Twitterより
想像の3Dプリンターと現実の3Dプリンター pic.twitter.com/XAfWtmseEI
— Aurélien (@anesthesie78) October 27, 2021
よかったら前に私が3Dプリンターでつくったフィギュアを見ていってください pic.twitter.com/nliZvXgA8s
— Aurélien (@anesthesie78) October 27, 2021
気になってストラタシス社の3Dプリンターを見てみたらやすいのでも500万くらいしてひっくり返ってしまいました笑
— Aurélien (@anesthesie78) October 31, 2021
でもきっと精度がすごいんだろうなあ
いや、言わないと思いますよwイラストは僕が勝手にスケキヨにしただけです。ただ出力失敗を「印刷の死」と呼んでる人はネットではよく見ます。兎美ショーコ先生が言い始めたんじゃなかったかな?(違ったらごめんなさい)
— Aurélien (@anesthesie78) October 27, 2021
これはわかりみが深いww
— ロンシン@龍真工房中の人 (@FunkMonkey0119) October 27, 2021
出力が思ったより長いのもキツイ
— 23 (@IpE0D4GYoQ7lVAP) October 28, 2021
おまけ
この記事への反応
・一般的な熱積層3Dプリンターは、フィギアには向かないのよね。どうしても作りたいならレジン使った光3Dプリンターになるのよ・・・
・ほんまに…
光造形式はかなり細かい所まで出力してくれるけど扱いがめんどすぎる
・あるなあ、これ
光造形タイプもフィラメントタイプも…
いろいろとまあ、ありますよね
・そうやなwww
・まずモデリングという壁
・何時間も動かして、ゴミが出来上がったときの虚無感とレジンタンクの掃除、サポート材と間違ってパーツ切断...
・そんな簡単にうまくはいかないんだなぁ。
・YouTubeとかで見ると上手いこと作ってる人多いから父親は前者だと思ってるし、そう思わせてたらいつか買わないかなと思ってる。
・最近はPCと同じくらいの値段で買えるらしい
でもやっぱり業務用と一般家庭用じゃ 性能も値段も違の~
でも欲しくなるね
・最近3Dプリンタ(elegooのmars2)はじめたけど
パーツ合わないのホントなんでなの
想像の100倍困難で挫折してる
【【ヤバイ】鍵の写真をネットに上げるのって危なくね?と思ったツイ民が3Dプリンターで複製してみた結果・・・】
【【怖すぎ】高性能爆薬を公園で爆発させ逮捕された大学生、3Dプリンタで拳銃も作っていた】
動画などを見てると1発で凄いものを作り上げていく内容が多いけど、3Dプリンターの性能差などによっては作れない物もあるし、一発で簡単に作れるというわけじゃないらしいね…

って、ドラえもんで教わっただろう。
合わないパーツ
印刷の死
下手すぎる絵
韓国です。
1つの製品なんか作れないからそれは諦めろ
ウォッチドッグ2みたいには行かねえよ
お前の設計かモデリングが間違ってるだけw
ヨシダヨシオお前だ
家庭用3Dプリンタってのは本体を作るものではなく追加の小物パーツを作るもんなんだよボンクラ
合わないパーツは下手なだけやろ
匂いは勝手にフィギュアが出てくれば別に関係ないだろ
これだけ共感できないのもない
練習用と考えればマジあれで充分だったわ
うるせーし時間かかりすぎだし、別に安くもないしな
焦って飛びつく必要もない
酸っぱい葡萄
いわば節約術に近い
製造終了した部品がどうしても必要となると丁度いいんだそうだ
日本はどうしてるのやら知らん
つまりそれくらい技術力がいる
フィギュアに使うような方式なら言ってることはほぼ間違いないけど、着色のことはスルーなのが?
造形師が粘土で型作ってるのよ
※お値段に比例します
細い部分があるから印刷速度はこうだ、とか、
使う材質はこれで太さがこれだから材質の送り出し速度はこのくらいがいいだろうとか
デジタルデータを再現するためにアナログなノウハウがとても重要だと使って一年くらいでやっとわかった
開発は日本、製品化はアメリカだぞ
そして今は家など一番活用してるのは中国だよ
あんたみたいに最初から上手くできるわけじゃないって事だろ
実際問題グッスマのポップアップパレードシリーズとか全部プリンタ造形だろ
ゲンナリ。
作るにしても外注したほうが良さそう
ゴミみたいな安物の中華産使ってるんやろうなあ・・・
まず3Dプリンタは「一般家庭で気軽に」と言われてるけど、まだまだ高い。安いモデルもあるけど、組み立て式だったりで「箱から出してすぐ印刷」なんて都合よくはいかない。(PCを自作で簡単に組める人でないと無理。色々な意味で)
レジンを初めコストが少なからずかかる上に管理も大変で、マンションや密集した住宅地、家族と一緒の人は要注意。
印刷そのものも時間がかかるため、「スイッチ一つであっという間に完成」にはまずならないし、全ての欲しいもの・作りたいものが簡単気軽に作られるわけではなく、『データは全て自分で用意する必要がある』。3Dデータがすでにあるなら良いけど、『無い場合は自分でデータ自体を一から作る必要がある』ことに注意。3Dスキャナもあるにはあるけど、3Dプリンタをまともに使えない人が3Dスキャナをまともに使えるかと言うと・・・
エアスプレーも買ったけど色作るの糞面倒くさいし全然綺麗に塗れない
動画のネタとしてクソ安い中華製品ばっかり買ってるから悪いんや
ゲームのキャラなんかは職人雇わなくてもまんまのができる はず
男は黙って
紙粘土!
穴はピンバイスより小さく穴作って出力したらピンバイスで穴開けるねん
凸部は小さい穴開けて穴径に合わせたピンを刺せばおk
家庭用の3Dプリンタは精度の面じゃまだまだだから組み上げるには工夫が要る
同じ3Dプリンタ2台体制、同じように微調整をして出力をしても、バラつきが発生します
あと、液体レジンの品質のバラつき、あとは気温湿度の問題とかもあったりして
出力したパーツのバラつきが発生するんですよね
だから、複数個、複数回、出力して良い感じに出力されたパーツを選別して
組み立てる、というのが正解
仕上げがキモみたいな
3Dモデリングデータもスライス状態を重ねていくように造形できるモードが
あってもいいのかもしれない
みんなは3Dプリンターで拳銃を作ろう!!
型作るのって結構難しいぞ
まずぴったり合わせる精度を出すのがかなり難易度が高い(出力した後の仕上げ加工が必要)
更に型に出来る素材を出力できるものとなると、多分金型になるんだろうがアホみたいに金がかかる
ついでに型のモデル作るのも金型の設計技術要るから、普通に作りたいモデルを出力した方が手っ取り早い
しかもけっこう高額