栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/Iv4WRmDGOC 疲労のヘルペス測定、疲労の原因物質の特定にまで発展してたのか
— 阿羅本 景@AssultLily LoG ーfullbloomー 💉💉🍻 (@aramotokei) November 1, 2021
簡単に言うと、
・疲労の原因物質が発見された
・「疲労感」と「労働や運動による生理的疲労」からなる疲労のメカニズムが解明され、
従来「疲労回復に効果がある」と思われていた物質のほとんどは、
「疲労感を軽減させる物質であり、疲労回復効果はない」ことが分かった
・疲労を客観的に測る技術が発明された
といった “世界初”の快挙が、立て続けに達成されたのだ。
大発見をしたのは、東京慈恵会医科大学ウイルス学講座の研究チーム。
疲労の原因が特定されたことにより、疲労回復と疲労感の軽減がきっちり区別され、しかも疲労を回復する物質までわかったという胸熱な記事だった https://t.co/aJ8kjs0UTf pic.twitter.com/dIT6UDyM1X
— 猫の餌係 ᓚᘏᗢ (@teehah) November 1, 2021
すごい研究だなこれ。栄養ドリンクで肝臓の疲労は解消されるけど、他の臓器の疲労は解消されない。疲労感を感じる原因は肝臓の疲労なので疲労感は取れるけど、他の臓器は無感覚で疲れたまま。だから栄養ドリンク漬けでハードワークを続けると過労で倒れる。筋が通ってる。
— 野分 はるな (@haruna_nowaki) November 1, 2021
すごい研究だなこれ。
栄養ドリンクで肝臓の疲労は解消されるけど、
他の臓器の疲労は解消されない。
疲労感を感じる原因は肝臓の疲労なので
疲労感は取れるけど、他の臓器は無感覚で疲れたまま。
だから栄養ドリンク漬けで
ハードワークを続けると過労で倒れる。
筋が通ってる。
この記事への反応
・栄養ドリンクは飲む場合はあるけど、
疲労回復ではなくて、その後寝た時の回復重視で、
漢方系にしてるのは正解じゃった…
・かなり前に乳酸は疲労物質じゃない、
って事がわかってたと聞いたけど、
疲労原因物質まで特定できてたのか
・「汚名挽回」と同じような言葉狩り…というわけではなかった
・知らなかった。興味深い
・まぁ、究極は疲労は睡眠でしか回復しないからなぁ
材料は材料やし。
・ケーキバイキングも20代のうちに行くのが良いと思います!
・疲れが溜まったり寝不足になると
ヘルペスの症状が出てくるのは
ちゃんと病理学的理由があったのね
「栄養ドリンクで肝臓の疲労は解消されるけど、
他の臓器の疲労は解消されない。」
はえー、知らんかった!
っぱ睡眠最強よ
他の臓器の疲労は解消されない。」
はえー、知らんかった!
っぱ睡眠最強よ

まあ疲れた時は休むに限るな
実際に栄養ドリンクより肉食うほうが回復するわ。
疲労の原因解明とかヒーローだな!その人
長期的に見たら溜まった借金をどこかで返さないとパンクする
やっぱ日本人は頭が良いな
中卒でもわかる
元気の前借りで結局は仮眠15分の方が効果的ちゅう事やな😁
中卒は感覚派だから
栄養ドリンクで感覚的に回復したら
身体も回復したと思いこむ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応(笑)
疲労が睡眠以外で回復するならもっと売れてる
普通に薬機法改正が原因だよ
低能ブラック経営屋どもがはしゃいでるからね
借りたものは利子つけて返さないといけない
大事じゃね
風邪引いた時もそうだけど、ちゃんと食べて寝るくらいしか疲労回復なんて無いよな。
って思ったけど昨今の炎上文化じゃないとも言えんか
そっちの方が疲労回復とか言ってたし、レッドブルとかで疲労回復言ってた記憶はないし
汚名を挽回するみたいに
大豆とヨーグルトか
何にでもいえるが摂り過ぎはだめだな
他臓器には良いことなさげなのは何となく感じてた。
都合が悪そう
これも似たようなもんなんだな コスパいい飲み物ってなんだろ
効能が切れる前に飲めば、効果は持続する
その状態で行動すれば余計に疲労する
そうした「経験則」を「理論」として解明したからすごいって話よ
エナジードリンクは肝臓の疲労を軽減する効果もねえただの清涼飲料水
栄養ドリンクってのはチオビタだのリポビタンDだのいわゆる医薬部外品のやつだ
ひろゆきを持ち上げるゴミ記事しか書けないのかと思ったら、まともそうな記事だった
普通は半分ネタで飲んでるのでは?
こんな物そもそも即効性は無いでしょ。飲んで直ぐに回復するようなもん怖くて逆に飲めないわ。ゲームじゃあるまいし。
数時間とか1日後とかに効果出たとしてそれがドリンクの効果かどうかも分からねぇじゃん。
疲労が回復してる気持ちにはなるけど、実際に疲労が回復する効果はないってことか
疲労感を軽減させるって書いちゃうと購買欲をそそらないから、敢えて書かずに何となく疲労回復しそうなイメージもってもらうほうがマシってことだよ
最近は赤べこ派になるつつある
αプラスがよく効く
しかし疲労を感じる原因が肝臓の疲労というのもびっくり
こ、これはただのビタミン剤じゃ!って言いながら飲みたいな
だから効果が切れた時の反動が凄い
イミダペプチドもこれにあてはまるんだろうか...?
汚名挽回は、言葉狩りでも何でもなく、純粋に馬鹿な間違いだからね
疲労感が有るのと無いのでかなり違う
でも疲労は残ったままだろうな
その合図を無視したら体はさらに疲労を溜め込んでよりひどい状態になる
そこに言及しなきゃ意味ないだろ
読んだら分かるけどほかの臓器どころか肝臓含めてそもそも疲労は解消できん
解消できるのは「疲労感」、要はこの疲労感というのも臓器のSOSを鈍らせる効果で
あってドーパミン出して痛み感じなくするみたいな方法に近い。
元を治してるわけじゃなくてそれを感知する機能を鈍化させて勘違いさせてるだけだから
若返りの薬でもなければ解消なんかできんのよ
そんな状態で活動し続ければ体はボロボロになるよ
寝ろ
食事で回復させようと思わず、とにかく寝る。
あと心地よい疲労感も合わせると良い(男女の営み)
エナジードリンクは砂糖入ってるコーヒーと同じでただのジュース
栄養ドリンクは漢方など滋養強壮に効果があるとされる成分が含まれているけど安物は大体タウリン(医薬部外品)
今回疲労回復から外れたのはこの栄養ドリンクのほうであってサムネにあるようなエナジードリンクは元から関係無し