1枚目が撮ったまんま、彩度めっちゃくちゃに弄ると二枚目になるわけで、これをTwitterではよく見るわけです。
— 多聞@スペース治部少輔 (@TamongGP) November 4, 2021
やってて虚しくならんかコレ・・・
もうただのウソじゃん・・・ pic.twitter.com/tTFAvPPtcJ
1枚目が撮ったまんま(左)、
彩度めっちゃくちゃに弄ると二枚目(右)になるわけで、
これをTwitterではよく見るわけです。
やってて虚しくならんかコレ・・・
もうただのウソじゃん・・・
そして物議に……
↓
そもそも写真ってレタッチまで含めての作品じゃないの?
— え♥い♥ご♥ろ♥う (@A56thegreat) November 4, 2021
勿論レタッチをしないという選択肢も含めて https://t.co/R1gud6yL8Y
気持ちは分からんでもないけど、見たまんまのものを写すだけなら、それはただの「記録」にしかならないんですよね。
— P(黒いストトリの人) (@wild_prf) November 4, 2021
写真をひとつの「作品」とするならある程度の調整や加工も必要でしょうね。 https://t.co/QklxOoElPd
風景写真で彩度マシマシにする事なんて、フィルム時代から散々されてた表現だし(Velvia + PL)、今の時代まで生き残ってるってことはそれだけ支持されている表現ってことでは?
— にゃかじま🍬 (@nakajima03) November 5, 2021
写真の好みなんて人それぞれだし、色々な表現があってよくない? https://t.co/8mBe3YHlAJ
人間の眼で見る「色」が正しいとするのなら、カメラの表現する「色」は「嘘」になるし、逆も然り。
— CKK COBALT (@CKKCOBALT) November 10, 2021
人間の眼はその場の風景に合わせて常に「加工」を加えているようなものだから、そんな融通の利かない機械で撮った画像に加工を加えるのは当然と個人的に思う。 https://t.co/y0JiLzDFlD
ご教授はありがたいけど、レンズすら現物をそのまま映すものではないことは知ってるんで…
— 多聞@スペース治部少輔 (@TamongGP) November 4, 2021
あと芸術なら許容って言い分も
嘘を以て芸術とする、なら解るけど
芸術なら嘘でも許される、はまた違うのではないかと思う。個人的には。https://t.co/e1e2q4NIuu
少なくともこの場所まで単車を走らせてこの写真を撮って加工した身としては、2枚目の写真には現地の紅葉から感じた暖かみも寂寞も感じないから芸術としてもクソだと思ったな。
— 多聞@スペース治部少輔 (@TamongGP) November 4, 2021
あくまで個人的にはね。
あと画面がやかましくて眼が痛ぇ。
あのね。
— 多聞@スペース治部少輔 (@TamongGP) November 5, 2021
私ゃ「自分の旅で自分が撮った写真を自分でよくある風に加工したら自分が虚しくなった」って主観100%の話をしてんのよ。文○さんのために二度も「個人的に」と追記してんのよ。
それを「主観の問題(キリッ)」ともう一遍言い直してドヤってるお前はなんなんだ。小泉進次郎並みかお前は。
そうさ100%主観の話に「心が狭い」だの「その感想が虚しい」だの何言ってんだお前は。
— 多聞@スペース治部少輔 (@TamongGP) November 5, 2021
ところで私の旅、私の写真、私の加工、私の事実関係に反しない感想すら許せなかったお前さんの心はさぞ広いんだろうね?
この記事への反応
・撮ったまんまが見たまんまとも限らないし、
フィルム時代も青が綺麗に写ります!!とか
やってた訳で、永遠のテーマなのかも。
・個人がする化粧に対して「嘘はやめろ!」って怒っちゃう派?
かといって、すっぴんでもそれはそれで文句言いそうな
めんどくさそうな臭いがする
・勿論加工後が映えるように見えるのもあるけど、
自分の肉眼に映ったはずの、憶えてる景色は
加工後のほうだった、ということも往々にしてあるからなぁ。
・言いたい事はすごくわかるけど
撮ったままの写真だってスマホの機種によって全く違うし、
色弱の人の事とか考えたら
お前は一人で心のシャッター切っとけよベイビー
・そんなもん好きにしたらいいがな…。^^;
・XSR700のRZバージョンかっこいい!
・彩度はどんどん上げよう。
コントラストはバリバリ効かせよう。
みんなラッセンになればいいんだ。
ちなみに俺のラッセンコレクションは全部安物のポスターだから全部色褪せた。
色鮮やかな写真になるんやな
今度試してみよ
渡部秀(出演), 三浦涼介(出演), 高田里穂(出演), 君嶋麻耶(出演), 岩永洋昭(出演), 田﨑竜太(監督)(2022-08-24T00:00:01Z)
レビューはありません

虚しいって自覚あったんやな
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
今日は祝日だぞニートw
今日木曜だぞ?
だれも芸術とは思わんなぁみな記録としてしか見ないよ
空間を歪めるより遥かにマシ
加工画像って呼べばいいんだ
え?
とか言って加工バリバリの写真乗せられたら詐欺かな?ってなる
作品なら作品ですって言わないと誤解する人がいるという事では
京都の写真に富士山合成するとかさw
加工ですらどうにもならないから?
旅行好きVS写真好きで意見が食い違ってるんだろうな。
そもそもフォトがリアルじゃないという
おめーの方がめんどくせーよ
何言ってんの?
青くする
そもそも人によって見え方って違うし
食べ物とか撮ると違和感ある
加工大好きそうw
お前は毎日だろw
自分が言われると怒るのかw
誰でも簡単に加工できるし、それに技術や価値を感じない
多様性とか協調とか謳うヤツらはこの手の言い争いを上手く諌めて欲しいもんだ。
ただのウソじゃん・・・
仕事の合間にコッソリと
Twitter止めればええやん
RAWから加工してくる富士フィルムさんディスるのはやめたまえ
アナログに生きればさいつよなんだよ
普通に自営で大家やってる
この人はそういうのにもいちいち発狂してるん?
昔は白黒でカラーになった
そして加工出来るようになったみたいな
テレビ番組のヤラセと演出の違いみたいなもんだね
人間の目の感受性とフィルムの感受性自体が異なる。
最近のカメラはそもそも内部で画像処理やってる。
というか人間の脳すら脳内でウッソだろお前というレベルの画像加工を行っている。
そうじゃない?
実際に見に行ったらがっかりする
何を基準に「本当」と定義してるのか知らんけど
現地行ったら大したことなかった事例が頻発するから元のツイートの言いたいことも分からなくない
それは意味違う
特にTikTokの有名人がメディアに出てきたらお前誰?状態
加工否定されてえなこさん激おこ
そっか
デジカメでなに言ってんだか
俺もスマホで撮った写真はいちいち加工しないけど、綺麗に撮った人に見てもらいたい一眼レフの写真はしっかり加工する。
しかも色調変化程度の加工で嘘がどうとか
こいつが今のカメラアプリ使ったら発狂するだろw
「紅葉がすごい!!絶対見たほうがいいよ!!!」とか言って加工写真を載せるから問題
彩度上げた「華やか加工画像」もそのうちやり過ぎは古くてダサいってなるんじゃない?
「写真」として世に出してたのに指摘されたら「作品だ!」とか開き直るのは中々のクズwww
これがつまり加工じゃんって意味になるのか
ほぼ現像技術の事だったんだぜ
昨今デジタルで簡単に誰でもいじれるから
そこがアドバンテージに全くならなくなってしまったが
常日頃そういうご商売されてるかたかな?
観光地の写真ってそういうの多いからがっかりする事結構あるわ
自己顕示欲が異常なだけだからね
映え悪
実物よりも悪く魅せる
実物を見たら感動マシマシ
天才だったわ
情報としてあげるのなら虚偽になる。
ここの紅葉はこんなに綺麗だと認識してその情報を元に現地に行ってみたら?!!!ってなるよな
ヘン顔やん
お前、、、
こうやったらバズるやろの精神で加工するのはいただけない。。
撮り鉄、同じ写真を撮られないように対象物を撮影後に破壊、加工
カメラ持ってる奴は信用できねーわ。
Twitterやめろ
それは違う
不細工は常時変顔
でも受け取り手がアップデートしないと発信側に文句言っても現状変わらないんだよな
批判ならともかく文章読めないガイジが群がってきたらそらイラつくで
ガイジコメその①発見!
恣意的ぃ!
観光名所にはがっかり名所は割とつきものだよ
嫌なら他人の提供した情報を一切信用しない事だな
作品てw
寸止めに振り抜いたらそれは競技違うだろw
オウムさんこんにちは!
自撮りで目を異様に大きくするやつはマジでやめて欲しい
じゃ絵描け
加工したものを綺麗に録れたよと言わないならいいんじゃない
どっちにしろ自己顕示欲が透けて見えるけども
整形ってか化粧な気がするな
ギトギトに鮮やかにしてくるからな
このパスポートは無効だよ
あんなに明るいわけがない
なお食べ物やスイーツは画像加工して後で実物と違うと炎上するのを避ける為
そのままSNSに上げる
作品なら加工してもいい
って感覚なんだが
色もコントラストも調整してある
こいつの心底が透けて見える
加工する技術で勝敗が決まるのが
今の写真
批判されたら「主観の話!」ってワロタw
こういうテクは昔から使われてる
戦争時はプロパガンダに使われたし
個人の感想です
以外変なことを書くな
嘘なんだから認めろよw
カメラアプリの加工なんて皆知ってるよ
色調変化程度?そりゃタップ1回で終わる加工だろうが効果は甚大だろw
紅葉の美しさをアッピルするのに美しさ自体を加工で盛ってキレイ♡とか白々しいの
写真なんてフィルムの時代から現像で調整するのが基本やし
アプリの補正効きすぎて子供が大人の顔になってるの、本当に気持ち悪い
親も自分の子供の元の顔が悪いと思ってるんやろか?
の一言に凝縮されてると思うけど
要は承認欲求のために機械の力に頼ることが気持ち悪いってストレートに言えばいいのに
色盲には彩度上げた写真のように世界が見えてないから撮ったままの状態が現実と一致しちゃってるんだよな
かわいそう…
フォロワーの写真すげー!いいねしよ!ってなってたわ
色付けたようなもんだったのね、なんだかなぁ
それはただの商品掲示法違反
むしろ自然に撮る方が難しい
ちょっと誇張しただけだ
まぁ俺もそう思う
ただ、この記事のやつは
> 2枚目の写真には現地の紅葉から感じた暖かみも寂寞も感じないから芸術としてもクソだと思ったな。
> あくまで個人的にはね。
って言ってるからどうも本物の方がお気に召したようだが。
色盲なら彩度上げてもそのままじゃないの
近所迷惑考えないでブンブンやってるキチガイ共だからな
Twitter主は日々苦労するタイプだなぁ…
最近のデジカメはデフォで画像加工してくるでw
キレイに写る!みたいな売りで
加工の何がいけないの?
「やってて虚しくなった」と完結した文にしとけば周りからツッコミが入ることもなかっただろう
というか周りからの突っ込み(=リツィートやリプライ)がほしかったのかな
どんだけ映える絵作り出すかのレタッチ勝負になってるしな
ほんまや😲
高性能カメラと肉眼じゃ見えるものが違うし
→それを見た人が自分も行ってみて騙されたことに気づく
って流れだからなw
それを芸術とか頓珍漢な擁護されたらまあこうなるよねw
撮った時点で撮影モードとかの加工入ってるじゃん?
だから自分を肯定する事に必死になる
反論してる奴の動機は、この記事のやつが最初に煽りまくったからだろ。
主観客観持ち出してるのは話をずらしてそこから逃げるため
きっと景色に感動した脳が色鮮やかに記憶させてるんだなって思う
加工反対派は老害
駐輪場あれば即買うのに
はえ~ヨーロッパの木は緑の鮮やかさが段違いでメルヘンの国みたいンゴね~
と思ってた思い出
ISO「え?」
シャッター速度「え?」
撮像素子「え?」
フイルム「え?」
f値「え?」
加工はマナーだからね
朝鮮の方?
マクドナルド「おっそうだな」
芸術とか頓珍漢なこと言ってるやつは笑えるよなw
しかし元のやつも
> 2枚目の写真には現地の紅葉から感じた暖かみも寂寞も感じないから芸術としてもクソだと思ったな。
って言ってるから、取り繕ってる感が半端なくて笑えるw
ある意味で気合入ってるよな。
フィルムカメラだってフィルター通したりするのは当たり前だったけど
調理NGで、素材をそのまま食べる人間なの?
CDでは上手いけどライブだと下手な人っているじゃん?
騙しは良くないから!!
見る価値無いよな
論点ずらしのゴミは消えろ
これ
あきらかに、不特定多数に対するダメ出しやんけ。
それをあとから「主観100%」だの「個人的には」だのと逆ギレ気味に言い訳してるのがダサい。
論点そこじゃないやろ
行動や嗜好を否定されるのは人格否定されるようなものに感じるんだよ
承認欲求を満たしたいだけの空虚な自分に気付きたくないから必死に筋道の立ってる(本人的には)事を言ってるんだよ
例えになってねぇぞ
ミキシングで弄りまくる奴はライブめためたやからな
要は人間の見方からいかにかけ離れてるかが問題でそれこそ一部分歪んだりするのはちょっとな
フィルター使ったりスローシャッター使ったり流し撮りしたりするのもNG🙅♀️なんでしょ?
実物はしょぼいんだろうなって思えて虚しくなるわw
何事もやりすぎなきゃ大丈夫じゃない?
なんか顔を整形するのが当たり前みたいな書き方だな
個人的には、加工しないままの写真がいいなあ
ただ、それ見てそこに行きたくなるかどうかは別問題だけど
桜の名所のパンフレットとかもう加工8割で地形以外の全てが当てにならん
作品はごめんけど草
そういう認識ならTwitterやめな。危ないから
自分が寸止めと思ってても相手に当たってるよ
ただの感想なら左の方が好き、だけでええのに
あたかも実物もこうですよ。みたいな煽りを入れるのはNGだと個人的には思う
あれやってて虚しくならんのかな
最近は加工したとも書かずに「これがどこどこの絶景!」みたいにあげてるの画像が多くてモヤモヤする
偽物で嘘の風景を期待して現地に行くと絶対がっかりするしイメージも落ちるからね
加工した本当の風景ではないってのはちゃんとはっきりすべきだと思う
写真を通して私の感動を伝えたいわけです
実際の景色とは異なりますが、私の中ではホンモノなんです
嘘と言わないでください
情報として見る分には加工しまくりの画像は勘弁してほしいけど今更どうにもならない
カメラの性能や見えやすさに関する補正、媒体による違いとかを同列に語ってるやつマジなんか
海外の観光地詐欺の写真と同じ
デジカメのセンサーは光源によって色が変わるから調整は必要なんだよ(フィルムカメラは知らない)
例えば太陽光下と白熱灯下じゃ全然違う色の写真になるから
だから撮影した写真を現実に近付ける作業はどうしても必要になる
それ以上の事をやるのはどうなのってこのツイ主は言いたいんだと思う
えなこのすっぴん顔見たことあるの?
不毛だよ
勝手に流れてくる無料の写真にも文句つけるの?
それ訴えたら勝てるヤツw
誰がハゲやねん
旅番組と料理とか
旅番組とか植物映してる時に人が映り込むと服の色とか肌色とか変だもん
いや、これはツイ主を煽ってるんだろ。
逆だろ
観光地の公式Twitterでもない限り
ただの思い出写真=程度の低い芸術としか思わん
キレイな風景が取りたいという意図で写真取ってるんだからレベルはともかく芸術(鑑賞用)よ
やってて虚しくならんかコレ・・・
もうただの馬鹿じゃん・・・
プライベート写真まで全てが加工だったら虚しいが
そうだ京都へいこうの紅葉も色彩加工されてるってテレビでみた覚えがある
あざとさ感じると魅力は下がるね
他の感覚に例えると、音がでかい、すごく甘い、くらいなもんでしょ
何をそんなに必死に否定、肯定する必要があるん?
とか誰でも見れる場で問いかけてるのに、個人の意見に文句つけんなとか意味わからん
なら最初から鍵かけて賛同してもらえるフォロワーだけに見せるかそもそもつぶやくな
って問いかけておいて返答されて逆切れって恥ずかしい奴だな
実際行ってみるとアレ?ってなりそうなんだよな
こうはならんやろみたいな無闇な加工多すぎw
あの海の色をいつか最新iPhoneで撮影したいと思ってる。
それでもだめなら人間の目すげーになるんだろうな。
めっちゃ綺麗!と思って見に行ったら別にそうでもないという。現地でがっかり。
時期とか天気とかにもよるんだろーけど、明らかにこれ盛られてたよねっていうのは多い。特に泉。
拗らせた自称写真家達が一斉にモノクロに走ったのも笑っちゃうけど。
居酒屋で喚いてるおっさんと同レベル
むしろおっさんの方がインターネットで喚いてないから賢い
人間視覚に頼る割合が大きいから流石に他の感覚とは比較できないんじゃね
とはいえ他人の公開する画像に加工しろとも止めろとも言えないけど
日本語不自由かい
日記みたいに思い出残したい勢と
作品シェアしたい勢は
SNSの使い方違うと思う。
おまえバカすぎん?
でもそれ別に全否定することでもないよねって話でしょ。
レタッチするのもしないのも人それぞれだし、綺麗だなって思っても加工だなって思っても個人の感想。
このおっさんの悪いところは否定したとこ
普通の山は1枚目の写真のまま。
素人がよくやりがちな
こういう風に撮影すれば編集しなくても綺麗に撮れるぞ!とか。
ただ編集した写真は虚しいだけじゃ反感買うわ
まじで戯言でしょ、この人の言い分
報道やニュース新聞その他のメディア媒体で人出が多く見える様にわざと映して印象操作するのはNG
そもそもカメラ向けてシャッター切ってる時点で「主観」な訳。
そこにズームレンズやら描画エンジンのアルゴリズムやら「処理」が加わってる。
カメラメーカーの宣材比較画像でもない限り「撮って出し」以外認めないってのは矛盾なんだよ。
あれもメーカーが独自に設定したものを出してるだけ
キャノンなら肌色が綺麗に写るように調整など
実際に目で見た風景を写真で表現しようとすると加工するしかない。写真そのものが加工写真。加工なしの写真なんてこの世に存在しない。
それでも少しでも人間の目で見た風景と同じように見せようとする技術がHDR技術。
今ではテレビの機能でもお馴染みだが少し前までは写真の世界で使われていた。人間の目が自動で行われる 光と影の調整。これを写真で表現するには HDR をいじらないといけない。ツイ主は単純にこういう画像を上げている人の努力とかを小馬鹿にしたいだけなんだろうと思う
虚しい人だよね
時空歪めてる写真はマジ勘弁、眼とかグレイ見たくしてる写真とかアレかわいいのか
デジタル画像を「目視そのままの色合い」に近付ける努力をこれまでずっと開拓してきたから
今日のメディアというものが有るんだぞという
こういう人はJRの旅ポスター見ても憤慨してるのかな。
努力ってのはスライダーをいじって鮮やかにする事かい?
「アタシの見た景色はお前らが見た景色より鮮やかで優れてたんだヨ」っていう虚飾で溢れかえってるから鼻につくんだよ
ツイ主を小馬鹿にしたいだけなんだろうけど虚しくない?
なんなら化粧にも
そりゃ発狂するよ
遠くの物を大きく見せたいなら離れて望遠なんだな
望遠レンズ高ーしカメラオタがどやる分野は見てて腹立つから加工職人も度が過ぎると、ウザぃんだよな
自然な写真風景なら別に良いけ自撮りにウルサイ奴とか醜い奴だなとは思うよ
デブなのに痩せた加工とかブスなのに、キラキラ加工とかね
それを暗に批判されたかのように勝手に受け取って、ギャオってるだけじゃん
自己満足の世界で人に見せてドヤる人間の方が人間の皮を被った豚だとは思うけど
効いてるw
現実の友人にちゃんとウソ画像だぞって教えてあげてるか?
(これに比べて俺の好きな紅葉スポットって結構ショボイんだな、ショック)
ってヘコんでるかもしれんぞ
すげえな
その程度の問題なんだからデフォは肉眼でしかなくなる
それはそれとして天然物崇拝の厄介系の人やろな〜と思う
いや加工してたら思い出ちゃうやん
行かなくても作れるじゃんその思い出
他人のコミュニティを勝手に覗き見てる自覚はないんかね?
別に効いては無いよ
ベタ写真の方が、親戚のオジサンやおばさんが気に入ってくれるのは良いんだけど、、、
自意識過剰な、加工職人がしゃしゃり出て、変な写真渡される方のみにもなってみろてんだ
感想がなにも言えねーんだよ
キモいしかな
オッサンがキラキラしてるんだぞ!
フッジさんとか目で見るとデッケー! てなるのに、写真で見るとそうでもない
その辺見たときの印象に近い形に加工はしてほしい
押井版攻殻機動隊のゴミ収集車のおっさんやな
好きかどうか、好みの問題でしょ
おもろいと言えばおもろいよ
ハゲのオッサンのがキラキラしてたり明らかにモサイオッサンのクチビルがプルプルだったり奇人変人大集合の写真だぞ!
カニカマとして出されたらおいしく食べるが
蟹です!ってカニカマ出されたら虚しいやろ?
何もかもそのままだと特定されたくない場合でも特定されたりするから危険
特定されたい場合の画像は未加工の方がいいけどね
クオリティの高低に関わらず当人が作品と言うなら作品だぞ
技術や撮り方次第で肉眼の見え方とは違う写真とれるよね?
無加工です!って加工した写真upしてるなら確かにそうかも
変にコントラストあげまくりでAI加工はいってノッペリしたクソ写真撮るぜ
目で見たものに近付ける為に加工する場合もあるからなあ
良いか悪いかは別にして、元々こんな鮮やかなわけじゃないのか〜ってなる
元々映画は編集という加工ありきだろ
これ
未加工の時点で撮った風景と見た風景は結構違うよな
本人の腕だったりカメラの性能だったり
もし過度に実物との乖離が激しいなら誇大広告に当たるんで
文句どころか消費者センター案件にできますがな
加工しまくてんなって思ったw
じゃそういえばいいのにね
「芸術だ」とか変な言い訳せずにw
そう
だから、ここで加工否定してる人たちは映画を見てもいちいち実際はこんな暗くない明るくないとか言って騒いで、怒って、観ないとか言ってんのかな?と思ってね
そこまでのことしたか?この人
訴えられるぞはでま
すさまじいアホだなw
ほんとにそう思う? 二つは同じだと思う?
男と変わらん顔してるしな
別人みたいな偽りの自分作ってまでチヤホヤされたいかね
カメラの性能や撮影方法や本人のテクニックでも全然変わる
そもそも人間でも個々によって色や見え方が違う
年齢や視力や体調次第で同じ人間でも徐々に変わってくるのに
まぁ!こんなにブス!とか以外と田舎のオジサンとかに見せるとビビって面白いよな
撮って出し画像もカメラ内での加工が入ってるし
各メーカーやセンサーの違いでも色味が異なる
???
未加工で何のテクニックも道具も有効活用しない事を芸術だと思ってるの?逆でしょ
それを全て駆使するのが芸術だよ
報道に使う写真は未加工や特殊技術は使わない方がいいけど芸術なら使ってなんぼ
スマホカメラなんてそれ単体で色が全然違うし、なにも加工してない画像はそのカメラのデフォルトなだけで
現実ではないよね。俺だったらこんなに殺風景じゃなかったと現実で見た色くらいまでは加工するけどね。
まあ、ぶっちゃけ、映像は連続写真だから、同じって言えば同じだな
なんなんだろうなあれ?
早い奴は30歳過ぎるとオッサンみたいな女いるよな?オッサンはそのままオッサンなんだけどずっとオッサンから変わらないオッサンがいるのに女は突如として、オッサンになるよな?
そういう問題じゃなくてねw 加工の意図の話。 常人ならわかると思うけど一応…
知能の問題だなこれは
アホ丸出しで草
あ、擁護してるのはそういうことかwww
加工したなら加工しましたって申告しとけばええ
現物そのままですって加工して嘘つく奴等は嘘を吐く癖があるので近付かないのが正解
カメラ使った事ないのか?全然違うぞ
目で見えたものを誰でもそのまま撮れるならプロなんて存在しないよ
人間の目の性能の良さをなめすぎだろ
「なんか地味だから映える色になる加工かけよう」という奴がいるのが問題であって、人間の認識がどうとかそんな話はしていない
???? 未加工が芸術なんて誰も言って無くない?
よくあるツイッターの極端君みたいなこと言うなよw
良くないものをよく見せようとしてこねくり回してSNSにアップして「こんな素敵な場所に行きましたホントですよ!」 は芸術目的とは言わんでしょw
出来るよ!!
アホ丸出しで草
現地いったら色も薄いしカメラの性能差なのか、みんな加工しているのかよくわからん
スマホやデジカメなんてなかった時代、当時のカメラマン達はフィルムカメラ一台でありのままの姿を写真に収めてきた
それこそが本物のプロってもんじゃないのか?
中国人とかの感性だわ
ツイッターの民度もちょうどそれぐらいだし
個人が上げてる分には問題にならんやろ
見る側が情報として判断に使うなら加工しまくった写真は不親切だけど、だからって加工止めろとも言えん
ましてや虚しくならんかについては愚問だよ
虚しいならインスタ映えなんて言葉は生まれてすらない
フィルムカメラはそれだけで色がだいぶ違うけど、それがありのままの姿なんでしょ?
最低でもレベル補正とトーンカーブは必須やねん
原点に戻ってフィルム現像のカメラを使ってみろ
チートな加工ではなく、撮り方を工夫して綺麗に取る努力が必要だぜ
むしろこのご時世顔で売ってない人間がネット上に未加工の顔面あげる方が危機感なさすぎてアホでしょ
別人になるくらいの方がまじで良い
顔は言うまでもなく目や背景の反射で住所まで特定される可能性あるんだから加工は必須
画像だけでなく発言でも在宅時間とか色々特定されて泥棒に入られる場合ある
昔読んだ心理学本でこのような思考をする人は自分では物事の真理を気づいてる知能の高い自分に酔っている、知能が低い人に多いとか。
厄介系はお前みたいな加工崇拝タイプだろ
加工し過ぎ嫌いってツイートしただけで発狂して寄ってたかってみっともない
また別の話になった…
芸術だの防犯だの…
実際に合わない言い訳に終始するからそうなるんよ…
ノ鏡
そもそもそこまで心配するなら自撮りも、ツイッターも、いんすたもやらんだろう
そもそも、自分の顔をネットに上げてる時点でアウトだろう
フィルムの写真は色が暖かい
それを加工すればどう取り繕ったって人工的な不自然さが現れる
上等な料理にハチミツをぶち撒けるかの如き思想よ
痛いところ突かれたんだろうな
普通の人はこれ見てキレる理由がない
あなたのこの返しも書いてあった。
あなたも同じですよねっていう返し
もう映画観んなよw
で、君やその辺の自意識過剰な連中は我々より知能が高いのか?
チミはズラのオッサンは気にならないのかね?ふぁふぁ浮いてても?
気になるというか?気になるようにしている本人も罪だとは思わないのかね?
その攻撃性の高さでお前の人間性が知れるわ
まずはその醜い人格を加工して誤魔化そうか
自分が言われたとおりの低知能だったからって、他人もぜんぶそうだと思うんじゃないよ
写真を上げるなら加工でズルしないで正々堂々ありのままのものを上げろって言ってんだ
都合が悪くなったからって論点ずらして出会い厨だの犯罪者だの罵倒すればやり過ごせると思ったら大間違いだぞ
加工大好きな下品な連中にも、ウソついてる罪悪感ぐらいはあるんだなと
めっちゃ早口で言ってそう
目で見たイメージに近づけるよう加工するのは
悪い事じゃないだろ
しかし虚しくないのか?嘘じゃんとか煽っておいて
言い返されたら発狂とかめんどくさそうな奴だな
有給休暇!
折角の自分をアピールする場を嘘で塗り固めている時点で本末転倒
承認欲求欲しさに写真加工して自己満足に耽っているようならSNSなんて辞めちまえ
見苦しいだけでしかない
デジタル画像の色調補正はズルとか脳みそ昭和の老害かよw
くそウケるw
常に真実と向き合う韓国人を見習えよ
根本的にHDRの意味合いを分かってない
データとしてのHDRと「HDR」という名前を付けられた演出を混同してる
かといって、すっぴんでもそれはそれで文句言いそうな
こいつわざとか?その例ならフォトショ加工だろ
わーいい風景だね
きれいだね
自分も行ってみようかな
と言う会話すらしたことない、可哀想な孤独な連中ばかりw
広告写真にも文句言ってこいよ
あれ補正&加工しまくりだからなw
その昭和のカメラマン達はフィルム一枚で加工写真に負けないくらいの自然で色鮮やかな写真を撮り続けてきたのですが?
悔しかったらデジカメなんて捨ててフィルムカメラで写真を撮ってみなさいな
ついでに言っとくがフィルムは一発勝負、撮り直しなんて出来ないからな
トマト料理でトマトそのまま出してきそう
フィルムカメラだってw
フォトショップが誕生して何年経つよ?
そんなんだから老害なんだよww
文句大アリだね
広告効果出したいんなら不自然な補正や加工はやめるべきだ
無駄に目が疲れるだけでますます購買意欲が失せるだけだ
フィルムで撮影から現像までやったことないヤツに有りがちな勘違いしてるな
こいつ真性のアホだな
「技術が進歩する事で損なわれるものは本質ではない」
おバカな君にこの言葉を送ろうw
不正捏造しかしない中韓寄生虫まみれの世の中なんざ嘘だらけだろ
俺がやってきた苦労はお前もしろとか、典型的な老害やんけ
現代は便利なもんがあるんで、そんな苦労は必要ないんですよーw
加工に対して咎めてる訳じゃねぇだろ
そういうテメーらは時代について行けていると勘違いしてその実迷走してるだけじゃねーか
騙されたと思ってフィルム一発勝負で撮って現像液使って現像するまで自力で試してみろ
デジタルでは再現できない自然な色彩の暖かみってものを嫌でも感じることができるだろうよ
真偽の判別も善悪の分別も出来ないで紛い物に喜んで尻尾振ってる欠陥品共が何を今更
撮ったものが実物と同じ色合いではない。
「少なくともこの場所まで単車を走らせてこの写真を撮って加工した身としては、2枚目の写真には現地の紅葉から感じた暖かみも寂寞も感じないから芸術としてもクソだと思ったな。
あくまで個人的にはね。
あと画面がやかましくて眼が痛ぇ。」
…咎めてない?
ププッw
ここまで老害だと可哀想になってくるレベル
それは文句言いたいけど直接言えないヤツや
で?
逆に言えばフィルムにできない様々な事がデジタル画像ではできる
何故わざわざ退化する道を選ぶ必要があんの?
技術の進歩を否定したいわけ?
まあ綺麗なもん見れるなら別に何でもいいよww
老害っていうか
自分でやったことない癖に「俺は現像してたからお前らより詳しい」ってフリに見える
そうでなければ「自分で現像したことある!(入門マニュアルレベルで)」
明るさ・暗さの調整とトリミングくらいだ。
科学的に言って、デジタル撮影で現れない色が出ることは有り得ませんね
という人はきっと、露光とかフラッシュとか弄らないんやろな
まじできたねぇ写真しか撮れてなさそう
絵描けないor描きたくないから手抜いてるだけだろ。
何と戦ってんだよw
みんな彩度上げて宣伝するのは常識や
自分をプロの写真家かなんかと勘違いしてる
別に写真ってのはありのままを映すってことじゃない
それは言いすぎだ
極端な話だが、デジタルで再現できるのは所詮は2進法か16進法で表現できる範囲でしかない
曖昧で微細な色の違いを出せる点でいえばアナログが勝っている
しっ
撮る機会もない人たちがいっぱいいるんですよ
ここには
知人もいなく人を撮る機会がない人。
車やバイクもなく、ろくに旅行にも行けない人たちが
こういう話の際に大半の人が勘違いしてるのを黙って観てらんないからから言っておくけど
フィルムで撮影した画像は現行のカメラのRAWの数倍じゃすまないレベルの補正・加工耐性がある
写ルンですみたいな調整の一切利かないカメラで撮影された写真でも、現像屋さんに出したらそれなりに観られる絵になって戻ってくるのはそのため
で、そうやって撮ったフィルムの写真をデジタイズしてやれば「デジタルにしか出来ない加工」もできる
進化とか退化とかじゃないんだよ
こういう話の際に大半の人が勘違いしてるのを黙って観てらんないからから言っておくけど
フィルムで撮影した画像は現行のカメラのRAWの数倍じゃすまないレベルの補正・加工耐性がある
写ルンですみたいな調整の一切利かないカメラで撮影された写真でも、現像屋さんに出したらそれなりに観られる絵になって戻ってくるのはそのため
で、そうやって撮ったフィルムの写真をデジタイズしてやれば「デジタルにしか出来ない加工」もできる
進化とか退化とかじゃないんだよ
まったく関係ない話で草
っていうか普通は「同じ書き込みがあります」みたいなエラーになると思うんだが
虚しくならんのか?
とか言いながら、責められたら個人の話です(泣)はダサすぎないか
結局アナログ写真でも補正するってことだろ
一発撮りとかなんとか言ってる奴がいたけどさ
その程度のことで控えめに言ってその感想なら病院言った方がいいのでは…
疑問提起しといてこれ
マジでダサいわ
「加工は悪くない!おっさんひでえ!」 →わかる
「おっさんは悪くない。別に批判してないだろ」 →???
一部変なおっさん勢力いますね
別に気にしねーよ
空っぽの心を埋め合わせるために目的も意味も無く写真を撮って加工してアップして承認欲求に飢えている連中の方がよっぽど惨めに見えるわ
「写真上げてる連中は承認欲求の化け物だ」って。
現像のことは詳しくないからあれだけど、紙に写す時点で大差なくない?
「2進法か16進法で表現できる範囲」とか言っちゃうほどの無知がよくそんなことを言えるわw
アナログの優位性なんてものは無いんだよおじいちゃん
こいつにしたって元の姿を知ってるから補正したものがダメだって言えるわけで、
ほとんどの場合は出てきた写真がいいか悪いかで判断するしかないし、
それにどういう補正がかかってるかなんてのも分かるわけないんだから
試しに自分の彼女なり彼氏なりの写真を撮ってみたら?
薄暗く写すより明るく撮ってあげたくなるから
いなければそばにあるフィギュアでもいいよw
気にしてないのに饒舌っすねw
まぁそう。
っていうかデジタルとフィルムはそれぞれ長所と短所があって、デジタル化して20年たってもいまだにその溝は埋まらないんだよ
だけど、マウント取る事だけが生きがいの人同士で「(詳しくないけど)デジタルのほうが」「(詳しくないけど)フィルムを知らんくせに」ってやってるのがこの惨状
今はカメラマンの100人中100人がデジタルなんだけど、フィルムの長所ってなに?
SNS発信してるヤツほとんどソレやしw
理屈が分からん
そこらの一般人の風景写真や人物写真はメディア並みの影響があるんだ、へぇ
ふつーに撮ったものポンッと上げればいいだろに
だから実際に見るのと写真で違う
問題提起して回答もらったら主観の話にwって
なら最初から言うなや
なんやのこいつ
今となっては写真を掲載する媒体が全部デジタルだからな
アナログで撮っても結局デジタルに取り込むしかない
アナログの絵と同じようなもん
そこは目先の損得で長所や短所を語ることではないと思うがな
機械化やデジタル化も悪くないが、それらが絶対的に優位に立つべき存在だっていうんなら
昔ながら伝統工芸なんてのはとっくに絶滅している
伝統工芸に品質や価格での競争力はないでしょ。文化的価値があるから生き残ってるだけで
フィルムにはデジタルにない長所があるってんなら教えてくれって話なんだがw
その手の取ってつけたような過加工な写真が多いのは俺も良いことだとは思わんけど
テレビで地元の紅葉だか流れた時もめちゃくちゃ彩度上がってて違和感半端なかったしどこもそんな感じなんだろうな
極端でずれてることを言わせてもらうと、りんご丸かじりしかしない人よりアップルパイを作る人の方が素敵だし、人間は裸でいるのが自然だからという人よりもおしゃれな服を着ている人の方が素敵
なんでもかんでもそのままがいいという人は進歩がない人なんだよ人間としても技術としても
加工技術が上がったことにより加工を見破る技術も生まれるし高める技術も生まれた。これを機にもっとすごい技術が生まれてくるかもしれない
でも君達のような人間がいっぱいいると衰退するだけなんだよね
フィルムの写真って、今はもう一点ものの芸術作品と同じような扱いだろ
それかそれこそ撮って出しのチェキみたいなのしか存在価値がない
せやね。
品質的な良さがあると言い張ってる老害が上にいたもんで…
実は ま~ん が多勢なんじゃね!?w こっっこまで冷静なフリしてしつこくヒステリーに
食い下がるのは自分の浅ましい「盛り」を指摘された貧乏人のあがき満載ってとこなんだろうなw
こんな呟き一つの中身でフツー男はここまで食い下がらねーよw
100人中100人はサンプルが少なすぎる!!!1
で、フィルムの強みはやっぱり、上の方で嫌な感じの人が言ってることと被っちゃうけど「階調表現に優れる」ことかな。正しく言うとアナログだから「階調」ってものが無い
殆ど真っ暗でシルエットしか見えないような写真を、デジタルで明るく補正すると色味やコントラストの強いのおかしいものになるけど、フィルムなら綺麗に補正出来る(ことが多い)
めっちゃ暖色強めにしてるから、肌の色か行先表示の青看板見れば「やってる」のすぐわかる。
カメラは今でも先祖が残したアナログのフィルムカメラを使ってるわ
スマホやコンデジは勝手に望まない補正してくるから撮りたい写真を撮れやしねぇ
改行多すぎるので続き
そんなわけで極端に明るいのと暗いのが同時に収められた写真も、デジタルよりはるかに綺麗に整えられる
なので上の方で「デジタルは撮りなおせるがフィルムは一発勝負」とか言ってる人がいるけど、「撮りなおせない物ほどフィルムのほうが強い」
いま現在、ハイエンドな映画で使われるのが、デジタルからフィルムカメラに回帰してるのもそこら辺が原因
データを消せば空き容量は増えるけど、爆破したセットは撮りなおせない
きれいにしたらステマになるし逆は営業妨害だわな
最後
あとは、デジタルカメラのセンサーじゃいろんな理由で造れない巨大なフォーマットが使える
大判とかシノゴとかIMAX(映画用)とか
そういうわけで、手間をかければデジタルじゃできないことが沢山出来る
その強みがデジタルの利便性を上回る状況なら使えばいい。 俺は使うシチュがないし、便利なデジタルが大好き
そりゃ一緒に旅行した時の写真を綺麗に残してくれる彼氏のほうがいいし、いいレンズやカメラを買える彼氏が欲しいと思うのは自然なことだよ
自分でへたなりに加工して楽しい雰囲気を見せたいというのも自然なこと
加工するなと言っている惨めで孤独な男が多くなりよりそういうこと許してくれる人たちがいっぱいた方がいいよね
別に弄ろうが構わん
なんで同意求めるようなかまってちゃんツイートしたんだ?
加工ばっかなんだな
これを理解していないから荒れる
あくまでその機械の初期設定で撮っただけって事を理解しろ
その初期設定が肉眼とは違うという事を理解しろ
そんでいざ炎上したらスタンス変えようと必死に言い訳とか、見苦し過ぎるわ。
実際行ってみてがっかりされないように。
さいきん民法のTVドラマとかもやたらとティール&オレンジ
画像加工と露出を一緒にしちゃうとか…ww
全然違うものなのにw
>>475
なのに「しっ」とか言っちゃう池沼も出てきてカオス
アテがあるみたいですねぇwww
なんの義務があってそんなもんわざわざ書いてやらにゃならんのでしょうね?
義務っていうか、自分の見栄のために他人をだますなっていう常識の話かな…
まあ個人的にはそこまでせんでもとは思うけどね?
最初の人は、ツイッターとかのは、
こういうことがありましたよー(加工物)って嘘を出すやつ多いなってことだろ。
最初からCGかなんかでいいんじゃねえかって気はするな
スマホで1回でも撮ったことがあれば、
ツイッターなんかで出されてる画像が編集なしだとは思わんだろ
例の写真載せていてこんな場所行ってきましたって言ってるのは完全な嘘なわけで
宣伝絡みなら詐欺ですらある(イッテQで海外の綺麗な名所いったら全然違ってた件並に)
「この写真を見て行ってみたけど実際はこうだったよ」なわけで
「写真と、目で見たものは違うだろ」っていう反論は完全にナンセンスなのよね
元ツイートって、
「風景写真を彩度あげたらこう!普通にとったらこう!こんな加工して虚しくならないの?こんなん嘘じゃん」って主張じゃねーの?
撮ったままの写真だって、撮ったときのコントラスト変えれば変わるわけだし、写真が必ずしも目で見たものと違うって反論は間違いでもないやろ
もう女がアップする写真は信じてないよ
男ですら美少女にできる時代なんだし
素直に俺様の格好いいバイク見てくれ!って言えばいい話
自分で加工するのが虚しくならないかって意見なら、
好きにやればいいって結論になると思うけど、結局加工自体を批判してる形になってるんだよな
Web・雑誌・テレビ、あらゆる媒体で無加工の画像を公開してるのなんて素人のブログやデジカメWatchくらいだと思うんだが
みんな自分が視てるものをわかってないで見てたのか
クソ狭露天風呂の広角詐欺が許せない
確かに
ホワイトバランス変えたり測光変えたりしてる時点で
目で見るのとはかけ離れてるわな
もはや撮影前の加工と言える
後、わざわざ噛み付くやつはかなりキショい。
一般的にみる紅葉写真と同じくらい鮮やかな実物は最近なかなかないからね
お前のその噛み付きもかなりキショいってことだよ
空とか死ぬほど青くなるw
とりあえず青くすりゃいいって思ってるんだろうなw
ここにある言葉だけでも矛盾しまくってんだけどww
鉱物の色味はなかなか難しい
スマホや高価な機材で撮って加工した見た目には綺麗な写真を数年後数十年後見ても思い出として蘇ってこないんだわ。クリーン過ぎて。結婚式の時とかの汚れを一切排除した写真もそう。
それよりも使い捨てカメラでもいいから素人が撮った、作品と言うよりも記録的な写真の方が好きだな。
こういう加工してて虚しくなった、で止めておけば叩かれないし、元の写真も地味だけど温かみ有りませんか?と問いかければ賛同も貰えたであろう
自信の無謬を信じるとあまり良いことはないと思うよ、個人的に
こういう意見があるのはいいけど、
こいつは加工することに対して噛みついてるわけだからね
お前の撮ってる写真は既に加工済みなんだよな
記録としてもそっちのが最高
つーかただの一般人の写真が作品てギャグかよ
作品ならありだが、観光スポットは(加工済み)表示ほしいわ。
撮影した色合いそのままが本物!とかアホすぎる
調整せんでもカメラによっても色合い代わるしディスプレイでも変わる
もう一度言うわ、こいつはアホ
あくまで自分に言い聞かせてるとかクソみたいな言い訳してるのがクソウゼエ
いかにもバイクオタって感じだわ
そもそもこいつが最初っから全方向に噛み付いてるんだがwwwwwwwwwwwww
そんな話じゃなくないか?
だからさ、加工してない写真なんてものがそもそもねえよ
その人の肉眼にはそう見えるんだろ
どのポスターもホワイトバランスいぢってピンク色の写真にしてる
iPhone&Galaxyはインスタ映えするバリバリ加工写真が撮れる
Xperiaは自分がそこにいるのが簡単に想像できる見たまんまの写真が撮れる
金もらってるわけでもない素人が場所の紹介とか記録目的に写真取ってるわけないだろ
フィールドワークじゃないんだし
見て楽しむ用に写真取ってtwitterに公開してるのを見て騙されたと勝手に言ってるだけ
派手な加工よりナチュラルが好きとかならわかるが素人の写真は作品じゃないとか嘘とか行ってるやつは自分がヤバイやつなのに気づけ
>自分の見栄のために他人をだますなっていう常識の話
そんな常識はねえ。
写真共有コミュニティに勝手に入って来て騙されたと騒がれても困る
というか写真は何かしら加工(撮影前後の技術)されているものという方が常識なので
無加工ですと注釈つけたほうが注目度も集まっていいと思うが。
なら加工指摘された際に先ず無加工と嘘吐くのは何でやろ
色鮮やかにした方が綺麗に見えるから、ドギツい設定にしてある奴が多い
拘るなら別の場所でひっそりやればいい
加工したの載せるなら最初から言っておけば
そういうものとしてみることができる
批判している連中は何も分かっていない
写真は真実そのままを映している訳じゃないとか、そういうひろゆきの屁理屈みたいな事を言ってるんじゃねぇよ
承認欲求満たすためにやってるんだったら見映えがいい写真にするのは当然だろ
何言ってんだ
別にさ、こいつが「俺は変に加工してない写真の方が好き」っていうくらいならここまで叩かれないんだわ
やたら綺麗な写真だとフォトショ詐欺と言われ無加工だと画像汚いと罵倒される八方塞がり
え、絵じゃんガイジ…!!
この意味がわからん奴は目に入ったものをすぐに信じる性質。
奇跡みたいな写真が撮れた
って言うのやめてほしい
色以前の問題やで
個人的に好きじゃないって言うと差別っていうバカいるけど、頭ジョーカーか?
そういう話じゃないって分からないんか?
頭の悪いクソリプマウントはお控えください。
別に加工が恥ずかしいことじゃないのなら
それで解決