関連記事
【【速報】ファミマ・ローソンに「商品陳列ロボット」を導入!見た目がヤバイwwwwwww
】
↓
コンビニ業界初 無人陳列ロボット導入 人手不足解消なるか
記事によると
・コンビニ業界の人手不足が深刻となる中、ロボットが店員の代わりに飲料水などの商品の在庫を管理し、自動で陳列する取り組みが始まった。
・この取り組みは大手コンビニのファミリーマートが国やロボットを開発する東京のベンチャー企業と共同で行っているもの。2日、経済産業省の中にある店舗に新しいロボットが導入された。
・飲料水などの陳列作業はコンビニ店員の業務全体の2割から3割ほどを占めるとみられていて、ロボットの導入で人手不足の解消につながることが期待されている。
・ファミリーマートの細見研介社長「飲料品の陳列は気温5度ほどの厳しい環境で行われているのでロボットが代替することで店員の負担が減ると大いに期待している」
以下、全文を読む
この記事への反応
・補充する棚に補充する店員がまだ必要そうだな。
・遅いw これではまだ人がやった方が早そうw
・これは30年先でいーって レジ接客の完全無人化を早う
・凄いとは思うけど遅い あと向かって左側に「陳列」するのは誰なんだろうと…
・これやったことあるんだが、裏も冷蔵庫内で夏でも体冷えるよ。
・段ボールを開梱して後ろの棚に補充するロボットが必要になりますね…
どれだけ効果あるんだろうねこれは

ボストンダイナミクスのロボットと同じで、出始めは「なんだこれwww」になるのは当たり前
数年後が楽しみだ
それだ!!
無論ロボットだろう(棒
せめて人間並に動けるようになってから「ロボット店員」とか言えよ
自動で手前に流れてくるようにするだけでいいんじゃないか?
ドリンク陳列は「売れている個所を確認して補充する」のが一番面倒な行動だから
とってもチープ
ヤブ医者の意味不明な診断のせいで癌の発見遅れたとかよく聞く話だし
それが一番効率的だなw
こんなロボットアーム一本で解決するわけねえ
1分辺り0.7本
1本補充するのに1分30秒
クッソおせえ
レベルを万引きまで下げても良いと思うの
コンビニは単純作業ではなく色々な能力が求められる接客業のエキスパートだからな
単純作業しか出来ない無能では出来ない仕事だよ
・・・どこのコンビニも”アルバイト募集!”の張り紙目立つとこにはってんな・・・
ばかかよw
企業も日本人雇うならベトナムからグエン呼んだほうがいいシナ
実際はあってもやりたくないが正解なんだろうな
というか遅いし場所指定されてなくてもロボットが目的の飲料探すと時間かかるからどっちにしろダメでは?
「壊れたらメンテに手間掛かるし、何より誤作動が多かった」
永遠と補充作業やってるなら十分な時間じゃね?
人だと他の業務やりながら補充作業するわけだし。
こういったのは棚とか一杯になるから
最下段や棚の上にまで置くからな
このロボットアームって最下段や棚の上まで取れるんかね
これの利点は「常に補充ロボが24時間動いている」だから「自分で入れた方が早い」ではなく「自分で入れる時間を他に使える」んだよ
人間の場合は「定められた時間で短時間に終わらせないと駄目」なだけで、このロボは「24時間この作業だけをしてればいい」だから
ただのセンサーやろ
遅いって言ってる奴おるけど別に早くする必要ないしな
24時間稼働できるならタクト余裕やろ
作る機械のコンセプトがずれてるんだよな
全部出して並べてからロボットによる補充だから微妙過ぎる
本社からスタッフ派遣するシステムでも作った方がええやろ🤔
ロボなんだから棚ごと入れ替えさせろ
取り外し式の棚にして空棚を回収して商品の入った棚ごと入れ替えるのだ
それかせめて列ごと補充しろ
もうちょっと広いのかと思ってたわ
クレーマーとか犯罪者もロボで対応対策すりゃ安全じゃん
それな、箱開けたら多少無理にでも突っ込んどかないと次の箱入ってきたときに困るんだよな
Bの棚には誰が補充するの????w
あとこれなら棚の長さ長くして最初からAとBくっついた棚にすればいいだけじゃwwww
田舎のコンビニは全くバイトが集まらない
コンビニ自体が飽和しててもう要らんって事実をいつになったら認めるんだ?
ダンボールを棚に入れて自動でやってくれるようにするなら品数的に
スペース馬鹿食いで棚の長さが既存の1.5倍~2倍くらい必要だろうからな
その分人減らして負担はむしろ増えるやつ
開発にかけたお金と設置費用と電気代ペイできるの何時になるんだよ
あそこまで後ろにきれいに並べる時間考えると普通に補充しても変わらんだろ
それやってくれないなら微妙だな
後ろの補充棚は平らだからダンボールの両側蓋開けてところてんのように押して一気に出せるこっちに補充するのはすぐに終わる
補充棚への補充が適当でいいなら本当に楽にはなるな
棚ごと入れ替えたら冷えてない飲み物が陳列される時間帯できるじゃん
24時間営業でそれは無理だわ
間にロボットが入っただけでなんも意味なくない?w
日本人の人口不足にしてください!
高くすると利益でなくなるからはどこか下げるしかないんだけど
客側に配慮しすぎて削減できない場所もあるから難しい
正直一番どうでもいい楽な仕事をロボットにさせても意味ないねって思う
的な?
通路の床に箱並べてやってるのがあれだし
期限切れもバーコードかチップで判別できるだろう
アホすぎる(・Д・)
いつかやらかすな!
我々はロボットだ!
現状だとアホみたいに金かかるからやらないだけで
ファミマ社長「…君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
こういう手法の方が汎用性があってどの店舗にも導入しやすいんだろうなとは思うけどさ
ネットショップみたいに商品一覧から選んで会計時にバックヤードからロボが集めてきてくれる形にすりゃええんや
荷物の発送も全部セルフで
完全無人なんて無理だよ
機械が作業するオートメーションで動く工場でも
緊急時のために常に誰か1人は来てスタンバッてるんだから
自動化すればするほど万が一のための予備人員が必要になる
むしろ休憩なんだよね
数本持ってるチンタラ入れるだけで、しかも涼しいし。
配送されてきた一個25キロくらいの何十箱も検品して、棚に持ち上げて入れて
補充しやすいように適度にバラすのが、作業のほとんどだよ
休憩ポイントをロボにやらせるとかむしろ馬鹿かよ
会計はガチで必要なくなりそうだね
雑用や管理用にカウンターに一人は必要そうだけど
マジレスするとおそすぎて無理
配送の車の荷台から届いた商品を荷卸しして店のバックヤードまで運ぶ作業をロボットにやらせろや
時給2000円から3000円で常駐させとけばいいと思う
日本人は順応しやすいからコンビニも経営が安定すると思うんだけどなー
人手が足りない時代から、確実に人手が”要らない”時代へとシフトしていくって
もう学生が呑気にバイトしながら~なんて時代は、この10年で一気に無くなっていくよ
もちろん工場なども自動化が進んでいるからね、次に気が付くのは導入記事を見た時だろうw
レジなんて今すぐにでも無くせるもんだし、今までレジで働かせてた人を調理要員に回したりだとか、上手いやりようは幾らでも有るのに、ネガティブな批判ばかりだよな。
陳列してる時にドリンクの隙間から店員を熱心に覗き込んでくるガイジに会わなくて済むという点だけ良くなるぐらいじゃね?
人間を雇って使うのが一番維持コストがかからないんだよね
壊れたら修理しないといけない機械と違って人間は壊れたらまた別の誰かを雇えばすぐ代用も効くし
そう思ってるのはお前だけ
店員さんは後ろの棚に並べて冷えたのを前の棚に移動しているのでは?それが店員さんは後ろの棚に並べるだけで、あとは売れたらロボが前の棚に移動させる。店員さんが前の棚に移動させる手間は減ってるよ。
今後の人件費上昇を見たら機械導入人経費削減の方が未来があるわ
商品のバーコードを読み込ませた店員が早く支払い済ませて出てけよ!!みたいな目で
セルフレジを操作している俺をずっと見ているから
セルフレジでの支払いは昔の店員に金渡して買う時よりストレス溜まるわ
15年どころか30年経っても無理だと思う
ロボットは初期投資のコストがかかり過ぎる
センサーでもつけてスライドする方式にした方がいいじゃん
おまえセルフ使ったことないだろ
ウーバーみたいにスマホとかで注文してレジで注文番号入力したら、まとめられた荷物出てくるならいい。そうではなくレジで注文から会計までってなったら、棚で迷ってた人がレジで迷うようになって時間かかるよ。
うちの近所のセブンイレブンのセルフレジは店員が商品のバーコード読み込んで
客側に付いてるレジの液晶画面を操作して支払うんだけど他の地域とは何か違うのか?
こういう対策も必要になってくるだろう
今ですら最低賃金時給1500円必要とか言い出すくらいだし
無理だわそれは、それ考えたら部分機械化のが人経費が削れる、将来的に
ファミマのセルフは完全セルフだな
店員は手出し無用だわ、ただし電子決済オンリー
減ったら重さで自動的に前にでるようにすればいいなじゃないかこれ
アホが言いそうな事トップ10には入りそう
132ではないが、セブンはバーコード読み込みは店員で、支払い方法の選択とかは客がやる半セルフのレジことを言ってるんだと思う。あなたの想像してあるセルフはローソンにあるバーコード読み込みも全て客がやるレジ。
失礼、127ではない、でした。
ローソンもそれだよね。セブンは久々に行ったら、支払い方法選ぶように言われたりして焦った。
◯人件費削減
バックヤードに人が行くとセキュリティ面でもトラブルに成りやすいし
機械が入るスペースが有ればバックヤードが狭くても良いわけだから
店舗展開もしやすいし
ドンキも最近レジが簡略化されてたな
もうレジ打ちオバサンは要らなくなったのか完全に見なくなったわ
そうなった時に還暦過ぎの人たちにコンビニバイトに入ってくれ
補充しろって無理だからね
セルフレジの液晶画面見たままずっと動き止ってるおっちゃんとかおばちゃんが時々いるわね
コンビニ多すぎるんだよ
そりゃ人手不足になるわ
クズ店員はいらねぇからさ(笑)
昭和おじさんはそう思ってそう
それはしゃーないわ、予告なしに導入されてる所も多かったし
久しぶりに行って機械の前に立たされたらそら立ち止まるで、
導入開始した時こそ丁寧に案内もされたけど最近は聞くまで来ないからな
防犯的に危険な気がするけど
ここ2年くらいのコロナ禍の間に駅の近くにあったコンビニが何件か潰れて無くなったわ
既に夜勤は普通にワンオペのところあるからな
深夜のコンビニは余程の場所でない限りだいたいワンオペやわ
まぁコンビニの場合は暇だからな、深夜~明け方は
近所のファミマ、いっつもごっそり欠品してるし
あそこのバイト、絶対示し合わせて補充サボってるわ
投資家の妄想でした
在庫だな狭くして売りだな広くすればいいじゃん
自動化するならもっと他にありそうなもんだが
しんどいのは段ボール運んで開けて並べる方
あと常に動き続けるんだから動作速度が遅くても大した問題じゃない
結局人力で所定の場所に配置する必要ありとかならあんまり労力カットにはならないな
まぁバカはそう思うだろうなぁ
無人にするな!!というクレームが付きそうだ
と言うクレームを一生懸命機会に言うんだよ、そういうバカはそれがお似合い
間違いなく人の手は減っていくのは避けられんよ
いやまぁ未来に向けた投資と考えればやる価値はあるだろうけど、
バッグヤードでやってる減ってる飲み物補充なんて一回数分で業務の2割もやってないと思うわ;;
動画見る限り遅すぎ、手に2本ずつとか持ってまとめていれるから人間の方が早そうだし
労働者の負担?
コンビニ実験していたみたいだけれどあれどうなったんだろ?
なんせ慣れてない人も多いし年寄りが前にいたらもう最悪
強盗に入ってもレジは開かないからね
金のトレない所に犯罪者は来ないよ
今はそれが狙いかな?
普通に車ぐらいの値段に抑えれるなら結構夢あるな
とても楽だよ、店長の仕事も減るね
店員さんの仕事は郵便物の受付とプリンター、FAXの説明ぐらいに成るかもね
夏場はむしろ涼しいレベルだし、冬場はそもそも自分自身インナー厚めに着てるし、最悪まともなところならジャンパーがある
ドリンク補充が厳しい作業だなんて、コンビニ業務のなかで思ってるやつの割合なんてめっちゃ少ないだろ
バイトもしたことのないニートの癖に(笑)
1日1000本補充できるなら普通の店舗なら十分だろ
いきなり1列全部売り切れなんてことまずないんだし
安くてもいいって人も居るんだから
そういうことじゃねーだろ草まて生やして
ベルトコンベア的な装置の方が安上がりで設置面積も小さくできそう
早くちゃダメだろw
それならそのまま商品棚に入れたほうがはやくね?
ジジババは脳が死んでるから分かんない分かんないって言って会計永遠にできずにトラブル起こりまくりや
安くても来ないぞひろゆき信者くん
なんでわざわざ今より時給低くして人集まると思うんだよ
派遣の全盛時には軽度とかも派遣会社に登録あったんだよ
現状はあきらかにミスマッチが起きてる
ロボ作る暇と金あるならちゃんとした研修と賃金上げて経済を回せよ
今はどこのスーパーもセルフレジだから流石にわからんことはないだろ・・・
と、言い切れないのが爺婆なんだよなあ
でもバイトテロリスクは0
もっと色々できるならいいんだけどな。
ロボの方が安上がりなんやろ
レジ打ちすら仕事も無くなるから怖くなってきたわ。
そのうち雇われは資格ないと生きて行けなくなるかもな。
もう低学歴のゴミ野郎なんていらないよw
終活でもしてろよ
もう少しきびきび動かないと人間には勝てなそう
修理するにしても交換にしてもそこでまた人件費が…これもうわかんねーな
本部が儲かるだけじゃねーの?オーナーが可哀想やわ
機械化の意味が分かってないコメントが多すぎる
いや要らなンんじゃなくて純粋に募集しても人が足りないって話なンだよ
ある程度まともで、盗んだり、友達にただで奢ったりしなければ雇って貰えるでしょ
視聴者「まだこんなレベルかー」
これでお店が回るだろう
この店舗だったらこの速度で、補充が間に合うってデータがあるんだろ。
必要以上に早かったら今度は逆に電力代食ったり、部品の消耗が早くなったりでいいことない。
何より50代無職のコンビニ強盗がカネを出せ!と喚こうが無人店には現金は置いていない
コンビニ強盗には悪夢であろうが将来のコンビニの有り様に展望が開けたのは大きい
高輪ゲートウェイ駅にあるコンビニのことか
あるにはあるが、従来のコンビニでできない理由もいくつかありそう