『ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果』という最高の論文を見つけてしまった。 pic.twitter.com/5QlY5NxwfW
— まんちゅう(齊藤アキラ)@国連英検🇺🇳特A級挑戦 (@manchuu11355) November 24, 2021
『ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果』
という最高の論文を見つけてしまった。
本研究ではポケモンの名付けにおける
新たな音象徴的イメージを
検証した2つの実験を報告する。
……
その結果、ポケモンが進化すると
その名前に有声阻害音が増える傾向にあること
そしてモーラ数が増える傾向にあることを
明らかにした。
例えば「ニョロモ」から「ニョロゾ」に進化すると
有声阻害音[z]が増えている。
またニョロモは3モーラであるがニョロボンになると4モーラになる。
同じように「ゴース」というポケモンは
「ゴースト」に進化し、
最終的には「ゲンガー」に進化する。
ゴースが3モーラであるがゴーストは4モーラである。
またゴーストからゲンガーになると
有声阻害音[g]が1つから2つに増える。
数年前、添付画像のツイートでポケモンが学術的な研究対象になっていることを知りました。
— あぃぼん (@aidentity1229) November 25, 2021
論文、少し読み始めてみましたが最高ですね。ご著書も手に入れます。いつもご紹介ありがとうございます!😊 pic.twitter.com/3UaasUONUn
同じ著者による『ドラゴンクエストに登場する呪文の強さは,音韻の繰り返し数であるモーラ数や濁音の数と正の相関が見られる』っていう論文も面白いから是非読んで頂きたい...!https://t.co/NvZSnsZOv1 https://t.co/NU3NhQl7Q0
— マサキ㌠ (@Masaki_ponpoko) November 25, 2021
※この論文を書いたご本人・川原繁人さんのツイート
ファイナルファンタジーの呪文の名前は長さに制限があるよね。ドラクエの呪文の名前はどんどん長くしていくけど。これはこれで面白い現象だと思われ。
— Shigeto Kawahara@Keio (@PhoneticsKeio) November 23, 2021
この記事への反応
・強そうな響きに進化する様に作られてるって、コト!?
・うわあ…(尊敬とドン引き)
・リアルオーキド博士
・僕は知り合いがポケモンのロゴデザインの研究を
フィンランドでしててポケモンマスター(修士)に
なったときに調べて知りました。
・誰かと思ったらやっぱり川原先生
・FFの魔法、ドラクエの魔法でもこの法則通じると思う
・バギムーチョは強そうじゃなくてもいいという点で
画期的なので許された。でもマジックバリアは許さない
はえー、世の中広いな!
FFとDQの呪文の文字数の比較は
確かにその通りやね
バギムーチョて……
FFとDQの呪文の文字数の比較は
確かにその通りやね
バギムーチョて……
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-11-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

マテリラ
マテリガ
マテリジャ
マテリギョ
けれど、我らは夢を諦めぬ!何者も、我らを捕え、止められぬのだ!
悪夢は巡り、そして終わらないものだろう!
子のビファンの嵐にゴキブリも形無しだなwwwwwwwwwwwww
俺たちソニーファンは 完全敗北した
あとはしぬかじゅうかんされるみちしかない
でもお前は本体すら買ってないじゃん
でお前仕事は?
濁音の付く言葉のイメージは何処から来たのかって
株価回復って5万円ラインの攻防戦やってんじゃんw
任天堂(株) 49,950 前日比-680(-1.34%)
妄想から殺人、放火はポケモン信者なんだがw
控えめにいって任天堂信者きもすぎるわ
なんや?バグの火消しか?w
瞬間的に上がってナイアガラしとるがな
つまり明らかに工作の痕跡があると
懲りないねえ
新作ゲーム被りすぎやろ
Switchのソフトは無いけど
乳母「あ?この脳みそ不良品?返品不可じゃボケ。赤子はもらっていくからな!!」
何で?
ゴース→ゴースト→バギムーチョってこと?
任天堂も言ってた「」大前提として~ のコピペしてるの見てるとマジ滑稽だわ
万年減収減益を解消出来てから言いましょうねーwwwwww
響きがいいから
最上位にになるとダイン
だが、メギドはこのルールから外れている
みたいな論文がポケモン好きによって書かれているってことか。
DL版込みで200万は3日で売ったであろうポケモンを馬鹿にしてもねえ・・・
ソニー憎しのあまり無知を晒しながらネガキャンしまくってる任豚が言うことかよwwwww
世の中のために成るか、成らないかなんて分かる訳ないだろ馬鹿か
慶応の教授なのかよw
ポケモン毎度売れまくってるのに決算ボロボロなの何でだろうー?
マリオのゲーム出して毎回ランキング独占してたのに株価暴落してるの何でだろうー?
何でだろうー何でだろうー
ななな、ななな、何でだろーおー
考えているとかいないとか関係ねぇんだよ低学歴
だれか簡単に説明したして貰えないだろうか?
ダイアキュート
ばよえーん
幻覚をめっちゃ早くいうとゲンガーになる
ナナナナ~ナナナナ~ナナナナ任天堂~
時代遅れでごっめーん、誠にすいまめーん
バグに怯えながらじゃ普通に遊べるとは言えんな
あそこはむしろ普通に遊べないゲームはクソゲー未満として跳ねられるだろ
無駄な事一切せずストーリだけ進めたらバグなんざ一切起こらん よってKOTYは無理
ポケモンスマイルはよかったけどね
それはともかく、ゴース→ゴーストからゲンガーに至る理由としては弱いんじゃないか?
ゴース→ゴースドンとかでも良いわけだろ?
お前ジバルンバサンバの前でも同じ事言えんの?
ニョロボンからニョロトノにはなりませんよ?エアプくん
メニュー開くボタン連打が想定されていない操作ってどんだけお行儀よくプレイしてるんだよwww
「強そうな名前」の感覚でつけた命名について「どうして強そうな名前に聞こえるか」を後付けで考察したってことかな。
ゴジラの命名の時に濁点を多くなるようにした、みたいな話ね。
ゴキゲーキャラはネーミングセンス無いよねw
同じリメイクでも、オリジナルより売れたバイオ
オリジナルの足元にも及ばないダイパリメイク
どこで差がついたのか、慢心、環境の違い…
幽霊をゴーストを発音するよねー
ま、ゴーストのつぎ、幻覚でよくない?
じゃ、ゲンカーにする?うーん、インパクトないっていう、ゲンガーでいいや
二種類でいい?つまんなくない?ゴーストの前は?
ゴース?ゴースでいいじゃんさ
あんま深くないっすよ
死後の怨念が、人の形を成し、害をなす実体を持つまで。
ゴーストってポケモンでも珍しいまんまのネーミングだな。
ひょっとしてそれは美談のつもりで言っているのか?!www
アホ過ぎてw
そんなのゲフリに聞けばいい話を変な考察してるとか考察系()YouTuberかよwwwwwww
めっちゃ強そう
ゴキにカウンターが炸裂しててワロタwwwwwwwwwww
ゲンガーはドッペルゲンガーが由来でしょ
イシツブテ→ゴローン→ゴローニャ
ワンリキー→ゴーリキー→カイリキー
ゴース→ゴースト→ゲンガー
適当につけるってのはこうなると強そうだな、ってのが感覚的にあるということ。
人がなぜそのような感覚を持つのかの考察でしょう。
XYでは
メガシンカ獲得してるし
アローラでは
浮遊からのろわれボディに変更したし
剣盾では
ダイマックスを獲得されてるし
英語で言うとshadowだと思うけどな
ブーバー※ドラクエの敵がいるじゃないか
ゴースト※ポケモン
ゴースト※これもドラクエの敵がいるじゃないか
高卒なのかもしれないがまじめに研究してる人を馬鹿にするのは高卒の品位を下げるからやめたまえ
大卒ならさらにその大学のイメージを下げることになる
ド底辺ハードかwww
スクウェアがとっくの昔にやってること
ファイジャはちょっと微妙だと思うよな
初代ポケモンの中でも出世したよな
ノモセジムでハマって詰んでんだよ💢
それ以上経過してたらドンマイ
明海大学ってそもそもどこだよ
こんなの子供が見てもわかる法則じゃん
もう少し本文読め
任天堂ユーザーのIQはゲームプレイヤーの中でも最底辺って海外の調査で出てたな
恐竜→鳥
はい進化しても文字数増えるどころか減りました
何をいまさら
濁音がついたほうが視聴者の印象に残りやすく売れるという富野監督の持論から
Gのレコンギスタのレコンギスタは本来はレコンキスタ(Reconquista)と濁らないが、富野的に濁音つかないタイトルが許せなかったのでレコンギスタと本来の発音を無視してまで濁音がつけられた
ファイナルソードも普通に遊べるな
あるとき自分の生前を思い出して原画(ゲンガー)になったんだよ
あるやろ
地域言語に依らず、音に対する印象は概ね共通するってのは面白いと思う
例:いあいぎり➝cut
みたいにポケネームもローカライズ時にかなり変わっているんだろ?
なわけ
何となく分かるのとそれを明確に論述することは全く違うやろ
馬鹿か?