• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




しょうゆ、14年ぶり値上げ
ヤマサ、来年3月

1639659978737

記事によると



・ヤマサ醤油は、しょうゆの全商品と一部のしょうゆ加工品の計約100商品を来年3月1日の納品分から値上げすると発表した。

・原材料価格が上昇しているためで、値上げ幅は希望小売価格の4~10%。値上げするのは2008年4月以来、約14年ぶり。

・代表的な商品である「ヤマサしょうゆ」の1リットルは、税抜きの希望小売価格を現在の368円から388円に引き上げる。しょうゆ加工品はだししょうゆなどが値上げの対象という。

以下、全文を読む

この記事への反応



どんどん値上げが続いてますね

お醤油好きだから残念です
でも仕方ないのかな


始まるのか? 賃上げは追いつけるのか?!

物価が安すぎるジャパンには朗報

賃金所得にデフレ圧力が掛かるなか、生活必需品にインフレが到来。これまでも価格を上げずに容量を減らす形でのステルスインフレは既に始まっていたが、メーカーもステルスでは耐えられないほど原材料コストが上昇している。

商品の値段は上がるが給料は下がる。。。
地獄だ。。。


景気が良くなった訳でもないのに値上げラッシュ。
生活は苦しくなるばかり。
もう持たないよ。


所得が上がらない構造なのに、税負担だけは増えていき、生活必需品だけは値上がりしていく…

醤油も値上げだってさ。こないだマヨネーズも値上げ発表してたよな。長く生きて来たけど食品が軒並み値上げもしくは内容量減、こんなの初めてだわ。こりゃコロナ増税現実味増したな。

むしろ正直に値上げを公表する企業のほうが好感が持てますよ。
ね、サイレント値上げ(内容量の減少)の常習企業さん






キッコーマンも11月に値上げを発表済み
辛いなぁ・・・










コメント(93件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:31▼返信
しょうゆうことか
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:31▼返信
このコメントは削除されました
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:31▼返信
1ならディアルガ色違い出る
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:33▼返信
悲報と書くのが変だよ。
値上げ、賃上げに繋げて世界に追いつかないとディスカウントジャパンがやばい
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:33▼返信
ほんとかー?ほんとに原材料高騰かー?
どさくさまぎれに便乗値上げしてんじゃないのかー?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:34▼返信
もっと値上げしてくれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:35▼返信
ヤマ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:37▼返信
まあ大豆だし
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:38▼返信
アベノミクスの成果ですね()
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:38▼返信
>>4
正当な値上げなら良いが
コロナ化で何かが不足してたり、人材的に難ある状態での値上げだろ?
逆効果じゃねーかよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:39▼返信
そういやヤマサってワクチンの原料作ってるんだっけ
これには関係ないかもしれんがw
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:39▼返信
れっつスタグフレーション♪
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:39▼返信
>>4
賃がほとんど上がんねえのに物価だけ上がってるからおかしいんだが?
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:40▼返信
14年ぶりなら仕方ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:41▼返信
そんなビャンビャン買うもんでもないしいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:42▼返信
自殺しろ
今すぐ死ね
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:42▼返信
昆布をぎょうさんつこてるからじゃないのかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:43▼返信
もう買わねーわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:44▼返信
原材料? 豆か?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:45▼返信
そりゃ自民党様が円安株高に誘導したんだから輸入品に関係する商品が値上がりするのは当たり前でしょ
算数レベルの話
トリクルダウンで所得も上がるはずだった?そんな与太話を本気で信じてたのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:45▼返信
しょうゆうことか
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:53▼返信
※13
物価が上がってないから賃金を上げられず困ってるんだが?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:55▼返信
>>20
トリクルダウンで落ちてくるのは税金だけだよね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:56▼返信
原材料が値上がりしたなら、原材料作る人になりゃいいじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:56▼返信
いやなら海賊版しょうゆでも飲んでろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:56▼返信
>>13
スタグ…グフングフン!
なんでもない、忘れてくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:57▼返信
30年間何してたん?この国
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:57▼返信
また値上げ・・

値上げ値上げ値上げ・・


もう終わりだよこの国
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:57▼返信
>>22
アベノミクスで企業利益過去最高、内部留保過去最高になったのにおかしな話ですねぇ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:57▼返信
>>21
ああいえばしょうゆう
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:58▼返信
>>22
30年間も物価は値上がりし続けてるのに

30年間も賃金は据え置きのゴミみたいな後進国 日本
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月16日 23:59▼返信
お料理「さしすせそ」
『さ』さしみ醤油
『し』醤油
『す』酢醤油
『せ』正油(醤油)
『そ』ソイソース
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:00▼返信
「日本だけ成長してない!」とか言ってるのに「値上げするなんてふざけるな!」とか馬鹿だよね
「他国が成長=輸入原材料高騰」なのにその分は会社が負担しろって言ってるんだから給料上がるわけない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:01▼返信
>>31
はぁ?後進国は後進国でも後ろに向かって進行してんだが?
そこらの後進国と一緒にしないで欲しいね!
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:02▼返信
>>27
中抜き(セルフ回答)
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:03▼返信
>>1
しょうゆうことかも?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:03▼返信
※25
海賊版 → 海賊 → 海 → 魚 → ナンプラー
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:04▼返信
>>35
中抜きは直接取引という意味だって何度言えば理解できるんだ?
日本語がわからないから指摘されても理解できないのかな?www
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:05▼返信
最近気付いてしまったんだが、醤油と関係ないけどウスターソース薄杉ない?
いくらなんでもこんなにシャバシャバしてなかった気が…
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:06▼返信
>>38
何度もってお前誰だよ???
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:07▼返信
>>40
お前が中抜きの意味を知らない馬鹿である事となんの関係があんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:09▼返信
>>33
その分をカバーするためにアベノミクスという政策で社会が会社を儲けさせたんだが?
なぜ会社側は社会に給与という形でリターンを返さないんだい?内部留保は不思議なことにどんどん増大してるみたいだぞ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:10▼返信
※39
今までウスターソースだと思って使ってたのが実は中濃ソースだった説を提唱する
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:11▼返信
>>41
ほんと下らんことに生き甲斐を見いだしてるよなお前
こんなところ巡回して監視しててもしゃーないだろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:12▼返信
※43
な、なんやて?
そ、そんなはずは・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:13▼返信
>>44
巡回とか監視とか何言ってんだこいつ
マジでどこかイカレてるんじゃないのか?www
47.投稿日:2021年12月17日 00:14▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:17▼返信
見よ!板チョコの減り!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:17▼返信
1リットルもあったら醤油使いまくる家以外は
当分無くならないだろw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:17▼返信
セブンイレブンの弁当とかほんと分かりやすいよなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:18▼返信
醤油にこだわりだしてからは
値段気にならなくなった
旨みにこだわると大手メーカー品を買わなくなると思うよ
いろんなサイトでランキング見ればわかるように
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:21▼返信
っぱ亀甲マンよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:22▼返信
醤油の賞味期限は開封後は一ヶ月。
これ豆な
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:25▼返信
※47
牛丼の値段は?マクドナルドの値段は?スーパーの弁当の値段は?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:31▼返信
そもそも定価で買わないから元々幾らなのか知らんし気にしてない
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:32▼返信
>>54
チョコレートの値段は?車の値段は?野菜の値段は?肉の値段は?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:34▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫や」
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:35▼返信
>>54
全部値上がりしまくってるじゃねーかw
マックの月見バーガーとか、昔に比べて値段2倍になってんぞ情弱
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:36▼返信
30年間も物価は値上がりし続けてるのに

30年間も賃金は据え置きのゴミみたいな後進国 日本
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:38▼返信
コロナもあるけど中国が買ってるからだろ
それ+政府は農作物も輸出に支援してるし他にも価格上げることしかやってないから上がる要素しかない
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:38▼返信
ハンバーガーって80円のときあったらしいね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:41▼返信
※56
車の値段は安全基準や排気規制等の変化で単純比較出来ないだろ
野菜の値段は30年ほぼ横ばいだぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:42▼返信
赤字なの?
違うんならもっと儲けたいから値上げしますって事よね
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:45▼返信
何もかも値上げで給付金なんて吹っ飛ぶだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:50▼返信
※58
30年前いくらだと思ってるんだよ
バリューセットなんて無かったしハンバーガー230円とかだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:51▼返信
>>63
それの何がいけないの?
君は金を稼ぐために仕事をしてるんじゃないの?
自分が金のために働いてるのに他人が金のために働くことは許せないの?w
それか、仕事はやりがいのためにやって利益なんか要りませんってブラックに洗脳された人種?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:01▼返信
>>62
戦後昭和史 野菜類の価格推移
で検索してみ

すぐバレてしまう嘘を簡単につかないほうがいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:09▼返信
30年間も物価は値上がりし続けてるのに

30年間も賃金は据え置きのゴミみたいな後進国 日本

もう終わりだよこの国
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:14▼返信
>>65 横ですまんが調べてみたら
1971年 マクドナルド1号店 銀座三越内に開店。当時80円。
「1985年〜1995年までの期間でついた最高値は210円。バブル崩壊後、1995年に130円。
1996年から1999年の間は何度か限定で値下げ(80円、99円、65円)
2000年にはいると『65円バーガー(平日)』で急激に値下げ。」 ・・・らしい。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:17▼返信
値段据え置きで告知無しで しれっと容量を減らしてくるメーカーよりはマシ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:17▼返信
>>31
据え置きどころか下がってんだよなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:17▼返信
じゃあ逆に値下げしてる物があったっていいじゃない
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:18▼返信
※70
お客様のご要望にお応えしただけなんだが?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:21▼返信
ちなみに原材料は何で値上がってんの?
輸入品なら海外事情で仕方ないとして、国内の原材料が値上がる原因は?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:33▼返信
大袈裟な
一般家庭ならしょうゆって
何ヶ月かに一本とかの消費量だろ
いちいちこんな事で反応する方がおかしい
20円を3ヶ月で消費するとして3で割っても
6円とかだぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:38▼返信
※75
利用される側の雑魚は そうやって死んでいけよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:48▼返信
普通こういう傾向が続くときは消費税下げるんだけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:58▼返信
>>76
お前が死ね
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:00▼返信
>>77
一部の原料費だけだからな
国内のデフレ圧力は相変わらずだけど
さすがにデッドライン越えたから上げただけ
いつまでもローリスクローリターンを
繰り返してりゃこうなるいい例
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:09▼返信
シェアなんてものは上限あるんだから
売り上げが獲れる産業はレッドオーシャン化するし
競争圧力で段々利幅削られてくのは当たり前なの
それがデッドラインまで到達しただけ
コロナで原材料の生産輸送が滞ってるからな
冷静に受け取るしかないし一般の家庭なら大した額ではない上、家はキッコーマンだから
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:28▼返信
そんで、日本の低迷のひとつが
新規開拓が滞ってる産業だらけだから
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:33▼返信
修飾ウリジンなんて作ってからだろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:44▼返信
醤油とか調味料はステルス値下げしてくれてもいいのに
と思うのは自分だけなんかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:46▼返信
>>83
ステルス値上げの間違いだわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 02:52▼返信
原料の転売ヤー、サイテー
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 05:43▼返信
まあ正直に値上げを公表する企業は評価したいし大事、でも原価下がった値も下げてな?

 サイレント値上げで量を減らす奴らは信用ならない。
何故なら大概原材料の値が下がっても元に戻さないw

 そう言う奴等は、偶にキャンペーンで一時的に増量!?とか言って騙す奴等でもある。
サイレント警察が見張っているから、サイレント値上げはバレるからな今?w
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 06:52▼返信
>>46
ヌケサクの余裕演技とか要らないから
同じ場所ぐるぐる回ってろよ犬みたいに
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 09:02▼返信
原料値下がりしても値下げしないくせに
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 10:50▼返信
一度値上げしたら原材料が安くなっても値下げしないもんね…
何故なんだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 11:24▼返信
これはいいけど、真空パックの10dlしか入らない90%は上げ底の中便の醤油を買う奴やべえとおもう
一時期鬼滅とコラボしてたきめつのしょうゆ、誰買っているんだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 12:20▼返信
これも自民党の緊縮財政のおかげ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月17日 13:42▼返信
>>31
醤油は14年ぶりの値上げなんだが
93.投稿日:2021年12月17日 18:50▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq