口座に舞い込む謎の大金を使った男性 「あなたのお金」と断言した銀行が徴収 | ニコニコニュース
記事によると
イギリス・ノーフォークに暮らすラッセル・アレクサンダーさん(54)の口座に不思議な入金が始まったのは、2020年12月29日からだった。3万ポンド(日本円で約460万円)の入金には「最後に残ったママの」という名目が記載されていた。
これに続き数度にわたって、時には5万ポンド(約760万円)という大金が次々と振り込まれたという。そしてその総額は、11万ポンド(約1,700万円)にものぼった。
ラッセルさんはすぐに銀行にかけ合うも、この振り込みは「単純な遺産相続だからあなたのものです」と銀行員に二度も太鼓判を押された。また自分の会計士に確認しても、「使って大丈夫」と言われたそうだ。
そこでラッセルさんは、元婚約者との離別時に得ていた資金で家を購入。
しかし不思議な入金が始まってから9ヶ月後、ラッセルさんのもとに、以前の仕事先から「間違えて入金してしまっていた」という連絡が入った。
ラッセルさんがすぐに銀行に連絡を入れると、銀行は即座にラッセルさんの口座から入金された全額に追加して、なぜか6,000ポンド(約90万円)も回収したという。
銀行から「お詫び」として500ポンド(約8万円)が振り込まれたものの、ラッセルさんは「40年以上の顧客に、二度も『(あなたのお金だから)使っていいです』と言ったくせに、たった500ポンドとはバカにしている」と憤っている。
銀行側は、間違えた受取人を指定したことについて謝罪したが、ラッセルさんには「資金は使わないようにしたほうがいい」とアドバイスしたと主張。誤ってラッセルさんの口座から引き出されてしまった6,000ポンドは、利息とともに返還するという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・こんな「言った言わない」問題が発生するから、
自身を守るためにもICレコーダを常備す必要があるよな
・身に覚えが無い大金が振込まれてると
顧客に申告されてんのに「使わない方がいい」
つっただけで銀行側で調べなかったの?
その上ミスって追加で6000ポンド徴収てるし
本当にそんなアドバイスしたかも怪しいもんだな。
・銀行の対応がガバガバすぎて草も枯れるレベル
・銀行なのに振り込んだ相手とか特定して
確認取ったりしないの無能すぎない?
・こういう時は「問題ないことを書類でください」
って言わないとダメだな。
・他人が何を言おうと身に覚えが無ければ使うなよ、詐欺に遭うぞ。
・突然の身に覚えのない高額入金ね。
昔、世にも奇妙なでもそんな話が有ったわ。
あれは一生分の賃金の前渡しだった、ってオチだったけど。
まぁ、身に覚えのない金はいつ取り返しに来られるか
分かったもんじゃないから、そうそう使うもんじゃねーな。 !
つまり銀行が対応ミスを
しれっと誤入金された人に押し付けたってこと?
最悪だな……書面かICレコーダーで
記録しておけば……
しれっと誤入金された人に押し付けたってこと?
最悪だな……書面かICレコーダーで
記録しておけば……

振込人ではなく銀行側のミスで不明な入金があったっての
連絡先は分からんだろ
銀行は分かってるんだから調べればすぐ分かるはずなのに
人類は滅亡する!
弁護士「(めんどくせーな)使ったら?(鼻ほじー)」
それで銀行は9ヶ月以上放置してたの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
振り込み元から間違ったって申告無いならなおさら
銀行が返すんじゃないの?
銀行の対応も酷いけど、この人も相当雑だろ
気づかず使ったという話すらできないように
使わないほうが良い と言ったと証言してるのかw
糞過ぎて草
閉廷
ヴィッセルが2回も問い合わせをしたにもかかわらず9ヶ月以上放置してたことに関しては銀行の責任だろう
名前を教えてくれ
録音した方がいいし証拠が無いと訴えられかねない
それくらい確認しろ
そもそも、身に覚えの無い金を使うべきでは無いわな。
振込先の口座名義人の口座から当該金を勝手に引き落としたらダメだろう。原則、銀行は「申し訳ありませんが、返金して
下さい」と口座名義人に催告するか、返還請求訴訟するしかできないハズだ。件の銀行の措置は銀行による横領だと言える。
関係者全員がポンコツか? 振込元や理由の精査をしなかったの?
母親の遺産だと勘違いしてたって事?よくわけんねえわ
散々世話になった人が困っていてもお金を貸さず、ぽっと出の成金には是が非でも金を借りてくれませんかと押し貸しする。そういうところだよ。
めんどくせぇからそちらの身内の遺産ですってありそうな嘘を言っただけ
エッセルさんよりこの塩対応したバイトを処すべきだろ
まして発展途上国である日本ではなおさらこのようなことが起きる
頭悪いのはコロナが証明しとるやろ?
明らかに誤振込であろうと推察される入金額を自分の口座から銀行に無断で引き出した場合は刑法の
窃盗罪もしくは詐欺罪に該当すると最高裁の判例にある。銀行に断った後に引き出した場合は無罪。
いいから早くキムチ工場に行ってこい
つか、個人情報保護の観点から、頼んでも銀行は振込人に関する情報を一切教えてくれないんじゃないか?
誰かのって察しつついいや使っちゃえってノリだったんだろうなあ
何度も本当に私宛ですか?って確認してんだよなぁ
タイトル見ただけでコメント書いてんだろうな〜このバカと言うかマヌケ?
渡された金額分を即返金しないと、故意、過失を問わずに詐欺罪が成立するらしい。
バカの上にマヌケ
見たい!
返金が多いと認識してて申し出なかった場合で、気がついていなかったらセーフという
銀行が使っても良いと言ってたから使ったって言い訳になるはずがない
入金元の錯誤確認は銀行の仕事じゃないんだから、銀行に頼む方がどうかしてる
振り込み元に直接聞けや
じゃあ実際使ってみてみ?おもしろいことになるから
んー、でも使うのは怖いよね
いや、例えば売価が300円の商品を1000円出して買ったとして、お釣りが800円や900円だった場合はたとえ
後から詐欺の容疑を掛けられたとしても「お釣りが多いと認識していなかった」という"過失ゆえの行為だった"と
弁明できるが、店員が1000円を1万円や5000円と誤認し、お釣が9700円や4700円だった場合は明らかにお釣りが
多いと分かるので、刑事裁判では「過失だった」という弁明は通用しないんだよ。「明らかにお釣りが多いと
分かっているにも関わらず、悪意から故意に余分なお釣りを返金しなかった」と裁判官に推定されてしまうから。
銀行は振込人の個人情報を開示してくれないだろう。直接ききたくても確認のしようがない。
銀行と会計士に確認取って、安心しきってたんだろ
じゃないと家のリフォーム代金にしようなんて思い切った使い方出来ん
確かに。本当に狡猾&頭の良い人間ならば銀行に対して使用しても問題ないかどうか確認した
直後に口座から全額引き出しておくよな。こう言った後から理不尽に回収される事態を想定して。
わけもわからず大金を受け取るとか、図々しいにもほどがある。
良い」と許可を出した当該銀行だけが全面的に悪い。当該銀行は勝手に引き出したお金を振込先の名義人に返金するか、横領罪で裁かれるべきだろう。
入金された金はわかるがこれ何で?
回収の名目で関係ない金も詐欺られたって訴えていいよねこれ
記事よめよ
銀行に確認して太鼓判押されてるじゃん
そこら辺確認しないあたり正直お前こそそうするだろうなーって感じなんだが
振込まれた大金の振込元確認出来てないわ追加で6000ポンド回収するわで「資金は使わない方がいい」とか言ったとしても裁判で普通に負ける
確認してるじゃん
結果、単純な遺産相続って銀行が答えたんだし
・以前の仕事先から「間違えて入金してしまっていた」という連絡が入った→以前の職場がミスった
・「最後に残ったママの」という名目が記載されていた→以前の職場から相続の振込みあるか?
・なぜか6,000ポンド(約90万円)も回収した→振込みミスの総額も把握してないんじゃ?
で多重に何か起こってんじゃないのこれ
民間の法人と個人の間の金銭のやり取りと、行政と個人の間の税金の出納では事情が異なるだろ。
国民にとって各種税金は生きている限り逃れられない(自己破産すら不可)、絶対的な債権だし。
>>84
なぜか誤って多く回収してしまった分は後日利息も含めて返すまで読んで
被害者に非があるとしたらやりとりの記録を残しておかなかったことか?
まぁ確認を取った際によく調べなかった銀行側が9割悪いんだからこの対応はありえんな
銀行もアホだがそのアホを信用する男もアホ
銀行間取引の指標ともなっていたLIBORって大事な金利を誤魔化してやがったイギリスよ?
不正取引でマネーロンダリングの上前を跳ねてやがった癖に日本を非難するジョンブルよ?
銀行の風上にも置けないクズばっかよ
返すじゃなくてそもそも何で回収したの?って事じゃない?
単純ミスか?
知らんけど