• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




鬼滅も呪術も流行ったのに…『週刊少年ジャンプ』発行部数が140万部割れ

1636808357998


記事によると



・『一般社団法人 日本雑誌協会』が公表したデータによると、2021年7月から9月にかけて算定された『週刊少年ジャンプ』の印刷証明付き発行部数は約137万部だった

『週刊少年ジャンプ』の発行部数がとうとう140万部を割ってしまい、漫画ファンからは驚きの声があがった

・今回130万部台に突入し、ネット上では、「鬼滅の刃とか呪術廻戦が流行ったのにだめなのか…」「自分もチェンソーマンが終わってから買わなくなった」などの声が上がった

・一方、ジャンプ作品の読者からは「電子が便利すぎるから…」「正直プラスの方が楽しめている」との意見もあった

以下、全文を読む




週刊少年ジャンプ
https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/mag/252

2021y11m13d_213853558




月刊コロコロコミック
https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/mag/145

2021y11m13d_213900345




週刊少年サンデー
https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/mag/251

2021y11m13d_213934406




週刊少年マガジン
https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/mag/253

2021y11m13d_213936479




少年向けコミック誌(2021年7月~2021年9月)

2021y11m13d_214006646



男性向けコミック誌(2021年7月~2021年9月)

2021y11m13d_214205835



少女向けコミック誌(2021年7月~2021年9月)

2021y11m13d_214213368



女性向けコミック誌(2021年7月~2021年9月)


2021y11m13d_214219872







この記事への反応



週刊少年ジャンプが140万部割れたのか
ワンピが終わったら100万部割れそう


当たり前の現実だが、昔からの雑誌は発行部数はどれも最盛期から桁下がりしていて。なかよし5万部…昔は200万部売ってたのに

全盛期は600万部だった少年ジャンプがとうとう140万部割れ。

週刊少年ジャンプ電子版に移行しました。

ジャンプはアンケート至上主義をやめてくれ~連載長いほうが有利すぎて面白いのに新しい作品ばかりが消えていく、、、

まじでワンピース連載終わってしまったらジャンプの売上大幅ダウンするだろーなぁ








最近だとコンビニでもジャンプ余ってることが多い気がする
みんな電子版に移行したのか、それとも単純に売れなくなったのか



4088828720
松本 直也(著)(2021-12-03T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830024
村田 雄介(著), ONE(原著)(2021-12-03T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830032
尾田 栄一郎(著)(2021-12-03T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(434件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:01▼返信
あほ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:01▼返信
サンデーも結局改革失敗したんか
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:02▼返信
電子化移行がすすんじゃったな
少し寂しい
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:02▼返信
あんな邪魔なもん買いたくないでしょ
後で捨てるのになんでわざわざ紙版買うの
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:02▼返信
発行部数だから実売はもっと下
大体売れ残ってるし
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:03▼返信
それでもまだ100万部以上売れてる事に驚いてる
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:03▼返信
週刊誌を毎週現物で買ってたらゴミ処理が面倒だしな
購読するなら電子版一択よ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:03▼返信
ワンピにしがみつくのも頷ける
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:03▼返信
少子化と電子書籍化の相乗効果かな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:03▼返信
世知辛い…
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:04▼返信
偶然タップしただけなんで
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:04▼返信
ジャンプ>>>マガジン>コロコロ>サンデー
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:04▼返信
もう面白い漫画が1つもなくなったからなぁ
どうしようもない
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:04▼返信
逆に今絶好調の漫画って?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
紙は劣化してくのよな、電子版ならアカウントあればまた落とせるし
ソッチのほうが便利だわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
SNSでも話すなのジャンプだからな買う必要がない
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
電子版に移行したんやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
電子がその3倍あるの知らんの?黄金期より売れてるんだけど老害
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
>>4
少しでも早く続きを…と思ったが電子版が有れば、なんでわざわざ紙版買うのになるか。
ゲームなら解るぞ、クソゲー掴まされたらDLだと損切り出来ないからなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
ゴキブリお得意のDLガーじゃないの
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:05▼返信
餓鬼いねえんだわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:06▼返信
電子の売り上げも出せ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:06▼返信
紙の雑誌買っても読んだ後即捨てるし
もう電子でいいよなって
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:06▼返信
編集も割ってるのにクソガキが身銭で買わないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:06▼返信
ガキもおっさんも読む物がない
おばさんくらいしか読んでてなさそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:07▼返信
>>13
お前の書き込みよりは面白いよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:07▼返信
>>24
うそ…、ソースは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:07▼返信
「集英社の、雑誌です〜♪」
「グッモーニングッモーニングッモーニン集英社♪」
みんなは朝7時半といえばどっちを覚えてる?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:08▼返信
サンデーってまだあるんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:08▼返信
同じような絵ばっかりで個性が無いんだよ
今の作家は
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:08▼返信
少子化と電子化が進んでるんだか減るのは当たり前
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:09▼返信
>>1
電子版の売上は含まれてるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:09▼返信
電子で読むなら単行本買うわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:09▼返信
るひの横のブス誰?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:09▼返信
>>2
さすがにコナンだけじゃ苦しいだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:09▼返信
いや電子版の推移も見せろや
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:10▼返信
最近は電子書籍ばっかりで
久しく紙媒体の雑誌なんか読んでないなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:10▼返信
出版社の方針に拘束される商業マンガより、個人の思うように作ることができる同人マンガの方が現在は面白いからな
プロで活躍できるスキルを持っててもあえてプロにならない人は増えている
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:10▼返信
見る作品がないからしょうがない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:10▼返信
>>32
売上と発行部数一緒にするアホ
呪術好きそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:10▼返信
>>3
ゴミが減るのだし、いいことやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:11▼返信
いやどう考えても電子が伸びまくってるからだろw
もうだれもあのクソみたいな品質の紙でなんてよみたくねぇんだよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:11▼返信
>>40
他人を否定するのが大好き
立憲共産を応援してそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
オワピース
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
2008年頃までビッグコミック全誌とモーニングイブニングアフタヌーンと買ってたけど
2010年頃には1冊も買わなくなってたな、何が原因だったか自分でも分からん
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
少女向けコミックってそんなに売れないんだな、おっさん雑誌以下とは思わなかったな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
※38
編集の関わってない同人作家なんて99.9999%がゴミなんだよなあ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
年々売り上げ部数落ちてんじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
電子に移行した人はかなり多いだろ
こんなんゲームの売り上げをパッケージだけで見てるようなもんやぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:12▼返信
ワンピースのヤマトの元ネタは
入間くんのアメリ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:13▼返信
電子でええやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:13▼返信
「つらいんですぅ~~~売れなくてつらいんですぅ~~~」


実は電子で儲けまくってんのにwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:13▼返信
>>43
立ち読みができなくなって、面白そうなマンガに出会う機会が減ってしまった
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:13▼返信
1話で切れるこち亀とかの方が見ごたえあるよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:13▼返信
本来なら3分の1に出来るはずの電子で紙の漫画と同じ金額取ってるのに
利益が出ないわけがないんだよなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
ガキ臭い週刊から最強ジャンプに移行しました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
電子版が売れてるなら気にしなくていいね
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
電子化した先に雑誌文化なんか残らんと思うぞ
毎週買ってた訳じゃないけど、なんだかんだで買ってしまった時はだいたい全部読むからな

59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
娯楽の多様化だろうな。誤解がある言い方だが「ヒマ潰し」に最適な娯楽が増えたということさ。
あとは電子版に移ったというのも原因かな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
bleach復活まだ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
海賊版でええやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
>>32
含まれてない数年前から紙のコミックよりでんしのコミックのほうが売れていると発表されてる
みんな電子に移行や
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
※53
電子化された漫画は全部サンプル立ち読みできるんですがそれは・・・?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:14▼返信
ジャンプ買って何を読むんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:15▼返信
コロナ禍で通勤しないからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:15▼返信
いい加減ルフィーは終われって
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:15▼返信
鬼滅ブームとかめっちゃわざとらしかったからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:15▼返信
※58
おじいちゃんはしらないんだろうけど、
ざっしってもうサブスクでよむものなんだよ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:15▼返信
>>15
購入さえしていれば、発行されなくなった本も読めるしな。アクタージュとかも普通に読める。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
※64
広告
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
通勤通学時に雑誌買う人は絶滅した雰囲気は有る
電子版、年間購読が手軽過ぎる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
漫画雑誌なんて紙で読んでられねぇよ
クソみたいな印刷品質だし、電子のほうが圧倒的に良い
月額も安いし、かさばらないし、絵も見やすい。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
朝日新聞「まだワシの方が上やな」
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
角川系はどうなんだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
そらそうだよ
わざわざ商業漫画にこだわって海賊版に手を出さなくても、同人やプロの漫画家がtwitterやニコ静画、または各出版社のサイトで漫画をアップロードしてタダで見れるからね
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:16▼返信
ジャンプラの方がマジでマシやからな
ワンピ終わったらそれがジャンプの終わりよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:17▼返信
>>30
個性的な絵でも漫☆画太郎は小さい子供には見せられませんのだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:17▼返信
コロナで新聞とかも買わなくなったな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:17▼返信
>>27
根拠なんてないけど、やってるに違いないと決めつけて、あたかも事実であるかのように発言する輩っているやん?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:17▼返信
一番ヤベーのなかよしだな。セーラームーン全盛期は100万部超えてただろ
きんぎょ注意報とかレイアースとかセイントテールとかCCさくらとかゴールデンタイムにアニメ化する作品も多かったし。今は何もないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:17▼返信
雑誌サブスクマジで神だよな
10紙読んでるけど1000円とか安すぎワロタ
スクショも取れるし最高やぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
>>47
ゴミにすら及ばない汚物が何ほざいてるんだ
笑わせないでくれたまえ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
>>63
それのことを言ってるんだよ

雑誌と同じように立ち読みはできるけど、
雑誌買った時のように、興味の無い新連載や知らない作家の作品や
訳の分からん企画を読む機会や可能性はもう限りなく無に近いって事よ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
いや普通に電子版のジャンプ買ってるからだろ・・・w
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
>>62
書店は困ってるけど出版社は儲けてるのねw
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
つか地味にたけーんだわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:18▼返信
立ち読みで済ませたりストリーミングできるサイトあるから子どもは金を出さんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
なつみ生きとったんかワレはウケたからいける
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
週刊は漫画村で読んで、コミックが出たら買ってるんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
>>79
シャンプ、工ロクール
で調べてどうぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
(´・ω・`)冨樫はやくきてくれえええええええええええ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
電子版やらサブスクがあるのか
ストレートに移行できた人はいいだろうけど
習慣そのものが断絶しちゃうと見なくていいやになるからなぁ
読者のユニーク数は減ってそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
※53
これはちょっと思うな。立ち読み自体の良し悪しは別として
「ちょっと手に取ってパラパラとめくってみて面白そう」と思って買う本が小説・漫画共に多かった。
電子版の立ち読みって最初の数ページなので面白みが全然伝わってこないのよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:19▼返信
    よくねえよ!
    
( ´,_ゝ`)
  ⊂彡☆))Д´)←>>61
      パーン!
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:20▼返信
※85
そういうこと。
電子版なんて本来は200円以下にできるのに、400円だの、大判コミックだと800円とか取るからねえ
いや紙ならわかるが、大判コミックなんて電子にしたらページ数も少ねぇだろボケって話なんだが
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:20▼返信
>>66
深夜のルパンより率が取れないポケモンクソアニメこそ打ち切って欲しい
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:20▼返信
※64
何もないぞ
せいぜい今まで追ってた奴がワンピとか読むくらい
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:21▼返信
ジャンプわざわざ買ってる奴おるんか笑
普通コンビニで立ち読みするよな笑
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:21▼返信
>>5
書店は知らんけど、コンビニや売店は入荷を少なめにして売り切ってるから、廃棄は少なそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:21▼返信
>>80
なかよしはセラムンレイアースの頃が逆にヤバかっただけで、
セーラームーンみたいな超ヒット作なんて一度も連載してない少女誌の方が多数派だろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:21▼返信
自分がガキの頃は確か500万以上だった気が
5年後は100万部切り、10年後はコンビニで漫画雑誌は見かけなくなるかもな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:22▼返信
高校生家族だけでは荷が重かったか・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:22▼返信
立ち読みすらしない
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:22▼返信
※92
若者は未だにジャンプ作品で盛り上がってるわけだし、単純にアラサー・アラフォー層が未だに雑誌に執着してるだけだと思うけどねえ
若い人はジャンプのサブスクやら、毎週無料の漫画サービスで見てるでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:22▼返信
電子に流れてるのが大半だろう
ただ違法サイトや一部本屋の立ち読みも全然いるだろうな
サブスクが多い昨今で見るとジャンプの月額料金って高く感じちゃうから
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:22▼返信
※73
新聞社がまだまだオタクにマウント取れる理由も分かるわ
ほんとオタクは声がデカいだけで味方にすると役に立たんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:23▼返信
紙媒体が減るのなんて今の時代当たり前だろ
ファミ痛ランキングでドヤってる豚と同じような事言ってんじゃねえわ
あほが
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:23▼返信
そりゃあんなかさばるもん買わんでしょ
あと品質悪いよね正直。
かすれて読めたもんじゃない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:23▼返信
※91いや富樫ももう期待してないゆっくり隠居してくれ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:23▼返信
電子版のが多いだろ
300万はまだいってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:24▼返信
>>96
ああいうアニメは富野の言う通り本質的には30分CMなんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:24▼返信
電子版の売上は何万部あんのよ
それ出さずに紙の部数だけで見ても意味ないでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:25▼返信
マジでドクターストーンと逃げ上手くらいしか
読めるレベルに達している作品がないからな
140万部でも多すぎるくらいだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:25▼返信
電子化するともうモノクロである意味が無くなってるよな
カラーでスクロールする漫画が主流になる日も近いのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:25▼返信
連載がどうみてもジャンプレベル未満しかねえし編集の責任だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:26▼返信
電子版に行ってんじゃね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:26▼返信
※73
押し紙戦法もあるし、実体は不動産業だしな!
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:26▼返信
でもまぁ、私もチェンソーマン終わって、呪術廻戦も渋谷事変終わってつまらなくなったからついに買わなくなってしまった
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
緩やかすぎる電子普及率
値段据え置きで首輪付きって所有欲が満たされないのある
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
漫画雑誌なんて紙質もアレだしデカいし重いしそのうち捨てるもん電子でいいわな
趣味系の雑誌なら紙質も印刷品質もいいし後でいらなければフリマで売れるくらい上等な本だからまだ買うのはわかる
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
スマホなんか小学生に自由に買い与えられる訳ないだろ
幼少の者には紙文化は重要だよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
サンデー終わってんなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
月額定期購入の方が、バックナンバー見やすいし合併号以外はお得だし月曜0時読みできるし、、、、、
そりゃ紙は減るでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
俺はerocool海賊王で切った
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
つまらんしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
>>114
コマ割りとかも無くなっていくんだろうなぁ
そのうち音声が付いたりして
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:27▼返信
電子版の数は入ってないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:28▼返信
鬼滅なんか全盛期ジャンプなら男塾以下で終わってただろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:28▼返信
電子になったところで読む物がないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:29▼返信
コミックスが売れればどうでもいいんじゃないの
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:29▼返信
集英社とかはむしろ大幅増収増益だしなぁ
単純に紙の発行部数だけ見るのが時代にそくしてないってだけでしょう
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:29▼返信
値上げすれば解決だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:29▼返信
マガジンサンデーのほうがまだ読める
下手したらチャンピオンのほうが読める
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:29▼返信
電子版の方が便利すぎるんだよなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:30▼返信
世界は韓国のマンファのほうに切り替えてるからね
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:30▼返信
※130
ここ最近の連載でまともに売れてるのってあやかしくらいだぞ…
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:30▼返信
絵本の電子版はほとんど売れてない

つまりやはり本の入り口は紙にある
これが出版界の新常識よ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:30▼返信
デジタルの時代なんだから、当たり前だろ
CDから何も学んでないの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:30▼返信
電子版があるのはわかるけどさ
結局面白い漫画がないから読まない俺はもうおっさんだ
鬼滅はなんだかんだ面白かったよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:31▼返信
個人的にはジャンプはプラスの方が好きだわ
漫画家はアンケートでの打ち切り無い分プラスのがマシまであるやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:32▼返信
ワンピース目当てでジャンプ買ってる奴なんてもういないだろ
連載終了しても発行部数は大して変わらんよ

このまま下降線は辿るだろうけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:32▼返信
>>137
絵本て…
流石に参考対象おかしいと思わんのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:33▼返信
>>140
ジャンプラ、本誌以上にゴミしかないじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:33▼返信
少年はジャンプを買わないでしょ。今熱心に購読してるのって中年でしょ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:33▼返信
>>142
なぜ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:33▼返信
>>139
少年漫画読む年齢じゃなくなったってだけだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:34▼返信
>>6
コロコロが地味に強い
月刊だから週刊より発売回数少ないのに
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:34▼返信
今どきの学校生活をイメージしてみてもわざわざ雑誌を買って学校に持ち込むより
スマホかタブレットを回し見すんじゃないのかね
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信
>>143
で?っていう
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信
※133
チャンピオンは読まず嫌いな人が多いだけで、読めば結構面白いんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信
>>146
だからそう言ってるんだけど…w
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信


あれ積み重なるとマジで邪魔だからな
電子版最強
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信
見たいものなさ過ぎて立ち読みで十分
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:35▼返信
子供は無料で見れる海賊サイトをクラスで教えあってるっていうしね
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:36▼返信
電子の定期購読が便利過ぎてなぁ。
深夜0時から読めるし、支払いもスマホ料金と一緒に出来るし
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:36▼返信
80年代から90年代前半のジャンプ黄金時代と違って
週刊誌の定期購読とか贅沢な時代だからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:37▼返信
ローソンの呪術コラボ、だだ余りでワロタw
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:37▼返信
今なんも面白くない、ヒロアカがちょっとおもしろくなりそうだと思ったのにすーぐまた元のデクになった
もうちょっと引っ張ってかき乱せばよかったのに
呪術とか論外、そもそもあれ一部の読者にすら作者の独りよがりで説明不足がひどい言われてるし
ワンピースはなんかもう読んでて疲れる
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:38▼返信
>>145
親が買うからだろ
あと絵本は読書の入り口にはならん
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:38▼返信
>>150
はいはいイカゲームの一億倍面白いイカ娘連載してましたしね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
むしろこの内容で買う奴おるんか
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
>>13
たしかにな。昔はドラゴンボールとスラムダンク、それにデスノートが同時期に掲載されてたんだぜ。それに比べて今は見る影もない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信



鬼滅終わったからしゃーないw


164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
一度電子版にしちゃうと便利過ぎて戻れない
165.投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
昔は若人からオッサンまで楽しめる面白い漫画が目白押しだったのになぁ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:40▼返信
これ単純に出版不況なだけじゃねえの?全部へってるじゃん
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:42▼返信
今コロナ禍だから待合室に置いてる漫画雑誌無いしそういう需要が全て無くなったのも痛いね
まぁジャンプで読む漫画なんて殆んどないんだけどw それこそワンピぐらいしか知ってる漫画が無いw
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:42▼返信
コミックLOは?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:42▼返信
完全に電子に移行したとき、漫画って表現技法は残るんだろうか
紙って制約がなくなったら絵の大きさは無制限だし
コマだって必要ないし擬音表現も音声に代替できる
ページの遷移だって作者側で制御できるからタメみたいな演出が可能になる
週刊って時間の縛りもいらなくなるしなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:42▼返信
>>165
うわぁ…
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:43▼返信
※170
人間の視線って限界があるから残るんじゃね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:43▼返信
集英社はボロ儲けしてるのは決算見りゃわかるだろw
紙が減っただけで、同じ額で電子版から金とってるんだから死ぬほど儲けてるよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:43▼返信
かくいうワイも無料のライン漫画と過去の名作の中古本を買うぐらいで、恐らく今のジャンプの想定読者じゃないというか、連載陣のラインナップからして腐向けというか・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:44▼返信
※160
本気でキモいな
情緒不安定なのか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:44▼返信
>>79
バーカ。
ワンピの担当が割ってるのは確認取れてる。証拠画像も調べれば出てくる。あとは自分で調べろ。カス!
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:44▼返信
電子版のジャンプの売上も併記しないとフェアじゃないよね
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:44▼返信
むしろさっさと紙が滅びれば漫画一冊200円くらいで電子版買えるようになるやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:44▼返信
>>170
だからその辺が完全にYOUTUBEとかに食われてるわけで、
白黒のトーン絵にこだわる必要が無いなら、わざわざ一番時間のかかる作画の必要も無い。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:45▼返信
子供は減って雑誌の種類は増えて電子書籍にもなって、むしろ印刷数が減らない要素が無い
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:45▼返信
もう子供もそんないないしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:45▼返信
子供が減ったんだろ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:46▼返信
紙の本にかかる輸送費やら印刷代やらが一切かからん電子版を同じ値段で売ってるんだぜ?

そりゃ儲かるわけだわ

本屋は死んでも集英社はピンピンしてるよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:46▼返信
電子化する前から減らしまくってたけどな
電子版に移行したって言っとけば誤魔化せるからな~
まるでPSはDL版は売れてるwwって言ってるゴキブリ共と同類だなw
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:47▼返信
今の子供はテレビとか漫画とか見ないからねえ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:47▼返信
>>85
大半は電子に移行しただろ。
昔は朝の電車で沢山読まれてたけどそれを見かけなくなった。
普通の脳みそしてたら電子版に移行する。
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:47▼返信
>>177
ジャン+の「月間」アクティブユーザー数が
全盛期「週刊」少年ジャンプ発行部数の三分の一にすら届かないのが現実
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:48▼返信
※184
電子化したら利益が4倍になったんだよなあ…
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:48▼返信
※185
紙本と地上波なんてオッサンでも見ねえよw
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:48▼返信
今のジャンプは連載漫画の半分以上が読まない作品
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:49▼返信
電子版安定すぎて
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:49▼返信
減った?? 今も桁が違うほど一番売れてる雑誌じゃん
それに雑誌が売れなくても人気作は単行本でガッポリ大儲けできるし

鬼滅の刃にスパイファミリーとか本誌の売上とは関係なく単行本が売れてんじゃん
(呪術とかいう転売屋とメディアゴリ押しで作られた人気=本売れたのは対象外よ)
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:49▼返信
むしろ未だに140万も売っているのスゲェ
誰が買ってんだよあんなデカイ本
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:50▼返信
※184
いやPSは明らかにヤバいけど、集英社は結果出してるから・・・
まあそりゃ電子版で同じ金額とってるんだからそりゃ儲かるよ
今は海外も好調だしな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:50▼返信
スピリッツよりビッグコミックやオリジナルの邦画売れてるのが意外。
ヤンジャンとヤンマガが少年誌並みに売れてるのも意外。
高齢化で主戦場が少年誌から青年誌に移行してるってこと?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:51▼返信
鬼滅のヒットを見る限り旧態依然のビジネスモデルは流石に落ち目だけど、
漫画ビジネスってのは相当なポテンシャルを秘めている何かだねぇ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:52▼返信
>>179
だよなー
紙という制約があるから今の形の電子版で納得できてるわけで
それがはずれたら映像との勝負になっちゃうよな
漫画ってアドバンテージがなくなっちゃうわけだ
今からでも完全移行した際を考えて、漫画がこの形である理由を理論武装しておくべきかもな
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:52▼返信
あんな質の悪い紙のぶ厚い雑誌なんか毎週買ってても、どうせいつか捨てる事になるからな
買うなら電子一択だわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:52▼返信
>>162
ドラゴンボールとスラムダンクは重なった時期があるけど、デスノートは大分離れてるだろ。スラムダンクが終わったのはヒカルの碁が序盤だった頃だぞw
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:52▼返信
日本コミック業界最強アプリの集英社ジャンプ+が1500万DLくらいじゃなかったっけ?
それすら半数以上が一度こっきり使わなくなると言う状態ではね

LINEとかYoutubeとかと連動させて有料放送形態を取った方がいいんじゃないかね
ショバ代取られる集英社は悔しいだろうけど大日本印刷に金払ってたのと同じことだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:53▼返信
コンビニで立ち読みして終わりがもう何十年も続いているんだが俺
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:53▼返信
電子版去年から買ってるわ便利すぎ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:54▼返信
電子版に移行してるんやろな
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:55▼返信
>>133
サンデーはないわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:55▼返信
店頭で紙の雑誌買うとかオワコン、ゲームツタヤとかで売り買いしてるチカニシと同じでいずれ物凄く小さくなる運命
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:55▼返信
少子化の影響で少年誌が先細りなのは仕方がない所もあるけど
今のジャンプはラインナップが微妙すぎるのもある
はよ終われと言われている漫画が看板タイトルの時点でな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:56▼返信
ワンピース以外読むもんないからやろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:56▼返信
>>187
>ジャン+の「月間」アクティブユーザー数が
>全盛期「週刊」少年ジャンプ発行部数の三分の一にすら届かないのが現実
 
ジャンプの全盛期は650万だから3分の1ありゃ上等やんけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:57▼返信
電子版でいいわ
まとめて捨てるの面倒くさい
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:57▼返信
>>133
いや、サンデーは無いだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:57▼返信
そりゃ紙媒体なんだから、
そこの部分は減っていくのみでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:58▼返信
少年誌でワクワクするようなの全く無いのが致命的だわ

昔は「両津」とか名前聞いただけでなにか起きそうだった
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:58▼返信
ジャンプは3作ぐらいしか読まないから立ち読み
サンマガは毎週買ってる
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 23:59▼返信
ジャンプ、割る、すなわち海賊王
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:00▼返信
ハンターハンターが再開すれば変わるよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:00▼返信
呪術ばかり言われてるけど鬼滅もコンビニでだだあまりよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:00▼返信
>>133
それは仕方ない。もし自分が漫画家に成りたいとしたらジャンプには持ち込みしない。絶対にしない。
ストーリーに縛りが多すぎる。何で恋愛漫画の主人公は奥手で鈍感なんだよwバカみたい。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:01▼返信
>「正直プラスの方が楽しめている」との意見もあった
これな!
マジで本誌は編集が無能だと思うわ
だって海賊王が居るしwwwww
219.投稿日:2021年11月14日 00:01▼返信
このコメントは削除されました。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:01▼返信
新人アンケ打ち切りはよくやるのに寒8を続けたのが痛かったなあ…
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:01▼返信
Vジャンプなくね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:02▼返信
だって某サイトで基本無料で見れちゃうしなぁジャンプ作品って
まあ文句言えないっしょ読者は事故で見ちゃっただけなんだから
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:02▼返信
毎週読みたいって思える漫画も無いってのと、単にオッサンになったってのもある。まぁ後者が強いけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:02▼返信
>>1
週刊誌なんて電子で買わんよ
コミックならわかるけどな
要はそういう事だ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:02▼返信
>>208
お前アホか?
日本最高、ピラミッドの頂点で過去の全盛期の三分の一やねんぞ

観光地で言えば山なら富士山、城なら姫路城、寺社巡りなら京都
その辺りで三分の一になっててなんで北岳や松山城、鎌倉あたりが生き残れると思ったんや?
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:03▼返信
>>224
サブスク便利やぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:03▼返信
※215
10週しか描かない奴が帰ってきても意味ねぇだろw
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:03▼返信
少年チャンピオンが入ってねーぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:04▼返信
>>77
あれを見せないなんて親として失格ですね
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:05▼返信
>>215
むしろハンター×ハンターが勿体ぶって平気で休載とかやらかすから
読者減ったんちゃうんか…
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:05▼返信
電子版の購入数も合算しないと昔との比較にはならんでしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:05▼返信
今のワンピースをジャンプ黄金期に持ち込んだら、間違いなくボツだろうな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:06▼返信
ワンピは隔週、伸び代の新人はまともな評価もせずに「ジャンプで連載できたろ?」で即打ち切り。
客層も高齢化…そりゃ落ちる。焦って焦って八つ当たりで権利者強権で各所でプレッシャー掛かるのが関の山。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:07▼返信
山のチャンピオンは富士山
城のチャンピオンは姫路城

漫画雑誌のチャンピオンは…週刊少年チャンピオンやろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:07▼返信
>>67
やらせで400億か
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:08▼返信
単行本の電子に移行だろ
単話なんて読む気がしない
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:08▼返信
>>231
電子版の無料閲覧数はともかく、購入数とか話にならんから発表できんのやで…
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:08▼返信
ごみ捨てが面倒だから電子版。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:08▼返信
※231
電子の発行部数公開してたっけ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:08▼返信
>>215
読者が寿命来て死んだりしてるからな。
連載しない=過去の掲載作品扱い
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:09▼返信
アニメになった話題作だけ電子版で読めばいいや
て層も昔からいたが、更に年々増えてる気がする。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:09▼返信
発売日に一々重い雑誌を買いに行かなくていいし、年で考えると電子版の方が安いと来てる。
そりゃ電子版でええわ、公式で買えるし、「電子版はサ終が怖いの・・」ってのもジャンプ+潰れる訳ないから読み返せなくなるの怖いのも、ない。
おじさんが雑誌で買ってるだけだろ、他は読みまわしたりする中古厨、読み終わって施設に寄付するやつとか。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:11▼返信
>>239
売れてるなら嬉々として公開するだろう
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:11▼返信
>>140
アンケートか売上かはしらんが打ち切りはある
ボーダーレスネームは好きだったのに残念だった
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:12▼返信
>>225
週刊のジャンプはそれ以下のくそ雑魚ナメクジって事でええんか?
それとも140万x4週で560万人!!とか言いいだす頭の弱い人ですか?
単行本の売り上げを期待するなら月間アクディブで数字の多いジャンププラスのが有利やで
単純に読者数多いからな
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:13▼返信
>>237
出版社、新聞社、印刷大手は複合的に大暴落するタイミング伺ってると思うわ

ジャンプ+とか読売新聞電子版とかが売れる訳が無いのに「バカ売れしてる」って
広告代理店がゴリ押し始めたら終わりの始まりと思えばいい
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:13▼返信
>>225
何がいいたいのかんからん
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:14▼返信
電子版の数字も出せよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:14▼返信
昔からジャンプ現物をずっと保管してるようなマニア以外は紙より電子版の方がいろいろ便利だからなぁ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:15▼返信
>>145
絵本はどんなに電子書籍が売れるようになったとしても紙媒体のほうが売れるんじゃね?
画面を通して見るのであればエホンの場合意味がなくなるように感じる。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:15▼返信
>>84
わざわざ電子で買う人間なんて少数派だぞ
ここにいる人は結構買ってるだろうけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:16▼返信
ワンピースの映画とかやめて尾田さんを週刊連載に集中させるだけで多少は持ち直すでしょ
全く連載しないハンターより小刻みな休載挟まれるほうが萎えるのにいい加減気づけ
つーか映画なんて誰が望んでるの?いらないでしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:16▼返信
紙の方がお得感はあってもお得感止まりで週刊誌を読み返すことってないから電子でいいもんなぁ、ゴミも増えないし
推し漫画の記念回とかだけ紙で買えば充分なんよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:16▼返信
むしろどこの世界で140万部も売れてるのか不思議
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:16▼返信
>>243
だったらいいねw
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:17▼返信
日本ですら電子版が半分いってなかったか?
そして海外ではもはや電子が主流。
当然これから伸びてくるアフリカも最初から電子で行くのは目に見えてるし、紙なんざ時代遅れよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:18▼返信
>>255
そうだな、売れてるといいな、そう願ってるよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:18▼返信
久しぶりに買ったら本当につまらなかった
また毎週楽しみに買いたいから面白くして
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:18▼返信
>>250
幼児のうちからタブレットとかパソコンで絵本読ませようとはならんよなとは思う
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:18▼返信
※254
日本は老人ばっかやからなあ
電子で本を読むなんて習慣に移行できないんやろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:18▼返信
物理だとサンデーが一番下落率低いんだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:19▼返信
週間漫画雑誌ほど場所食う物って無いしな
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:19▼返信
電子版と合わせるとどんなもんなのかは見てみたい
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:19▼返信
>>139
そうかな~。
ドラゴンボールとかデスノートでもいいけど、今読んでも面白いよ。ジャンプのレベルが下がってるだけじゃない?
ヒカルの碁とかターチャンとか最近読んだけど普通に面白かったぞ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:19▼返信
SNS見てても0時に一斉に感想呟いてるし皆ジャンプラに移行してるだろ
定期購買ならGIGAとか無料で読めるし
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:20▼返信
>>259
絵本なんてどうしても紙じゃなきゃ駄目なら図書館で読ませりゃいい
うちはKindle Unlimited入ってタブレットで読ませてるけどね
1000円で何百冊も絵本読ませられるんだから凄まじいコスパよマジで
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:21▼返信
むしろ電子化して過去作品も買われるようになったから利益上がったろ
俺なんて今月入って手塚治虫の短編10冊買ってるぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:21▼返信
>>114
見開きとかマジで見づらいからな
アレのせいで電子で買おうと思う人も少ないんだと思うわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:21▼返信
>>263
まあ決算見れば大体想像できるぞ

>事業収入は936億3900万円、同35・6%増、このうちデジタルが449億900万円、同42・5%増
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:23▼返信
>>165
早く帰って欲しいよな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:25▼返信
>>167
漫画は2020年が売上額が過去最高になっています。全然不況ではないです。むしろ絶好調です。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:26▼返信
ジャンプはつまんねーのしかねーだろ、知らんけど
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:27▼返信
電子化されて雑誌より単行本を買う層が増えてる気がするなあ

てか決算見りゃ集英社なんて死ぬほど増収してるだろwww
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:30▼返信
紙の本じゃあ偽物を掴まされるかもしれんもんな
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:31▼返信
ホモばっか推して少年のほう向いてないからだろ
バカか
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:31▼返信
>>170
何云ってるかわかんね。
その音声を入れたり、絵が動くようになったものがアニメだろ。
アニメと漫画は別物だろ。作品を作る作業行程が違いすぎる。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:32▼返信
サンデー何て、偶々安室と赤井が腐を捉えたから延命出来たラッキーなだけであの2人出て無かったら流石に終わってただろ
コナン終了が、サンデーの終焉
高橋留美子御大だけじゃ持ちこたえられん
富士鷹ジュビロスや久米田、島本先生にスプリガンの作者、安達充御大や雷句とバトったのは痛過ぎる
もっとも、雷句自身も相当アレだった様だけどw
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:34▼返信
まだ140マンにんも飼ってるやつがいるのに驚き
高校生までで買うのやめたよm
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:34▼返信
>>247
病気だろ。ほっとけ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:35▼返信
>>252
萩○「バス…いや、忘れてくれ」
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:35▼返信
普通の人間は中学生くらいで「ジャンプ邪魔じゃね?単行本でよくね?」ってなるんやけどな
そうならなかったアラフォーが未だに140万人居るのだろう
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:36▼返信
何か全体的に絵柄が昔のコロコロコミックとかそのレベルの物が増えている感が。
要は幼稚臭い絵柄の物ね。
ジャンプ黄金時代の連載陣と絵柄と今を比較してみれば一目瞭然だし、
その連載陣も今や少年ジャンプじゃ連載を許されず、青年誌とか他紙のテコ入れとして入れられているとか
完全に資産分散させてて、しかも全部失敗している様にしか見えない。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:37▼返信
まだ100万あったのか
まあでもデータ移行した人もいるんじゃね
俺が読んでた頃ってどのくらいだったっけな400万くらいだったかな
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:37▼返信
コロナで外出控えたのと定期購入なら少し安くなるのもあって電子版に切り替わってる人もそれなりには居るだろうから
その数字ほど部数が減ったとは思わんけどな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:38▼返信
>>282
コミックボンボン
狂四郎「ブラモンシュミレーション、Go!」
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:42▼返信
それでも一番売れてる週刊誌なのね
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:43▼返信
>>200
ゴミのようなコメント。
集英社の去年の売上とか、ここ10年の売上を見てこいよ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:43▼返信
俺も辞めたなぁ
最近ヒットするのが少ない
ギャグ漫画はレベル高いんだけどな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:48▼返信
編集が頭悪いからしょうがない
なんでこんなの連載許可出したんだっての多いしな 
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:50▼返信
少年減ってるからね
年齢重ねると少年漫画のノリもキツくなる人の方が多いだろうし
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:52▼返信
>>269
ワロタw
40%以上デジタル部門増えてるやん。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:52▼返信
発行部数より返本数の方がヤバい
たまに一束開封せずそのまま返本してる
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:54▼返信
>>273
純利益が10年前の10倍暗いになってたなw
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 00:55▼返信
編集部につぶされる漫画家の話を聞いてから買わなくなった。


編集者を基本全員アルバイトにしたら見てみたい。
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:00▼返信
サンデーの発行部数って確か快楽天に負けてるんだよな
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:05▼返信
ワンピースがダラダラ続いているせいだな
さっさと終われ
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:06▼返信
普通に数千部で続いてるやついっぱいあるじゃん!漫画雑誌って儲かるんだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:07▼返信
今時、紙の書籍と電子書籍を区別して集計して
昔より減ったとか言う意味ないだろ。
当たり前だろとしか。

299.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:08▼返信
ジャンプの電子書籍版ってあるの?
チーズはどこに消えた
みたいにやっぱ時代と共に変化しないとね
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:09▼返信
コミックスしか買わないからなあ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:10▼返信
日付変わると同時に見れるし
電子の方が遥かに便利
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:11▼返信
雑誌業界は広告費が激減してデジタルシフトに急激に舵を切ったのに、こういう古いタイプのユーザーが多いと内心邪魔だろうな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:13▼返信
そら立ち読み制限の賜物よ
出会いがなくなれば購入もなくなる
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:14▼返信
>>162
こいつクソエアプ野郎やんけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:14▼返信
週刊な上に分厚い雑誌買う人が減るのは、電子版があるならそりゃそうだとしか。
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:14▼返信
デジタルが増えたんだろうな
これもパケの数字だけ出してる様なもんで無意味なんじゃね
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:16▼返信
雑誌って99%捨てるから紙だと面倒臭いんよね
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:18▼返信
ワンピース編集者「海賊版王に俺はなる!」
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:19▼返信
さすがに悲報ではないだろ。その時間別の趣味に使えるようになってるんだから
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:22▼返信
電子版ってスマホで読むんでしょ?
本当に好きならそんな超劣化版で満足出来ないと思うんだけどな
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:29▼返信
漫画コミックは電子も紙媒体もハイペースで伸びてるけど雑誌は下がり続けてる
そして電子での雑誌のデータはだしてないから分らない、まあないってことは売れてないんじゃないかな
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:32▼返信
>>8
ハンタも打ち切りにならない理由もわかる。
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:33▼返信
>>199
162は小学生か中学生が書き込んだんでしょ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:39▼返信
発行部数とは別に電子版の売上数も考慮しないといけないでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:40▼返信
ゲーム売上と一緒で
デジタル版も計上しないと読者数が全然分からん
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:42▼返信
電車で雑誌読む人や駅前の路上で雑誌売ってるおっさんも消えたよな
マンション住んでるけどゴミ捨て場に雑誌全然見ないわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:43▼返信
ワンピース推しがウザくて買うの止めたな
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:43▼返信
>>310
PCのブラウザでも読めるし、
タブレットでも読めるぞ。
PCなら見開き表示できるんで紙と遜色無い。
タブレットが見開きには適さないけど
一番見やすい。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:44▼返信
オワジャン
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:44▼返信
工口同人の売上はコロナになってからデジタル版が爆発的に伸びてるし
商業誌の売り上げも巣ごもりで伸びまくってそうな気はするな
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:47▼返信
>>224
雑誌の方が電子で買うでしょ
かさばるし鮮度が命で電子向き
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:50▼返信
ワンピが顔な時点で終わってる
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:53▼返信
いまだに読んでるバカいるんだな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:58▼返信
電子版の数出さないあたり悪質だな
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 01:59▼返信
そりゃ便利な電子に移行するんじゃないの
かさ張る雑誌なんか邪魔だし
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:00▼返信
雑誌系のサブスクの伸び方のえげつなさも知らんのか
もう雑誌も漫画も電子版読む時代だよ
つーかその方がコスト面でも利便性でも圧倒的に優れてる
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:02▼返信
業界全体だと、電子書籍の売り上げが紙の雑誌の売り上げ減少分を上回るほど増えてるそうだ

単に印刷業界が時代の変化について行けないだけだな
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:11▼返信
※194
ぶーちゃんが電子化容認のコメしたら裏切り者扱いされるぞ
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:19▼返信
紙質悪いし書き込みくっそ多いワンピとかまともに読めないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:23▼返信
すげえな、全盛期のサンデーくらい?
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:33▼返信
終わりの始まり
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:39▼返信
いや十分売れてんじゃん
老害はバブル期を基準にするから救いが無い
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:42▼返信
>>265
株価高値で売りつけようとしてる業者です
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:43▼返信
>>332
一応、金融や商社はバブル期より儲かってるんだけどな
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:45▼返信
今は娯楽増えたしな
天狗でいた業界が悪い
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:52▼返信
※212
両津でワクワクする奴なんてお前だけだよw
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:54▼返信
最後に買ったのがこち亀最終回の時だったけど
読みたいと思う漫画が一つも無かったもんな
悲しい事にこち亀も落書きみたいな絵で悲しかった
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:59▼返信
電車で漫画雑誌読んでる人まったく見なくなったもんな。
それでも100万部以上出てるってのは大したもんだ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:02▼返信
こち亀切ったのが最大の愚策
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:02▼返信
そもそも論、発行部数ってどこまでアテになるんだ?
600万部って言ってた時期ですら公称にすぎず実態は集英社のごく一部の人間しか知らなかった。
今は発行証明とやらが発行部数の一つの根拠らしいがそれも任意でさらにいくらでも下駄を履かせることが可能。
もはや何が真実か誰もわからん。
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:10▼返信
コンビニの書籍棚もびっくりするほど狭くなったもんな
そりゃどの雑誌も売れなくなるわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:14▼返信
読むもんがない
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:20▼返信
値段変わらないならどうせ捨てるし電子でいいよなって思う人増えたんじゃないの
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:34▼返信
電子化やろ、出版社はどこも過去最高利益更新してるで
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:34▼返信
>>340
日本は戦争に負けて印刷法で印刷会社監視できなくなったので
紙とインクに対する補助金で国が事実上の二社独占に誘導してる監視社会

その放って置いても大儲けな大手二社が
わざわざ特権手放すために発行部数で大きなウソをつく理由が無いんだが…
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:36▼返信
以前より販売数も減ってるってのもあるだろつけど電子化の波も大きそう
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:37▼返信
出版界の業績はスポンサーの景気次第だからな
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:38▼返信
紙の媒体ですら一応伸びてることになってるからな
部数というのは会社の体力で決まる
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:39▼返信
600万部の時代はもう20年以上前の話で今とは状況が何もかも違うからなあ
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:40▼返信
雑誌買った時の邪魔さ考えるとなんでスマホで読まねーの?って疑問に思うぐらいだわ
ゴミにもならないしマジでエコだよな
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:41▼返信
株価のために日本全国で八百長してる状態だからな

電車通勤通学のお供に必ず新聞、漫画、文庫が売れてた時代に比べたら
今の出版の実際の顧客へのセルスルーなんぞ全盛期の五分の一以下だっぺ
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:42▼返信
タブレットの時代に何やってんだか
時代遅れを感じるぜ
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:44▼返信
>>350
全員がそうなったら印刷会社が潰れる

あんま有名じゃないけど印刷大手二社はテレビ局くらいの超既得権益企業やぞ
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:44▼返信
スピリッツは廃刊まったなしやな
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:46▼返信
鬼滅がドラゴンボール超えたりはずなのに町から書店が消えて
あつ森がスーパーマリオ超えたりしてるのにゲーム小売店が潰れまくる

電通七不思議のひとつ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:49▼返信
鬼滅って、ステマで人気出ただけやん
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:51▼返信
昔は好きな漫画をジャンプでリアルタイムで読んでそのあと単行本も買うだったのが今は単行本だけ買えばいいやって風に読者のスタイルが切り替わった結果だと思う
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:57▼返信
すべてはアクOージュとJCにパイタッチして逃走したマツキタツヤの所為
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 03:58▼返信
>>357
それはスマホの無い時代から始まってたことではあるけどな

ドラゴンボールとか巨人の星とか全盛期の連載リアルタイムは毎週毎週どえらい騒ぎになってたらしいから、
そりゃそういうコンテンツがあれば雑誌売れただろうけど鬼滅や進撃の巨人にそこまでの飢餓感は無かった
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:00▼返信
>>358
これはマジ
めちゃくちゃ跳ねる寸前でやっちまったのは下手したら何百億単位の金が飛んだ、あまりにも高くついたらパイタッチ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:00▼返信
昔は人気連載ともなると印刷所で働いてる人まで先争って見てたと言うからな
そういう意味では最近のマンガなんぞ無風もいいとこだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:01▼返信
>>356
ステマで100ワニは400億稼げましたか?
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:03▼返信
>>360
「逃げた魚は大きい」と言う典型だわな

ガラスの仮面の超絶劣化パクリを週刊連載というタイトなスケジュールで引き伸ばしながらやってるだけで
どうやって跳ね上がるつもりだ
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:15▼返信
自分のとこの編集者が電子化されて違法アップロードされた漫画読んでたしこうなるのは分かってたと思う
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:15▼返信
>>358
違法サイトでタダ読みのワンピ編集・内藤さんのお陰だろw 内藤さんのお陰でみんな気づいたんだよ「そうか。タダで読めばいいんだ。わざわざ買う必要なんてないんだ!」って
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:16▼返信
電子書籍に皆移行してるんだろうけど
今だともうtwitterに数ページだけ載せて宣伝する手法ばかりになってるよな
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:21▼返信
海賊王・内藤を切らないからこうなる

何がSTOP!海賊版だよ。身内がやってんじゃねえか。笑わせんな。と
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 04:57▼返信
鬼滅みたいなホンモノが無いからなあ
むしろヤンジャンとかのが面白いもんな連載
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 05:32▼返信
漫画村で呼んでたが潰れて仕方なくコンビニで読んでたが、ふと「ここまでして読むものか?」と考えた時点で読むのやめたわ
最後まで見てた作品も出張のときにホテル代浮かせるために泊まるネカフェで見たら済むしな
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 05:35▼返信
>>368
?この紙の発行部数の落ち込みは
鬼滅の連載時代のものだぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 05:42▼返信
ジャンプよりサンデーの20万部切った方がニュースだろ
もう休刊してもおかしくない

あとチャンピオンは相変わらず非公表なんだな
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 05:55▼返信
電子書籍に慣れると本屋に行く事自体が面倒になる
あとその後の処理もな
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 05:58▼返信
>>371
サンデーは何年も前からずっとこんな感じやぞ?まあジャンプが廃刊にでもならん限りサンデーの廃刊もないやろなあ。因みに集英社の筆頭株主は小学館でどちらも同じ一ツ橋グループな
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:09▼返信
惰性で半分は読んでるけど新しいの本当に酷いしな
雑誌内パクリが堂々と連載してるのも意味不明だし
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:11▼返信
雑誌も新聞も最終的にはペーパーデバイスすべてがデジタル化されんだろうが一気にそうなると煽りを受けた失業者で溢れかえってしまう。特に大日本印刷とか印刷業は

デジタル化の影響は多少はあるだろうが紙媒体を好む読者は存在するわけで部数減少の根本的な原因はやはり娯楽の増加と雑誌への興味の薄れだろ。雑誌の価格の上昇なんかもあると思う。600万部の時代は確か170円だっけか?嘘みたいな値段だよなw
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:12▼返信
今だに紙で買ってるようなやついるの?
なんで?
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:29▼返信
もういっそデジタル版オンリーの販売形式にして浮いた紙代やら印刷代やら運送費やらの分値下げすれば漫画村に引っ越して行った読者たちも戻って来るんじゃね?1冊150円程度ならみんな買うだろ?そうなれば薄利多売でイケんだろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:37▼返信
電子で売れてるならいいじゃん
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:38▼返信
>>376
好きな漫画のコミックスだけ電子版で買ってる。週刊誌は容量的に邪魔なだけ。紙版にしろ電子版にしろ
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 06:41▼返信
ページ数水増しのためにクソみたいな読み切り毎週載せてんのが不快。そういうのはGIGAとか専用雑誌でやれ
381.ひろゆきさん投稿日:2021年11月14日 06:45▼返信
まず電子版はどのぐらい売れてんのか出して貰わないと。いくら天才コメンテーターの俺様でもコメントのしようがないぞ!

ひろゆきでした☆
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 07:44▼返信
YouTubeで漫画動画作っている方がいいかも。
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 07:56▼返信
通勤時間帯の混んだ電車に乗ってると見たくなくても他人がスマホで漫画読んでるのが目に入ってくる
そういう時代だよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 07:56▼返信
あのな、配信で購入してる層が増えてるのも一因だろが。頭の古い価値観で、尺度が古いもので一概にはかってんじゃなーよ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 07:58▼返信
ワイ以外で立ち読みみなくなったわ
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:11▼返信
>>99
コンビニでもジャンプはいつまでも積んであるぞ
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:16▼返信
電子への移行が進んでるのに雑誌も音楽CDもゲームもなぜいつもDL販売の数を出さないのか
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:17▼返信
最盛期は600万とかいってたのにな
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:29▼返信
>>377
雑誌が紙にこだわるのは、大株主が製紙会社だから
電子がいいと思っても簡単には移行できない訳がある
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:31▼返信
ワンピが柱なのに柱がガッタガタなんだもん
編集総出でごちゃごちゃやめろとか群像劇あきらめろとか説得しろよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 08:56▼返信
紙と円盤で売上語る時代は終わったのよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 09:20▼返信
誰が買うんだよ…
鬼滅の刃終わってから見るもの無くなったわ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 09:27▼返信
少年誌なんて幼稚なマンガ雑誌を誰が買うんだよ
シティハンター終わってからはビッグコミックシリーズの青年誌に移ったわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 09:34▼返信
NARUTO、ワンピ、ブリーチ、アイシールド21、リボーン、銀魂、Dグレ、テニプリが同時に連載されてた時が世代なんだけど落ちぶれたな
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 09:41▼返信
だって少年が買ってないじゃん
そもそも自公政権の愚策で子供が少ない少子化だし
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 09:54▼返信
無料のエンタメがネットにごろごろあるからね仕方ない
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:00▼返信
看板漫画がうんちだからしゃーない
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:04▼返信
そもそも雑誌って嵩張るからなぁ
男は手ぶら派が多いんだからそりゃ売れないよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:13▼返信
呪術廻戦もゴリ押しの割にはつまらないし看板いわれてるワンピースもつまらないどう売り上げ上がると?
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:18▼返信
ワンピのひどさとか呪術のすっきりしなさとかもっとちゃんとエンタメ雑誌作ってくれよ
渋谷事変からこっちひたすら長くてつらいじゃん
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:21▼返信
電車で漫画読んでるやつ見るとバカにみえるしな
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:25▼返信
最近のワンピの存在感の無さがヤバい
これまでで最大規模の戦闘の章なのに盛り上がって無さ過ぎ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:50▼返信
少子化何だから下がる事はあっても上がる事は無い。
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:56▼返信
見る時間がマンガからここみたいなブログやソシャゲに移行したからでは?
結局は時間潰しでしか無いからなあ
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 10:59▼返信
>>368
鬼滅も歴代レジェンドと比べたら中身パクリスカスカのアニメ効果で売れただけのゴミやぞ
ゲーム爆死にコラボ商品ワゴンでもう既に妖怪ウォッチ化してきてるじゃん
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:03▼返信
イブ二ングってアフタヌーンの倍近く売れてるのか…
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:04▼返信
別マって今こんなんなのか
昔はすごかったのになあ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:04▼返信
>>157
鬼滅も50%オフになってんな
コンテンツ衰退が早すぎるわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:07▼返信
キャラの行動が異常というか「漫画」すぎて説得力がないのが増えた印象なんだけど
今の子はそれを気にせず読むし編集もそれでOK出してる世代なんだよな
なんかドラマを描く気ならもう少し説得力が欲しいなと思う世代なんだけど
俺の世代が未だに一番漫画を読んでる気がするが今の流行りと違うんや
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:11▼返信
こういうトピックスだと、漫画評論家の先生が沢山出て来て面白いな
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:19▼返信
ワンピースつまんねぇもんなぁ…
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:20▼返信
>>409
それっぽいこと言ってるけど具体性が無い。
全部君の感想だし、世代の代表面してるけど、君のことなんか知らんからわからん。もう少し人に理解させることを念頭に文章書こう。
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:31▼返信
>>393
あなた普通にアラフィフなんじゃないですか
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:35▼返信
>>374
雑誌内パクリなんて昔っからだよ。昔矢吹とかも相当アレだった。
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 11:42▼返信
NARUTOって面白かったんだなと思い出す
連載中は色んな所からパクってると叩かれてたけど
(実際に月の眼計画はエヴァの人類補完計画そのまんま)
絵もアニメの絵コンテみたいだなとか言われたりして
ドラゴボやスラムダンクなどが連載されてた黄金期には全然及ばないが
ワンピとNARUTO両方連載されてた時は良かった
鬼滅はさっさと終わったし呪術も期待外れなんだよなあ
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 12:34▼返信
だからさぁ…なんで紙刷らなくなることを悪い事のように言うんだっつの
むしろ環境的にはいいことだろ

まぁ、電子版を込みでも、売上は右肩下がりらしいけど
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 12:36▼返信
まだワンピース笑とか読んでる奴おるんやな
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 12:37▼返信
ドラゴンボールとかスラムダンクとかジョジョとか幽々白書とかこち亀とかが
いっぺんに読めた時代には買ってたよ
好きな漫画少ないなら単行本買った方が良いだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 12:42▼返信
ワンピも呪術も読んでねーよww
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 13:26▼返信
呪術なんちゃらは買い物に行くたびに値引き販売しててほんとに人気あるの?って思ってしまう
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 13:48▼返信
この雑誌プライドないよね
昔は表紙に「前人未踏〇〇〇万部突破!!」とか書いて誇らしく「少年ジャンプ!!」のロゴがピカピカ大きく
誰の目にもわかるように表示されてて、これだけ面白くて「定価170円!!」とも大きく書いてあったのが、
今は何の雑誌かも、定価がいくらかも、実際にどれだけ売れてるのかも表紙からまったく伝わってこない

高い、つまらない、売れてない 本当にくだらない雑誌に成り下がったな
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 15:12▼返信
>>1
紙だと定期的に捨てなければならず勿体無くてストレスになる
電子化バンザイ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 15:48▼返信
最近は少年漫画なのに少年が主体じゃなくなる作品が多いからでは?
少年を主体にすると腐に媚びてるとかいちゃもんつけられるし詰んでるよな
紅一点はただのポリコレフェミだしな
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 16:49▼返信
もう袋入りで販売してもいいと思う
短時間で内容がわかる物を立ち読みOKはダメだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 17:12▼返信
週刊雑誌を紙媒体で買うのはもう論外だろ…
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 17:13▼返信
※424
その袋詰めの作業にどれだけの費用と労力がかかると思う?
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 17:21▼返信
電子で読んでる人間が増えてるからじゃないの
割安だし
いつでも読み返せるもん
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 20:05▼返信
いやいや呪術は流行ってないやろ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 20:32▼返信
>>1
電子版の売上も入れないと、本気で漫画離れしてると思ってる馬鹿が増えてて笑えない。
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 20:32▼返信
尻もふけない紙屑なんざ無価値。資源の無駄。この世の本なんて電子で十分だわ。
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 22:59▼返信
電子版が売れてるならいいじゃん
二兎を追う者は一兎をも得ずってな
欲張ったらいかんのだよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月15日 00:55▼返信
いつもコンビニで買ってたのに鬼滅のせいで書店ですら買えなくて電子に移行したわ
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月15日 01:51▼返信
紙の無駄、
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月15日 10:34▼返信
少年漫画雑誌が男性消費者が減った分を腐女子や夢女子を釣って補おうとするから
相対的に客を奪われた女性漫画雑誌が廃刊になりそうでヤバいねw
男性向け雑誌と女性向け雑誌ともに同じ出版社なことはままあるが
生き残るために部署同士討ちで客を奪いあってるのはよろしくないな

直近のコメント数ランキング

traq