未だに何がダメなのかよくわからないよね
鉄瓶がIHで使用可能だと各製造元やお店で積極的にPRしてるはずなんだけど、まだまだ知らない方が多いようなのでバズってほしい。 pic.twitter.com/ondkaHjLas
— 菊地海人|南部鉄器工房及富 (@kaito_kiku327) December 2, 2021
こういうことらしい
IHクッキングヒーターはむしろ、土鍋やガラスなど電導性のない素材のものが使えません。ガスコンロとは温め方の仕組みが違うんです。
— カイリ (@kaili1000) December 2, 2021
だから、ステンレスや鉄が、IHに適した素材なんですよ!安心してガンガン鉄瓶使いましょう🙋
住宅業界人より。 https://t.co/MfQ5bJvwIw
え?こんなのがあるの?とバズってきたうちの鉄瓶たち。
— 菊地海人|南部鉄器工房及富 (@kaito_kiku327) December 2, 2021
デザインもいろいろあります。
最近は0.6リットルくらいの小さめサイズが人気です。 pic.twitter.com/R1Eu8NIboD
よし、鉄瓶を買おうと思ってくれた方に注意してほしいこと。
— 菊地海人|南部鉄器工房及富 (@kaito_kiku327) December 2, 2021
南部鉄器を名乗る海外製の海賊品がamazonなどで横行していた経緯があるので、信頼できる販売元や、製造元からの直接の購入をおすすめします。
最近は職人自らオンラインショップやSNSでの発信をしていたりするので参考にしてください
この記事への反応
・そりゃ鉄だからね
でも一般的に鉄がIHで発熱する事を認識していないのかな?
IHで使える事をPRするより(うちはガスだし)、鉄瓶でお湯を沸かしてお茶を飲むと鉄分が取れて健康に良い事をPRした方が良いと思う
・何年も前から卓上IHで南部鉄器のたこ焼き器を使ってるけど、外はカリっと中はふわっとで、本当に美味しくできます!もうこれ以外のたこ焼き器には戻れません。
・某IHクッキングヒーターメーカー修理人です。南部鉄器IHには最適ですと修理するたびに宣伝してます。いつか我が家も…
・T-Falのように電気でお湯をわかせる鉄瓶のポットは作るのが難しいですか?
テーブルに置けるし、沸くと止まるので安全で、手軽に使えます。どうですか?
・せっかく鉄分補給したいのに、なんで中がホーロー?
・なんで中がホーローのものが存在するのか?という質問だと予想して、こたえると。ニーズの違い。
今の日本国内の主流はホーローなし、流通量もそう。
中国、台湾意外の諸外国のニーズは9割以上ホーロー。
なんかミスマッチな見た目で使えないと勘違いするんかね

はい雑魚w
2.そもそも鉄瓶を使わない
これ以上ある?
その時の記憶が残ってるからそういうイメージはあるけど
今のは結構なんでも行けるんだよな アルミはダメだったっけ?
殆どのやつが2だろうな
急須でさえ最近ではほとんど見ない
使えないどころかむしろ最適だってことくらい分かるだろうに
底に鉄が仕込んでないのはダメってすぐ判りそうなものだが
IH対応の土鍋とか底に鉄(ステンレス)が一部見えてるだろ
バズりたいだけの奴のツイートより
メーカーが推奨してるもん使え
中国が偽物作って世界中で売るくらいには有名だぞ
時代遅れにも程がある
わざわざこんなもんで温める意味ないわな
流行るわけがなくね?
日本のものは職人技だなんだと吹っかけられるだけだし、Amazonで3〜4千円くらいのリーズナブルな鉄器を買った方が得だな。
逆に使えないと思う奴がいるのか?
原理を知らないにもほどがあるだろ
熱検知器付きのコンロでさえ火が小さくなってロクな料理作れんゴミなのに
確実に料理が下手だろお前w
そんな事は知ってる
今どき家ではみかけないって意味だったんだけどゆとりとか言って叩きたかったの?
唯一の利点の見栄えが死ぬやん
つか例えが悪すぎるよね鉄フライパンで話題振ればいいのに
自社製品PRなのは解るけどストレート過ぎて隠れてないw
IHコンロとガスコンロでは、鉄瓶を使うときどう見栄えが変わるのだろう
コンロと囲炉裏とかならわからなくもないけども
日本製品こそ職人という言葉に甘えた質が悪く高いだけの製品が多い印象だ
ガス使用は贅沢品になりそうだな
鉄器フライパンも使えちゃう!よりも、鉄瓶も使えちゃう!のほうがインパクトあるだろうと思ったんだろうねぇ
なんにせよ南部鉄器の調理器具は高いし手入れ面倒だしニーズに答えるって点では難しい
むしろ技術が海外に流れていってるから、海外製の安くて良い品が出てきてる印象
国内で高価で良い品を買ったとしても、昔みたいに親から子へ受け継いでいくような時代じゃないし、なんなら安値で使い潰して、買い換えるって人がのほうが多いんじゃないかね
言わせんな
フラットでIHのガラス面に綺麗にぴったり沿う形でない場合(凸凹が多い底とかそもそも⌒コの字等々)
加熱部分が不自然にばらけて、長時間使うと歪むとかもあります。南部鉄器くらい分厚いとまずないけど。。
私は物知ってますアピールとかきっしょ
廃れた理由考えろ
おれ IHにステンレスボウルで煮物したりラーメン作ったりするで
だけど、南部鉄器買ったことないわ一度も
↑
これ誰が誰に急かされてると思い込んで発した言葉なんだ…
SNSってのはね、企業にとって自社PRの場なの。それ以上でもそれ以下でもないよ。
内部がホーロー処理されていない鉄瓶はほかのやかんのように水入れっぱなしにすると錆びて水真っ赤になるぞ。
鉄瓶のサビごときでガチで困ることは少ない
街中に結構有るよ
全然意外でもなんでもないわ!
電気ケトルのほうが速いし容量も多い。
こんなの使うの変人だけやて。
湯沸かすのにどんだけ時間かかるんだ!
本気で買った事を後悔した。
アホのやる事は大体見えるわ
やかんでいいだろ
元々鉄瓶を使いたいわけじゃないから使わないだけでは
直火コンロの人だって鉄瓶を使っている人はそんないなくない?
昔、建てた家だけど、IHじゃないけど
レンジの右側は2つのガス、左側は2つの電気ヒーターがあるな
電気ヒーターは250℃までの目盛りが付いていて、170~200℃の範囲に天ぷらって書かれてある
ヒーターなので鍋の材質とか気にする必要ないし、IHを買う必要がないんだよね
普段ガスの方しか使ってないけど
鉄瓶でお茶やコーヒー淹れると美味いんだよ~~~って言う意識高い系に任せるわww
ザビとり大変なんよね
土鍋使える用にする道具とかあるで。
結局はただの鉄板だけど。
IHコンロの上に鉄板置く。そのうえに土鍋置く。
鉄板が熱せられるので、土鍋も温まるって仕組み。
まぁ、専用の買わないと火傷したり、加熱しすぎで火事になったりするので気をつけろ
使える土鍋もあるんやで
鉄だから使えるけど自己責任になるな。メーカーは推奨してないし
確かに使わないな
鉄でも中華鍋は丸いから使えないんだよ
あれを中華鍋といっていいのか知らんけど
高額だけど良い物を、なんて時代は30年前に終わってる。
時間たっても暖かく食べられるからいろいろ重宝する。
ただ、使用後にちゃんと手入れしないと錆びてすぐ使えなくなる。
むしろ最初期はIH対応製品なんてなかったから、それこそなんでも良かった。
後付けでIH対応製品ができて、IH対応のじゃないとダメなんじゃ?みたいな空気になった。
だったら何でもいいじゃん。
ちがうのか?
温まるのに物凄く時間かかるじゃん
なるほど、君みたいなのがたくさん世の中にいるから土鍋やガラスなんかも使えると思う輩がいるのか…
とりあえず電気というか磁気が通らないと発熱しないから…
逆に言えばそれが通れば使う事はできる
道具の進化は人類を退化させるとは聞いたけど
あれは雰囲気を楽しむものだから直火一択
現時点で8.6万人も阿呆がいるってことか?
電気通すアルミはIHじゃ使えない。