Blu-rayの1万倍も保存できて無限の寿命を持つ「5次元光ストレージ」が登場 - ナゾロジー
記事によると
・サウサンプトン大学で研究されているのが、まったく新しい「5次元光ストレージ(five-dimensional (5)D optical storage)」という記録媒体
・CDサイズのディスクに約500テラバイトのデータが保存できる
・Blu-rayディスクの約1万倍の記憶容量で、美術館や図書館の情報から、人のDND情報まですべてを保存できる可能性があると研究者は話す
・5次元と言われるとすぐに時空間で考える人もいるかもしれませんが、次元とはある座標を示すために必要なパラメータ数のことです。
今回のストレージでは、通常の空間を示す3次元情報に加えて、レーザーの強度と偏光というパラメータも使って情報を書き込みます。
Blu-rayの1万倍も保存できて無限の寿命を持つ「5次元光ストレージ」が登場https://t.co/RnKidyy3dU
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) November 7, 2021
英サウサンプトン大学は500TBの容量と無限の寿命を持つ新しい記憶ディスクを研究中。最新の研究では書き込み速度を改善しています。10万3千冊の魔導書もディスク1枚に永遠に保存可能です pic.twitter.com/prRL4wDbvF
以下、全文を読む
この記事への反応
・10万3000冊の魔導書、ブリタニカ百科事典と比較して仮に容量算出すると文字データなら824GB、PDFなら10.3TB相当って何かで見た覚えがあります(笑)
・CDも半永久的に保存できるとか言われてた気がするのですが
・磁気情報は未来に残らないから未来人は現代人の記録を辿れないってSFが懐かしい…
・インなんたらさんも顔負けやな
・超記憶領域の世界が見えてきた
・技術の進歩が凄まじいことになってる、、、
・まだ見ぬ「魔導書」が10万3000冊も存在することに胸熱
どんな事が書いてあるんだろう
マジで完成してほしいなあこれは

その名は "プリン"
映画もストリーミングが主流だし
事実😄
仮面ライダーセイバー「物語の結末は俺が決める!」
昔は、0と1だけじゃなくて0から9までの10段階でデータを表現するアイディアがあった
それは実現可能なんだけど、0.0Vが0で、0.1Vが1で、0.2Vが2で、など、
許容される電圧幅がすごく小さいもんで誤動作と消費電力が多く、すぐに廃れてしまった
できる限りシンプルなほうがトラブルが少ない
どんな事が書いてあるんだろう
ネタを分からず、マジレスって恥ずかしい奴だw
デジタル販売以外で安くそれなりのデータ量のものを売る時には光学ディスクはいまだに優秀
ゲームとかまさにそれ
頭悪過ぎで草
はるか未来に読み込むデバイスが存在するとでも?www
アナログのレコードとかご存じない?(笑)
CMRかえばいいやろ貧乏人www
アスペって言われてそう
だったら一般には到底使えないかもな
BDですら書き込んだの読めなくなりすぎだし
家庭である程度雑にはとうてい扱えそうにないんだよなぁ
当然一般用途じゃないよ
今あるデータを後世に残すためにガラスでの保存が検討されてて、そういう経緯からこのディスクが開発されてる
今やBDは30~60GB、HDDは数TBが当たり前になったけど、どうせ入れておくのはえっちな動画ばっかでしょ?
大人に成長する 大人的に成長する
鬼が大人になる 鬼が大人的になる
鬼が大人に成長する 鬼が大人的に成長する
次の規格は出るのか?
で、何年保存できるの??????
ずっと保存できなきゃ意味ねーよな
これな
500テラとか一生使い切れん
これ石英ガラスに記録するやつだから何億年も消えないよ
容量よりこっちが大事
M-DISCってのが既に存在するぞ
光や熱、湿度などの影響による経年劣化に強く1000年劣化しない
と言う本末転倒な事になったりな
50GBで800円は高すぎやろ
速度じゃなくて、寿命と価格な。速度とか一番後回しだろ。
BDでの2倍書き込み速度と同じだとすれば500TB書き込み終えるのに10000時間以上かかるな
こんな長時間レーザーを出し続けるとレーザーダイオードが焼けてしまうし
ディスクも熱を持ちすぎるため、「冷却機構のあるドライブ」が必要になる
その時点で一般向けじゃねーな
ちょっとでもメディアが傷ついたらデータが読め無さそう
石碑は劣化しても結構読める所が便利
あすたかひらきよき榎竜やね
何故かそれをせずに消えた時のショックを気にする愚か者は多い
あとこの容量を一つのディスクに保存ってめちゃ危険じゃねえ?
令和にストレージ保存(笑)
なるほど記録媒体ができても、読書する今の技術じゃまだまだって事だなw
ディスクなので回転させる構造ならブレの問題もある。
インなんとかさんは、果たして本当に物語のヒロインになっていたであろうか?
どちらかと言えばビリビリ女子中学生がヒロインではなかっただろうか?
いくら記憶容量が多くても、魅力が無ければ本命にはなれない事を俺たちは知ってるはずだ。
コイツ馬鹿?
ホロディスクも全然実用化されんじゃん
普通に扱える代物じゃ無さげだからね……
研究機関では可能であるけども…と言うレベルそうな
最近はサムスンの曲がる有機ELが話題だけど、富士通も2005年に曲がる液晶発売してる
スマートウォッチも曲がる液晶も日本が最初らしいぞ、誇らしいな
先取りしすぎて世間には受け入れられなかったが
無知は黙っとけカス
凄い研究
任天堂はクソニーとかが作ったBDなんかよりも更に上位のHVDに投資してたし、そういう面ではクソニーなんかよりも上だぞ
クソニーなんて未だにBDとかいう化石記憶媒体にタヨッテルわけだからな(クソステ3や4に続きクソステ5にもBD採用)
どーせ大半がエ.ロ動画なんだろ
どんだけ溜め込んでんだよ
というかハード作ってる会社が取り扱いできる代物じゃねーよ
ゲームが数十万するブルジョワな時代になっていいなら可能かもしれないけどな
製品化して売れるか?って話だし
こんなの何度も出てきてその後は全く聞かないよね
今でもレコーダーでHD画質の一番低いビットレート使えば入るぞ
ホログラフィックストレージの会社潰した任天堂
ただ単に保存リスク上がってるのは置き去りなのは、なんでだぜ?1T保存できます
うああああスゲー!
データが飛びます
うあああぁんのパターンをどうにかしてくれ
製品化されたこと1度もないんだよな・・・・
ブルーレイすらあんま需要なくて生産縮小しててDVDすら生き残ってる現状じゃ
コストかけてそんなの出したところでろくに売れないのがわかってるから
お前の世界だとそうなのか
BDの特許料ケチって使いもしないものに金かけるって頭悪すぎない?
ゲームのパッケージにはまだ大容量ディスクが必要だからまあええやろ
そう考えるとソニーがブルーレイ開発したのは当然の成り行きやな
DL版が主流になってきた今必要なのは高速転送できてかつ大容量の保存メディアや
ソニーさんSSD以上の代物開発してくれや
500TB埋めるの70年以上かかるんやが
>これはフェムト秒レーザーによって直接書き込むのではなく、いくつかの弱い光バルスでナノ構造を作成します。
>それにより1秒あたり、230kb(100ページ分のテキストデータに相当)のデータ書き込みを実現できるとのこと。
BD以上に慎重に扱うことになるだろうな
結局BDはDVDレベルまでの値段に落ちておなくて終わったな
日本にはその技術を実用化させて大量生産で安価に普及させる工場も人手も人材もない
逆に中韓はその大量生産する能力は上だから掻っ攫われて終わるんだよ
PS持ってなければ一枚も持ってないって奴けっこういそう
いやディスクは劣化するだろ
なんでディスク1枚に2~4話しか入れてないんだよって
ディスク1枚に26話とか入ってたら視聴楽になるぞ
アニメ程度ならMPEGじゃなくてHEVCで圧縮すれば簡単に一枚に入るわ
家庭で使う意味ないだろ
6年くらいで消える個体が何枚かあった
HDDのがよほど保存できた
昔CD-R出始めたころの書き込みCD-Rは冷暗所保存してたのでも読めないのがけっこうある
無理だろこんなの
マジで一枚にして欲しい場所取るから
でもフォーマットに時間かかりそうやな
やる気ねーだろ
何百回目だこの手の記事
次の記憶媒体に期待してる
現実になってきた
ダンジョンズアンドドラゴンズか?
期待したいけどハード的な堅牢さ次第
ついでにライン走行レーザーじゃなく面で一気に書き込めるといいが
業務用のシステム買えば
早く実用化しろよ
そもそも今時役に立つのかコレ?どうせ高価で一般には普及しないだろうし
パソコン買い替えたらもうこの先死ぬまで変える必要ないレベルかもしれん
の注意がつきそうだな。
今のBlu-rayも書き込み密度がDVDの比じゃ無いから傷に弱くデータ壊れやすいし
製造時のちょっとの汚れや手でディスク入れる時の指紋などで失敗しやすく
DVD-Rに比べてBlu-ray-Rは大して普及してないし。
気が付けばろくに保存もしていないし容量を気にする事も無くなった
そういう意味じゃない
同値関係として扱えれば問題ないんだよ
例えば実数の組(a,b),(c,d)に対して(a+b)+(c,d):=(a+c,b+d)、(a,b)×(c,d):=(ad-bc,ac+bd)と定義すれば(a,b)を要素とする集まりはこの加法・乗法によって複素数体と同値になる
あるいはベクトル空間としてしかるべき基底を定めればよい