Twitterより
アンダーバーというのは昭和世代のおっさんだけだと聞いて朝からショックを受けています(笑)。 https://t.co/4pyCagPNy4
— 妹尾雄大 (@senooyudai) December 1, 2021
アンダーバーというのは昭和世代のおっさんだけだと聞いて朝からショックを受けています(笑)。 https://t.co/4pyCagPNy4
— 妹尾雄大 (@senooyudai) December 1, 2021
一定の世代は、この方とセットで覚え… pic.twitter.com/dLNzA01tj1
— くれぺん@ฅ^•∞•ฅ (@kurepen) December 1, 2021
10年ぐらい前に昭和のおっさんがアンスコって言ってて「アンスコって何すか?」って聞いた記憶があるので特定の世代がアンダーバー世代なのかもしれない
— neco (@nekonokaibutsu) December 2, 2021
ずっと前からアンダスコアでしたよ
— mome@FIFA22(PC) (@moment999999) December 2, 2021
この記事への反応
・英語圏(?)だとアンダスコアなのであって、時代の問題ではないのかも?
(わし昭和だけどアンダスコア言うし…言う? 日本で、どうだったかな…?
・身体中の毛穴から血が出てきた
・アンダーバー世代です
( ´•ω•` )
・アンダーバー(under score)のことを「したハイフン」って名前だと、長年本気で信じて疑わなかったのが、うちの奥さんです。
・しかも日本だけ、なんだよね…
・うっっっっそだろ!?!?!?
・リターンキーといつの間にか言わなくなったことに気が付いて驚愕したのはいつだったか…( ゚Д゚)
・えっアンダーバーでしょ…?
【【悲報】『小児科』という漢字の読み方、難しくて11人に1人が間違えると判明… お前らは当然読めるよな?】
【頭の良くない人の文章の読み方を指摘したツイートに納得の声が殺到!「やっと理由が分かった」「確かに」】
ウッソだろおい!?
アンダーバーで言いまくってたわ…
アンダーバーで言いまくってたわ…

アンダーバーはむしろ、PCとは縁が薄い人たちで使われてたもんかと。
本当はアンダースコア、アンスコさんだったのか
(英語にunderbarという単語はない)
今からでもアンスコと覚えなおせ
嘘だったってこと?
Scoreってどういう意味?
アンインストールの意味に聞こえる…聞こえない?
アンダースコアで通じるかボケェ!
正解は『ハイファイブ』いまだにハイタッチと言ってる人は昭和のおじさん(笑)
★ツイッター民の使用例
昨日:えーん残念🥺バッタリ鉢合わせたらハイファイブしましょ𓀤𓀥
12月1日:イエーーーーーーーーイ!!!!!!!!(ハイファイブ
12月1日: 会えたらハイファイブだー✨
宇宙の全く分からない 銀河系の全く分からない 火星の全く分からない 太陽の全く分からない
月の全く分からない 地球の全く分からない 世界の全く分からない 国際の全く分からない
歴史の全く分からない 昨日の全く分からない 今日の全く分からない 明日の全く分からない
宇宙の意味が全くわからない 銀河系の意味が全くわからない 火星の意味が全くわからない 太陽の意味が全くわからない
月の意味が全くわからない 地球の意味が全くわからない 世界の意味が全くわからない 国際の意味が全くわからない
歴史の意味が全くわからない 昨日の意味が全くわからない 今日の意味が全くわからない 明日の意味が全くわからない
自分もそっちを想像するな
アンダーバーもアンダースコアもどっちも意味が分かっていれば大丈夫
若い人にはアンダースコアと返せばいいだけだし
アンダーバーなんて呼ぶのはバカだけです
一般的なのはアンダーバーってだけでこいつが勝手に今時は…と勘違いしてる
聞こえない
アンスコはアンスコだ
プログラムやってれば頻繁に使うし
アンダーバーだと思ってるバカはなんて略して呼ぶの?
アンダーバーは日本の造語かと記憶してる
単なる個人差じゃないのか?
圧倒的にアンスコの方が一般的だわ
プログラム関連ではアンスコは頻繁に出てくるがアンダーバーなんて呼んでるやつおらんわ
略さない
以上
アンダーでいいだろバカ
↑あれれ?
こういうエセエンジニアって居るけど
アンダーバーって呼ぶとしたら会話の中で出てきたらなんて略して呼ぶの?
毎回アンダーバーって呼んでるの?w
本当にエンジニアならお前、周りからバカだと思われてるぞw
なるほどね
日常的に使わないバカの発想だね
なんだよアンダーってw
english keyboard underbar
約 150,000 件
english keyboard underscore
約 7,730,000 件
エンジニアなら常識だろ
お前がアンダーバーが一般的だと勘違いしてる側だろw
自分の間違いを素直に認められないアホ
通じりゃいいじゃん、ここは日本だ
ここは日本だぞ
情弱をカモにしてるだけの知ったかが書いた本なんか信じてどうすんのw
日本独自の言葉を作成する必要性が皆無
アンダースコアで十分
日本独自の言葉を作る必要がないね
アンダースコアで覚えろ
そもそもアンダーバーなんて呼んでるサイト見たこと無いしな
プログラム少しでもやったことがある人ならスネークケースを絶対に知ってると思うけど
アンダーバーなんて呼んでるサイトは皆無
ローカル変数を区別するためにローカル変数の先頭にはアンスコ着けましょうって言ってるサイトやエンジニアも居るし、アンダーバーなんて言ってるやつは確実にITに疎いやつだわ
一般的にはアンダースコアでバカがアンダーバーって呼んでるだけだよ
_Summer
あれれー?
返信方法変えようが自演なのバレバレで必死すぎて泣けてくる
何でも略さなきゃいけないほどゆとりがない可哀そうなやつらなんだなプログラマーってwwwww
昭和はまだイギリス英語を教えていたし、英文タイプライターもイギリス製が多かった
今は、パソコンのOSがアメリカ製だから
お前は相当バカだね
アンダースコアは昔からアンダースコアだよ
時代によって変わった訳ではない
アンダーバーと勘違いしてたバカが居るってだけだ
自分の間違いを素直に認めずに時代のせいにするのが完全に老害ムーヴ
でも実際昭和世代のおっさんだからアンダーバーで良いや
下線だろ
まさに今のお前だなw
必死に全部にリプしてwww
いつまで昭和気分でやってんだ
なるほどね
昭和にパソコンをいじってた50代60代がアンダーバーって呼ぶんだね
インターネットが普及した90年代にはアンダースコアって完全に呼ばれてたし40代より下の世代でアンダーバーって呼ぶのはバカだけだわ
そんなのしらない人たちがアンダーバー
さて、どちらが人数が多い一般的な部類に入るでしょうか。
これが答え
アンダースコアが正しい!昔からずっとアンダースコアだ!
とかじゃないんだよ
後でアンダースコアだと知ったけど
だから先生次第じゃないのか?
日本語でも方言とか年齢層で違う呼び方あるし、別にそこまで深刻に考える事ないんじゃないの。
固有の作品名なんて記号の名前を正しく呼ばない事は頻繁にあるわ
こういう時に固有の作品名を出すのが完全にバカ
アンダーバーなんて呼んでるサイトはバカがやってるサイトだけだろ
どこで間違った言葉を覚えたんや
日本で一般的には例えアンスコ知ってても、アンダーバーで通じることの方が多い。上流の要件やったことない、コーディングしかできない人ならまぁ仕方ないけど。
アンスコなんて90年代後期だぞ
セクハラ話しかしなくなるぞ
アンダーバーてw
アイスバーじゃないんだから
IT業界以外でもアンダースコアだと思いますが
自分の間違いを素直に認めずに時代のせいにしたり業界のせいにしたり恥の上塗りやめたら?w
細かいなあ
その上ITの現場でもアンダーバーで普通に通るからな
やたらアンダースコアに拘ってるやつは正直エンジニアですらないはず
技術的な記事でレスバしたいけどそんな知識がないから、こういう命名方法とかエディタ論争、WindowsVSMacみたいな記事に嬉々としてやってくる
"アンダースコア" 約 285,000 件
(笑)
アンダーバーなんて要件定義では出てこないやろw
変なマウント取るなw
だからお前はバカなんだよ
一般を舐めるな
知らないから調べるなんてしないんだよ
そもそも_はアンダースコアと呼びますなんてサイトに行きつかねーんだよ
トップとアンダーはわかっても棒線でスコアなんてでこなくて、棒だからバーだなって勝手に変換して覚えるんだよ
それが一般
伝えたいときはアンダーで伝わるし
むしろ現場でやってるやつこそこだわっちゃいけないんだよな
どちらも使われてる言葉としてしっかり認識しておいて、自分で変換すればいいだけ
いちいちこだわってギャーギャーいってたら仕事にならんw
検索してみたけど
アンダーバーは変なアーティストの情報だらけでパソコンに関する情報はほとんど無かったよw
検索結果の1行目を見たら答えは分かりそうなのに
かたくなに自分の間違いを認めない老害やなw
プログラマーは昔からアンスコ(キリッ
お前らがよく言ってる、誤った使い方も定着したら正しくなるって奴
いや普通に出るよ?ファイル名に「_日付」付けたいとか、よくある話なんだが?やっぱり要件定義したことないの?
要件定義や設計では用語の統一は第一段階だよ
言葉の定義がズレたら話は通じなくなる
設計書を置換や検索する時にも不便だしね
例えば『サーバ』と『サーバー』で1人だけサーバと記載してたら、他の人が『サーバ』で検索したらその人の記載は見付からない訳だ
だから、プロジェクトで使われる言葉の定義は顧客も含めてちゃんと決めるんだよ
ちゃんとみた?
そのアンダーバーってアーティスト、「__」なんだ
それを見て覚える一般人がいるんだ、そーゆーことよ
主題歌すこ
今川田は麺ジャラスKってラーメン屋やってはだろ
>アンダーバーは変なアーティストの情報だらけでパソコンに関する情報はほとんど無かったよw
笑いを通り越して呆れるわ。世の中PC用語以外の方が多いんだからそんなの当たり前
お前、スネークケースを新人に説明する時にアンダーバーとか言うの?w
アンダーバーなんて呼んでるサイトは出てこないと思うけどw
アンダーニンジャ連載頻度上げろよ、写真撮ってトレースしてるんだし
分かってないのはお前だ
アンダーバーが世間に浸透してるからアーティストが名前に使ったんだよ
ファイル名にスペース入れても良くなったから、使う事自体が中年感覚
メアドに使ってる事多いからな
これな、顧客がIT関連かそうでないかでハードル落差が激し過ぎるよな。
そういえば今はスペースだったな
それが当たり前になってて思い至らなかった
うん、だからそーゆーことだよね
おっさんたちがアンダーバーっていってたから広まってそのアーティストがつかって、今の若いやつらもそう覚えたって
だからアンダーバー認識が一般人に多いって言ってるんじゃねえの?
プログラムもできない底辺はGUIだけいじってりゃそれで済むかもしれんけどな
アンダーバーかローラインなんだけどね
下棒とか言ったほうがむしろ伝わる
って笑って飛ばせる
スペースだと半角と全角見分けつかんくなるから、内部では必ず_付にしてる。
アンダーで変換したら出ちゃうから...
それだけの話
今はコーディングすら古いって時代にさしかかってるんだよなぁ。。。
昭和とか関係なしに国の違い
でもダブルクォーテーションマークがただのクォーテーションマークって書かれてるからこれも表記が一部変だな
広がったものがち
とにかく、文系馬鹿はモノを考えるな。絶対に間違ってるから。
ツールしか使えないど底辺世界前提の話なんかされてもw
実際にunderscoreは有るけどunderbarという英単語は無いからな
underとbarの二語
一部のおっさんだけアンダーバーって言ってた
アンダーバーなんて書いてるサイトが無いから自然とアンダースコアになるよ
おそらく新人が一番最初に触れるアンダースコアがスネークケースだけど
どこのサイトもアンダースコアと記載されてるし
まともなITエンジニアならほぼ全ての人が持ってる応用情報技術者でもアンダースコアで統一されてる
別に若者言葉じゃねえだろ
非常識なだけなのに歳のせいにすんな
そのアンダーバーが思いのほか広まってたって話なだけだから
アンダースコアだ!アンスコだ!って必死になってたのがおかしいだけで、昔からアンダースコアとして日本でもあったのは変わらないよ
それもあってアンスコなんて略したことは一度もないなw
いつもアンダースコアっていってたわ
そもそもなんでもかんでも略さなくてもいいし
ITじゃ~とか知らない奴は知らないでおわるだけじゃん
あるから使ってるだけで全部文字の読み方調べてるやつもいないだろ
長えEEE
ラジオなんて老人しか聞いてないんだから
記号の名前を正しく呼ばない事は頻繁にあるわ
こういう時にラジオをを出すのが完全にバカ
ねぇあの隅っこでパソコン相手に一日中ブツブツ言ってる気色わるい人名前なんだっけ?
シッ!黙って 聞かれたらメンドいよ 空気 空気
馬鹿はお前だよアンスコクソ野郎w
差別発言だよなこういうのも本来
日本人はみんなアンダーバーで覚えてたと思うよ
そういう業界に行ったら使えば良いんじゃない?程度の知識だろ
エフエフとファイファンみたいなもんや
完全にアンダースコアの方が主流なんだけど
COBOLやってた頃から「アンダーバー」か「したぼっこ」なんだが。
今まで通じてたつもりなんだけど、もしかして「こいつお里が知れるぜククク」とか思われてた?
あと、ラジオでURLとかメールアドレス読み上げる時ってアンダーバーって言ってた気がする。
バカ必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンダーバーって自分が間違った呼び方をしてるのに老害は自分の間違いを絶対に認めないよな
固有名詞なんて記号を本来の呼び方と違う呼び方で呼ぶ事は良くあることだろw
光(きらり)って名前の人を見て『光』はきらりって読むんだって思うようなもんだぞw
完全にバカ
調べてきたら50年前はアンダーラインが一般的(タイプライター用語)
50年前頃に一部のプログラミング言語でアンダースコアという名称を採用したが、他ではアンダーラインやローラインといった用語を採用したものもある
現在たまたま生き残ったプログラミング言語がアンダースコアという名称を使ったものだったので、それが使われているだけ
単にアメリカの自社プログラミング言語の特徴をだすためだけの用語で、言語学的な正式名称でもなんでもない(コントローラーの決定ボタンをAボタンか×ボタンと呼ぶかの違い)
なお、アンダーバーという名称はアメリカのプログラミング言語にない
言葉の定義がズレたら話は通じなくなる
設計書を置換や検索する時にも不便だしね
例えば『サーバ』と『サーバー』で1人だけサーバと記載してたら、他の人が『サーバー』で検索したらその人の記載は見付からない訳だ
だから、プロジェクトで使われる言葉の定義は顧客も含めてちゃんと決めるんだよ
どうでもいいからなそんなもの
調べたらどっちでもいいって出てきた
決定ボタンをAボタンというかXボタンというかの違い
正式名称はアンダーライン
こういう嘘を平気で言うのはなぁ
記事と矛盾してるだろ
これも電話口では「オルト、エーエルティーって書いてるボタン」って言わないと通じなかったりする。
要件定義やってたり、複数の下請けを使ってる会社だと自分が正しい言葉を使うのはもちろん、下請けにも正しい言葉で資料を作るように徹底させるからね
アンダーバーでも良いとか言ってるエンジニアが居たら、そいつは底辺エンジニアでまともに要件定義もしたことが無ければ下請け管理もしたこと無いんだろう
ライトなユーザーがバー
プログラマくらいだろこの辺意識して覚えてんの
その昔はアンダーラインでしたw
本場のアメリカですら言葉は移り変わってるよw
かっこいい🥺
公的な資格や技術書ではアンダーバーなんて書いてるところは一切見ないからね
お前は本当にアホだな、和製なんて5万とあるだろ
最先端のノーコード開発の話なんだが、、、
もう辞めたが30年前に新人プログラマーだった自分はアンダーバー世代だw
自分がというよりは先輩がそう言ってたのをそのまま覚えたのかも
英語的にはアンスコでも会社独自の方言は他にもあるので疑問に思わず使ってた
元テニス部だからアンスコは違う物を連想するし
そんな呼び名よりマイナスと長音の打ち間違い読み間違いの方を気にしてたわ
リターンキーはタイプライターの改行という意味だしね
初期のPCなんてプログラミングが前提だったから、改行という行為と一致してた
今じゃ作られた入力欄に数字や文字をいれるアプリが普通だからエンターキーと言った方が伝わるんだろうけど
仕事なんだし
話をすり替えてきたなw
そんな所に拘ってたら納期に間に合わないんだわw
おもしろすぎ
周りからめっちゃ嫌われてるから気を付けなw
例えば5億程度のプロジェクトで10社の下請けを使ったとしてそれぞれの会社が個人の感性で資料を作成して業界標準やプロジェクト標準の言葉を使わなかったら
用語の統一がされない悲惨な資料になるからな
とりあえずエンジニアでアンダーバーとか言ってるやつが居たら常識の無いやつだと思うし、資料に記載なんかしたら今後の取引考えるレベルや
勝手に括るの惨めだからやめれ
でたでた
底辺下請けの発想
そういう会社はどんどん切られるよ
日常において言葉で大事なのは、通じるか通じないかであって、正しいかどうかなんて二の次。
消耗品を正しく「しょうこうひん」と言っても通じないから「しょうもうひん」を正とした。言葉は生き物、第一ネットや文書では「_」で通じるw
_は正直どっちでも良い
?は はてなマーク と言ってるけど駄目なんか・・・・・・
文系ってめんどくせぇな
日本人だけ間違ってる。
韓国ではカタカナ使わないので嘘
コードネームみたいなもんだから問題ない
-←これはハイフンじゃなくてダッシュだし
@←これだってアットサインだからな
日本人相手に通じりゃいいんだからバーでもスコアでも良いんだよ
ビックリマークでいいよ
取引先の人にアンダースコア言うて通じなかったらアンダーバーって言うしかないやろ
単に英語読みなだけでしょそれ。
それを正しいというなら、なんで「!」はビックリマークと呼ぶわけ?w
これも英語読みが正式だからと言うなら他にも沢山間違いとやらが出てくるけど?
馬鹿の謎マウントは本当に疲れるわ。 それなら日本語英語自体全て発音間違いになるでしょ
嘘乙
あっちではミッチョルじゃねーか
あんだーばーって入力したら候補で出てくるしな
もっと時代は俺に追いつけよ
ほんとこれ
とかいうドヤツイしてるやつ、
絶対友達いなさそうww
↓
男「アンスコ(アンダースコア)!」
女「えっ、アンスコ(アンダースコート)!? ヤダッ、この人気持ち悪い。」
無理ある
皆おっさんになるのに、おっさんで何が悪いのかさっぱりわからん
「延々と」を「永遠と」っていう方が気になる
特にyoutubeの字幕がそればかりでこのままだと間違った方で覚えてる人が上回る可能性がある
変な顔した女性社員いて面倒な事になったから
アンダーバーって言ってるわ
それはさすがにピングだろ
友達いなさそう
昭和云々は一体どこから出てきたんだ?
あと赤の他人に聞こえる状況だとアンスコでは別のほう想像して変に思われても困るから使わんかな
お前が技術書も資格も見なくて業界標準を知らないだけ
エンジニアでアンダーバーなんて呼ぶやつはおらんわ
世界規模だとアンダースコア
普段はアンダースコア
学校なんかではどっちで教えてるんだろうか
どこからこの単語を取得したのか覚えていない
トップスコアとかミドルスコアもあんの?
エンジニアやプログラマーとかの技術屋は世界に合わせた方がいいかもね
日本語やめろ宣言は草
アンダーバーってなんか響きが好きじゃなかったからしっくりきてる。
伝わらないなら変えればいい
友達いなさそう
そうじゃ無い人は若かろうがアンダーバーだろうね。
A「アンスコってなんだよ・・・アンインストールかよwアンダーバーだろ」
B「知らなかった。ありがとう」
みたいな会話をバイト先で見たので
単に日本語英語か英語かの違いだけな気がするが
全角 アンダーバー
だと思ってた。
「アンスコ」という語感から、「アンアンスコスコ」っていうイメージを無意識的にでもしてしまって工口さを感じたのなら、それは間違いなくお前が、「ギシギシアンアン」のAAや「ギシアン」という略語の意味や用途について知っていて、過去に慣れ親しんでいたという事だろう・・・よって、お前も俺も2ch世代であり、且つ昭和世代のジジイである事をここに結論付ける。
UNICODEでは「Low Line」だから世界に合わせて「ローライン」と読めよ。
アンダーバーがそもそも和製英語で通じない
アンダースコアも一部地域の方言で他では通じない。
リターンはタイプライター時代からの1言葉だからな。
タイプライターは物理的に場所を戻して(リターン)やんなきゃいけないから。
方言みたいなもんでしょ
妹尾氏なら元アリスソフトのチーフプログラマで辞めた後も個人でVRアプリ作ったりしてずっとプログラマやってる人だからな。
Twitterにマジレスすんなよ
アイツらの世界は自分中心の狭い世界だからさ
アサス?エーサス?エイスース?
ア○ス
違うかったんかい笑
ローラインが正解。アンダースコアと言ってる奴はオラが村の方言じゃそう呼んでるだと主張してるに過ぎない。
公式が発音についての声明を出すまでは「エーサス」だった
今は公式通りに「エイスース」
刻んで印をつける
声明を出す前の法人名は「アスース・ジャパン株式会社」だった。
声明出した後にASUS JAPAN株式会社に社名変更。
おかりんかな?
NECも富士通もIBMもアンダーバーで通じたぞ。お前嘘吐くなや。
バブルくらいの世代のはず
プログラマーならアンスコって知ってる
自分も昔はアンダーバーって読んでた
ビックリマークでいいじゃん
MACユーザーだとリターンキーも一般的なんじゃね?
いつから名前変わったん?
IT企業でも営業なんかはアンダーバーって言ってるしな
派遣プログラマで企業転々としてるが、現場ではアンスコ派は限りなく少数
どこのIT分野っすか
ポチって初めて聞いた時は驚愕したもんです
自分は逆で、皆アンダーバーのが通じるから変えた。
盛り上がるかな?CMでも「ドット」言われてるから、一般はドットで決まりじゃね?
アンダーバーって言ってたぞ
海外で活動するなら兎も角、国内で働くなら一般的に通じる方使った方が良い
もちろん海外ではスコアという知識は押さえた上でだが
そもそも無い言葉引っ張ってきて他に被せるのはヤバイ
正式名称がLow Lineなのにそんな方言覚えてどうすんの?
今度はアンダーバーが通じなくなってんのかよw
ようわからんなw
底辺社畜の存在がキモすぎて吐きそう(笑)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それを覚えてしまってる人が多いだけだと思われる。年代は全く関係ない話
ここでいうスコアは切欠のこと
要するに下にある切り取り部分の意
どのコードをつかうか
現在アンダースコアと呼び名をつけたのが生き残ったのでそれで呼んでる
正式名称はアンダーライン
ここ、切り取りました、という意味のスコア(切欠)
ASCIIはunderline、JISはアンダライン、UNICODEはLow Line。
アンダースコアとかアホな事言ってるのはどこだよ。
もともとこれは和製英語だから、 なんなら”~”なんかじゃなく”にょろ”だからね
# → シャープ
wwwwwwwww
元々発音も使い方も全部間違ってるやろ
しかもそれでマウンテンとか
英語のアンダースコアも俗称で正式な規格となっているアスキーコード名はアンダーラインや。これに合わせて日本の工業規格はアンダラインと定義されてる。
スコアは、アルファベットを書いて勉強する時に下に引いてある補助線のことで、文字を強調して引く線がアンダーライン。
日本でバーと呼ぶのは数学記号(論理否定や共役複素数)でバーと読むのがアンダーラインより前に一般化してたから。それに日本の国語ではアンダーラインで横棒強調するよりも前に国語で縦棒強調を勉強するからな。
シニやがれ老害
いつまで生きているつもりだ?ゴミ
え???? じゃぁ地区によるんじゃね? わい関東で開発してたで
unicodeでの名称はローライン(low line)
jisでの名称はアンダライン(underline)
であって、これらが正解
?や!も、はてなマークやびっくりマークと言わないと伝わらない相手もいる
一時期ここのコメ欄でもそう言ってる人が異常に多かったけど混同してたのか...
したしか知らん
むしろ昔の2ちゃんではアンインストールをアンスコって言ってた
人それぞれよな
そもそもバーに線って意味ないしな。どっからきたんだろな。アンダーバー。アンダーラインならまだ通じそうだが。
アンダーバーなんだよ。
いつの間に駆逐されたん?
スペースキーをスペースバー、エンターキーをリターンキーって言うのも昭和のオッサンだよ・・・
店に行って「PS4のパッドくれ」つって「???」の顔されて「これこれ」とジェスチャーをすると
「ああ、コントローラですね」って確認されるのも昭和のオッサンだよ・・・