どら焼きの作り方を変えたお陰で、よりふかふかで美味しい生地が焼ける様になりました。
— 金精軒 (@kinseiken_jp) November 26, 2021
ふかふか過ぎて口が空きっぱなしになってしまうようになりましたが、どら焼きは本来口を綴じない物なのでこれはこれで良いです。
口を綴じたものは三笠と呼ばれます。 pic.twitter.com/xi5aHfwvdg
どら焼きの作り方を変えたお陰で、
よりふかふかで美味しい生地が焼ける様になりました。
ふかふか過ぎて口が空きっぱなしになってしまうようになりましたが、
どら焼きは本来口を綴じない物なのでこれはこれで良いです。
口を綴じたものは三笠と呼ばれます。
ドラえもんの食べてるどら焼きは三笠たのか… pic.twitter.com/UvYu3k1pMF
— アルク(力口さとよ) (@bangkokoro) November 26, 2021
この記事への反応
・確かに銅鑼は音を響かせる為に隙間が有りますな。
みかさのやまにいでしつきかも(意味不明)。
・邪道だと言われるでしょうが
私はあんこ少量のどら焼きが
あったら良いなぁって…
あんこなしでもかまいません
あんこが苦手なもんで
・なるほど、勉強になります。
ウチの地元の文明堂総本店の『三笠山』はもしや閉じているほうなのか・・・
明日確認してみようっと。
・文明堂の三笠山はそういうことなんですね
・違うものだったんだ…
・三笠とドラ焼き!違いを知ることができて、嬉しいです
・写真でも、ふかふかなのが分かる。という事は、
実際は、夢見心地のふかふか…。生地に挟まれたい…
三笠と言われて
サクラ大戦の戦艦を連想するクチ
サクラ大戦の戦艦を連想するクチ
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-11-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

あんこいちいち書いてたら手間なだけ
↑オマエガナ(^o^)
ニート発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミカサといったらアッカーマンでしょ
東郷ターンやぞ
私はあんこ少量のどら焼きが
あったら良いなぁって…
あんこなしでもかまいません
あんこが苦手なもんで
あんこ嫌いなのになんでどら焼き食べるんだよ
ホットケーキに見えるメープルとマーガリンの入ったアレだな
関西ではどら焼きよりこっちの名前がよく知られてた時期があったってだけで形状の違いで呼び分けてるわけじゃないよ
今川焼きが地方や店によって名称違うのと似たようなもん
生地が甘い代わりにアンコが控えめだとさらに良い
生クリーム入りや抹茶味なども登場するかもしんないね
三笠もどら焼きの形態の一つ。
横須賀に記念艦として埋まってるが現存しているぞ
最初の話及び2巻ではお餅が好物だったな
どら焼きの登場は3巻からで、どら焼きが好物と口にするのは4巻から
例えば
→そんなの見りゃ分かるだろ(俺は最初から知ってたアピ)
→そもそもどら焼き食べない(買わないアピ)
→アンコ不味い(好き嫌いアピ)
→は?おもんなこんなのまとめんなカス(退屈アピ)
とかどう?
ドラえもんの動力は原子力。原子炉を動かす為だぜ?
人間と暮らす前提のロボットなら専用の燃料をいちいち調達する手間が掛かるより人間の食べる物を燃料に出来た方がお手軽じゃないの
それにしてもお金のかかりそうなロボットだわ
>それにしてもお金のかかりそうなロボットだわ
ポケットから出す道具にそれ以上の価値があるだろw
そもそも猫型ロボットである必要がない
普通は横須賀に展示されてる日本海軍の戦艦三笠だろ
食べ物をエネルギーに変えてるから
どらやきは変換効率が高いため好物になってる
らしいぞw
三笠の別名称と知ったのはだいぶ後
1枚ものなのに何処に隙間があるんだよ。銅鑼を知らないやつ何を語りだしてるんだよwww
民国?
この吸着させた側を保護するテクノロジーが地味にすげえよなタケコプターにも使われてるっぽいやつ
普通なら接地面が小さすぎてどらやきみたいな重さがあるのに表面が脆い物はこの理屈だと持てないもの
どらやきの自重で接地面がちぎれるから