
ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」
記事によると
・「2ちゃんねる」開設者のひろゆきこと西村博之氏がタワーマンションを資産として所有する際のリスクについて私見を述べた。
・ ひろゆき氏は、都心のタワーマンションの修繕積立金が値上がりしているという内容のネット記事を引用し、「タワーマンションを資産として考えてる人もいるようですが『大規模修繕にいくらかかるのか、誰もわからない。』という事実を無視してる人が買ってる気がします」とツイート。
・さらに、「30年後に修繕する材料費や人件費や工法がわからないまま買わされてるんですよね。。売る側もぼやかしますし」と記した。
以下、全文を読む
タワーマンションを資産として考えてる人もいるようですが「大規模修繕にいくらかかるのか、誰もわからない。」という事実を無視してる人が買ってる気がします。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) November 29, 2021
30年後に修繕する材料費や人件費や工法がわからないまま買わされてるんですよね。。
売る側もぼやかしますし。https://t.co/C83gGPoPaY
この記事への反応
・ひろゆき推しではないけど、マンションは買いたくない。
コメントにあるように、ずっと修繕積立金払わないといけないし。
なんのために1億払ったのか分からなくなりそう。
・マンション買う人の気が知れない
・なんで前提が住み続ける事なの?
こういうのは5年10年住んだら売るんだよ。
そのカネで新しいタワマンに住む。
・賃貸ならともかく、 タワマン を購入するなど長期的にはリスクでしかない。
修繕費は勿論、震災時なども暮らせたもんじゃない。高層階はホテルで十分。
・宝くじが当たっただけのような人ならともかく、億レベルのタワマンを買う人なら金融リテラシーがあるので、当然永年住まずに高値が維持されているうちに売るんじゃないの?
・佃のタワマン、既に30年経ってると思うんだけど、危険性あったんですかね?それって個人の感想ですよね?
・誰もタワマンに30年間住んだことがない、マンションは流行りものなので今後30年の間にどんどん新しいものが出る、ムサコみたいな災難が起こる可能性、今後は価格上昇し続けるか怪しい、、という点で資産として保有することは考えられない。投資なら他の手段の方がいい。
・タワマンに限った話じゃないですよ
・ほんとそう思う。賃貸タワマンに住んでいて今ちょうど大規模修繕やってるけど結構な期間/体制/工数かかってるのがよく分かる。
・ほとんどの人が知らないですからねぇ。販売している不動産会社の人はよ〜く知っているので、自分では買わないとか聞いたこともある。本当のところは?だけども。
30年後に社会がどうなってるかなんて分からんもんな

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
自民党の支持者は移民支持
自称保守(笑)
外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野
出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。