あの「アストロシティミニ」が縦モニターになって新登場! 「アストロシティミニ V」開発スタッフインタビュー
記事によると
・セガの汎用ビデオゲーム筐体「アストロシティ」を6分の1サイズで再現し、同社歴代のアーケードゲーム37タイトルを収録した「アストロシティミニ」。
・その第2弾となる「アストロシティミニ V」が2022年夏に発売されることが決定した。
・モニターを縦型にセットし、シューティングゲームを中心に22本収録する。価格は19,580円(税込)。
<収録タイトル>
・ 「ムーンクレスタ」 (日本物産/1980年)
・ 「ZAXXON」 (セガ/1982年)
・ 「テラクレスタ」 (日本物産/1985年)
・ 「コスモポリス ギャリバン」 (日本物産/1985年)
・ 「アクションファイター」 (セガ/1986年)
・ 「TATSUJIN」 (東亜プラン/1988年)
・ 「レッスルウォー」 (セガ/1989年)
・ 「鮫!鮫!鮫!」 (東亜プラン/1989年)
・ 「雷電」 (セイブ開発/1990年)
・ 「アウトゾーン」 (東亜プラン/1990年)
・ 「ソニックウイングス」 (ビデオシステム/1992年)
・ 「達人王」 (東亜プラン/1992年)
・ 「ドギューン!!」 (東亜プラン/1992年)
・ 「デザートブレイカー」 (セガ/1992年)
・ 「BATSUGUN」 (東亜プラン/1993年)
・ 「V.V(ヴイ・ファイヴ)」 (東亜プラン/1993年)
・ 「戦国エース」 (彩京/1993年)
・ 「疾風魔法大作戦」 (ライジング・エイティング/1994年)
・ 「ガンバード」 (彩京/1994年)
・ 「ストライカーズ1945」 (彩京/1995年)
・ 「アームドポリス バトライダー」 (ライジング・エイティング/1998年)
・ 「バトルバクレイド アンリミテッドバージョン」 (エイティング/1999年)
※メーカー名は稼働当時のもの
以下、全文を読む
この記事への反応
・縦固定は尖ってんなー
・80~90年代シューター勢にはたまらんのでは。
・予約始まったが、発売日かなり先だなぁ・・・。
・より筐体っぽくできるアクセサリー良いな……
・アストロシティミニVにはハムスターも関わってるので、いずれコナミやナムコのゲームも収録した筐体にも期待したいが、コナミはPCエンジンミニも出したことだしムキになって自社で出しそうな気もする。むしろ、そうだと嬉しい
・アストロシティミニ Vは当たり前だけど縦シューメインなのね。魅力的なタイトルは多いけれど、買ってもやらんかなあ…
・アストロシティミニVの収録タイトル激アツやな。メーカー越えて収録されるとは思わなかった。凄い
・セガに限らず数々の往年のゲームメーカーから縦画面シューティングが収録されるのは権利関係のクリア的な意味でも凄いですねー( ゚д゚)ノ ※個人的には東亜プラン最終作のBATSUGUNが気になりマス。
縦画面のアストロシティミニが出るとは!
縦シュー好きにはたまらんね
縦シュー好きにはたまらんね

ニチブツと雷電くらいじゃね?
蒼穹紅連隊欲しかったねぇ
外部出力あるけど、なら最初から画面無くして安くしろって思う
買わんけど
バグとか放置だからなぁ
あれ一応横画面だしな
は? 死ねよ
馬鹿か死ねよアルバイト
最低でも30タイトルは欲しい
中卒が怒って怖い
普通のディスプレイに表示できるのこれ?
横シューバージョンも出すってことか?
だったら次は間に上海2入れてくれ
バツグンはほぼスタッフ一緒だからそれをやろう
いやアストロシティ筐体かは知らんけど
空牙とかスカルファングとか入れてくれればよかったのに
むしろディスプレイ出力&アーケードスティック必須だろこれ
パッドでもいいけど
凸シューのほうが微妙なんじゃね?
むしろ凸はアケアカでだしてくれ
バツグン簡単すぎてな
一週間くらいでワンコインクリアできたわ
二周目は(ry
蒼穹愚連隊はその内やるかもしれないST-Vミニとかにとってあるんじゃね?
アレ横シューだし、そうすりゃVFとかソニックファイターズとかゴールデンアックスTHEDUELとか入るでしょ
そのあとはNAOMIミニとか今のセガならやりかねん
イメージファイトとトライゴンはアケアカなかったっけ?
レイヤーセクションはイーグレット2ミニに収録されるだろ
雷電は今回入ってる
縦シュー好きのおっさん、なめられてるなw
黙ってても金だすと思って足元見られてんぞw
コットンとガーディアンフォース発表の時にサターンエミュ出来ちゃったんじゃね発言有ったから
蒼穹愚連隊発売してくれるの信じてる
その前にまずF/Aをだな
PSのスペシャルは音楽ヘロヘロだったし
アケアカ版トライゴンは開発に全一を呼んで自機の判定を小さく(原版は軸がズレてる)したり、やられ音を小さく(原版は気が弱い人は心臓止まるくらい爆音)したり
と痒い所に手が届く改良がされてるから是非買え(ステマ)ドゥラゴンレーザー
データイーストを凸とか表記するの、超マイノリティだから止めてくんねぇ?
データイーストはメーカー自体が超マイノリティなんだから別にいいんだよw
ナムコは今回どれも入ってないよな
まあ未来忍者でもやってろってことだな
スラップファイト欲しかったよなぁ俺でもできる超簡単シューティングだよ
グロブダーはアケアカ入るの時間の問題だろ
連射設定はソフトの方で切り替えればいいし無駄&窮屈だ
外部出力端子ついてるぞ、コントローラー用のUSB端子も二つ
すぐに飛び付かなけりゃ安くなるだろ、今度のはあまり売れそうもないから
多分だけどほぼミカドの独断と偏見のラインナップや
雷電入れてるところなんて特になあと達人王
ミカドのシューティング祭の動画見てれば分かるようなラインナップばかり
ていうか今回シューティング部分はミカドの店長に丸投げだな
ソニックウィングスなんて知り合いの細井の作曲ゲームだし
色物枠ならフィーバロンが欲しいしな
誰だよこのセンスのないチョイスしたの
いちいちミニ筐体で出さずにカプコンみたいにソフトで配信して欲しい
正直もうミニ筐体は邪魔
その辺は移植版が販売されてるから無理だと思う
ほんとこれ
どうせエミュなんだしどんどん出せばいいのに
このままコンシューマ機復活するかも?!?
究極タイガーとフィーバロンはエムツーから既にPS4版が出てるしな
知らないタイトル多くてあまりそそられない
流石にこのラインナップ知らないとかありえないな
セガゲーはともかく
メガドラミニの盛り上がりがピークだったな
ごめん
タイトーはタイトーで別のが予定されてるからなあ
ドギューンのバグは直して出すそうな
ハムスターが版権貸さなかったんだろうけど
でもミカド絡んでるなら喜んで貸してくれそうだけどな
ドギューンのバグは直して出すそうな
外部モニターでプレイしたときの遅延が問題ないレベルかどうか報告待ちだな
前のやつがゲームによっては遅延が酷かったんでトイズは信用してない
俺みたいなへたっぴシューターでも
東亜プランとライジングエイティングのシューティングくらいは言えるからなぁ
バイパーフェイズ1入れて欲しかったよな
まああれはエミュでも再現出来てないから移植できないんだろうけど
外部出力があれば完璧なんやけどなぁ
家庭用にちゃんと移植されてないのがけっこうあるから好きな人は買うのでは
ストライカーズ1945Ⅱやバトルガレッガじゃないの!?
セイブ開発のもあるし
特に東亜プラン系はめいさくだらけなのにケイブは全然移植しなかったからな
アケコンも前回買ってたし予約したぞ
ついにバトライダーが来た
全力で買うわ
普通の魔法大作戦いれてくり
究極タイガーはタイトーが出すイーグレットミニ収録だからかぶらないようにしてんだろ
個人的には飛翔鮫大好きなのに移植もミニ収録もアーカイブも全然でないのがつらい
まあやっと来年PS4で出るんだがPC除いて家庭用機では初移植じゃないかな
横画面だろうが。
え?
TAIMANINに見えた
入れ歯のジジイ向けのラインナップ
全部知らんわ
あっちのほうがレイフォースとかあるし豪華に見えるな
このころのユーザーはみんな老眼やぞ。
素直にCSやPCで出して欲しいわ。
あんなクソゲー大画面でも無理だわw
尼だと既に半額近くになってるから在庫はかなりあるんだと推測するけど
あと10タイトル位欲しいな
前のが値崩れしたからそんなに作らないだろうし
二兎を追ってるから駄目なんだよ
この手の先鞭のFCミニがコントローラー小さくて不満出た問題の原点がまるで見えてない
コンシューマー移植されてねーと名前も聞いたことねーやってなるの多いな
シリーズで格ゲーとか出してくれたら
DECO信者の事、舐めすぎだろ
30年以上昔にNESで出てる
限定版であっても発売後に在庫余ってるケースがほとんどだからな
サバが付属しているところがタマランよな
ひそかに海外版ファミコンのNESに移植されてるぞ
しかもBGM担当がティムフォリンだからお馴染みの東亜節が凄いアレンジされてる
どうせエミュでしょ
追加タイトルは数百円くらいで
前回値崩れしたから絞るだろ
アケアカで出てるじゃん
そんな事したら余計に売れなくなるんだが
タイトルも碌に書けないニワカが最初っから買うわけないんだよなぁ
2000年あたりまでカバーしてれば飛ぶように売れるだろうに
特殊部隊UAGとかそういうマイナーで移植ないけど面白いゲームとか出してくれへんかな
定価が高いってば
モニターのせいにしてたけど今時事務用の安物モニターでも体感でわかるレベルの遅延はないだろうし
こういう都合の悪い指摘もできるのはさすがガチ勢だと思ったわ
飾るだけの人は問題ないんだろうけど
特殊部隊UAGは過去にNESに移植済み
どうしてもやりたきゃエミュでやってろ
ミカドのバトライダーは6ボタン仕様だぞ