
「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。
— Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) December 22, 2021
「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。
どうでもいいけど、ドイツで電車に乗ってると時々知らない現地人っぽい人に政治談義ふっかけられることがあるので、ハイキング中のドイツ人に、っていうのは割とリアリティがある。ドイツ人ってそういう人いるよね…みたいな。
— Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) December 22, 2021
どうでもいいけど、ドイツで電車に乗ってると時々知らない現地人っぽい人に政治談義ふっかけられることがあるので、ハイキング中のドイツ人に、っていうのは割とリアリティがある。ドイツ人ってそういう人いるよね…みたいな。
「育ちが良ければ自慢話しない」まである
— 瀬久原万太郎 (@mount_low) December 22, 2021
場数を踏むとなんとなくどれぐらい驚いているのは分かってくる。これも相手の性格で随分差はあるけど。
— 松田未来 12/31冬コミ東マー05a TEAM Firebird (@macchiMC72) December 22, 2021
でも、マニア同士だと「食いつきがいい」のはわかりやすい(笑) https://t.co/AHbEZDTbku
「昨日泊まった宿、断水して困ったよ」と言ったときのアイダホの宿のフロントの女性のリアクション、こんな感じやった。 https://t.co/M39M8ZKOLe pic.twitter.com/lJR6fNelPs
— 長門信濃 (@NagatoShinano) December 22, 2021
この記事への反応
・その通りです。堪え性があって優しいな と思います。
・本当に驚いたとしてもn=1ですし
・英語圏の人に全力で身振り手振り使ったら、道案内成功した。
・外交面で非常に参考になる示唆が含まれている。
・相手が欲しいリアクションはなんとなく話してると分かるものですからね。程度の差こそあれ万国共通のコミュニケーションなんでしょうね
・なおノアとかイーライは育ちがいいけどそーゆーのはしてくれない模様
・年配者の話を聞く時こんな感じになるな。
・だから全米はすぐ泣くのか…
・超わかる
・日本人、外国人に社交辞令ないと思ってるフシがある
外国人も繊細な、にんげんなんだよなあ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
岸田最低