1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」――2021年ベスト10(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
記事によると
47歳のときに上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に飛び込んだ児玉謙次さん(仮名・54歳)は嘆く。
彼は社内で傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任された。
地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。
「『脱サラの練習をせよ』と神様がプレゼントしてくれたように感じましたね」
知人の居酒屋で2か月修業し、退職金1500万円と銀行融資1000万円を元手に、東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。
「融資はすべて内外装費につぎ込み、食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。虎の子の退職金がみるみる減っていくのは本当にツラかった」
なによりの負担が接客だ。
「おいしい料理でお客さんを笑顔に、なんて思っていましたが、来る客は今までの大企業サラリーマン人生では接したことのないような人ばかりで、大変なストレスでした。
『お前、こんな店やめてラーメン屋をやれよ』とか、とにかく説教をしたがる客が多い。故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされず、フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実にもうんざりでしたよ」
心が折れた児玉さんは、1年ほどで閉店を決意。退職金のうち800万円を溶かしていた。1000万円をかけた店の造作は、買い手はついたが足元を見られてわずか150万円での処分。結局、児玉さんの脱サラは、1650万円の赤字とともに幕を閉じた。
これ、失敗の要素全て詰まってるわ。ある意味すごい。 https://t.co/XN623PHB36
— オイルキング (@oil_king_kay) December 17, 2021
「食材にもこだわり損益分岐点は170万」
— 硬派なストーカー@尿スプと婚約エンジニア (@mgmgmpmgd) December 17, 2021
「故郷から取り寄せた珍しい食材には見向きもされず、焼き鳥やポテトばかり頼まれてうんざり」
「ラーメン屋やれよ」
これらから察するに独りよがりだったんだろうな😫 https://t.co/wxpGEFacjv
フライドポテトや焼き鳥を注文されてウンザリするぐらいならどうしてメニューに入れたんだよw
— ちょっと川の様子見てくる (@MaroubraNSW) December 17, 2021
内外装費に1000万もかけた挙げ句、来店客からラーメン屋と間違われ、その上閉業した理由が「客の意識の低さ」って😅
2ヶ月の修行期間も浅いし収益予測も甘い。
飲食業には向いてない人だった。 https://t.co/SU4UC7urto
ここのお店っぽいですねhttps://t.co/Jdpnl7jiXO
— odp (@odpkk) December 17, 2021
以下、全文を読む
この記事への反応
・立地・競合店調査・こだわりメニュー・価格帯・コンセプト。。。。
客の意識が低いのではなくて、
飲食業界に対するあなたの意識の低さでは。
・味は分からないけど、
一番の問題は立地と価格設定の隔離かな
都下ではなく、上場企業のサラリーマンが来る都心にすれば
まだよかったのに
・管理職上がりの方は退職後でも
上司意識が抜けず、接客なんて下手に出る行為は
相当なストレスになったことでしょうねぇ。
で、出た結論が「客の意識の低さ」って。
何言ってるのっていう感じです。
・そりゃプロジェクト立ち上げの時は
会社のネームバリューもあるんだし、
経費も一般的な店より使えるんだから成功するわな。
それで勘違いする典型って感じ。
リーマン辞めたらそれこそ「裸一貫」。
・よくこのビジネスセンスで管理職にまで出世できたなー
と思いました
・フライドポテトと焼き鳥が売れてたのなら
そっち系をメインにシフトすれば良かった物を。
最後まで高級居酒屋を諦め切れなかったか。
・大企業に就職した営業マンが
バリバリ好成績を上げて意識高くなって
独立企業した途端に売上も出せず落ちぶれて
「実は大企業の看板があったから成功してたのに
自分自身の実力だと勘違いしてた事実」を赤字と共に思い知る
非常にありふれたパターンの派生。
ポジティブな批評をする人は潰され、アンチはのさばる。いやー業界って面白いね。そして刺さるぞラーメンハゲ pic.twitter.com/vRynUvXqn3
— 彩京 護 (@Kurenai_misuzu3) December 11, 2021
客の意識が低いって…大衆居酒屋で何を?
立地も甘いけど、エリートすぎて接客が負担って
致命的に客商売向いてねえわ……
ラーメンハゲにディスられながら
プロデュースしてもらえば良かったのにね
立地も甘いけど、エリートすぎて接客が負担って
致命的に客商売向いてねえわ……
ラーメンハゲにディスられながら
プロデュースしてもらえば良かったのにね

この時点でかなり厳しいっすね
「お前が会社で成功してるのは、お前の能力のおかげではなく、その会社の看板のおかげ」
高級志向をありがたがる連中がいるから、そういう層へ向けてアピールするべきだった
基本的に居酒屋は薄利多売で大量に安い品を酒を大量に飲ませて利益を得るのが普通なのに
死んでも今の会社にしがみつけ
それで客に失望とか頭おかしいんでは?
店主が悔しそうな顔して生ビール注いでるのを見るのが辛かったな
いい店だったけど値段の割に客少なくて10年も保たなかった
女同伴の金持ちやインバウンド目当ての、内装とか料理の見た目重視の
中身とあってないぐらい高い店とかのが続くんだよな
うん、その大企業やらとでも無能で追い出されたのがよくわかる一文だな
それなら最初から意識高い系のレストランにでもしとけ
家族向け()とかやった店は今やボロボロです
普通に飲み屋なら単純計算でも1人5000円の利益として20人くれば一日10万、月300万なるやろ
これが全て
店主の人となりを表してる
脱サラ都心居酒屋仮店舗、これで上手くいくのは下地があってだな
せめて維持費安い田舎でヤレだ
成功しそうな要素微塵もないし
1000人中に1人くらいの割合でな
日本では毎年1万もの会社が倒産する
個人経営に関しては推して知るべし
「底辺しか来ねー。こいつらポテトや焼き鳥ばっかでウンザリだわ。こっちは食材にこだわってるのによ」
は流石にこの店主頭が悪すぎでしょ
大企業勤めの時もろくに管理できない管理職様だったんだろな
まず毎日やらんし、20人も来てくれると見込むのが早計
それは軌道に乗って始めて言える事だぞ
意識低い系大衆居酒屋向けの客が来るならソレに合わせるしかないし
高級で面白いゲーム出せば売れると思っていたら
大衆が求めてるのはスイッチだったというオチ
そこは食材を活かせる洒落た飲食店にしろよ
1人5000円の利益が出たらな
人となりがあろうと大衆居酒屋なのに変に高級志向のコンセプトが噛み合わず時点で経営は行き詰まってたよ
ゲハでゲーミングPC最高!PS5はゴミwとか言ってる人種でも
PCショップ始める奴なんて一人もいないだろ
飲食やりたいなら介護施設向けの給食やれよ
立地が最大の敗因だね
貧乏人がコスパ重視で店選ぶから高級志向なんて見向きもされんぞ
せっかく「ご来店していただいたお客様」を「意識低い」扱いするような店主じゃ
先は長くは無かっただろうよ
してなかったんだろうなぁ・・・・・・
一人5000円の利益って相当ぼったくらねーとダメだろw
年末週末お通し料金で3000円取るボッタくりだろうな
居酒屋なんて底辺が行くところだろ
奴ら成果上げなくても出世するから、無駄に自意識高くて自分は何しても成功すると思い込んで店出して失敗してる
芹沢「奴らはラーメンを食ってるんじゃない、情報を食ってるんだ、良いものなら売れるというナイーブな考え方は捨てろ」
おまえこの店主と気が合いそう
例えばだけど、孤独のグルメで浅草か場所忘れたけどこじんまりした家族経営居酒屋でお通しと焼きおにぎりと料理数品で3500円くらいなってた、それに酒が追加されたら5000弱いくんじゃないの?
お前に相応しいレベルがフライドポテトとレンチンから揚げなんだよ。バカかよ
結構好き勝手書かれて星2とかザラにあるし星3以上取れてるならポテンシャルはあったってことなんじゃないかね
素材とかにこだわりすぎて、利益がついてこなかったんかな
中には食事メインで来る、まぁそれでも客単価は2000円もしない
だだそういう客大事にすると口コミで仲間連れて来てくれるから、ないがしろにはしないのが店商売
日本人が安物しか許さずサービスに多くを求める余り日本の経済は低迷した
最悪?
自死するより生きてる方がつらいってことか?
料理の中毒性のない店なんてかわりはいくらでもあるから
大衆居酒屋で立地も基本的に底辺と分類される人とか来ない
メニューには素材にこだわりそれなりのメニューがいっぱいなのにポテトとかの安い品しか頼まれないから赤字になりましたって何もかもが噛み合ってないって
42は利益の話をしてるしあなたは売上の話をしている時点で噛み合ってはないんだけど一般的な居酒屋の客単価なんて3000円そこそこだよ
安チェーンなんかもっと安い
客が払う金額=利益ではない
それくらいは分かれ
170万程度で悲鳴を上げてる時点で甘すぎる
もしかして出世も周りが優秀だっただけじゃないの?自分の力はこの程度
ケチって立川南に出店しておいて客層に文句言うなんて甘えもいいところ
一番右からカフェ店員、ラーメン屋、居酒屋みたいに見えて店員の見た目からは何屋なのか想像できない
脱サラして夢見がちだから地に足がついてない
まあ地に足ついてたら脱サラなんてしないからなw
最初の一文からして馬鹿すぎて草
思い通りの注文しない客を馬鹿にしたり、自分に謎の絶対的な自信があったんやろなぁ
まぁ、なるべくしてなった大失敗、退職金溶かしだったな
どれだけ会社がサポートしてるか知らないだけなんだろうね
まずお前自身が居酒屋巡りしてみろ、5000円常時使うって相当ガッツリいかんと無理
それかバイトしろ、いかに客単価5000円のハードル高いか分かる
自己評価だけは優秀だからw
悪いのは自分じゃない、来ない客が悪いんだの精神w
小さな投資程度じゃ褒められないから満足できないんだろw
そもそも損益分岐点の月170万は売上の話だから利益の話をしてる方がアホなんだけどね
介護も出来るぞ
知人に泣きついてるのかもしれんが
庶民は、会話が通じないとこからだからね。誰得の理不尽行動をする人間ばかり
上手く料理作って人気出たのに調子に乗ってチェーン展開したら廃れたという店もたくさんある
この店主の「俺は悪くない、客が悪い」の精神だと余計に勤め先は見つからないだろうな
で、次は「俺は悪くない、俺を雇わない企業が悪い」と
バーカ←
ざっくり、一日56000円も売上げないってかなりやばくね。ビールとポテトだけみたいな客層多かったんかな
この場合、客に出す美味い料理(修行二か月)だからなお悪い
もしかして周りの人は美味いと言ってくれたのかもしれんが、家で食べる美味いと店で金出して食べる美味いは違うしな
お店のコンセプトもシッカリ。
立地を間違えたね、完全に
立川のここでこの店は無えーわ
なら高級居酒屋やれって話その需要はある
しかし日本ははしごするって文化があるから、まず居酒屋安く飲み屋で金使うって事
なんでも海外照らし合わせる奴ほど日本文化を理解できていない
まぁ2ヶ月知人の居酒屋でバイトしただけで居酒屋開くクソバカはそんなことしないか
それで勝手に客層に逆ギレとか頭悪すぎ
飲食店でまず一番重要なのは立地だからな
狙ってる客が来るところに店がないと話にならない
そもそも、定番のつまみと説教が好きなおっさんが敬遠するようなコンセプトにしないとダメだったろうね
コンセプト以前に
そういった客ばかりの地域に店を作った時点でアホ
客層選びには場所が一番重要だからな
そういう店に来るのは、うまい酒を試しにくるような客ばかりで、
酔ってストレス発散したい客は来ないだろうしな
傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任された。
どこでも集客施設内と同じ客層だと思い込んでたんだろ
客層が決まる立地が最重要なのにな
それすら知らない時点でド素人すぎる
当たり前でしょ
酒が入ってる客ならわかりやすい味つけのものが好まれる
なんもわかってないで始めたんやね
買う側はそれを他の誰かに売らないといけないんだし、買い手がつかなそうな店は安く見積もるでしょ
1.自分以外の誰かがやってくれると思ってた
2.私は優秀だからどこでも絶対客が来る
3.リサーチって何ですか?
なお経営戦略
その拘り食材だから値段高いんだろう、そしてメニューが少ない
多くの客は多めのメニューで普通の値段と味、そして数品程度の店オリジナル、これで良いのよ
最初から背伸びしてそれにマッチする客層掴むなんてギャンブルでしかない
立地ともちろん席数によるけど席埋まってて1日の売上5万円なんてこともあるよ
飲まない客、飯と無料の水だけの客、ビールとポテトだけの客も席は潰すからね
退職前から株や店舗経営やってるならいいけど
宮迫のは若者が多いところで高級店だからな
店舗の座席数は100席以上で賃料は300万超
まあ、新しい協力者と高級店路線から大衆向けに切り替えたらしいが
賃料300万超が重すぎる
いや焦げついてもう手放すしか無かっただけかもしらんがw
惨めな老後を送ってくれることを願ってますね
つか焼き鳥は居酒屋の定番なんだから頼まれまくるに決まってるやん…
成功体験を自分1人の力によるものと過信していただけでは?
いいものを適正な価格で提供すればいい客がつくという見通しが甘すぎただけ
でも1年で撤退できただけこの人はまだ優秀なほうだよ
無駄に粘って借金まみれで自宅も失って生活保護レベルにまで転落して一家離散の憂き目に遭うようなやつもいるんだし
飲食業は2年以内に半数、3年以内に7割が廃業する、その中にこいつも入ってしまった
それだけのごくどこにでもある話
ゆっくり飲み食いする雰囲気じゃないし相当回転数か利益率をよくしないと厳しい
アッチに行っちゃった千眼美子の本名の清水富美加が元ネタやんけ
チャレンジしたら悪い点もあったとはいえ激励や頑張ったねとかチャレンジした精神は凄いとかじゃなくて駄目出しと説教する文化
「〇〇だから駄目なんだよ」と無責任に言うけどじゃあ〇〇を改善してたら成功してたのか?その根拠は?って思う
初手経営で大事なのは上手く行かない事を想定する事、その時の対応知らないと畳むだけになる
メニューは豊富だし他と比べて高くもない
むしろ価格設定を高くできなかったことが赤字の原因
そんな高い値段で来る客がいないってんならそもそも出店する場所が間違っていた
ワタミやモンテローザみたいな安居酒屋に不味い酒と不味いメシしかないのはビジネス上の理由がある
成功してる知人を見て、俺なら上場企業の管理職だし仕事でもっと規模の大きい仕事も手掛けたから、居酒屋しか出来ない知人と違ってもっとうまく出来るって思ったんじゃね?
ナチュラルに自分以外を見下してそうだし
この2文だけで、阿呆の才能を確信。
その過程で店主・店員として店先に立たなかったの?
というか、これってあれだね。
バーチャルトレードでの成功に気をよくして、2000万借金して投資の世界に飛び込んだら全額スって離婚した、第2の人生頑張るぞって人と流れが同じ。
人のせいばかりにして、自分の才能のなさを最後まで認めず退場するところまでそっくり。
適当にググったら飲食店の利益率って5%程度らしいけど
5000円の利益ってヤバない?
自分でおいたメニューの物を注文されただけで他の客の前で悔しそうな顔をするような店主だから持たなかったんだろうね
この脱サラしたおっさんも
宮迫みてえなやつだなって思った
失敗したけどいい経験になりました!って話ならそういう反応も返って来たんじゃないの?
客の質ガー意識の低さガーとグチグチ未練がましく言ってるから同じような反応が集まってくる
鏡みたいなもんだ
1500万とか一人が生きるに使うならそこそこの額だが事業進めるにはすぐ溶けるからなぁ…
その見事なブーメランの腕前…君、立憲民主党の才能があるよ
やってみなければわからない、根拠出したとしてもそれが成功する保証にもならない
イチローが自分はこれで成功したという根拠出そうが、別人でそれが通用する訳ではない
大事なのはそれら聞いて取捨選択し自分のモノにするかどうか
端から根拠が~実績あるの? みたいな態度で疑うようでは経営に向いていない
そういう意見もあるかで一材料として組み込み、最終的には自分で決めるだ他人のせいにしない
居酒屋なんて反社、ドカタ、半グレ、団塊ジジイのたまり場なんだから
客からのアドバイスだったろうにエリートはさぁ
拘った食材や料理で勝負するなら居酒屋じゃなくバルにすれば良かったのに
立川の居酒屋で客層を良くしたければかなり根気が必要だわ
美味しいなら人来るよラーメンは絶対
無能すぎや
酔っ払いなんかただでさえ面倒なのに…大企業でも横柄な客はいるしちょっと飲み屋に幻想抱きすぎてる
これを「うんざり」と感じる感性そのものがおかしいでしょ
接客なんか絶対やっちゃいけない人だ
この時点でアホ。こんなので勝負しようとする意識の高さが馬鹿
意識高い系はサラリーマンのしごとしか無理やで。無能なんやから会社から給料じゃなくて小遣いおとなしく毎月貰っとけや
宮城産の地酒屋かな?
お刺身とかも美味しいけどね
ってのが悲しいところだ
居酒屋って高いところは獺祭転売してたようなところって印象しかない
そういうのがやりたかったら目指すのは小料理屋であって居酒屋ではない
もっと高級で健康志向でシャレオツな店として売っていけばワンチャンあったかもしれない
この人が笑顔にしたいお客様はリーマン時代には付き合ったことのない層ではないのに
そんないいもの食わせたかったら大衆食堂なんてやってんじゃねーよ才能なし
味覚鈍らせる酒メインの店で「こんなに食材にこだわってます!」とか存在が矛盾してる
あとは星4以下だから微妙だったんだろうなw
>>143
ゆるい日常会話を想像してたんだろうけど現実は説教と愚痴ばっかだったんだろうw
庶民の求めてるものはそんなもんじゃないから
ただでさえ飲食は出す度潰れる様な業界なのに茨の道に進み過ぎだわ
居酒屋では無理だよな
拘りでやるならそういう事よね
なんで大衆居酒屋で勝負が出来ると思ったのか謎過ぎる
まず3年くらい下積みやれ
会社で地位にふんぞり返ってるやつが接客とかないw
「客のせい」と言いながら撤退するのはあるある過ぎる・・・
現実としてそういう客層なんだから理想を夢見ても仕方ないような
この人の失敗は低所得者を甘く見すぎた
年収中央値を切るようなやつは本当にゴミしか居ない
30歳男性年収中央値450万
40歳男性年収中央値550万
意識低い客が〜っとか言っちゃうけど
実際はそう言う人らの方が多数派でこの元店主のほうが鼻持ちならない上から目線だったんだろうよ
今までそういう人種と関わって来なかったから知らなくても仕方がないと思うわ
低所得者のバカと関わった事が無いからバカさ加減を知らなかったんやろね
マジでバカだもんな
他の人のおぜん立てがあっての成功だったのに。
おだてられてお好み焼きの店出しちゃう主婦と同じだゾ。
飲食店の中でもラーメン屋は利益率が高くて潰れにくい
カレー屋とラーメン屋は飲食初心者でも続けられる可能性が高い
成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい
会社の人は早く辞めてくれて最高だったな
この人の失敗は低所得者を甘く見すぎた
年収中央値を切るようなやつは本当にゴミしか居ない
30歳男性年収中央値450万
40歳男性年収中央値550万
前の職では優秀だったのかもしれんが経営と接客においても優秀でいられるとは限らない
人は昇進を続けてやがて無能になる
かといってコンサルタントとかも要らない
自分で実際にどこかで働いてみるのが1番
性格も悪いし犯罪者も多い
良く外国人は日本での犯罪率が高いから日本人と別で扱われるのも仕方がないとか言うけど
低所得者も犯罪率が高いから顔に低所得者の焼印でも入れてちゃんと区別した方がいいよな
損益分岐点以前に※26と※58が客単価と利益率を理解できてないアホなんだよ
このおっさんも会社員時代は飲食店に関わる仕事してたし
ズブの素人というわけではないんだよなあ
本人曰くサラリーマンの頃に居酒屋のプロデュースが大成功した
隠居夫婦が暇つぶしにやる利益度外視の飲食店ならともかく
利益が欲しくて居酒屋やるならこだわりとか旨さは二の次以下
>フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実
当たり前で草
得体の知れない料理が飛ぶように売れるわけねえだろ
入場料が500円以上なら稀に悪いのに当たる
入場料が1500円なら選ばれ人やインスタ目的の人しか現れず
赤字になる店も多いってのと同じやね
ここのお店1人単価5千円はなかなかやね
親父より頭の良い私は経営も成功出来ると大勘違いしたのね
この人の失敗は低所得者を甘く見すぎた
年収中央値を切るようなやつは本当にゴミしか居ない
30歳男性年収中央値450万
40歳男性年収中央値550万
横だけど
彼は社内で傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任された。地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。
ほとんど会社と現場の力なのに自分の実力だと勘違いしまくったんだろう
傘下の集客施設と客層が違うって理解してなかったんだろうな
知人の居酒屋で2か月修業←経験これだけだの素人だしw
上客ほど金払いが良く文句を言わない(サービス悪いと二度と来なくなるだけ)
一般大衆は総じてゴミカスなので大衆向けの店はやる方がストレスになる。
ただし良い物=高品質って意味じゃ無いことには注意
良い物=客が求めてる物
集客しなければならない店舗なら、立地条件が全て。
これが出来なければ、やめた方が良い。管理職になってこんな簡単な事も分からなかったのか・・・
それ。前にこの店主がどんな企業に勤めてたか分からんが、
良い物=品質の良いものではない。
どちらかというと、客にとって都合が良いもの。安かったり便利だったり価格と物のつり合いが取れてたり。
こだわったつもりのむき出しのペンダントライトが白熱電球に見えるせいで
漁師屋台とかラーメン屋台風になってる
さらに内装にコストの高そうな古木材を使っているけれど、
それよりも内装から少し浮いた安物のテーブル席とパイプ椅子が
視覚の大部分を占めてるから、そっちに目がいかない
こうなってしまうと単に内装の地味な磯丸水産って思われるね
会社勤めだと建前で生きられる、経営者は建前と本音を感じ取れるセンスが必要
会社傘下の集客施設内でのプロジェクトが成功したから
客は勝手に集まってくるものだと勘違いしちゃったんだろ
自分で集客するって発想が欠落してるから立地も考えなしで決めた大失敗
そんなことも分からない時点で商売人に向いてない
こだわりを持った客に来て欲しいなら信念を持って続けないと無理
よく大手で働けてたな
キャバ嬢に「お前をクビにするくらいの力がオレにはある」とか言っちゃうのがサケカス
客層気にするなら居酒屋なんてやるべきじゃないな
お勉強はできても汚い世の中知らなすぎる
立地や集客や客層について知らない時点で勉強不足にもほどがあるけどね
世間知らずすぎる
店づくりも必要だけど
意識の高い客はどこに多いのか知りません
どうやって集客するのかも知りません
会社にいた頃に成功した傘下の集客施設内では客は勝手に集まってきました
客は勝手に集まってくるものじゃないの???みたいなアホだからなぁ
場所選びすら考えなしの時点で店づくり以前の問題
上から目線で話してるけど、世間知らずのバカすぎて笑えるわ
うーん
言いたいだけやな
情報量ゼロ
お前がバカだろw
銀行から融資を受けてるんだから、集客方法含めた事業計画は立ててるに決まってるだろ
無計画で銀行から融資なんて受けられ無いぞw
底辺のバカはそんな事すら知らないんだねw
マジでバカすぎて笑える
管理職になって、事前調べや客の目線、宣伝、他部署とのやり取りが凄い重要って普通なら気付く・・・アホなのか。
客商売出来る性格じゃあないな
例えば
>立地や集客や客層について知らない時点で勉強不足にもほどがあるけどね
こういうコメントね
銀行から融資を受けてるんだから、知らない訳が無いし事業計画立ててるに決まってるんだよ
銀行からの融資を事業計画無しで受けられると思ってるようなアホがマウント取ってるのがマジで笑えるよねw
でも金持ちも別方向に我儘は多い
この人には店の店主向いて無さそうかなぁ
お前が、勝手にしてないと決めつけてるだけやんw
気持ち悪いマウントとるなぁ
愚者は経験で賢者は歴史で学ぶ
売上が大幅に下回って閑古鳥が鳴いてる時点で事業計画が杜撰過ぎ
客を集められてない上にやりたいことと客層が不一致
場所自体が失敗してるからな
お前って馬鹿だね
全て妄想でそこまで書けるなんて凄い才能だね
銀行の事業計画なんかテンプレだよ・・・返す計画を作れば良いだけ。
融資はその人がどんなところにそれまで勤めて、年収いくらだったか?しか見ない。
銀行は金さえ帰ってくれば良い。返せない借金する前に店をたたんでしまうように仕向けさえすれば、この店主しか損しないことになる。
そして現にそうなってる。
アホかな?
世間知らずのバカが決めつけで良くそんな妄想を垂れ流せるね
気持ち悪いわ
銀行は回収できる事業にしか融資はしませんが
テンプレで通るほど甘くないよ
飲食店なんて倒産率が高い業種にテンプレでほいほい融資するわけ無いだろ
横だけど今回のは事業としては1円も回収できてないんだけどw
内装費で融資の全てが消えて2か月目で大赤字の事業計画wwww
これに融資するのが甘くないって頭がおかしいW
結局、児玉さんの脱サラは、1650万円の赤字とともに幕を閉じた。←←
銀行は融資した金が回収できれば、前年度の年収しか見ない。
年収から見て、この店主が損しても得しても金が戻ってくるという計算が事業計画だよ。
事業計画というのは、金が返ってくる計画であって、店主の事業の事ではない。
マジでアホがマウント取ってくるの笑えるんだけど
飲食店は倒産率が高く回収出来ない確率が高い
事業計画には、立地条件、周辺店舗の状況や価格帯、客層、提供する商品の価格帯、客単価、最低限それらを調べて行員が返済可能と判断させないと融資なんて受けられ無いぞw
頭悪すぎてもう
愚者は敬は経験にすら学ばない
これが真実だぞ
手元資金と融資された資金を合わせて事業資金やろ
事業資金に用意した金額の半分を内装に使ったんやろ
それは事業計画にも書かれてるはずだぞ
横だけど初月から終わりまでず~と大赤字で終わった事業計画が返済可能と判断できる事業ねww
どんだけ杜撰なんだよwwww
マウント?
マジで取った覚えないんだが、お前はマウントに見えたのか?w
だとすると、相当アホだな。
この人は住宅ローンの話しでもしてるのか?
銀行に事業融資の相談をまともにしたことも無いのがバレバレ
こんな事堂々と書いて恥ずかしくないの?
ダメな奴らが何でダメなのか分からないまま管理職になれたって、これを上にあげた勤めてた会社の体質もろくでもなさそうだな
住宅ローンの返済計画と事業計画の違いも理解できてないようなバカが何を言ってるんだか
事業計画がまともなら黒字になってるんだよなぁ
オープンから閉店までず~と赤字なんだけどwww
想定する客と単価が釣り合ってなかったんだろうね
勉強だけできる東大生みたいな社会経験が乏しすぎるやつ
だから、計画通りにいかなかっただけでしょ
おそらく接客悪くてリピートが少なかったんだろうね
賃料300万越えだから進んでも地獄しか待ってないだろうな
素人が挑戦するには難易度が高過ぎだわ
本当に高学歴大企業幹部って馬鹿なんだな。
酒入るとクソな客の相手する割合が激増するし
事業計画がちゃんとしてたら黒字になってるって商売なめてるだろ
ちゃんとした事業計画立てても赤字になることもある
だからこそ、銀行は融資の判断に説得力のあるちゃんとした事業計画を作らせるんだよ
接客以前に客層と料理の不一致があるからな
客層を調べてない証拠じゃん
こだわり料理と客層が合ってない時点でずいぶんと説得力のない事業計画だなwww
客層調べてないって
客単価5000円の店ならこういう客が来るだろうって想像でしか無いやろ
開店してみないとどんな客が来るかなんて分からんよ
本来なら開店後に客層に合わせて変えていくべきだったんだろうけどね
まともな事業計画無しで融資が取れるほど行員は甘くないぞ
珍しいお酒もあるが売りなのに建屋が今時のウェーイ系が利用するような店構えで、地域客層方針が全てミスマッチだったのかもね
狙った客層通りの客を集客することがそれだけ難しいってことだろ
狙った客層ではなく、来店する客層に合わせて変えていけば良かったかも知れないね
ただ、まともな事業計画無しに融資受けられると思ってる世間知らずのアホよりはこの店主も世間の事を知ってると思うよ
年収から見て、この店主が損しても得しても金が戻ってくるという計算が事業計画だよ。
事業計画というのは、金が返ってくる計画であって、店主の事業の事ではない。
開店から閉店まで大赤字でまともな事業計画ww
得意気になっている所申し訳ないのだが、この間新規事業の為の助成金もらう為に事業計画提出して通ったけど単純に年間を通してどういう物を作ってどういう物をどういう様にどのくらい売って平均どれくらいの稼ぎを出すみたいなこちら視点の計画を具体的に掲げるだけだから客がどうのこうのは関係ないんだよね
新規開業の事業融資なのに前年度の年収で判断するわけ無いだろw
1行目から堂々と嘘を書くやつ居るんだね
開業した後にも前年度の年収に比例した事業収入が見込めるとでも思ってるのかw
そんなちゃんとした事業計画作らせてるのに70%の飲食店が3年以内に廃業に追い込まれてしまうのはなぜか?
理由は簡単
ちゃんとした事業計画ではないから
綿密で成功率の事業計画ばっか選り好みしてたら金を貸す先がなくなる
ただでさえ低金利で儲からなくなってる銀行は事業計画が少々杜撰でも借りてもらえるところにバンバン金を貸していくしかない
この際に重要なのは担保物件や連帯保証人の質、いわゆる貸し倒れリスクの低さであって、事業計画なんか監査が入ったときに審査担当の部署が言い訳できる程度の形式が整っていればそれでいい
会社で成功した傘下の集客施設内でのプロジェクトの方向性をそのまま持ってきてる時点で
狙った客層をどうやって集客するのか考えてなかったんだろ
意識高い系の客を集めるには場所が悪いしな
だから最初から終わりまで毎月ず~と赤字なんだよ
事業計画立てれば絶対に赤にならないと思ってるの…?
杜撰な事業計画でも絶対に黒字にならないとは思ってないよw
他人の事業なら冷静な判断ができるけど
なにをするにも自分の身銭切るとなると判断が鈍るようなことはまあ普通にある
自分の現金動かないバーチャルトレードなら100万円を1億に増やすなんてことができても
現実のトレードで同じことやろうとするとだいたい失敗するのと同じ
ヴァーチャルトレードでもできないけど?
お前は妄想しかしないなwww
自分で作った店は全く異なるなら失敗して当然。
それ前提条件として会社傘下の集客施設内で客に困らないからな
プロジェクトとして上から関わるのと個人店舗の経営者&現場をやるのとじゃ天と地ほどの差がある
妄想でまたデマを垂れ流してるなぁ
少し調べたら分かることをどうして嘘をつくんだろう
バーチャだと思いきった投資が出来るから投資は成功しやすいよ
暴落時の狼狽売りは無くなるしね
FXは知らんけど
株では大抵の場合、ホールドし続ける事で勝率は上がるしね
転職したら良いだけじゃね?
1年間飲食やっただけでしょ
ただし自分は祝い金10万円という募集広告見てオープンスタッフとして応募したバイト側だが
プレオープンにはオーナーの知り合いの調理師が来てたんだが、この人はオーナーをヨイショしまくるだけしまくって(オーナーは元横河電機社員で退職後も2つ3つ会社を立ち上げては他人に売っている天才だとか)居なくなり、オープン時にはすでに調理経験もほとんどないバイトだけ
初日はオーナーの知り合いがやって来たが、その他の一般客らしき人は全く訪れず案の定1か月閑古鳥、で祝い金はいつまでも振り込まれずしびれを切らしたバイトたちがオーナーに詰め寄ると「全員明日から来なくていい」、でそのまま閉店
後日様々な因縁をつけて「祝い金を支払わない」旨(自分の場合は夜逃げが不安だったので「今まで働いた分の給料を先払いししてくれ」と言ったことが社会人として非常識だからという理由)を伝える文書が送られてきた
逆にとりあえず、くらいの気持ちで始めると成功したりする。
DHCなんか元は大学翻訳センターだからね
需要が有るものをどんどん取り入れて変化してく事が発展するためには必要なんやろね
まあ北なら意識高そうな人間増えるかも知れねえがおんなじ様なコンセプトの菊松食堂って人気店あるし張り合えるとは思えねえけど。
スルガ銀行というその顧客の年収記録を改ざんしてまで不動産融資を貸し付けてた銀行があるけど、スルガショックが発覚するまで利益率全銀行トップで「地方銀行の雄」とまで言われてたんやで
銀行は顧客が倒産しようが破産しようが追い詰められるだけ追い詰めたほうがギリギリまで回収できて利益は出るもんなんだよ
不動産融資と、飲食店の融資は全く話が違うよ
不動産融資は、銀行と提携してる業者が話を持ちかけてるし、事業計画も業者が作成してた。実際に年収を誤魔化して融資をしても長年問題にならなかったのは大半の人が成功していたからだし
飲食店の場合は成功率も低いし、適当な事業計画では融資は通りません
お前は自分で書いてておかしいと思わないのか?w
不動産投資の場合は、今の職を辞めずに不動産投資するから、前年度の年収が返済に直結する。だから年収が融資の判断に大きな影響を与える
飲食店開業の場合、退職するんだから、前職の年収なんて返済になんの影響も無いやん
安い店には安い客しか来ん、上場企業の世界でみた人を客にしたいなら大衆は対象外や
客単価5000円だから、激安店では無いし
それなりの客が来る算段だったんなやろな
一年で3割潰れる業界で
そんな貸し方出来る訳がない
まさか1年間で元本回収できるとでも思ってるのか?w
店舗の立地からして意識が低い連中が集まりやすいところなんだよ
そこで意識高い系の商売をやろうって時点で杜撰な計画だし馬鹿だわ
そういった客層になるって事前に分かるレベルだからな
意識高い系のこだわった料理は注文すらされてないから値段の問題ではない
店もラーメン屋と勘違いされるようなのだし全部ちぐはぐで間違ってるわ
頼んだだけで店員に裏で嫌みを言われる様な店には
行きたくないかな
立川南は高所得層は寄り付かないのは沿線利用者でもわかる
北なら伊勢丹とかあったり多少は客単価上がりそう
食ってみなきゃ分からん高い値段の創作料理よりな。
勘違いはマーケットを舐めてるのと同義なんよ
店できるわけないだろ
求められるスキルが違いすぎる
そこら辺わからないあたり年功序列で出世した無能管理職だったんやろな
もともとの会社でも仕事出来ないから追い出されたんだろうな
業態と狙いの客層と立地がことごとく合ってない
バイトでもようやく基本的な仕事覚える程度だろその期間じゃ
管理職だから現場の大変さを舐めてたんだろ
それが当たり前の世界の人からすれば大衆居酒屋に来る人は異次元の存在だよ
ゴブリンみたいなもんだ
これで出る杭は打たれる日本だの這い上がれないだのよくいうわ
>そっち系をメインにシフトすれば良かった物を。
フライドポテトメインって・・・こいつが一番アホだな
これめちゃくちゃ思った
まあそれ以前に安定した収入を捨ててまでして飲食店経営なんてハイリスクローリターンな職業をやろうとする発想自体が愚か
もっともらしい事を言いながら自分以外は全力で叩いて自分だけは優遇を求める
これがネットクオリティだろ
失敗要素しかないから失敗したなって言われてるだけじゃん
立地は意識低い系が集まる場所、料理は意識高い系、店はラーメン屋風
修行は2か月ぽっちで管理職だったゆえにプライドは高く接客は下手
褒めれる点は1年で損切する決断ができた点だけだからな
居酒屋の店主って言えば簡単そうに思えるが社長だからな
しかも経営だけじゃなく料理も仕入れも販促も接客も全部しなきゃいけないんだから大変だよな
失敗した理由を客のせいにしてるから批判される
金持ちが引退して喫茶店やるとかいうのはまだ理解できるんだけど
意識だけ高い系の勘違いがよくする言い訳だ
頼んでくれる客がいる、
とは思わなかったのが
致命的だな
お前のパワーではない
そういう意味でいうと世界一商売が上手なのはアンドロイドなんだよね。電話なのにフリーズする、アプリはカクカクでまともに動かない。発火する。なんでこんなもんがふつーに売れてるのかっていうと、汎用OSで誰でもつかってる(ならOSはオッケー。どんなにクソでも問題にならない)その中で一番売れてるメーカーやソニーみたいな大会社ならOK(ノーチェック)という判断で、自称情強とやらが蟻地獄に誘われる蟻のように自分から進んでゴミを買ってしまう。
これほど世界一商売上手なもんはないよ。
客に「良いものを判断する」という能力がゼロなんだよね。例えばケータイショップにいって、その場にあるスマホを全部触ってから買うか?っていうと、えらそーに能書きたれてるアンドロイド信者とやらは誰一人としてやってないんだもの。こんな状態でうちのAndroidが一番!とか言ってんだぜ・・
客の望むモノ・サービスを提供するのが飲食業の肝でしょ
自分が提供すべき事は何なのか理解しないと
貴族階級のお坊ちゃんも、軍を率いるなら兵士と同じ食事を取って時には危険覚悟で指揮を取らねば殺される
平穏な商売で高台に上りこだわりの云云かんぬんと鬱陶しい店主に誰が従うのよw
お前が優秀なんじゃない
会社が優秀なだけだ
趣味は趣味、仕事は仕事でキッチリ分ける
人それぞれ好き嫌いが違う事ぐらい解らないとね
これは成功しませんわ
1年で撤退する決意ができてよかったね
お前が商売やったら人を集める段階からすでに頓挫しそう
根本的に向いてない
おそらく値段が高いせいで注文されなかっただけじゃないかな
まだ食べる前の客には適正価格の判断が出来ないので
それが解ってない時点で商売の才能無いよ
まあ元エリート様には解らないんだろうけどな
(ITと違って分かり辛いものじゃないと思うけど・・・)
この失敗した元管理職は営業だったのかな?ww
正直なところアレを店の看板にしようというならセンスないとしか
まあ実際潰れたわけだが
的はずれすぎて笑う
飲んで騒げりゃどこでもいいならこの店だっていいんだよ
客もちゃんと店選んでるんだよ
向いてないんだよ
もう最初から失敗してる
横だがそう書いてるぞ
人間の味覚は保守的だしな
神様とか言ってる時点でだいぶ頭お花畑すぎるし、いままで企業の傘に入ってたから出来てきたことを自分の力と勘違いしてそう
その上失敗したら客のレベルが低いとかいい歳したおっさんの言葉とは思えない甘ったれだな
一度でも居酒屋に携わってれば常識だが?
虚無エピソード放り込むなやw
実態は会員制の料亭を安くしただけで、仲間内だけでも利益を確保できてその他の客はオマケだし。
それに酒飲みなんか馬鹿なのが当たり前。
講釈やらこだわりなんか通じないわ。
そもそも酔ってる状態で食い物の良し悪しなんて分かるのか
美しい
わかるわけがない
だから、ワタミなんかが儲けたんだよな
そこに拘るならラーメン屋にした方がいいってのはガチ
>Google Playで50万回ダウンロードされたアプリがロシアのサーバーにユーザーの連絡先を送信していた
いやもうなんでアンドロイドとかが売れてるのかがほんと不思議だけど、売り方によっては粗悪品が売れてしまうっていうことだよなぁ。こういうのがあっても、アンドロイド信者とか「アプリが悪い!グーグルは悪くない!」とかいうんだろ。これがアイフォンならアップルが悪いことになるけどアンドロイドは自己責任でユーザーが悪くなるんだよな?
大企業勤めだが、この年齢まで働いてたら管理職になろうがなるまいが固定昇給だけ鑑みても明らか蓄えがもっと多くなるはずだし
夢だったってんだから居酒屋やること自体はいいだろw 頭スカスカハゲw
年金基金に加入して夫婦でバイトして10年乗り切ればなんとかなる。
あんまり悲観しなさんな。
落ちつけよ無職
でも普通の客はいるか食ってると言ったら
ドン引きだと思う
部下に恵まれてただけの無能老害やろ
まあ自業自得よ
そんなに食べて欲しいならお通しで出すとかやり方あるだろ
頭がかわいそうな人だった
山手線内ならともかく立川で高級志向は無理でしょ
だいたい最初は余程のことがない限り居抜きの手直しでいいんだよ
舐めすぎ安かろうだけで食いつく奴なんて居るわけないだろ
そんな所だいたい一見さんして二度と来ないわ
都内にいっぱいあるし、安くてうまいお店を知ってる。
同じ静岡県人として恥ずかしい
接客業の天敵 すぐにキレて上司気取りで説教を始めるナチュラルクレーマー
赤の他人を下請けの下っ端と勘違いしてる
そんなのが客に頭下げる立場になったら そりゃストレスでしょうよと
さては美味しんぼ
大企業の社員だから相手にされてただけの話だからな。看板外せばただの人でしかない。
この脱サラリーマンを叩いてる連中だって実際に起業して成功できるかっつーとまず無理だし
経営者が高給な理由を少しは考えてみるといいぞ
意識高すぎ
>>まぁ儲けたいんじゃなくて居酒屋をやりたいから開業したんだろう。
そうだね目的と手段が一致してない夢想家だったって話でしょ
立地に対して損益分岐点高すぎるし見積甘いちゃ甘いよこれ
汚物糞中韓寄生虫に侵食された今の日本に民度なんざある訳ないだろ
良くある話
はっきり言ってリスク高すぎる
意識高い奴は自炊するから
店先に怪文書張り出しそう
それは記事のタイトルに書かれているに過ぎない
宮迫さんナメんなよ
もっとムザンナ結果になるよ
そんなんばっか頼まれて嫌になったとか、アホじゃね。
さすがに人にラーメン屋やれよとかカスみたいな言動をする客にはならんとこ。