コロナ自粛終わっても...居酒屋に戻らぬ客足「リベンジ消費見込めない」 生活変化で景気回復鈍化か
記事によると
・新型コロナウイルスによる自粛が終わっても、居酒屋に客足が戻らないと嘆く経営者。
・東京・池袋で業態の違う居酒屋2店舗を経営する40代の男性は「午後9時を過ぎるとかなり静かになってしまう」と話した。
・学生など若い層向けの店は活況を取り戻しつつあるが、もう一方のサラリーマン層向けの和食居酒屋は客足が鈍く、売り上げはコロナ禍前の同時期と比べ4割程度しか戻っていないという。
・経営者は大人数の会食を禁じる企業がまだ多いことや、長引く自粛生活で深夜まで酒を飲む習慣が減ったことが響いていると思っている模様。
・また、野村総合研究所(東京)が7月、全国1万8800人を対象とした日常生活に関するインターネット調査では、75%が以前の生活には「完全には戻らない」と回答していたことも判明。
・他、「ある程度は戻るが完全には戻らない」が59%で、「同じ生活を送り続ける」が16%という結果だった。
・野村総研は「日本人の2割弱はコロナ禍の行動変容で意識や価値観も変わってしまった」「政府による実効的な経済対策がなければ、(自粛生活の反動から起きる)リベンジ消費を見込めない状況は続くだろう」と推測した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・チェーン店は淘汰されるだろうから、従業員への支援が必要。
・コロナ禍が終わっても飲み会は減少するのではないか。そんなに飲む必要もなかったことを、強制的に気付かされた。
・そりゃ国民だってコロナ禍の影響受けてるのに
岸田は子供にだけ差別給付金を出して、減税も国民一律給付金も出さない
そのうえ来年から色々値上げだから
・生活変化で景気回復鈍化か
対応したやつが新しい時代の勝者。
・禁煙で禁酒とかやってりゃ そりゃ客足も減るわ
コンビニで買って路上や公園で酒煙草で集まる理由そんだけだろ
・現状、2軒目ってホント行かなくなったしサブスク含む動画系の充実が凄くてわざわざ外で飲まなくなったのは確かだと思う。
・そもそも、人口が減ってる、お酒も飲まなくなってきてる、お金もない、……と、なかなか厳しそうです。またワイワイ飲みたいですけど、大分先かな。政府は業種転換の支援も必要でしょう。
・例えば…
居酒屋として廃業した上にお店も建物も手放すよりは
余力のあるうちに違うお店や会社にしてそこに経営者として残れるようにした方がいいのかな?
そういう支援があったっていいよね
【立憲・枝野氏「休みがあればカラオケ12時間。乃木坂やYOASOBI歌いたい」】
【中国メディア「日本で感染者数がめっちゃ減っているけど、データ改ざんしているのでは?」】
まぁ…生活スタイルがガラッと変わっちゃったからなぁ
多くの人はそういった店に行く必要はないと感じているんじゃないかな
多くの人はそういった店に行く必要はないと感じているんじゃないかな

そもそも飲み代とか使わなくなるとお金がその分浮く訳で
付き合いで飲んでた人は良い理由になったもんな
そもそも戻る必要がない事もある
だから、早いうちに店畳むところもあったのに
自民に入れたバカ共は責任取れ
家飲みすれば安上がりだし
酒好きのオッサンも一人飲みや自宅飲みが増えてるわ
マジかよセフィロス最低だな
泥棒に仕事させるとか野党が責任取れよアホ
いいじゃないか!
生きてくために必要でないものに金を使うのを止めようって意識が高まったんだよ
もともと過剰供給されていた業種だった訳である程度は淘汰される
>余力のあるうちに違うお店や会社にしてそこに経営者として残れるようにした方がいいのかな?
>そういう支援があったっていいよね
あるよ、「事業再構築補助金」が。
政府批判にならないのは、マスコミが報道しないのかもだけど。
下賤ジヤップ下痢信被爆タヒ(笑)
みんなおはよう
外飲みは金が掛かり過ぎる
健康面もそうだけど
ゲロ吐いたり暴力振るったり飲酒運転したりと
酒は周りに与える被害がタバコと桁違いだよ
やっと落ち着いたばっかりだしまともな人はまだ自重してる
これまでが異常だっただけ
消滅はしてないがとりあえずは構わんよ
大人数の飲み会や三密イベントの参加はあまり良くないが
飲みに行くなとかどうか行かないでくれとはもう専門家も言わない
感染規模が増えたらまた報告してくれる
只惰性で続けてただけだった事を
幾つも洗い出してくれたな
1.2年は
それと、飲みに行かない生活が楽だということに気づいてしまったのだ
感染関係ないって人間が粗方居なくなったから
時短戻っても変わらんだろ
これは戻らんかもしれないね
混雑よりネットで買った方が楽ってみんな気づいちゃったかなw
スシローやマックでバイトしろよ
政府の思惑通り下級国民生産化計画は正しく遂行されてます
皆、様子見だよ
…頼むから忘年会、新年会は無しで
政府に寄りかかるメンタルが醸成されるのは、百害あって一利なしだろう。
寄りかかる人が増えれば増えるほど、分配する政府与党が威張り出す様になるし、碌な事にならないよ。
他の国だってそんなばら撒いとらんわ
もう戻って来ることは無いです
正直、私生活でそこまで行く必要がないと思った人もいるやろ
国民ももう飲食店は要りませんって言ってるし丁度いいだろ
これからは家で静かにが国民のあるべき姿ってこった
コロナの件で店で飯を食う習慣が無くなった人もいるだろうし、コロナ禍前から減ることはあっても増えることはないんだよ
家で煙草を吸ってれば他人に‟直接“迷惑をかけない
同居人が居ない場合
時間かかるだけでそのうち戻る
それにまだまだ油断できないって人も多そうだし
こいつら一緒にされたくないと思ってる部分があると思う
カラオケ→PS5でJOYSOUNDとカラオケDAMで歌う(アパートに住んでる貧乏人は無理)
キャバクラ→Vtuber
ホストクラブ→韓国アイドル
これが令和スタイルです
そんなの持ち帰り客が増えてる状況で分かるだろ
それをひっくるめて機運が悪かったとしか
居酒屋ならではの一品メニューを食いつつ飲むのがいいんだよ
家飲みだと酒はスーパーかコンビニであるのに限られるし、飯も居酒屋で食べられるようなものを作るのもめんどいからそういうのは家飲みだと物足りない
居酒屋という雰囲気とうまい料理と楽にいろんな種類の酒を飲むなら家飲みなんかよりも居酒屋が最高なんだよ
酒業界も縮小しても良いと思う
そして1時間くらい外を歩いていても、人ひとり見かけない事も珍しくない
明け方まで営業してるラーメン屋、営業はしてるようだが客が居ない
9時で閉めれば時代が変わったんだよ
安い居酒屋なんて行くと馬鹿が騒いでてうるさいだけだし
人間万事塞翁が馬だと言うし、なるべく物事の良い面悪い面両面見るようにしたい。
酒屋と仲良くなれ。
隠してる酒出してくれるから。
ワシは仲良くなれたら多種な田酒沢山出してくれるようになったしそもそも安い。
なので忘年会なり新年会なり早くやってくれ
俺にとっては会社の人間関係も良好なんで忘年会やら歓迎会やら新年会なんか楽しいもんだよ
だいたい家飲みだと特定のお酒は自分で作らなきゃいけないものもあって面倒、飯も美味しいもの揃えるなら作るのが手間なんだよ
スーパーの惣菜とかそういうのはありきたりだしそこが居酒屋と比べると家飲みのダメなところなんだよ
変わったのは飲みたくないやつが付き合わなくて良くなったから
そもそもの需要に落ち着いてよかったじゃん
ジジイの感覚からすると
昼夜問わずバンバン車走らせジャストインタイム!の方が驚いたよ
バブルまっさかりの頃ですら23時は深夜扱いで皆帰った後だったからな
結論
酒を飲んでも現実の状況は全く変わらない
それに気付いただけ
チキンレースが始まってんだよ。
前回も無理やり延命させるために税金大量に投入してたが、安さしか売りがないようなとこは
ある程度の淘汰はさせないとデフレ加速するばかりで逆に経済殺すことになる
日本で今少ないのも接種ラグがあるだけってアホ以外は分かってるという話
気力体力健康のためにも仕事の後は適度な時間に帰って家でゆっくり休むべき
0時までやってた居酒屋が21時までとかあるので時間的予定が立たない
営業側が足並みそろえて全部依然と同じ時間同じサービスをやれよ
あと給付金ガーいう奴、頼むから財源考えてくれ
給付金からの消費増からの景気アップなんてありえないのは前の給付の時に分かってるやろ
バブルの頃のように「カネなんて使ってなんぼじゃ へいタクシー(万札ピラピラ)」ぐらいに気楽にならないと
経済回復なんて無理だろう
仮に給料上がっても「将来のために貯金残しておかなくちゃ」って言い出しそうだしな
広がった考え方そのものを変えるには数十年かかるんじゃないかな
酒やタバコなんかの下らない消え物に金を使うのは
愚か者でしかないことにみんな気付いてしまった
居酒屋なんて過去の遺物はさっさと業態変更した方がいいよ
辞めて正解。
何の副作用もない特効薬が簡単に手に入るだとか
そういう「祭り」でも起こらない限り難しいよな
ブライダル業者も淘汰される
悪しき慣習は淘汰されるのだ
本社も在宅前提の狭いとこに引っ越したし
オフィスに人がいないんじゃないの?
酒提供する店は業態変えたほうがいいよ
コミュ障というお前の悪しき慣習を淘汰しろよ
自己紹介乙
唐揚げも自分で揚げたての作った方が美味いし、ここ二年で自炊宅飲みに目覚めた奴少なくないんじゃね?
国民を支配下に置いておとなしくさせたいだけなんじゃないの政府
方向性は習近平と一緒 ワタシの制御を外れるものがあってはならない!!
今まで飲みに何千円も使ってたほうがおかしかったと気付いてしまった
自分がコミュ障だから相手もそうに違いないという妄想が始まるわけですね分かります
肉は旨いから
でも居酒屋のメニューなんか大してうまくもないのに場所代で割高
付き合いじゃなきゃいかんのよ
無駄な飲みは無駄だって事に気づいた人たちが多い
そんなところだろう
多分元々閉店するつもりで自粛要請期間中は給付金もらえるから閉店しないで終了と同時に閉店
料理は目的の半分くらいじゃないの
残りは日本的な「腹を割って話そうぜ」ごっこのため
好きで行ってた人もお金の使い方が変化してるんじゃないかな
今時奢ってくれるわけでもなし、誰かコロナにでもなったら全員濃厚接触者として自宅待機。
上司が誘ったとした下手すりゃ責任とらされるし。
復帰しても周りにヒソヒソされるの目に見えてる。
感染したら会社で査定が下がってしまう
人との接し方が判らないでいきなり噛み付いてきた上に
レスもらえて嬉しくて即刻で返してくるとは恐れ入る
怖いから逃げるわwwwwwww
きっも
それ正直あると思います
医療の専門家が完璧な知識を備え専用装備をしてたって感染するときはするのだし
じゃあやっぱり両方ともいらんやつやw
料理の腕が上がっていくのも楽しいしな
職場面子飲みは禁止のままの企業が多いし
もうそこの需要は死んだのよ
女性とは飲むだけなら自宅で十分だしな
てきとーに酒のんで職場の人間の話を聞くぐらいべつに良いじゃない楽しめば
そんな逃げる口実ばっか探してないでさ
今までは断るに断れなかったけど、これを機に無くして良いと思う
お金の無駄時間の無駄なんだよね
ちなみにこんなヤツらに補償とかいらんから
これに補償するなら時代の流れで潰れて言った
電気屋さんとか定食屋さんとかも補償してこなかったのはおかしいって話になるぞ
仕事終わったらさっさと帰って自分の趣味やらやりたいでしょ
コロナ感染そのものを責められてるんじゃなくて、この時期に飲みに出歩くバカな行動を責められてるんじゃないのかそれ?
元々言ってた底辺はさらに金ないし
そのままクタバレクソ飲食店
でもコロナにかかったら どうせバカな行動をしてたんだろ!そのせいだ!! って責めるでしょ
医療の専門家だってかかるときはかかるわけで以下略
せめて今年は今のままでいい
酒に依存気味で無駄に散財してたって気付いてしまったし
なんだこいつ話通じねえ
飲みたいならそこらで酒買った方が経済的
結婚も人を呼ばないで身内だけ
外食したり居酒屋に行くより家で飲んで食う
コロナで意識が変わって無駄遣いが減った
飲み会で会社の業績上げる会議をしたいとか言ってる社畜多すぎじゃね?
単純にストレス発散したいなら反ワクチン派と一緒に騒いでこい
伝統ある店まで潰れてしまったのはちょっと物悲しいが
おまえは「バカな行動をすると感染する&しなければ感染しない」と信じ込んでいるから話が分からないんだろ
実際にはいつだって感染のリスクは有るのだから 前者はともかく後者は確実じゃない
だから 感染したやつ イコール ダメなやつ という認識は間違いだって話
歩いて行って帰れる距離にない居酒屋なんてもういらねーよ
行かなくて良くなったんだから戻す必要はない
需要はあるけど居酒屋って酒絡めて定食屋じゃ売れないような値段で商品提供してるからな
安くてうまいがゴロゴロある所に今更参入しても値段も味も勝てん
近所の駅近の旨そうな焼き鳥屋とモツ焼き屋は連日流行ってようだよ
自分で作る煮込み料理最高!
緩和されてるからって今リスクある行動取る意味ないし揺り戻し何度も経験してるからな
馬鹿でも理解する
みんなガンプラが大好きになった。
コンビニで買って路上や公園で酒煙草で集まる理由そんだけだろ
↑
酒はまだわかるがたばこはもう公演でも禁止だろ
喫煙者うざいわ(笑)
その為に高い金出すなら酒なしで美味いもん食うか家で用意する方が良い
知らなかったのか?
快適だったけどいつまで持つやら
最近はジジイかヤニカスが歩きタバコしてるのくらいだな
じゃーマスクも消毒もいらないのな
それはウィズコロナで継続中やでwww
幹事になったばっかりに参加の打診するだけで文句言われるのが一番の無駄
自粛は終わっていないだろ
頭おかしいのか
はちまこれで記事作れ
最近ほんま減ったな。嬉しいわ
宅飲み最強なんだろ
コンビニにあるものも美味くなってるしな
環境の変化についていけない店は淘汰されればいいよ
おいしくもない料理を酒のために飲むのが理解できんわ
コロナを口実にさらに絞られとんでもなく貧乏になってしまった
間違ってるというか、それがコロナ拡大を助長させてきたんだから
一次産業から二次産業やインフラ、まずそっちを助けるのを最優先だよ
近所のスタバとかも11時にもどったんかな
同じような人多いだろ
昔ながらの居酒屋での飲み会をターゲットにした産業て急速に斜陽産業化したと思う
最近はな
ただ未だに路上で吸ってるゴミが多いのがな
つーか、超高齢化社会にしか向かっていない日本では、絶頂期の活気はもう戻っては来ないし、今後は尻すぼみだってことくらいは分かるよねw(日本人の人口減や少子化対策として、若い外国人労働者を大量受け入れでもすれば話は違うんだろうが)
居酒屋とかはいずれ淘汰されまくるのに変わりなくても、コロナ禍でそれが一気に捗ったってだけのようなw
そもそも9時以降はまだ駄目なんじゃないのか
もう規制している訳でもないなで給付金はありませーんw
狭い、汚い、美味しくない、コロナ対策してないだもの
大きい個室のある間取りで換気がされていてゆったりとしたお店ならいい
会社の飲み会も数人程度で十分
大人数でやったらそりゃあクラスター感染助長してるようなもんです
その住んでる地元の街の規模にもよるんじゃね?
地方だと、東京大阪みたいな大繁華街ほどのコロナ対策の厳しさはなくて実態はユルいのかもだし、そもそも田舎であればあるほど、飲み屋以外の娯楽がなさげだし。
直訳すると
再挑戦消費
復讐消費
報復消費
は?
とてもいいことだね。引き続き、リスクのある場所には近寄らないようにしましょう。
給付金と協力金を混同していて草
直訳するのは理解しかねるwが、同じような違和感を持ってたわ
マスゴミがまた煽って踊らせようとするために持ち上げている造語だなって感じで
コロナ禍前までの経済活動や消費を期待しての「リベンジ消費」じゃなくて、ここのコメにもあるけど、従来の価値観が変わってしまった「覚醒の消費控え」の方が、日本での現状や実態のようにも思えるが、単純に経済不況のまま金がないだけなのに消費を煽ってもな~国民の大半はついていけないだろうに何言ってんだって感じだわ
実際飲みに行ったことが原因でかかったかなんてわからないはずなのに、飲み会やライブとか「楽しいこと」「娯楽」を行ったことに攻撃がいっちゃうんだよね。
そういうやつはダメなやつって連日報道されてたから仕方ないのかもだけど。
酒以外に売りがないのが居酒屋だから
そこまでおいしい料理などを提供してる店って数えるほどしかない
だからどうしてもそこの店じゃないとダメっていう理由がない
こいつらのせいで日本経済が・・・・・・・・・
スシローみたいに儲けてるところはあるんだし
時代に合わせていかないとね
あと3〜4年はかかる
夜遅くまで酒飲んでフラフラするだけが上級国民でもないけどな
根本的に避けるようになってしまった。
コロナ前は毎日酒飲んで寝て朝起きたらまた会社へって生活だったが、酒を飲まないと夜いろんなことに時間を使えて非常に有意義だと気づいた
しかも体調もめっちゃ良い
もう毎日酒飲んでた生活には戻れんよ
飲み屋はもう厳しそうやな
コロナ様々や!!
やっぱ出勤しないと外で飲まないし頻度も減るだろうな
在宅で問題なければ交通費もかからないわけだし
どこの店も、ベジタリアンなど見向きもせず、食べられるものが殆どなかったから
助けてやる気にもならない
インドカレー屋はベジにも食べられるものがあるから利用していたし、これからも利用するつもり
そのリスク込みでの給付金じゃ?
もう二度とサビ残飲み会なんか行かんわ
やっぱアルコールは害悪よな
それを売りつけて儲けていざコロナ禍で存亡の危機に立たされたら助けてくださいとか、もうね淘汰されるのを待たずに積極的に根絶させた方がいいんだと、アルカス以外の真っ当な全国民には早く目覚めてほしいね
自粛解除とか人間が決めてるだけで別にウイルスがもう感染するのやめる宣言したわけじゃねーしな
そのウイルスのヤバさを人類にとってどうヤバいのか判定して喧伝したり、その対策を国を超えて世界で推し進めたりするのは人間の方ですからね~意図的に恣意的に振り回したり振り回されたりするのは人間(社会)の方で、ウイルスにはそんなことまでできる能力はないですからねw
GDPの落ち込みを見てもそれは明らかだ。
多くの人はワクチン打って、我慢の生活をしていたという証明。
結局、遊んでいたのは羽振りの良いテレ朝みたいな連中やヤンチャな若者たち。
多くの一般人と接点が薄いからこそ、尚更、収束も早まったのだろう。
そして今後の問題は、自粛やコロナ禍終息明けに、その「我慢していた生活」から解放されて、マスゴミの言う「リベンジ消費」とやらがちゃんと起きるのかどうかだな。
ここ数年で自粛と我慢が習慣づいて「飲酒や飲み会なんて、無駄だと気づいたからもういいや」っていう風潮に社会が恒久的になっていないかどうか。
時代と共にいらない仕事例えばラジオやエレベーターでボタン押す人みたいなのが消えたように居酒屋が次は消えるんやろ
大阪新世界の串カツなんかは串カツ美味しいから食べる過程でアルコールやらソフトドリンク頼むけどそこらの居酒屋は値段に対して全くおいしくないから寄り付きたくもない地雷多すぎ
個人店は給付金でボロ儲け、来年は全部潰れてしまえ
行きたくないわ
宅飲みでいい
店員がそれを継続してるってことは、自分達でもまだ危険だってわかってるんだろ
酒はほんと要らんと気づいたわ
その金と時間で家族と過ごしたり趣味やる方が人生充実する
単純に人気ねえんじゃねえのその店
良いこと
1ヶ月2ヶ月延命した所で意味ねーし、もうそういう時代になっちゃんだから時代に合ったように変えていくしかない
それともずっと税金で支援し続ける気か?
給料カットを押し付ける会社にもうサラリーマンは抵抗を諦めてるから
上級国民には思いもよらない社会の変化は深く静かにシステムを歪ませるのさ
これはさすがにアホすぎる
行かなくてもいい。
無駄に飲み会と飲み屋が多かったんだよ
ただそっちの産業は大変だろうね