ブックオフ社員だったとき、バイト面接にロン毛の若い男性が来た。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) November 9, 2021
足を組み、ヘラヘラッとした雰囲気だったが、話してみると悪い人でもなさそう。人手不足もあって悩んだが、当時の店的にロン毛は敬遠対象。
結局、「ロン毛」を理由にお断り。
翌日、彼から店に電話。
「髪、切りました!」
ブックオフ社員だったとき、
バイト面接にロン毛の若い男性が来た。
足を組み、ヘラヘラッとした雰囲気だったが、
話してみると悪い人でもなさそう。
人手不足もあって悩んだが、当時の店的にロン毛は敬遠対象。
結局、「ロン毛」を理由にお断り。
翌日、彼から店に電話。
「髪、切りました!」
働きだした彼は、非常に気持ちの良い仕事ぶりを発揮。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) November 9, 2021
初対面で「ヘラヘラッ」と感じた雰囲気も、「人当たりの良さ」として認識するようになった。
初対面で、しかも仕事の面接で足を組んだのは、決して彼の人間性を示すものではなかった。いま思うと、あれは彼の生育環境を示唆するものだった。
働きだした彼は、
非常に気持ちの良い仕事ぶりを発揮。
初対面で「ヘラヘラッ」と感じた雰囲気も、
「人当たりの良さ」として認識するようになった。
初対面で、しかも仕事の面接で足を組んだのは、
決して彼の人間性を示すものではなかった。
いま思うと、あれは彼の生育環境を示唆するものだった。
人を見た目や仕草で判断しちゃいがちなので私も気を付けないと…
— marimo (@yokinamarimo) November 10, 2021
面接に来た彼の髪を切って再度リベンジには敬意しか有りませんネ
Nicefight(*゚∀゚)ゞ
いろいろな考えがあって、初対面での相手の仕草一つから拒絶する人がいても、それはそれで良いと思う。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) November 9, 2021
もしかすると俺も自分では気づいていないだけで、ロン毛の彼に抱いた第一印象みたいなことを今もやっているのかもしれないし。
最後に思い出話。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) November 9, 2021
働きだしたロン毛の彼に、「どうして髪切ったの?」と尋ねた。
「面接受けたとき、この人のところで働きたいって思ったからっす」
いろいろな意見を読んだうえで、蛇足とは思うものの、いくつか情報を補足しておくほうが良さそうと思って追加。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) November 11, 2021
これは、1999年の話。
当時の俺が23歳。
ロン毛の子の年齢は忘れたが、23歳の俺が若いと感じたくらいなので20歳になるかならないかだろう。
そして舞台は、群馬。
この記事への反応
・人を見た目や仕草で判断しちゃいがちなので
私も気を付けないと…
面接に来た彼の髪を切って再度リベンジには敬意しか有りませんネ
Nicefight(*゚∀゚)ゞ
・勉強になります!
髪を切ってお店に電話をかけてくる所が
とてもその彼を象徴してますね。
ビジネスにおいては第一印象が全てって風潮ですけど、
その短い時間でその人なりを見抜くというか、
背景を想像出来る様な人間になりたいです。
ちなみに近所のブックオフ店長さんはくるくるボンバーなくせ毛の男性。
・夫が食べ方、その他マナーかなりビミョーですが、
忍耐強く優しく責任感があり尊敬してます。
息子につい食事マナーうるさく言ってしまいますが、
生きていくための力ってそこじゃないんだろうなと
夫を見てると思わされます。
・その逆パターンで
マナーがよく出来てて真面目そうだと採用したら
偉い人しか外面よくできないただの裏表のある陰キャで
客商売に全然向いてなかったこともありますね
・髪を切ってリトライってすごいなー
そんなバイタリティ俺には無いよ
羨ましい
・バイト面積なのにスーツで来て
すげぇ真面目そうで受け答えもハキハキしてて好印象だったのに、
いざ採用になったら無断欠勤やら人身事故で
電車が動かないって理由(事故情報無し)で休んだりして、
最終的には調べても出てこない会社に就職する
って突然辞めたやつがいたなぁ…
・後の店長である
一度不採用されたのに
髪をバッサリ切ってリベンジなんて
よほどブックオフでバイトしたかったのかな
見かけによらず本好きの隠れ文学少年とか
髪をバッサリ切ってリベンジなんて
よほどブックオフでバイトしたかったのかな
見かけによらず本好きの隠れ文学少年とか

ツイ主は子供時代糞田舎の野球部で頭を坊主にして体罰教師に怒鳴り散らされながら元気に走り回っていたのだろうね
結局自分を持ち上げるあたり、ナイス嘘松
本当の内面なんて10年かかっても理解できない
群馬の若者はヒムロックか布袋の髪型しかしないからロン毛なんて存在しないんだが?
ごく当たり前の事
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が社会制度の条件指定する人の審査をする。
物理制度の条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が物理制度の条件指定する人の審査をする。
道理制度の条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が道理制度の条件指定する人の審査をする。
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が社会世界の条件指定する人の審査をする。
物理世界の条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が物理世界の条件指定する人の審査をする。
道理世界の条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が道理世界の条件指定する人の審査をする。
いい話風にしてるけど接客業で採用せんやろ
馬鹿女の文章わかりやすすぎ
↑
こんなん卑怯だわw
結局これを書きたかっただけ松
岸田とかいう無能
素行や見た目に問題あるやつなんて猫かぶってるだけでクズしかいねえよ
安西先生が一言
↓
まだバブルの残り香があった時代じゃねーか。その当時なら、その日のうちに別のバイトの面接通ってる
必ず痛い目に合うからさ
どこの世界でもTPOわきまえないのは対象外
企業はボランティアでも更正施設でもない
じゃあさ、第一印象だけで採用し続けてみな
必ず痛い目に合うからさ
じゃあさ、自分の採用基準をしっかり持って採用し続けてみな
第一印象だけで採用するのと大した違いはないからさ
自分がそうだからって他人もそうに違いないニダとか言われても困りますよ
お前は岸田の遥か下の底辺だけどな
ノンフィクション嘘松
ノンフィクション嘘松。
高校生などがバイトするブックオフで働きながら20歳を若いにーちゃんと言う
かなり詳しい内容でありながら年齢は覚えてない
嘘松要素多すぎんか?
第一印象を重んじる企業と第一印象無視する企業、どちらがリスクが高いから理解出来ないニートw
そんな奴の下で働きたいわけないだろ
一人称俺の45歳が昔を思い出しながら書いてる
ずいぶん香ばしいのがw
45にもなって俺って恥ずかしいよな。
店がアホなだけやん
本当にこの国は世界最大の男性差別大国だわ
見た目によらずも偏見
サラリーマン金太郎でも読んで思いついちゃった?
不採用にしただけ
逆に女が坊主頭だったら、病気か、ハードプレイ好きか、熱愛発覚で禊ぎとして頭丸めたアイドルか、寂聴としか思われないんだから同じことやろ
ロン毛を理由の断るバカなど1990年代前半には絶滅していた
ブックオフのバイトをそんなにしたいか?
楽そうに見えたから選んだだけじゃないのか?
半年後に突然来なくなる予感しかしない。
そして舞台は、群馬。
文体キツイ…
自己陶酔してない?
いじけて辞めるのも、店の方針と合わないと辞めるのも一つの選択肢
自分の譲れる点、譲れない点を見極められた彼は、今頃上司に可愛がられているだろう
素直って大事
レアケースなんて見てもしょがないよ
髪が1センチくらいしか切ってなくて結局落としたくらいにしとけ
クズはクズ
というような言い方をするもんだけどね
「ここで働きたいと思ったから」じゃねえんだよ。志望動機は考えてから面接に行けよ。
嘘松だとしてもイラッとくる内容だ。
え
行ったことなあの
ロン毛より態度の問題で不採用にするだろ普通
働いてないとこんな嘘松しか付けんのか
つまりその人を構成するモノだもの
この人はその後が偶々良かったのだろうけど、育ちが悪けりゃやっぱ人もダメってパターンも多いもの
怪我した猫を見つけて助けたとする。
それみて『あ!ヤンキー 良い人!』って歓喜するようなもん。
普通の人ならやれて当たり前のことを第一印象が悪かった故に良く感じるだけ。
ブックオフにクレームいれるわ
当時の俺が23歳。
ロン毛の子の年齢は忘れたが、23歳の俺が若いと感じたくらいなので20歳になるかならないかだろう。
そして舞台は、群馬(キリッ
求人内容に「長髪お断り」って書いてないのが悪い
求人内容に「長髪お断り」って書いてないのが悪い
「面接受けたとき、この人のところで働きたいって思ったからっす(バイトで採用されるためにきまってんだろ考えろ)」
ブックオフだってよ…
ロン毛なんて雇ったら主な客層の陰キャが怖がって来なくなるだろ!
長髪でさえなければ足を組む癖はお目こぼしでちゃらけた感じも人当たりの良さに変わる
理由は 「二回も応募するなんてやる気があるね」 と言われた
一週間後パチスロで大勝ちしてバックレた
冗談で言ってるなら笑えねえし、本気で言ってるなら、もっと笑えねえよ
僧という見た目で良い人だと思ったら
実は肉も食う酒も飲む不倫しまくりの政治活動家だった、って事があります
やっぱ人は見た目で判断しちゃいけないですね
哀しくなるなあ。
俺のロン毛
時の流れを感じる
よくある話
記事にすんなks
吐いた
墨はアカンで?
それも隠そうともしないやつ
23が20を若いと判別できるのか怪しいもんだ
いや、それ一番重要。 やばいやつは、顔つきに出てるからすぐわかるよ。
電車のジョーカーとか。
全員がこうじゃないから判断間違えたらリスクしかないんだわ
その生育環境の結果、面接で足を組む人間性が出来上がったんやろ
・・・ブ、ブブブ、ブックオフ!
雇ってみたらいい奴だったって話に脚色した?多分髪切らなくて良さそうって理由で選んだだけだと思うけど
ダメなら他でいいやってなりそうなもんだが
そうですね
そんな事ねーよ
俺なんてもっと俺だぞ
衛生面で問題な場合も、業務時に縛るなりすれば基本解決な訳だし
衛生管理が必要な所だと理解はできるが。
1999年の話ならそんなもんじゃないの
茶髪が問題視されてた時代よ
これが女性ならどうなのって
選挙の結果で死んでたら?
いや、そうでもないよ。うちの親は今でも老害差別ババアすぎて長髪は認めてくれなくて、いつもボウズ強要されてる。うちだけの問題だけどさ。
30歳以上の無職ニート引きこもりはどこも雇わないよ?
大人しくバカな親と心中しろよゴミ!!
中卒や高卒は虫けら以下
人なんて見た目でまず判断するしか無いんだし、そもそも身だしなみ整える頭が有る人間の方があたりの可能性は遥かに高いのなんて当然だし
まぁ見た目整える頭しかない真面目系クズも居るんだけど
でもまぁイイ話
という流れが真実だとしても美談でOK
昔話やろ
バトオペ2の配信者でミルクチャンネルって豚が見た目や仕草でヤバい奴って
分かるから間違いないYouTubeで他人に喚き散らしてるよ
99年にコンビニが人手不足って設定が無理あるわ。
就職氷河期で超田舎でもバイトするとかなかったんだぞ?
よほど人いないとかならともかく、2回目受けに来るやつなんて基本落とすわ。
社員試験ならともかくバイトの合否なんて気合で変わらん。
これが真実の話ならただのゴマスリである。
時代錯誤どころか日本男児は古来より長髪だからな
日本で短髪男なんて西洋被れの反日やぞ