2021y02m23d_121629680




Twitterより









買出しに行くか……。移住の際「田舎だと生活費が抑えられる」って言うのは「ほぼ嘘」なので気を付けてね。自足自給とか特殊な例を除いて「普通の人が普通に生活」しようとすると、田舎の方が物資がなくエネルギー単価が高い訳だから、普通に生活費高くつきます。下手すると都市部よりコストかかる。





個別の事例で安く済んでる人もいるかもしれない。それはある。でも、理詰めで考えても、実際生活してみても、やっぱり生活コストは都市部より高くなるんだ。ホント。都市生活の価値や意味を再確認するよ。その辺をボカして言う人はちょっとヤバいね……🤔 そう信用しない方がいいかも。





バズってるけど、「田舎」って言った時に「地方都市」を想像する人か一定数。「地方の小都市」と大阪、東京などの「大都市」を比べたら「大都市の方が生活費高い」になると思う🥺
前住んでた所は「地方の小都市」だったので、ここは住みやすかったです。つまり「エネルギー効率」が良いわけ。












この記事への反応



田舎は車が無いとチぬ。しかも家族の人数分。
ガソリン高騰でトリガー条項の議論された際、財務省の受け売りで「買い控えが」珍説が出たが、生活必需品なので都市部の感覚で論議するなという。


確かにそうでしょう。
持ち家なら安くつくけど、賃貸だと変わらない
都市部の方が便利で安くつくけど


比較対象によるやろなぁ…
家賃で20万とか飛ぶガチ都心やとどうあがいても勝てへんやろうし


灯油代とか車代とか、、身内ネタや低賃金だらけで農家しかいなくなる

田舎ほど住民が年寄りばっかだし屑が多い。村八分的なのもや陰湿な人が多い。

地域の果物等特産品という例外はあるので、よっぽど好きな人はその地域に住むのも……ありかな……?ってレベルですよね

これのカラクリ、関東出身の人間にとって「東京ではない=田舎」くらいの意識なので地方都市は田舎のくくりになってるのよね。そして地方都市は東京よりコスパがいい傾向にあると。都民からしたら札幌ですら田舎のくくりに入れてる人もそれなりにいそう。

大昔から無宿人が都市に押し寄せてきてどうするべー?てなる歴史があったのはそういうことだよなあ

何のために都市計画法と市街化調整区域があるか、これで分かったでしょ。

ほんまソレ
田舎だとスーパーはおろか個人商店も皆無だからそれなりの街に行かないと買い物できないし、ソコに行くための公共交通すら皆無だったりする場合があるから必然的に自家用車ありきになるし。




車が必須な場所は住むと生活費かかるな



B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません