FGO仕事を請けるにあたって履修しないといけない文献がこんなに多いと思わなかった件
— CHOCO@1日目西ひ-48a (@choco_mugi) November 14, 2021
原典のアーサー王の死とかメリュジーヌ伝説系は電書で読んでるのでこの写真には無し
○○警察が来ても優しくお返事出来るくらいには勉強。
シナリオライターの人に至ってはどれだけ文献を読まないといけないのか… pic.twitter.com/75RzPXyN2q
FGO仕事を請けるにあたって
履修しないといけない文献がこんなに多いと思わなかった件
原典のアーサー王の死とかメリュジーヌ伝説系は
電書で読んでるのでこの写真には無し
○○警察が来ても優しくお返事出来るくらいには勉強。
シナリオライターの人に至っては
どれだけ文献を読まないといけないのか…
ルーン文字は昨今の占いで使われてるスピリチュアルな意味の奴じゃなくて、本来の表音文字としてのルーンをお勉強。
— CHOCO@1日目西ひ-48a (@choco_mugi) November 14, 2021
で、出力されたのはあの殆ど見えない刀身の短い一文なわけですが
學藝書林「ルーン文字」レイ・ページ著 より前書きから引用 pic.twitter.com/7SAxUbt9nS
役に立たないルーン文字薀蓄
— CHOCO@1日目西ひ-48a (@choco_mugi) November 14, 2021
そも木簡に小刀で刻まれていたので、木目と直交か斜めになるような直線で構成されている。水平だと木目と混ざっちゃう。
残っている遺跡碑文の文字列は持ち主や作った人の名前が多い。「俺が作った」
地域や時代的に統一された完全な文法はない。間違えても気にすんな
※なお文献を読んだ結果完成したもの
この記事への反応
・史実ネタがあるキャラクターを描くのは大変なんですね…
・芸術は細部に宿る。説得力ありますね。
・最終的にはアーサー王伝説は
英語の文献を読んでも細かいことが不明。
で終わる予感
だから伝説なのだろうな
・fate系列のシナリオを書ける、という時点で
とんでもないレベルの知識を持った人だという。
基本的に凄い人ばっかよねあそこ。
・どのジャンルでも似たようなことがある...
卒論書くときに服飾の歴史、宗教学、その他もろもろ
調べる必要があったけど1年あっても足らんわ
ってくらい調べてた...
・史実やバックボーンを学ばないと
キャラやストーリーに落とせないよね
・きのこもそこまで勉強してないから大丈夫
キャラ1人のイラストで
これだけ読み込むの大変やな!!
FGOは歴史系警察というか
歴史ガチ勢多そうやからね…
これだけ読み込むの大変やな!!
FGOは歴史系警察というか
歴史ガチ勢多そうやからね…

造形ないならやめろ
ほとんど反映されてなくないか
こうしてデリヘ.ル偉人バトルは始まった。
これはランスロットロールしてるだけの妖精やな
男のランスロットは別にいる
工口ゲーごときに参考文献なんかいるわけねーだろw
実際にはランスロットじゃないんだけど
ネタバレになるからなんとも言えない
後は全スキップだな読んでるやつ多いの?
こりゃ時間かかるし引く手あまたなイラストレーターは受けないのかな
ギルガメッシュが、なぜか無関係の白人になってる
何ひとつ現実のモデルと関係ないゴミクズ底辺ゲームwww
このランスロットを指摘して言うのがいかに的外れかわかるからな
あいつらが発狂するのは欲しいのが出るか出ないかだけだろ
ストーリー読む為にクソみたいなゲーム性のポチポチ周回頑張ってるんやろ?
やらないよこんなものwゲームなの?
こんなとこでネタバレ気にしてんじゃねえよw
ワンピースの同人誌だったら描くのに単行本百巻必要だぞ
突飛で非現実的なアホ豆だしのコスww
半裸で全身に刺青を入れていた首狩り民族・
ケルト人のランスロットと何の関係があるんだよ
てっきり10~20冊ぐらいかと思ったら拍子抜けだった
アイテム欲しいだけストーリーは別にいらんよ
わからん点はネットでぐぐりゃでてくるし
いるか?
まぁオベロンも実はマフィア梶田が羽海野先生と話し合って出来たんだけど。
キモオタってまだ残ってたんだw
普段どれだけ読まないんだよ
触ってないくせに描くなとか
カスはやめろ 遊びじゃねぇんだよ
FGO、いやTypeMoon自体がクソキモいんだから仕方がない
業界をカサカサ這いまわってるゴキブリみたいなもんだ
ぶっちゃけ好き嫌いは置いておくとしてキャラデザにその辺りの資料が必要な部分なかったやろ?
鯖太郎だからしょうがないだろハゲ
それがキャラクタに生かされているとは思えないな
他人が受け取ったときに受け取れる様なキャッチーな特徴も無いし
黙れ
プーーーーーーーーーーーーッwwwwwwwwwwwww
たくさん読んだのに!!!!www
うん
これ
時間の無駄
こんだけ勉強してるキリリ!(実際は本数冊)
そして悲しい事にその知識は絵にほぼ反映されてない模様
取り敢えず女体化させとくか
って感じの人が殆どな気がする
さまざまな参考文献がフィードバックされてるんだよ
センスもクソもねえオタクに媚びたキモい萌え絵で雰囲気台無し
なんやこのエセミライSFみたいなカッコは?
ちなみに真ん中の本2冊のシリーズは画像が多い本なので、文献()ってほどでもない
なんなら今回の妖精國とか思いっきりアーサー王伝説と関係の無い共通の名前ってだけの登場人物が出て来るだけの全くの別の話だし読んだ本何にも意味無くねぇか?
他の円卓キャラのデザインでもやってんのか?ってかランスロットも別に汎人類史にあやかってつけただけで本人も全くランスロットに関係しないキャラだし
梶田は本業のライター仕事が裏で同僚にボロカス馬鹿にされてるの聞いちゃってから心壊れた
FGOとぶくぶ中村だけが癒しなんだとな
この娘はランスロットにも関係ないからな
ぶっちゃけ割と聖なる手榴弾とか殺人ウサギとかあぁ言う二次創作多いからなアーサー王伝説って元々
個人的には別に梶田嫌いじゃないし割とゲーム内容とか語れるからコメンテーターとして呼ばれるなら良いんじゃね?って思うけど
同業者からしたらあんなキャラ付け成功して業界にお呼ばれするする奴とか嫉妬の対象でしか無いんじゃね?
絵師だったら絵で語りやがれ!
やれば痴女みたいなキャラも理由がわかるの?
可愛い位置交換するじゃん 可愛い位置情報交換するじゃん
大量の文献(4冊)wwしかも読んで男を女にしてしまうww
うち3冊はほぼ画集ですよ
ぶっちゃけ痴女キャラの9割は何も意味ねぇし設定的には寧ろ薄着とかあり得んってキャラのが多い
極一部そう言う逸話あったからそう言う見た目になったのかって感じるキャラはおるがこれ含めてほぼ絵師の趣味だよ
キリスト教徒でもない奴が何勝手に商品化してるんだよ
ついでに言えば歴史上の人物であるアーサーたちはドルイド教徒であって、
アーサー王伝説のアーサーたちとは一切関係ない
ってメジュリーヌってなに?
メリュジーヌ(別名:メリュジーナ、仏: Melusine)は、フランスの伝承に登場する水の精霊で、一種の異類婚姻譚の主人公
一応ランスロットが幼少期に湖の竜の妖精であるメリュジーヌに育てられたって言う逸話があるからその関係で付けられた可能性はあるが
そもそもこのメリュジーヌの世界にはランスロットがいなくて半ば異世界転生したモルガンが自分の世界の情報にあやかって付けただけって言う
元々ある資料なんて一ミリも参考にならんぞ
どっちかと言うとゼノサーガのコスモスをデザインした人としてのが有名かな
説得力皆無だぜ
ランスロット名乗ってるけど全然違う人だよ
動きもしない絵だしな
全部調べようとする発達😅
マジでFGOとやらは終わった方がいい
誰でもやってんだよ
参考資料だけでいいだろw
つーかそういうのは発注元が指定するべき案件だろ
社員なら勉強時間もお金貰えるけど
羽海野チカにまでやらせてたらクソ過ぎる
単価と納期によるだろ
剽窃ライターなら金時とかいう自分の分身作って主人公を横目にハーレム築いてんほってるよ
それはゲームなんだから良くない?
織田信長だって大体の人のイメージは歴史資料じゃなくてコーエーとかの信長だろ?
イラスト描くにもこれだけの参考資料用意してるのはスゲーな
さすがFGO!
義務教育に取り込んで全国民に学ばせるべき!
教科書の絵は全部書き換えよう!
まあ一枚絵だしこんなもんでいいとは思うが
わざわざ言っているからもっとガッツリ調べたのかと思った
趣味でちまちま読むならともかく
あとライターは外注頼みで読んでない事を知らないの可哀そう。
オタクって木を見て森を見ないよね
これ読まんでも描けるやろ
人体の骨格の本読んだ方がいいな
何でも女にしておけばいいだろ
ストーリー読む目的以外であのクソゲーやってるの発達障害やろ
って言うかどっかの文献から丸々パクってきてた事案あったよね
煽りとかでなく知りたくない?
そこに立ってるのは名前だけ
こういうのも好きでやってるんだから敢えて難癖つける必要無いと思うぞ
アフィカスなんか毛ほども気にしてないからでしょ
歴史捏造で軒並み規制くらってるの笑えるよな
チャイナリスクを甘く見るやつらはみんな痛い目に遭うんやで
画集だからこそイラストレーターには意味があるんじゃね?
キャラデザにもルーン文字はしっかり使われてるし
あまりに数が多すぎて女体化した理屈を一つ一つ考えるのが面倒なんだろうが
言うてルーン文字がどんな形なのかとか意味がどう言うものなのか知っておくのはキャラデザ上必要だろ
女の双子にしないだけまだマシと思え
って開発は思ってるよ
それを読まなければならない的なツイートすんじゃねえって話
シナリオも一言二言会話して戦闘の繰り返しで話全然進まないけどこんなに読み込む必要あんの?
モチーフとして引っ張ってくるならそら史料も必要やろな
必死に女であることを隠してた初代セイバーがマヌケになる
そんな世界なら隠す意味ねーだろ
武内は楔形文字なんかなんもしらずにドルアーガの塔の主人公をパクって
黄金の西洋甲冑着たギルガメッシュみたいな頭の悪いキャラデザやってんだからFateって所詮そんなもん
ガチ勢ならこんなもんやらんわ
剽窃家になろう!
これよ笑
正直その中華バージョンならやってみたいわw
全部汎用絵に置き換わってあいつはバーサーカー64だ!みたいに呼ばれるんだろ
完全にギャグじゃん
後で気まぐれに変更するからテキトーでいいぞ
信用に関わるんじゃない
そんなに娯楽に飢えてるのか?
参考文献の文章量が多ければ良いキャラが作れる訳じゃないのは
出来たキャラを見れば明らか
メガテンは必要な気がするけどいらんやろ…
拙者には理解できんでござる
たぶん梶田の書いた記事読み漁ったら嫉妬(笑)になるぞ
これで「文章の書き方教えてやろうか?w」とかイキってたのかよって
シコ
FGOは本当に気持ち悪い
女体化とかキモオタ野郎は頭がおかしいね
あッちょっとイクッ!
何言ってんのかさっぱり分からんけどちょっと詳しすぎて引くわ😅
別に論文書くんじゃないからそこまで読み込んでも意味あるんかなとは思う
まあより多くのネタが拾え選択の幅や引き出しが増えて肥やしにはなるんで無駄では無いが
イラストレーターは木どこらか葉まで見てるぞ
もしかしたらドラクエのスライムは生まれ無かったかもしれない
エルフに関してもあんなに耳を伸ばす事も無かったかもしれない
知識で理論武装固めるのは絵描きに取って必ずしも良いとは思えない
そもそもアーサー王物語は史実では無いからなw
あくまで伝説で本当に居たかは相当疑わしい人物
めっちゃコケにしてて草
元ネタの為に文献読んで勉強して導き出したのがオタクの性欲解消キャラとか一体何勉強してたのかってなるわな
羽海野チカは昆虫図鑑買ってたぞ
昆虫嫌いだけどオベロン描くなら勉強するって
量産型萌え絵とは違うな
有名な人?
報酬が安いとキレるくせに手抜こうとすんな
あるとすれば当時どんな衣装だったかぐらいの知識。
ゼノサーガの人らしいからそれなりに有名なんじゃない?
さまざまな文献読み漁ってテンプレなろう小説出来上がったようなもんやん
必須とは言わんが例えば当時の服にしろ
どうしてそういう構造やデザインや色味にしたのか
そこにどんな文化的な背景があったのか知れば
自身がデザインする時の糧にはなる
勉強した方がいいんじゃないかな
2次元キャラに史実どうこう言う方がおかしいわ
それよりもっと可愛いキャラが描ける勉強しろ
サバ太郎も待ち望んでる
同人のがまだしっかり原典を尊重してるわ
妖精だから人体と同じ骨格ではないのかもしれない。
よく読んだらわかると思うけど、この作者を擁護する気持ちは全くない。
ドマイナーなジャンルなら百歩譲ってわかるが、アーサー王周りなんて超定番だろハゲ
型月ワールドの収集つかなくて一部の設定はパラレル化させてごまかしてる部分もあるけど
一向に大成しないし絵に説得力ないのがこういうツイートから発覚するよな
いや、書いてあるように〇〇警察が来るからだぞ
直接仕事に必須な事じゃない