これは知らなかった
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」と元ホテルマンに言われた朝でした!みんなお菓子食べてお茶飲んでね!
— bubudog@コミケ1日目西い 01b (@bu_budog) December 7, 2021
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は
「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」
「水分不足で温泉に入って倒れる」
人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから
「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」
と元ホテルマンに言われた朝でした!
みんなお菓子食べてお茶飲んでね!
この記事への反応
・緑茶は穏やかに糖を吸収するので、
お菓子よりも緑茶を先に飲むと◎です。
・地元のお菓子美味しい!お茶も美味しいじゃん
!!てな感じで買ってから家で食べると普通と言う雰囲気も風味の一種なのだな…
・これ、推しのお土産だから気に入ったら買って帰ってねウインクした顔という試食なのかと思っていました…!
・なるほど!【短期的には】
高血糖より低血糖のほうが命の危機があり、こわいとのこと。
・温泉着いて出されたお菓子がその宿で一番美味しいもしくは一番売れ筋のお菓子だとは聞いていましたが、そういうお話なんですね、ありがとうございます。
【【真理】「温泉街がなぜ廃れてしまうのか?」 その理由がついに判明! → 「マジでこれ」「このケース多すぎ」「ひどい手のひら返し」 : はちま起稿】
そんな狙いがあったのか

お茶は脱水症状になるから水分補給に飲むなってここで記事になっとったけど
今はお土産の宣伝の意味しかないと思うよ
脱水起こすほどの利尿作用無いから風呂前に補給する分には問題無いでしょ
再放送ツイートっぽいな
旅行という事で普段より歩く、下肢への血流が多く脳への刺激も多くエネルギー消費も高い中、宿についてクールダウン補給無しにそのまま温泉に入ってしまうと血管が開いて低血圧、即応できる糖も不足気味で脳をはじめ低糖で昏睡になると。宴席で料理と冷えたビールが待ってるからと飲まず食わずで温泉にザブンが危ないとか。
旅館泊まったことないの?
ビジネスホテルのコンプリメンタリの水も有料と思ってる?
客を虫歯にして歯科医を儲けさせるための陰謀だぞ。
解釈違いにもほどがある
客にナノマシン入りの茶菓子を食わせて
脳を乗っ取り傀儡人形化させて世界征服する陰謀だぞ。
小学生かよwww
夕食前にちょっとした軽食を摂ることで血糖値を上げて夕食の満足感を高める効果があるという話は聞いたことがある
人間は体内の水分料を調整するために水分を腎臓から回収する機能もあるから
まぁなんとなく出している風習なんだろ
緑茶や烏龍茶は利尿効果があるからでは
爺さん婆さん「!?」
ヒートショックに要注意
梅昆布茶な。
何年も同じネタでパクツイかぁ、、
しかも例によって同じネタのスレタイ違いの乱立。
何度でも言う「節操なしどもが!」
次入る奴への挑発として
その辺が知られてなかった昔からの伝統的な事だと思うわ。旅館側の気遣いから始まった事に変わりはないから素敵な話とは思うけど、水分補給用に水は自分で飲んだ方がいいかもね。
ならないよ
その脱水作用ってカフェイン耐性の無い人が摂取した場合の排尿量実験で、事前にカフェイン断った被験者が大量のカフェイン摂取した場合に増加がみられたもの。日常生活を模した実験では著しい差はみられなかった
意気揚々と自分のネタとして話してるの見ると萎えるよね。
まだ都市伝説信じてるやつがいるんだな。
予防として菓子と茶を出すのは理に適ってるし地元の銘菓も宣伝できる
べつにおかしな話じゃなかろ
どこかで始めたからだろ、それのルーツを探らないと確証無いだろ。
もともと、お茶や、コーヒー、紅茶と一緒に、水が付いて来た
家で熱いお茶を飲んだ後は、水をガブガブ飲んだ
いつからお茶が「水分補給」なんて嘘が広がったのだろう?
ということよりも俺が書きたかったのは、
旅館で出るお茶とお菓子は「おもてなし」
旅館で住み込みで働いた経験のあるプロの俺が教えました
図に乗るな低学歴め
毒入りだろうな
これは民族の習慣だから、研究者でない限り説明できない。
嘘末だな。
本当に脱水対策なら水を置くだろう・・・・妙だな・・・?
そう、馬鹿が寄ってきて賞賛の言葉を浴びせるからである