【自分の小説がおもしろく思えない場合の対策】
— うっぴー/ライトノベル作法研究所 (@ranokenn) November 14, 2021
・主人公に自分の名前。ヒロインに好きな女の子の名前をつける。
プロ作家さんに教えてもらいました。
すさまじくテンションがあがって、小説を書くのが楽しくなる秘訣だそうです。
公開する場合は、名前を一括変換しておかないと死にます(・_・;)
秘訣かのようにつぶやかれているコレ
実はやってはいけない。
これ絶対やったらアカンやつです。「作者の名前=主人公」の作品は、完全に独りよがりなものに仕上がるので、面白いと思うのは作者だけ。
— ひびき遊@ライトノベル作法研究者 (@hibikiyu_) November 15, 2021
後で名前を差し替えても無理です。
たまに専門学校の生徒にこのパターンいますけど、完全にこじらせてるので、まともな作品を書いてきたの一人もいないですね。 https://t.co/VCmJA6tiNq
これ絶対やったらアカンやつです。
「作者の名前=主人公」の作品は、
完全に独りよがりなものに仕上がるので、
面白いと思うのは作者だけ。
後で名前を差し替えても無理です。
たまに専門学校の生徒にこのパターンいますけど、
完全にこじらせてるので、
まともな作品を書いてきたの一人もいないですね。
ライトノベル作法(マナー)研究者として警鐘は鳴らしていきたい……!
— ひびき遊@ライトノベル作法研究者 (@hibikiyu_) November 15, 2021
この記事への反応
・ミステリ小説では作者名=主人公はよくありますな。
・これの面白さって、いわゆる「夢小説」的な面白さなんじゃないかなぁ……
・栗本薫……。
・ダレン・シャン…
それが何か必要な仕掛けになってるミステリとかでなければ
大抵アカンわな
大抵アカンわな

前 でっまえーかん
館 でっまえーかん
送 でっまえーかん
料
無 送料むーりょー
残酷な事実っ! 「つまらんやつは何をやってもつまらん」
そのプロの人まで傷つけてる
性格の悪さ出ちゃってるな
>私が知る限り、こんなこと言い出すまともなプロはいないですよ。
これをプロ相手にわざわざ空リプするの性格悪くない?
そっちのほうが気になるわw
草
ヒットしなくても本人が楽しければええんちゃう?
食っていけるだけ稼げればいいや的な人も多いし。
読んでるからこそ面白さと面白くない展開をよく分かってる
1 ウナギ 2 カス 3 漬け物
あり得んわ
そこからもう一度読み返して修正していけば良い
アリエナイ事があるのがありえーる
夢小説は痛すぎて読んでて痒くなってくるから駄作ってそんな感じなのかね
この小説作者の自己投影じゃんって
まあこんな感じで沢山小説読んで反面教師にしたり
教師にしたりで読んでいけばある程度面白いもの、流行りに乗った作品は作れるよ
要は半年ロムってろってことだな
こいつ絶望的にラノベがクソつまらないから参考にならんわ
主人公=作者じゃなかったとしてラジコンだったら独りよがりと変わらんし
saoとかもそうだけど
たまに面白い作品作れるやついるんだよな
なんなんだろうなアレ
作者と読者が主人公に共感してる感じ
逆にそのおかげで常識的で変なことしないまともな性格となり人気者になれたんだよな
そこから覚えていけばいい
自分の名前使うかどうかは余り関係ないだろ
まあ才能ある奴はほぼ使わんだろうが
ワンピースのルフィも最初作者はルフィの性格を理解できてなかったらしい
だから不思議な魅力のある主人公だったんだろうな
アイタタタタタwwwwwwwwwwwwww
きっしょ
小説の専門学校なんてあんのか?
売れてるってことはそれなりの数の誰かには刺さってるんだろうし独りよがりではないってことじゃね?
キンキンキンキンキン!
いまじゃただの○○○になっちまった・・・
代アニになりそうw知らんけどw
勉強して習った書き方で作る良作よりヒットする可能性ありそう
なろうで作者が主人公と自己同一化を図ってたらチートスキル大喜利にはならんよ
なろう系主人公はだいぶ突き放されて書かれてる
自分のペンネームもじった奴が主人公で本人はコスプレまでしとるが
死ね
視点キャラは関くんだからなぁ
ミステリ作家とかそんなん多いし別に駄作なわけでもない
キャラクター造形なんて結局作者の中にある人格だしな
ツッコんでる方も大概レベル低い
例えその人の考えをマネたところで売れる訳でもない
研究家とか評論家に何がわかるってんだか
知ってるならお前が書いて面白い作品売ってみろっての
出来ないのに偉そうな能書きを垂れ流すなっての
研究家とか評論家は口だけのカスだからな
自分じゃ何も作れない
はい論破
後者の方はありえないだろ
まずは楽しんで書くこと覚えた方がええやろ
正解なんてねーよ
あの人、映像作家
空想で4凸9800円するのではどっちが面白い?
フレディ・マーキュリーかな?
愛川欽也かよ。それとも冷えたビールかよ
現実にやった話を書くラノベ
空想でやった気になって書くラノベ
この違い
内容なんてとりあえず書き上げてから推敲したらいいでしょ
断定するから例外突かれるのわからんのかな
作家のくせにコイツが一番読者心理わかってないやん
元々純文学では出来ないフリースタイルな小説って形で生まれたのに作法とか言い出したら本末転倒にもほどがあるわな
独りよがりが大勢に刺さったってだけの話だぞ
すっかり形骸化して大衆や流行りに媚びるのが当たり前みたいになってるけどそれやるなら純文学でやれよって話なんですわ
特定の人をモデルにしただろという言いがかりを避けるために編集が作者やその身内の名前使えと進めてくるぞ
つーかどっも当てはまるとは思えない、単に技量がないだけでは?
それが罷り通るのなら世の中なろう系が売れてない世界になるだろ。
現実売れてるのでそのマナーは通用してない。
面白くないはこのマナーちゃんが独りよがりなだけ。
愛称なのか蔑称なのかそれすら人によって異なる
気持ち悪さを覚える事が多々ある
なのでは?読者サービスの作品こそ駄作だろ。
読んだことないが、デュラララとかハルヒは名前知ってるくらいだから面白いんじゃあないのか?
オナニ
自分を落とし込む、自分がそれになりきるのなんて当たり前だし名前つけるのは言いんじゃねーの
プロであるほど小説のコアな登場人物は「自分」だぞ。自分が知らないキャラの反応リアクションとか
書いてもくっそつまんねーからな。脇役とかはその自分に大して何かを動機づける舞台装置でしかない
偶に悪役の名前に自分の本名入れると謎の興奮を味わえて良かった。
学生なんて、このやり方じゃなくてもほとんどは独りよがりでこじらせた作品が大半だぞ
学生の内からそこから離れてかけてるならその子を評価すべきであってソレを否定してもしゃーない
そういう子らに経験と知識伝えて、エンタメに昇華させるために教えるんやろ
まあでもいい合ってる二人プロの作家じゃなくただの自称評論家だろうからどっちも説得力ないが
楽しく自分の作品を書く秘訣であって、面白い作品書く秘訣だなんて言ってないのに突っ込んでどうすんだと
趣味なら別に良いだろ
自分のアイデアに信ぴょう性持たせるために
プロに聞いたってウソついただけじゃねーか?
アイギスのラノベでごみにしかならん物出したの忘れてねーからな
作者だけは死ぬほど楽しそうだから多分あんな感じなんじゃないかな
確かにとあるシリーズは完全に、うえきの法則のパクりなのにそこそこ売れたね
売れれば勝ちみたいな所は確かにあるでもやっぱりとあるシリーズはうえきの法則よりつまらないかな
ほんと最近こうやって自信ありげに決めつける奴多いよな、真理みたいによ。
糞気に入らんわ。
なぜにじんるいはこうもおろかなのかー
たちきらねばならぬこのいんが…
ぶれまくってハーレム要素過多になったのは自分がそうなりたいんだよとしか見えなかった。
ぶれるっていうか最初からそうじゃんw
「その世界で初めてモンスターの肉食ったのが主人公」って設定自体が「こんなスゲーアイデア思いついたのは自分なんだ」って作者の感性が透けて見えて耐えられなかった
めっちゃテンション上がる…
なろう系は病人ばかり
そういうのはちゃんと調べてから発言しろよな
王様ゲームはもろ原作者が主人公名でけっこう売れた。はい論破。
まじでこれ
ヒット作品つくれない雑魚のくせして偉そうに解説する輩マジでうぜー
そして、できたものを他人に読んでもらってコテンパンにけなされて無事死亡
からの、復活できたらひとつ試練を乗り越えたってことで作家に近づく・・・
知らんけどw
書いてる内にどうしても自虐が入ってきて結局主人公が負けて終わってしまった
現実の人間関係が架空の物語に影響を与える場合もあるからやめた方がいい
作者と登場キャラの距離が近すぎる、我が子可愛さでキャラを突き放せない、達観できない
ってプロの作家は思うのだろうが、むしろ今はそんな作品こそ望まれていない
消費者にしてみればそんな稚拙なプロ意識なんて邪魔なだけなんだよ
そのキャラメイクは失敗してますね
老害はなろう系がなんで海外でもヒットしてるかを説明してみろよ?
いやあ本名プレイなんてやったことないからわかんないね!
でもそれがウケてる
自分の名前をつけるとか発想が違いすぎて…
でも「それは間違いです」って面と向かって断言するのもなんか違う気がする
『方法論で面白くなるなら苦労せんわ』
一度ソレでやってみて問題点を改めて探り出すのも手かもね
デビュー当時はこの人自身がえげつなくイタい文章を書いてたものだが
今はハズレしかなしだがなゴミ量産しすぎや
所が今じゃ海外で人気で『なんでこのなろうアニメの続編が決定してんの??』って案件ばかりやぞ?
駄作が出来上がっても、書いただけ実力はついてくる
小説は最後まで書くのが一番難しい
特に作家志望の素人はこれが出来るかどうかが最初にして最大の関門
だから最後までテンションが持続するならやっていい
糞でも最後まで書いたことによって得られる経験や評価は得難い
いつまで経っても下手なのは理想論や方法論に拘り過ぎて全く筆を進めない奴だよな
これなんかも頭でっかちな理屈倒れが如何にも言いそうな事だ
いわゆる自己嫌悪に近い状態じゃ創作なんてできないだろうから、モチベーション向上の為の対策でしょ
実際に出来た作品が客観的に面白いかどうかの話をしてるんじゃなくて初心に帰る意味での独り善がりでも自分が面白い物をかける様にする対策
プロがみんなそういう作り方してるとか、プロを目指してる人にそんな指導をしているとかの話じゃないでしょ
これはこのひびきって人が頭でっかちで勘違いしちゃっただけだね
wikipediaで検索しても名前が出てこないレベルの作家やな…
大したどころかプチヒットすらなさそう
講師やってるらしいが自称マナー講師と同じ匂いがする
自分の作品を客観視できる人でないと失敗するかもな
もっとストイックになれよ、な?
過去のバカと同じ轍踏むなんてガイジじゃん
アイギスで公式生配信とかよう出てたよな
誰だって最初は自分主体のラクガキかよくて日記帳の様な作品を書く
最初から客観的な視点なんて持ってる奴はいない
書くのが辛くなった奴に向けた対策であってプロ目指してる奴に対してのアドバイスではない
メリットとデメリットを理解して加減する部分ではある
小学生がゲームのキャラでやって、大きくなってからセーブデータ見て後悔するやつだろw
ってばっちゃが言ってた
それから直せ
頭悪いキャラはやめろ
あと、敬語じゃなくてタメ口で良いぞ
とか言う定番も嫌い
あと書いてる本人が、ちょっとでも面白いと感じる方法を模索するのも良いと思う。
自分の中にある「何かを面白いと思う感覚」を研ぎ澄ませることでしか面白い物は書けないと思う。
そのキモい作品でも大ヒットした例も数多くあるからなぁ
2021年に限定してもシンエヴァという自己投影型の大ヒット作があったばかりだし
ライトノベル作法(マナー)研究者という肩書が滑りまくってるので説得力が霧散した
他人に読ませる前提なら禁忌ってのは昔から常識だろ
って題名でマジであった話を一人の人生に見えるように継ぎ合せただけの物語とか描いたらきっとウケるぞ
ていうか全部パチモン臭い
あまりにもつまらないから素人かと思った