失敗しないと見えない注意書き
開ける前に言えよ。 pic.twitter.com/ak3qcaGOLl
— 余市 (@Yoichi1911) December 17, 2021
みかんの上手な取り扱い方
開封する場合は次回より底から開封してください
開封したら一応みかんを箱より全部出していただき
また箱にていねいに収めてください
そうすれば通常より一週間程度
ながく保存することができます
この記事への反応
・多分底から開けると「再びのご購入ありがとうございます」って書いてある
・【みかんの保存】基本の3ヵ条
・ベストは5~10℃。冬場は常温、それ以外の時期は野菜室へ
・ヘタを下にして乾燥予防
・傷みかけのみかんと一緒に保存しない
【みかんの保存①】冬場は常温で3週間
【みかんの保存②】冬以外は野菜室で2週間
・食べ切ったあとに「買うか」「買わないか」じゃなくて、
「次を買った」あとに「蓋から開く」か「底から開く」かになってる
・昔、百貨店で青果を担当していました。
柑橘類等は、1箱を購入後、自宅で箱を裏返して開けて、一度全部外に出して、商品チェックして仕舞うと良いと聞きました。
生産者が箱に詰めて、下にテンションがかかっていたり、悪くなっていると、他に移るのを防ぐ為と教えられました。
・もう一回買わないと良い開け方が出来ない仕様
商売ってそんな感じ
ツッコミどころ満載だけど
知識としてもなるほど感
知識としてもなるほど感

美韓からきている
何か塗ってあって体に悪い物もあるかもしれないが
栄養を丸ごと摂りたい ミカンの皮は漢方だと陳皮として使われている
ちなみに皮ごと食べて気付いたが ミカンの皮ごと食べると
滅茶苦茶 口腔内がスッキリする それも長続きする
いまいちよくわからない。
重さがかからないようにもっと広い場所確保しておいとけ
この世から滅びろ
密接してると、その部分からカビが生えやすいから
みかんのカビは周辺に繁殖しやすいので一度空気に触れさせろって事
んで、なんで逆さに入ってるかを同じように書いておけばいいだろ
産地、市場、配送、店舗と何度も積み替えているし、
市場内やパレット積みだと一時的にラップ巻きされて蒸れる。
産地と市場は売れなきゃ週間単位で寝かせてるし、早生の時期は傷むのも早い。
そう?みかんなんて山に買いに行って袋で持って帰るのが常識だと思ってた
エチレンガスを一度箱から抜くんじゃない?
開ける前に聞きたいのは今から開ける今回の事だろアホか
「一度」だと思うけどな…
何で一応なのよ、文脈おかしいでしょ
しょうもないデザインの箱にするならそっちのほうがマジに一般受けする
温州ミカンって中国の温州と全然無関係で、当時農業大国だった中国っぽい名前のほうが売れると思った生産者が勝手に付けた名前。
生まれも育ちもおもいっきり日本産です。
曹操が温州みかんを食べるためには、1800歳くらいまで長生きしないといけない
一般受けって言うのは
お前みたいな馬鹿に合わせろって事なのか
農家も大変な時代だな
性格悪いなw
ばーか
日本語読めないのか?
底から開けたとしても位置が固定していないからぐちゃぐちゃになるだろ
めんどくさい
必死に考えたけどミカンの重みで下の方が痛んでるから下のミカンから食べる
ぐらいしか思いつかないんだけど実際どうなの?
誰か答え教えてくれ
面倒くさいから入れ直しまではしないが
「でもそんなに気にしなくてもいい」
「置く場所が重要」
和歌山のみかん農家さんのお言葉でした
概ねその考えでいいんじゃね?
傷んでたり腐ってるのが混じってる時もあるし
そういうのを放置しておくとあっという間に周りのもダメになるから
いや、常識やろ^^;
常識知らん奴に教えるためだからそこで良いんだ
箱に雑に詰められてるようなのは基本的にそうよ
俺がやってるのは、取り敢えず箱を開け、別な空の蜜柑箱など(家の収納には空き箱が何箱も置いてある)に蜜柑をチェックしながら移していく、勿論重ならないよう、少し隙間が出来るようにして広げていってる
良いものを20個くらい選んで神棚、仏壇に供えて、余った蜜柑を3箱以上に分散して置いている
蜜柑は傷み出すと早いので、頻繁に触って傷んでないかチェックし、傷んだ奴はすぐに捨てて他の蜜柑に影響が出ないよう気をつけてる、今シーズンは3箱目を食べてるところだけど、蜜柑大好きだからシーズン終わるまで買い続ける積もり
初めての人はそりゃ分からんよなあ
あとこれとは別に熟しすぎてたりカビ生えてるのを取り除く目的もある
無知を人のせいにするな