Twitterより
今、TVのワイドショーの取材で読書マウンティングについて聞かれたんだけど、リモート会議の背景に本棚を写すとマウンティングになるっての? 部屋が狭いと背景が本棚になりがちなのに…?
— 開田あや (@ayanekotunami) November 14, 2021
私は読書マウンティングって「これを読め!この本を読んで無いようじゃダメだ」とか言うことかと思ってたよ。
ウチの夫がリモートの時は、正に本棚を背景にしてるけど、ぶっちゃけ、本棚以外は人様に見せられないカオスだから…。
— 開田あや (@ayanekotunami) November 14, 2021
つーか、本を沢山読んでいるのを見せつけようとするのは、自分を賢そうに見せようとしていると感じる人がいるのか…マジか…。
— 開田あや (@ayanekotunami) November 14, 2021
本をたくさん持っている人は、本をたくさん読んだ人、本を買うことに金を費やした人、ってだけでは…?
本を読まない人が勝手に萎縮しているだけなので、思う存分ドヤッてていいと思う読書好きです。
— 菅 浩江 配信始めました (@Hiroe_Suga) November 14, 2021
本をたくさん読んでいる、というのは、全宇宙に自慢していいことだと感じているので。
読んでない人が知らないことをいっぱい知ってるぞーって言いたい。
酒瓶並んでたり犬や猫や家族、夫や妻や子どもが映っていても結局コンプレックスのある人からすればすべて「マウンティング」のひと言の元に切り捨てられそう。庭でも植木でも絵でも何でもありそうでこわ~、と。
— 岡田靖史 (@OKADNA) November 14, 2021
以前友人がうちの本棚を見て「これ全部旦那さんの?」と聞かれて、なんでそんなこと聞くんだと思いながら「半分は私のだけど…」と答えたんですがもしかしたら逆読書マウンティングで「あんたがこんなに本読むはずないじゃん~」という意味だったのかもしれません…
— 末い己(まいこ) (@maiko3727) November 14, 2021
この記事への反応
・他人のzoomの背景について言及するほうがおかしいやろ…自宅という極めて私的な空間だぞ
たとえ社長だろうと警察だろうとケチつける権利ないのになワイドショーくそやな
ワイは他人の本棚見てウキウキしたいから邪魔すんなと思った
・背景が猫が引っ掻いた襖になるであろう私は猫マウンティングをしているのですにゃー?
・「ヒィッこのひとこれ見よがしに本棚を映してマウンティングしてきてる!」
っていう被害妄想か
・誰かのせいにして自分が被害者なのだと思っておけば本を読まなくていいからです マウントだーと騒ぐような人は、本を読まなければいけないと思っているけど読みたくないという捻くれた心を持っているのだと思われます
・むしろ本棚が漫画と薄い本と仕事関係の本でカオスなので絶対映せない
・リモート会議の背景に本棚を写すとマウンティングになる⁇
なんでもがんでもマウンティングすぎないかい?
・なんでも過剰に反応しすぎな気が....テレビとゲーム写ってても同じように言われそう....
・背景が本棚だとマウンティングになる…?
・映り込みだけで「ひけらかしてやがる」と思うのは内部にそういう要素がある人だけだと思う(´・ω・`)
・リモート背景の棚にゲームがズラリとならんでいるとゲームマウンティングになるのかな?
【【便利】大体のマウンティングや自慢話をたった一言で止められる『魔法の言葉』が登場! 「すごい!◯◯◯◯」と言うだけで大丈夫wwww】
【インスタでワンオペ育児が辛過ぎて料理したくないと投稿 ⇒ オーガニックママのマウンティングが酷かった話】
いろいろと考えすぎでしょ…
流石にそれを意識して本棚を映す人なんていないでしょ
流石にそれを意識して本棚を映す人なんていないでしょ

何も持ってないガチ底辺から見れば全てがマウンティングよ
読書に限らず色んな事に攻撃的になる
って海外じゃ言われてるのに、日本は防御的な奴の有害さについてもっと周知されるべきだな
本を読まない人が勝手に萎縮しているだけなので、思う存分ドヤッてていいと思う読書好きです。
本をたくさん読んでいる、というのは、全宇宙に自慢していいことだと感じているので。
読んでない人が知らないことをいっぱい知ってるぞーって言いたい。
こういう奴もいるしあながち間違ってないんじゃないの?
中身印刷されてない装飾用の分厚い本とかあるもんな
本棚を無防備に晒せる人も理解できない
色々うるさいねえ
あいつらも馬鹿みたいに棚に物置いてっけど
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
草
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
無量空処
気にしてるのはちょっと本読んでてそれをすごいと思ってるバカだけ
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が過去の栄光の条件指定する人の審査をする。
過去の栄光にすがるの条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が過去の栄光にすがるの条件指定する人の審査をする。
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が現在の栄光の条件指定する人の審査をする。
現在の栄光にすがるの条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が現在の栄光にすがるの条件指定する人の審査をする。
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が未来の栄光の条件指定する人の審査をする。
未来の栄光にすがるの条件指定する人の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が未来の栄光にすがるの条件指定する人の審査をする。
何も持ってないマウンティングとかどうせ言われる
メンタリストDaiGo「」
それだけでマウンtの取られてると感じるんだろう
マウントって言葉が身近になったから、なんでもかんでもそれマウントじゃんって気にする人が増えてきたって
ほんとかな
分かっている人には
分かるw
過去の栄光にすがる
現在の栄光
現在の栄光にすがる
未来の栄光
未来の栄光にすがる
どしうちしから共倒れするまで日本語を凶器として扱うか
ネットを遠いところから見てごらんなさい
戦国時代ですよぉ
・・・・・・・場合によっちゃあ役職も取れるかもなw
いいな。表紙だけくれよ
そっちにも本棚のやつあるけどw
賢そうな印象を与える作戦であることは確か
現代社会は精神疾患がある人がそれを発信して
精神疾患がある人が賛同をしてるから始末に負えない
それより相手の本棚を積極的に見たい派だな
相手が興味を持ってる分野、詳しい分野が分かるから話に華が咲くし、なにかあった時頼もしいじゃん
高級釣り竿とか日本刀とか広い庭園とか映せばええ
どっちもどっちじゃねぇか。
電子化されていない本は山程あるよ
アホか
残りは床に積み上げてた
今は電子書籍メインになって2000冊超えたけど置き場所の心配しなくていいのが最高
僻むばかりで自分がそうなるよう努力はしない
ゴミ以下の連中
あ一つの宗教だとその宗派かなと思われるから古今東西から古代に消失したものまで網羅しとけば、明らかに自己啓発や小説ではないからマウント取ってる気はしないし、かつ突っ込みにくい話題で、漫画やノベルの背表紙と違って厳格さもある。
本棚とか思想信条嗜好が現れやすいから絶対見せたくないよな
ぶっちゃけ脳の病気だと思うわ
スッキリでやってた
単なる妬み嫉みだったわ
大帝王クビライ様が後ろにおられるならそれはもうマウンティングだな。
言ってることは正しいかもしれないとか勘違いしちゃうバカが多いからな。
その程度の会話をスルーできず
マウンティングと受け取るような
お前みたいなやつの話だよ
リモート会議の時に自宅の棚背景にしてたけど自分で隠れるとでも思ってたのか顔や肩越しに見えるAVの数々に笑っちゃったなぁ
確かに昨今の人(3~40代の先輩)は言葉知らなさ過ぎとは思うけど。ことわざとか慣用句とか、、、「蛇足」知らないなんて、本読むとか以前の問題だろ。
たまに興味ある人に色々聞かれるな
そんなもんだよ
出てくる人間の知能がね
ガイキチメンタリストもやっとったやん
孤独に生きろよそんな奴
って言ってるだけだから気にしない
弁護士って仕事部屋に六法全書とかの、法律関係の本置いてあるイメージあるじゃん?
でもあれ、実際には使わないらしいぞw
今の弁護士は法律を見直したいと思った時は、俺らみたいに普通にネットで検索するんだってさwwww
仕事部屋のあの本は視覚的な演出、要はハッタリで置いてるだけで、もう使うこと無いとか何とかwwww
そダイゴミ
スッキリしない内容を朝からすんな
下から目線のやつが目立つようになったよな
うちも本棚が背景になっちゃうけど、見られたくないから、本棚をグリーンのナイロン布で覆ってグリーンバックにして、白いバーチャル背景にしてる。
私が参加している会議、勉強会でも本がぎっしりつまった本棚を背にしている人は多いですね。
よく勉強してるんだなぁ~、私も負けてられないな~という気分になってますけどね。けいこ
無意識にコンプレックス抱いているなら自分で勉強すればいいのに
一体どんな教育受けて生活をしたらそんなことを感じるんや・・・
どう考えてもマウント材料にすらならないんだけど
親の育て方が間違ってたんだろう
それだとPC使えなくなるけど
オリバが勇次郎にボコボコにされてたな
自分はこんな人間ですって宣言してるも同然じゃないか
ただ映画とかドラマで映る本棚は大好き
いろいろ想像出来るから
思い上がった劣等種共は社会から排除しなければならない
汚ならしい被害者気取りで汚物チョ.ンカスのように振る舞う下劣な低能共に合わせると、文明が退化する
菅浩江を「こんな奴」扱いか…
本棚の後ろや映ってない壁という壁には、げんこつで殴った穴が山ほど開いてるけど。
おすすめはありません