Twitterより
弟がついに圧力鍋買って大喜びの初圧力調理で、圧力抜け切ってないのに蓋開けて大爆発して台所中に汁を撒き散らし、ガスコンロのコンセントにも汁がかかって漏電してブレーカー落ちた災難があったおでんの大根をおすそ分けしてもらった。ドラマがある料理は美味い。
— 守原 庚 (@M_K_kanoe) December 18, 2021
おでん関東風だった
— 守原 庚 (@M_K_kanoe) December 18, 2021
前電子レンジで青い火花散らせてた事件もあったらしいので然もありなん。
— 守原 庚 (@M_K_kanoe) December 19, 2021
参考動画
この記事への反応
・そして使い方を覚えた圧力鍋は便利で手放せなくなる。
・だから私圧力鍋怖くて買えない使えない
子どもの頃、使ってた親に散々、危ない言われてたから恐怖が染み付いてるwww
・そんなことになるのね、と知る
・圧力抜けきらないうちには、蓋が開けられない構造だった気がするけど、開けちゃったんだ…。(´・ω・ `)
・国の安全基準を満たしていない圧力鍋…個人輸入?
・そもそも圧力鍋で作れる料理、手間がかかる割に作れる量が少ないものが多くて、大食いには微妙なんすよね…
・厄災のピタゴラスイッチである
・圧力抜けきってないのに、どうやって蓋を開けたのか気になって仕方がない
【飲食店で過去に起きた死亡例「圧力釜でスープを作ってて死亡」「自家製面を作ってて死亡」】
【【衝撃画像】「あ、卵割れちゃった。そのまま圧力鍋で茹でたろ」 → この世のものとは思えない謎の物体Xが爆誕! うわああああ((((( ;゚Д゚))))】
圧力抜けきってない状態で開けたらそうなるわ!
というか、無理やり開けたのか…?
というか、無理やり開けたのか…?

加圧状態であそこを操作しちゃうと
水鉄砲の容器中の液体が好き出すからな…
失敗を恐れて挑戦しない奴は一生底辺のまま
でもってそれをツイッターで弟がこんなんなってるwて晒上げするまでがバカッターだろ
高所に取り付けていたブレーカーが外れて落下したって意味やで
金田一少年で学んだ
ガスコンロ近くのコンセントってこと?
岸田無能
こういう時のアフィリンクは
鉄鍋のジャン とかにすればいいのに…
換気扇用の奴とかじゃね?
…知らんけど
消費者庁の動画見てみ。回すだけでロック解除→蓋が吹っ飛ぶっていう鍋がある。
その時代のだったら蓋で天井に穴空くレベルだし
弟が買ってきたとあるから現在の市販品だろ?完全に嘘松だよ
圧力鍋で揚げ物しねーよwww
ここまで酷くは無かったけど俺も昔やった事あるからわかる
コンセントなんてないんですけど?(安全性のため)
話作っちゃったんだろうな ガスコンロもろくに使ったことないのに
圧力抜かないと蓋外せない
圧力抜けてないのに蓋開けれないやろ
圧力が下がるのを待てずに
圧力弁を操作して圧を抜こうとして
中の汁が飛び散ることならよくあるぞ
そしてガスコンロのコンセントって何だ…??
説明書読んでたら起こりえない事故で大騒ぎする人多すぎ問題あるぞ
圧抜ける前に蓋があるなら構造欠陥だろ。
蓋をひねって開封だから出来る。そしてその瞬間に噴き出すのだ
構造すら理解してないのかお前wはやっぱり文系馬鹿
いきなり使え言われたら事故る可能性はあるな
触らんけど
なぜってこんにゃくや練り物を圧力鍋に入れるのは危険だから
大根や牛すじを圧力鍋で調理して次にこんにゃくや練り物を加えて
別の鍋で煮ることになる 洗い物が増えるうえに手間が余計にかかる
大根の味シミとかってその手間分で充分時間とトレードオフできる
参考動画では
最近のタイプっぽいので蓋が吹き飛んでるやん
嘘松か?
事故が起きてるならメーカー名も公表しろよ
実家出てたとしても家族からのものにお裾分けって言わなくね
じゃなんていうの
貰った
電気使わなくてもマッチとかで火はつけることできるんだから停電のときでも使えるんだよ。
無理やり開けたって事なのか?
だいぶ力技では?
昔の圧力鍋は今時のとは違って開けようと思えば開けれたし
蓋が吹っ飛ぶという事故も結構あった
今は家電式の全自動物があるから欲しいならそっちを買おう!w
それとも水を適量入れなかったか?
物理的に圧力がかかると蓋が開けられなくなるしロック機構が備わっているものが標準で物理的にあり得ない可能性が高い
また、台所中に飛び散っているのに火傷なし
返信制限
うそ確定
証明完了
水入れすぎて弁から噴水して大惨事の方が説得力あるよ
食べさせてもらった
なんで蓋を変えてそのまま使わないの?
流しに移して蛇口から流水当てるのが一般的
某クックは水で冷やして超危険な事してたな
わかる
シチュー作ってる時やった
それ以来水いっぱい入れて圧力かける時は安定するまで湿らせたタオルとミトンを近くに置いて見守ってるわ
わかる
シチュー作ってる時やった
それ以来水いっぱい入れて圧力かける時は安定するまで湿らせたタオルとミトンを近くに置いて見守ってるわ
電池「ここにいるよ」
具材内の水分が気化膨張している状態から元に戻るときに周りの魔物を引き込む理屈だよね。たしか
うちのは開けれん
圧力鍋ブシャーって、天井に心の友だちバター様ができたって
そもそも水一杯入れる意味がないぞ、圧力鍋の構造を全然わかってないじゃないか
水なんて鍋の底浸す程度で十分なんだよ、減圧された鍋内ではそれだけの水で十分に蒸発されて過熱されるんだから
飽和蒸気圧に達したあとの水は圧力鍋の中でもただの沸騰水でしか存在しないぞ
だから穴から吹きこぼれるなんて普通に使ってたら絶対にあり得ない
ちゃんと読んで水の量はここが上限という線を守ったのに圧がかかった時に弁の隙間から噴水になった事がある
高圧調理の時は大量に入れちゃダメ
特におでんの練り物は膨らんで圧の抜け道を塞ぎやすいので、大根は圧をかけてもそれ以外は蓋をゆるめた普通の加熱が良い
無理やり圧力下げる為に蒸気穴は鍋の圧力下がって無くても開けられるからな
まぁそれでも本来は濡れ布巾なんかで鍋の温度下げてからやらなきゃ駄目だが
俺達の力をなめるな
コンセントには水が掛からない構造になってるはずだが
どういう神経してんだ?
ガスコンロのコンセントって何やって言われまくってるっぽいけど、ガスコンロの最寄りコンセントの事に決まってるだろ想像力欠如者めが。
と思ったけど、火の近くに電源あるのだいぶヤバ設計な気がしてきた。