• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Blu-rayの1万倍も保存できて無限の寿命を持つ「5次元光ストレージ」が登場 - ナゾロジー
1636279344445



記事によると



・サウサンプトン大学で研究されているのが、まったく新しい「5次元光ストレージ(five-dimensional (5)D optical storage)」という記録媒体

・CDサイズのディスクに約500テラバイトのデータが保存できる

・Blu-rayディスクの約1万倍の記憶容量で、美術館や図書館の情報から、人のDND情報まですべてを保存できる可能性があると研究者は話す

・5次元と言われるとすぐに時空間で考える人もいるかもしれませんが、次元とはある座標を示すために必要なパラメータ数のことです。

今回のストレージでは、通常の空間を示す3次元情報に加えて、レーザーの強度と偏光というパラメータも使って情報を書き込みます。






以下、全文を読む

この記事への反応



10万3000冊の魔導書、ブリタニカ百科事典と比較して仮に容量算出すると文字データなら824GB、PDFなら10.3TB相当って何かで見た覚えがあります(笑)

CDも半永久的に保存できるとか言われてた気がするのですが


磁気情報は未来に残らないから未来人は現代人の記録を辿れないってSFが懐かしい…

インなんたらさんも顔負けやな


超記憶領域の世界が見えてきた

技術の進歩が凄まじいことになってる、、、


まだ見ぬ「魔導書」が10万3000冊も存在することに胸熱
どんな事が書いてあるんだろう





マジで完成してほしいなあこれは


B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:01▼返信
1日中はちまとオタコムに張り付いて更新連打している親不孝者のこどおじ無職・・・

その名は "プリン"
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:01▼返信
自民党最高
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:01▼返信
🏍
4.プリン投稿日:2021年11月08日 04:01▼返信
>>1>>2>>3消えろ迷惑
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:03▼返信
ブルーレイ基準とかもはやピンとこないだろ
映画もストリーミングが主流だし
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:04▼返信
>>1嘘つき野郎消えろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:04▼返信
トウマートウマー
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:04▼返信
>>6こいつがプリン
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:05▼返信
三次元までしか興味ない
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:05▼返信
>>6
事実😄
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:07▼返信
※7
仮面ライダーセイバー「物語の結末は俺が決める!」
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:11▼返信
10進法コンピュータみたいなもんだよ
昔は、0と1だけじゃなくて0から9までの10段階でデータを表現するアイディアがあった

それは実現可能なんだけど、0.0Vが0で、0.1Vが1で、0.2Vが2で、など、
許容される電圧幅がすごく小さいもんで誤動作と消費電力が多く、すぐに廃れてしまった

できる限りシンプルなほうがトラブルが少ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:14▼返信
1TSDカード10枚分と考えるとそんなに小さくなってなさそうにも感じる不思議
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:16▼返信
・まだ見ぬ「魔導書」が10万3000冊も存在することに胸熱
どんな事が書いてあるんだろう

ネタを分からず、マジレスって恥ずかしい奴だw
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:17▼返信
>>5
デジタル販売以外で安くそれなりのデータ量のものを売る時には光学ディスクはいまだに優秀
ゲームとかまさにそれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:17▼返信
その幻想をぶち殺す
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:20▼返信
こういうの昔からあるけど、民生品で出回ったものないんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:20▼返信
遥か未来に残すためのものだから普通の人類には全く関係ない話なのに何を喜んでるんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:21▼返信
※12
頭悪過ぎで草
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:24▼返信
そら、記録するサイズを小さくしたり積層化しても増える。

21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:25▼返信
>>18
はるか未来に読み込むデバイスが存在するとでも?www
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:26▼返信
SMRやめろクソが
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:26▼返信
※12
アナログのレコードとかご存じない?(笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:26▼返信
※22
CMRかえばいいやろ貧乏人www
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:26▼返信
>>21
アスペって言われてそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:28▼返信
また買い集めた円盤がゴミになる周期がきたのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:31▼返信
だがちょっとした事で簡単に読めなくなる!
だったら一般には到底使えないかもな

BDですら書き込んだの読めなくなりすぎだし
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:32▼返信
>>17
家庭である程度雑にはとうてい扱えそうにないんだよなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:34▼返信
>>27
当然一般用途じゃないよ
今あるデータを後世に残すためにガラスでの保存が検討されてて、そういう経緯からこのディスクが開発されてる
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:38▼返信
で、このストレージをAIロボに組み込む
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:41▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫」
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:42▼返信
フロッピーディスクが登場した頃は「この1枚で百科事典○○冊分が、新聞○○年分の文字情報が収納!」と言われた
今やBDは30~60GB、HDDは数TBが当たり前になったけど、どうせ入れておくのはえっちな動画ばっかでしょ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:43▼返信
大人になる 大人的になる
大人に成長する 大人的に成長する
鬼が大人になる 鬼が大人的になる
鬼が大人に成長する 鬼が大人的に成長する
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:50▼返信
CD-R 650MB、DVD-R 4.7GB、BD-R 25GB
次の規格は出るのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:51▼返信
ゲーム機に使えないと意味がない
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:51▼返信
ただし保存しておける期間は短いor些細な傷で読み込めない、とかになりそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:54▼返信
容量控えめでもいいから半永久的に劣化しない媒体の方がほしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:57▼返信
経年劣化で腐る
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 04:58▼返信
>>1
で、何年保存できるの??????

ずっと保存できなきゃ意味ねーよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:00▼返信
>>37
これな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:02▼返信
使い道は無いだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:04▼返信
量もいいけど一般人は量より読み書きの速度だろ
500テラとか一生使い切れん
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:06▼返信
500テラが消えた時のショックがハンパない
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:07▼返信
>>37
これ石英ガラスに記録するやつだから何億年も消えないよ
容量よりこっちが大事
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:07▼返信
>>37
M-DISCってのが既に存在するぞ
光や熱、湿度などの影響による経年劣化に強く1000年劣化しない
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:08▼返信
消えたときのためにDVDでも記録して取っておくんだ…
と言う本末転倒な事になったりな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:09▼返信
※45
50GBで800円は高すぎやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:13▼返信
>>42
速度じゃなくて、寿命と価格な。速度とか一番後回しだろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:14▼返信
偏光まで利用するような精密書き込みでは、そんなに速く書き込めないので
BDでの2倍書き込み速度と同じだとすれば500TB書き込み終えるのに10000時間以上かかるな

こんな長時間レーザーを出し続けるとレーザーダイオードが焼けてしまうし
ディスクも熱を持ちすぎるため、「冷却機構のあるドライブ」が必要になる

その時点で一般向けじゃねーな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:18▼返信
政府の議事録とか歴史記録用の媒体でしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:19▼返信
どんなに大容量でもアニメは1枚に2話しか入れない
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:19▼返信
石碑以上に長く記録を残せるなら大発明だけど
ちょっとでもメディアが傷ついたらデータが読め無さそう
石碑は劣化しても結構読める所が便利
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:20▼返信
>>31
あすたかひらきよき榎竜やね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:22▼返信
ストレージは同じものを用意して常に差分バックアップを取ればいいのに
何故かそれをせずに消えた時のショックを気にする愚か者は多い
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:22▼返信
cdは光に弱いから劣化するぞ。
あとこの容量を一つのディスクに保存ってめちゃ危険じゃねえ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:25▼返信
今時はクラウドだろ(笑)
令和にストレージ保存(笑)
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:27▼返信
 開発中…開発中なう…っと、一体何時になることやらwww

 なるほど記録媒体ができても、読書する今の技術じゃまだまだって事だなw
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:31▼返信
こりゃすげぇ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:43▼返信
これで小島もメタルギアソリッド6出せるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:45▼返信
書き込みと読み出しにどのくらいの時間が掛かるんだろう?
ディスクなので回転させる構造ならブレの問題もある。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:47▼返信
だがここで思い出してみて欲しい。
インなんとかさんは、果たして本当に物語のヒロインになっていたであろうか?
どちらかと言えばビリビリ女子中学生がヒロインではなかっただろうか?
いくら記憶容量が多くても、魅力が無ければ本命にはなれない事を俺たちは知ってるはずだ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:48▼返信
こういうのいっぱい出てくるけど製品化まで行ったの殆どないよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:56▼返信
「CDも半永久的に保存できるとか言われてた気がするのですが」

コイツ馬鹿?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 05:58▼返信
うそうそこんなの
ホロディスクも全然実用化されんじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:01▼返信
永久に保存可能ですって材質はなんなんだよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:01▼返信
>>56 クラウドデータの保存先ってサーバーのストレージじゃ無いの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:02▼返信
>>62
普通に扱える代物じゃ無さげだからね……
研究機関では可能であるけども…と言うレベルそうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:04▼返信
そう考えると1991年に開発着手して2003年にはBDレコーダーまで発売したSONYってすげぇな
最近はサムスンの曲がる有機ELが話題だけど、富士通も2005年に曲がる液晶発売してる
スマートウォッチも曲がる液晶も日本が最初らしいぞ、誇らしいな
先取りしすぎて世間には受け入れられなかったが
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:06▼返信
10万3000冊の魔導書の方が気になる
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:12▼返信
一昔前外付け6TbのHDD買った時にもう一生容量困らないんじゃねーの?って思ったがすでに残り400Mb切ってる現実
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:12▼返信
任天堂界では無縁のデータ容量だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:17▼返信
>>56
無知は黙っとけカス
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:23▼返信
すげえ これでよりリアルなおにぎりがゲーム上で再現できるってわけだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:27▼返信
レーザーの光量まで調節するのか
凄い研究
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:28▼返信
>>71
任天堂はクソニーとかが作ったBDなんかよりも更に上位のHVDに投資してたし、そういう面ではクソニーなんかよりも上だぞ
クソニーなんて未だにBDとかいう化石記憶媒体にタヨッテルわけだからな(クソステ3や4に続きクソステ5にもBD採用)
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:29▼返信
>>70
どーせ大半がエ.ロ動画なんだろ
どんだけ溜め込んでんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:39▼返信
サイズや速度を考慮しなけりゃ無限に容量増やせる磁気テープが最強だったりする
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:49▼返信
>>71
というかハード作ってる会社が取り扱いできる代物じゃねーよ
ゲームが数十万するブルジョワな時代になっていいなら可能かもしれないけどな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:49▼返信
>>62
製品化して売れるか?って話だし
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 06:58▼返信
ブルーレイもたいして流行らん内に終わりを迎えるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:00▼返信
キューブ型かと思ったら全然違ったわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:11▼返信
ソニーの技術力のなさが露呈したな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:12▼返信
で、実用化はいつ?
こんなの何度も出てきてその後は全く聞かないよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:16▼返信
ついにアニメが1枚に12話入れられるな!
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:19▼返信
>>84
今でもレコーダーでHD画質の一番低いビットレート使えば入るぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:21▼返信
>>82
ホログラフィックストレージの会社潰した任天堂
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:27▼返信
傷が付くと読み込めなくなるとか経年劣化するとデータが飛ぶとかはセットなんだよね?
ただ単に保存リスク上がってるのは置き去りなのは、なんでだぜ?1T保存できます
うああああスゲー!
データが飛びます
うあああぁんのパターンをどうにかしてくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:33▼返信
ほんとにそんなに持つんか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:41▼返信
ブルーレイの何倍もの容量の新ストレージって過去に散々発表されてるけど
製品化されたこと1度もないんだよな・・・・
ブルーレイすらあんま需要なくて生産縮小しててDVDすら生き残ってる現状じゃ
コストかけてそんなの出したところでろくに売れないのがわかってるから
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:45▼返信
何年このネタ引っ張んのよ。つかまだ完成してなかったの?あと何十年かかるのかね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:47▼返信
実現すれば世界が変わると夢物語を吹聴して研究費をせがんで食い繋ぐ人達
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:48▼返信
>>80
お前の世界だとそうなのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:49▼返信
>>75
BDの特許料ケチって使いもしないものに金かけるって頭悪すぎない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:51▼返信
>>89
ゲームのパッケージにはまだ大容量ディスクが必要だからまあええやろ
そう考えるとソニーがブルーレイ開発したのは当然の成り行きやな
DL版が主流になってきた今必要なのは高速転送できてかつ大容量の保存メディアや
ソニーさんSSD以上の代物開発してくれや
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:52▼返信
230KB sって等倍速DVDの2割以下の書き込み速度じゃん・・・・
500TB埋めるの70年以上かかるんやが
>これはフェムト秒レーザーによって直接書き込むのではなく、いくつかの弱い光バルスでナノ構造を作成します。
>それにより1秒あたり、230kb(100ページ分のテキストデータに相当)のデータ書き込みを実現できるとのこと。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:52▼返信
何か少しの衝撃でデータ吹っ飛びそう
BD以上に慎重に扱うことになるだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:54▼返信
>>89
結局BDはDVDレベルまでの値段に落ちておなくて終わったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:57▼返信
>>68
日本にはその技術を実用化させて大量生産で安価に普及させる工場も人手も人材もない
逆に中韓はその大量生産する能力は上だから掻っ攫われて終わるんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 07:57▼返信
>>92
PS持ってなければ一枚も持ってないって奴けっこういそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:07▼返信
壊れやすそうだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:09▼返信
>無限の寿命

いやディスクは劣化するだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:10▼返信
bdより傷に弱いんだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:15▼返信
書き込み速度クソ遅くて草
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:20▼返信
1割も保存してないうちにマウントできなくなったりしそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:21▼返信
2000テラバイトディスクまでもう少しだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:21▼返信
これが一般家庭に普及することはまず無いんやろな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:22▼返信
毎回出ても商業で実用化されんよなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:24▼返信
ディスク1枚にアニメ全話高画質で入る時代がくるか
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:25▼返信
ディスクの入れ替えが面倒だからなぁ
なんでディスク1枚に2~4話しか入れてないんだよって
ディスク1枚に26話とか入ってたら視聴楽になるぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:38▼返信
読み書きするのに時間がかかるんじゃ意味ないんだよなあ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:41▼返信
※108
アニメ程度ならMPEGじゃなくてHEVCで圧縮すれば簡単に一枚に入るわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:42▼返信
※105
家庭で使う意味ないだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 08:55▼返信
DVDも半永久って言葉信じて保管してたら
6年くらいで消える個体が何枚かあった
HDDのがよほど保存できた
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:13▼返信
保存期間と読込速度が問題だな
昔CD-R出始めたころの書き込みCD-Rは冷暗所保存してたのでも読めないのがけっこうある
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:18▼返信
それでもアニメの円盤は二話ずつ収録してバラ売りしまーす
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:22▼返信
これは石盤くらい寿命があるのかい?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:38▼返信
D・N・D!! D・N・D!!
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:43▼返信
ほんの小さな汚れやキズでデータ読み込みできなさそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:49▼返信
CDサイズに500TBってことは大体5TB/cm^2だから100B/nm^2か
無理だろこんなの
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 09:57▼返信
まーた著作権とかの利権団体が割り込んできてギタギタにするんでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:01▼返信
こんな高精度なもん対応機材が消えた時代じゃ読み出すのが大変だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:04▼返信
アニメも6枚とかじゃなくなる?
マジで一枚にして欲しい場所取るから
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:09▼返信
まずHDDとかSSDで100テラ来て欲しい
でもフォーマットに時間かかりそうやな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:11▼返信
そんなに集積度高いとちょっとのダメージでお釈迦になりそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:23▼返信
ホログラムディスクも実用化されてないよな
やる気ねーだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:44▼返信
もうついていけないカセットテープおじさん
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:50▼返信
だから千度言ってるけど”実用化したら教えてくれ”
何百回目だこの手の記事
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:04▼返信
BDは10年で壊れるので未来に残らない
次の記憶媒体に期待してる
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:20▼返信
ここまでLTO無し
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:30▼返信
昔のSFでクリスタル棒の記録メディアとかよく出てきたけど
現実になってきた
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:30▼返信
新型switchに搭載予定
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:35▼返信
ペタバイトが当たり前の世界になったら教えてくれ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:43▼返信
理論上保存できる(読み取れない)
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:46▼返信
「常温での寿命は実質無限だとされています」・・・ハッタリかもしれん
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 11:52▼返信
書き込み速度がまだまだやな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 12:01▼返信
DNDってなんだよ
ダンジョンズアンドドラゴンズか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 12:02▼返信
読み込みと書き込みの速度の問題で怠いやつ
期待したいけどハード的な堅牢さ次第
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 12:18▼返信
読み書きするための装置は500L冷蔵庫3つ分の大きさがあります
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 13:12▼返信
やっとか、もうブルーレイが限界なのかと思ってた
ついでにライン走行レーザーじゃなく面で一気に書き込めるといいが
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 13:14▼返信
※128
業務用のシステム買えば
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 13:19▼返信
結局物理的部分が腐食に耐えられないなら過去の記憶媒体とそんな変わらんやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 13:25▼返信
永久保存とかすげー
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 14:00▼返信
こういうのちょくちょくきくけど
早く実用化しろよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 15:26▼返信
発売は何十年後で価格は何百万ですか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 15:43▼返信
>>2
そもそも今時役に立つのかコレ?どうせ高価で一般には普及しないだろうし
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 15:57▼返信
100TBのHDDはよ発売さえや
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 15:59▼返信
500Tは凄まじいな
パソコン買い替えたらもうこの先死ぬまで変える必要ないレベルかもしれん
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 16:07▼返信
※ただし書き込み失敗しやすいです

の注意がつきそうだな。
今のBlu-rayも書き込み密度がDVDの比じゃ無いから傷に弱くデータ壊れやすいし
製造時のちょっとの汚れや手でディスク入れる時の指紋などで失敗しやすく
DVD-Rに比べてBlu-ray-Rは大して普及してないし。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 16:27▼返信
「へえ~~」としか思わなかった自分に驚いた
気が付けばろくに保存もしていないし容量を気にする事も無くなった
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 17:13▼返信
そもそも円盤にZ軸ないだろ。5次元言いたいだけ。アホ草
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 17:28▼返信
※150
そういう意味じゃない
同値関係として扱えれば問題ないんだよ
例えば実数の組(a,b),(c,d)に対して(a+b)+(c,d):=(a+c,b+d)、(a,b)×(c,d):=(ad-bc,ac+bd)と定義すれば(a,b)を要素とする集まりはこの加法・乗法によって複素数体と同値になる
あるいはベクトル空間としてしかるべき基底を定めればよい
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 17:45▼返信
いつもの製品化しないやつ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 18:24▼返信
価格破壊につながるから実現できても出回らないやつ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 19:49▼返信
1ミリの傷で数十ギガ読めなくなりそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 20:23▼返信
これが商品化出来たらゴティックメードも映像ソフト化できるんだろうか
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 20:47▼返信
googleのデータセンターが6畳間になる
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 23:17▼返信
これ10年前に出た情報なのでは
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 13:10▼返信
どのくらいの速度で書き込みできるかだなあ

直近のコメント数ランキング

traq