大体タウリン(医薬部外品)
今回疲労回復から外れたのはこの栄養ドリンクのほうであってサムネにあるようなエナジードリンクは元から関係無し

直近のコメント数ランキング

traq