頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初でよく使う話し方 - ライブドアニュース
記事によると
多摩大学名誉教授の樋口裕一さんは「頭の悪い人がやりがちな話し方」を語りました。
小学生に遠足や運動会の作文を書かせると、「○○をしました、おもしろかったです」という具合に、見聞したことの羅列で終わることが多い。
その経験から何に気づいたのか、なぜそう感じたのかを文章にしてほしいのだが、そのような視点は教えてもらわないと書けない子がほとんどだ。
しかし、大人になっても質問に対して、小学生のような答えしかできない人がいる。
仕事で講演会を聞きに行ったとして「講演会はどうだった?」と問われたときに、「おもしろかったです」「楽しかったです」としか言わない。
それしか言わないという点が、相手をがっかりさせていることに気づいていない。
友人との他愛ない雑談なら、それでもいいだろう。だが、ビジネスの場合、「君の個人的な感想は聞いていない」と、一瞬であきれられる恐れがある。それではあまりにもったいない。
上司からの「どうだった?」は、「きちんと報告しなさい」という意味だ。
だから、まず答えるべきは「主観」ではなく「話の方向性」だ。そこでキーになるのが「答えの最初のひと言」だ。
たとえば、「盛り上がりました」を「盛況でした」と言い換えてみる。「盛り上がりました」は主観的だが、「盛況でした」は視点が客観的であり、巨視的といえよう。答え方をこうしたフレーズではじめてみるだけで、幼稚な印象が消え、知的に見える。
質問 「A社のパーティはどうだった?」
答え×「盛り上がりました⁉」
答え○「盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&Aの裏話も聞けました」
この例の答えは約5秒。報告の際の目安と覚えておくとよい。
さらに、上級編もある。問いに対しあえてマイナスで切り込んで相手をハッとさせ、プラスの情報で盛り返す、意表を突く「答えの最初のひと言」だ。
質問 「出張はどうだった?」
答え×「北海道は寒かったです」
答え○「目を疑いましたよ! 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした!」
聞いたほうは、まず「一体どういうことだ?」と俄然興味を引かれる。そこで、マイナスからプラスに転じさせることで、相手をこちらのペースに引き込むことができる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ビジネス上の受け答え論だけど
モテる口説き文句とか
友人や恋人同士の会話にも応用できそう。
・あるある。
基本的に一行返信は
余程の緊急事態じゃない限り、
頭が悪い+ダルそうでがっかりする。
「面白くなかった」としても、せめてどうしてそう思うに至ったかを
客観的理由を複数あげて広げて欲しい。
・「打てば響く」とか
「トスしたら最高のシュートを打ってくれるかどうか」ですよね。
かってに改蔵に出てきた世渡り上手の人が使ってた
相手とのキャッチボール用のミットの綿を抜いて
「ズバァン!!」と良い音をさせる処世術を思い出します。
・「どうだった?」ってそれこそ具体的に聞けよwwww
答えるほうも曖昧になるに決まってるじゃんwwww
・『つかみ』にどんな言葉を持ってくるか。
客観的かつ、端的で刺さる言葉を選べる言語力が
地頭と直結してるかもしれない
・相手がほしい情報を過不足なく提示して100点、
上記をさらに盛り上げるような感情ワードでつかんで120点
・あくまで報告義務がある場合の報告テクであって
恋人とのデートのリアクションだったら
「面白かった!」「最高だった!」「すっごかった!」
というストレートな感情表現が一番喜ばれるので、それを間違えてはいけない。
樋口裕一先生もそう釘を差している。
まぁ小学生が嫌々書いた作文のノリで
一行で塩対応されるとちょっとね
何事も、フリでもいいからやる気ある感を
演出するのが好感度上げるポイントやね
一行で塩対応されるとちょっとね
何事も、フリでもいいからやる気ある感を
演出するのが好感度上げるポイントやね

別に悪くないんじゃないか?
問題:◯◯◯を埋めなさい
クリ◯◯◯
リン様
それってあなたの感想ですよね?
答え○「上司はパワハラやアルハラしまくるわ、コロナに感染するわで最悪でした・・さらに自腹」
「A社のパーティはどうだった?」で最重要なのは誰が出席してたかってこと。それを言わない回答は仕事だと0点。
興味ないんでつまらなかったです。
全部これで返しとけばいいよ
そういった適性を考えるのも上司の仕事なんだわ
それサボったらそういった部下ができるわな
お前と話したくないんだよ
「気安く話しかけんなよでぶ」
ゴン!(殴る音)
盛り上がりましたの後に説明してもいいだろ
仕事でやってれば興味ない講演会も聞きそうだし何も出てこない事もあるかもな
アンケートと同じで話半分で聞いとけ
主演の俳優がカッコよかったって感想だけなのもガッカリするよな
金払って俳優のプロモーション映像みてたんだなって
バヤシ
結論を先に言え
感想なんか小並感でいいんだよと思いました。
アレン
聞き手「何があった?」
万能な答え「色々あったんだよ言えないけど」
北海道寒かったです。それでですねでも一緒だよな
これ女子には効果大だから
非常に差別的な記事
北海道はでっかいどう 完
…これだろ
トリス
グラフィック、シナリオ、音楽どこの部分がよかったのかわからんからこいつ頭悪いなってガッカリしたことはある
の方が話盛り上がるしなあ
何かワチャワチャ言われるよりよっぽどストレートな称賛だと思う
面接みたいな自己主張をする場ではないんだからさ
なんでお前の講演が面白い前提なんだよ。
つまらないのに気を使って「面白かったです」
と言わせてることに何故気付かない。
軽くあしらわれてることに気付け、な?
頭が悪い
感想なんだから初手楽しかったですよでいいんだよ
ネットの記事がここから有料ですとやるようにもっと中身が聞きたいなら次のアクション起こしな
社交辞令だと気づけないマヌケさよ
まず自分がもっと具体的な質問しろよ
難癖付けてる様にしか見えない
お前は業務連絡すら話しかけられないチー牛やろ
適当に言ったもん勝ち
それを判らないのか
うーん…「雄大でしたよ」って言いながらいきなり「大空と大地の中」で歌い出すのが正解じゃないかな
でも、少年に陳棒写真送ったのは事実やん
まず相手の「面倒なのであなたと必要以上に会話したくありません」という気持ちを察するべきでは?
読書感想文は賢ぶってる評論家気取りのアホ教師や自治体の賞選定人相手だから
その導入は避けた方がいいってだけの話
さてはニートだな?
これ嫌いな奴やかかわりたくない奴に対する受け答えのやり方じゃん
まずお前が嫌われてる事に気づけよ
この3つで生きてるw ほんとアタマ悪りぃと思う。
これはなんかの報告義務がある訳じゃないし・・・
だって普通なんだもんと思ったね
お手隙で事細かに言わなきゃガイジ
忙しそうな人に事細かを求めたらガイジ
死ねばいいのに
だから面倒な上司には「あっはいおもしろかったです」で雑にクローズするんだろ
漠然とどうだった?って聞かれたら答えもあいまいになるだろ
お前と話を広げる気がないだけだぞ
A.出張報告書を提出してますが何かありましたか?
でも聞き手の粗相は言い手の粗相だから変な答え返ってくるのは誘導足りない上司のせいなんで
怒るのはお門違いやぞ
これは一周回って
バカの思考
コメント欄なんかむしろ長文ほど中身がない
短い文で面白いのは感心する
対人スキル皆無の大学教授如きが何言ってもなw
「どうだった?」なんて正にそう
わいならこんな感じかな
「尻尾振って俺を追いかけて来る奴だけができる奴」な似非体育会系だよ
俺とお前ならそれで通じるほど心が通ってるって勘違いしてるんやろ
店員にいつものって頼んでどれでしょうって聞き返されてるようなもんや
それは「何も感じませんでした」「何も考えてません」ってのを普通って言葉で濁してるだけだからだろ
×A社のパーティーどうだった?
◯A社のパーティーは盛り上がってたか? どんな人たちが来てどんな話をしていた?
ゴキブリ「ニンテンドウガー!!ダイパリメイクのバグガー」
俺「だめだこりゃ…」
できる上司ならそれとなく誘導するんだよな
いきなりどうだったではなくて前振りの会話でそっち方面に思考をもってかせるのに
うぜえどうでもいいことよりまず結論話せボケ
質問 「A社のパーティはどうだった?」
答え×「盛り上がりました⁉」
答え○「盛況でした。」
どっちもここまでは変わらないやないか。
要はここからの流れなんだから一言目ちゃうやろ。
長く書かないと本にならないから
書いてある内容も「相手が欲しがってることを創作してでも言え」って内容なのに頭が悪いとかいって気を引こうと必死
こんな本ばかりだから本が読まれなくなっていくんだぞ
頭の悪い人が言いがちな「頭の悪い人は○○」と言ってませんか?それ、ひろゆきと一緒ですよ?
みたいなもんか
映画とかの感想だと、面白かった以外はネタバレになるから逆にそれしか言えなくなる
著者としてはビジネスでは難しく言うと賢く見えるだろって言いたいだけ
どっちも状況に対する感想なのにな
ただの感想でもそれが必要な時もあるからなあ
北海道楽しかったようだし、こいつは北海道に飛ばしていいなとか
俺『メッチャ緊張しましたw』
上司『www童貞かよwww』
俺『いや、ヤベーっすよw』
何一つ中身は無いけど盛り上がったから正解だよな
コンテクストレベル高すぎなんだよ
英語話せないやつに多い
横だが
手心ってやつはないのか真実だろうがかわいそすぎるだろ
報告を聞きたいなら報告しろと言えばいい
まぁそれで会話を終了させるのはマズイから印象的だったこと続けるけど
そしてかつて日本の高度成長を支えていた層はこういう気の利いた答え方とは無縁の連中やで。オタク気質の研究開発員と職人気質の工員やからな。こういう連中を採用しなくなったり閑職においやったりして日本は衰退していったんや
ただし俺はお前の意図を汲まない
こう言ってるだけじゃん
スマホのせいか大して親しくもない人との曖昧なコミュニケーションが面倒になってきてる
同意
具体性に欠ける質問に対ししっかりした答えを期待してはいけない
どうでもいいやつに具体的には話さないんよ
そのあと会話を広げるだの関係ないぞ
ビジネスなら「勉強になりました」「興味深かったです」みたいな相手を喜ばす言葉一択だ
お前の感想は聞いてない
クソだな
受けてに話者の言外の意図を汲み取る事を強要し、
読めない者を、頭が悪い、読み取る能力が無い、
気が利かない等とレッテル張りし、話者の説明能力の無さを受け手に転換すらして居る。
はっきり言って、このロジックで話者の意図を読め的に言うやつが頭が悪い。
それでもこの質問を色々な人に何度でも繰り返してる上司が頭おかしいんだよ
クソ高い相手に適当にあしらわれてるとは思わないんだろうか
あなたとの会話業務じゃないんで(笑)
って言えたら楽だよなぁ
夜は彼女と過ごすよね?
ただの一例にそんな必死になるなw
評論家のような発言はそれなりの技術等を担保にしないと裸の王様になるじゃん
ひろゆきがそうだけど
面白かった 感動しました 〇〇さんがかっこいい
これだろ
レビューみたいな回答を期待してるのかコイツ
同期組でメシ食うわ
4人しかおらんけどな
どう答えるんだろ
社交辞令で長々とした感想なんて誰も求めてないからむしろ逆
ユニークな内容でしたねだけでいいだろ
あとただの補足。
おじいちゃんは長々と話したいんだろうけど
現実問題として理想の受け答えとしての内容のある話が
必ずしも一般社会に迎合してるとは限らない
優秀な研究者なのに話を盛り上げるのは苦手って人はよくいる
面白かったですって言い方は当たり障りない言い方しないといけない相手じゃないか?
この教授は同じ内容の本を言い方変えて何十年も出してるしビジネス書なんてどれもそんな感じだからな
質問を質問で返すなと教わらなかったのかぁぁッ!よってバツッッ!
大学教授って対人スキルの中ではトップクラスやで
そんな教育されてないんだから、答えられるわけないじゃん
どうだった?とか、そんな曖昧な聞き方じゃなくて、ちゃんと聞きたいこと口にだせよ
あーいるいるw
ネタバレ無しで映画の感想言えない奴w
役者の演技そのものとか衣装とかCGとか色々話すことあるだろうに、話が広がらないから何の参考にもならないんだよな…w
シンエヴァの時最初の1時間はネタバレなし 後半でネタバレありのトークにしっかりわけてて
人間的に問題あっても頭がいい人だとは思ったよ
その盛況となった理由、状態を説明してるかだよ
小学生の読書感想文ではそういうのを論理的に書くテクニックを教えるんだが、サボってる教師が多くて、感想には理由が必要という論理が教えられてない
進学塾だとほぼ教えるから、その差がでる
まあでも上司からの質問意図を考慮せず「寒かったです」と気温の話しちゃう奴は使えないとは思うけど
その辺受験や就職でも散々言われたろ
それだけで頭悪く見えちゃいますよ?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応(笑)
読者を面白がらせる文章の書き方は違うというわけですね
適当に感想書いただけです
何度も失敗しながら鍛えていくしかない
聞く側は呆れてもバカにしないことが大事
前提がおかしい事にも気付けないのか
でも講演会どうだった?に面白かったです!って返せるくらいの方が好かれるタイプだったりするけどな…
学校が悪い
付け加えていくと良いんじゃないの
何も詰め込まないからっぽのままな場合がほとんどだよね
自分が聞きたいことに注意を向けさせるように誘導するのが一番大事なのよ
キャバクラが儲かる理由がわかる
って意味やで?
その人、すぐその場を立ち去ったでしょ?
興味深い内容でしたとか適当に流しとけ
それ以上お前とは会話したくないってことだよ
報告なんて文章ですりゃいいんだし
なら どこが どういうふうに か言えよ 絶対次そこ突っ込まれるだろ 無能かよ
ペーパーテストと違って、言葉から意図を汲み取るって難いわ
お前と会話したくねーってだけだろっていう
今は高齢化で人口構造自体が個の同だったを言う上司側の層が一番熱いからそっちに気持ちよくゴマスるための論説になってるのが露骨すぎて草
日本人自体日本社会全体が年取って老人化してるのが良くわかるわw
だから質問者側が頭悪い
最初にそこを教えない教育(教師)がダメだってだけだろ。
エラそうなことを言う前にまずは教育改革をうったえたら?
他人を採点する事に慣れていらっしゃるようで
他人を楽しませるという意識を持てとか言ってるけど、自分(先生)を楽しませる意識を持てって言いたいんだろ
講演をどうだったか面白おかしく話せと
他人にそう言う割には自分は詰まらん文章書いてるのにな
会話の語彙増やせば魅力的な人間に見えるのか?
その人にとって何も残らなかった講演だったって事だよ。お察し
出張先の話は聞き手側が話を膨らませるように質問すりゃあ良いだけだし
「寒かった」が間違ってるとか、それで相手の頭を判断するとかそれこそ頭悪い
それが会話というやつなんです
どうせそんなこと言ってるやつはクソ野郎に違いないとか適当な妄想ばかりして
自分は一歩も進もうとしない人たちばっかりですね
このコメント欄は
仲間と仕事中みたいにシンプルな状況なら汲みやすいけどな
>答え×「盛り上がりました⁉」
こいつがガイジで草
って言うけどそれだけじゃダメだわな ありきたりな事を言っても結局つまらないのだから
けっきょく相手の予想を良い意味で裏切らないといけない
つまり客を喜ばせる小ネタをやるノリに近いってことだね
後半で言っているような小手先の技を駆使する方向性が一番正しいのかも
無能でないなら何の成果も得られないなんてありえないんだよなあ
様子を聞いてるのに聞いてる方に盛り上がったかを聞いてどうするんだ
頭悪いよねえw
略して有吉です
「だからこうしよう」と話が続くヤツはマウントを取りたいだけでは無いのでは
その違いが分からない人は「頭が悪い」と言われすぎてアレルギー反応を起こしている
頭の悪い人なのだろう
相手の「頭が悪い」発言なんて気にせず他の部分を聞いて判断した方が良いと思う
話の内容でまっとうに勝負できるようなるのが先決では
それ無くして技術だけ磨いても
読んでるうちは楽しいのに よく考えたら内容が全く無いラノベ みたいになってしまう
経営者が無能だと思うのならお前が経営者になれば良いじゃない
相手が頭悪い云々以前に
本音を言える人間関係かってところが大きい気がする
なんでもいいけどタイトルに伏字をやたら採用するな
分かりにくくてしょうがないんだよ
伏字の説明を伏字でしたりしてるからな
読んでもらえる自信ないような記事なら最初から書くなよ
クリリン!
これだよなw話たいなら勝手に膨らますし
受け応えは変わるよ
じゃ何もねぇっす!以上
一行でしか返してこないやつ多いわ
ぼちぼちっす(適当)
他人の頭の心配をする前にその程度の心情察せるぐらいの知性を獲得してくれると助かる
なんで相手に丸投げしておいて文句言ってるんだよ
答えるほうも曖昧になるに決まってるじゃんwwww
バカの脳みそ内ってこういう考えなのな
いちいち言わなきゃ答えられないのがバカって言ってるのに
何様だよ
ホントここのバイトは悪質で頭も悪い
質問をしている方の頭が悪いというお話か
どこぞの野党の質問みたいだな
質問者の方こそそこから会話を続けるかどうか判断する努力をしろよ
受け身でラクしようとしてるくせに逆ギレするんじゃねー
口頭で聞いたりしないし、そこで感想言ってこいつ頭悪いななんて思わねぇよ
答える側もそれに合わせてぼんやりした感想寄越すだろそりゃ。
リアルにいるよな
情報を整理できない無能扱いされるオチ
役者の演技とか衣装とかCGなんてどーでも良い
長々語ってると口が滑るから面白かったの一言が1番無難なんだよ
確かにバカには聞かないわ
その「悪い奴」は単にお前とまともに会話したくないだけじゃね?お偉い教授サマよ
やめたれ(迫真
結論から言え
実は、抽象的な質問に答えられるかどうかは、鬱の気があるかどうかの診断に使われてる
新卒採用面接でこういうのに答えられない奴は強迫観念を持ちやすく危険なので採用するな、もしくは病歴を聞け、というのは一般的な面接マニュアルに必ず載ってる事項
多摩大wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上が聞く場合は逆なんだよな
要点をきちんと掴んだか観察してて、期末の考査にばっちり反映される
答え×「盛り上がりました⁉」
なんで答えが疑問形やねん
質問に質問で返すな
これだよね、この漠然とした「どうだった?」には触れない日本の殿様私情
東大出てもこれできない人多いよ。例の弁護士とか
これだよね、この漠然とした「どうだった?」には触れない日本の殿様私情
努力や暗記ではどうにもならないよ
スベるのがオチ
頭悪そうに見えるからおべんちゃらでももう一言二言言っといたら良いのにと思う事はあるな
お前らは無職だから分からんだろうけど結構いるんだよな
ぼちぼちですわ
が、最初の返答なのは問題ないと思う。
ただその一言で終わるとどうしようもないので、
面白かったです。
それは〇〇が〇〇だったので。
と矢継ぎ早に説明が続けば簡潔な返答として受け入れやすい。
「盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&Aの裏話も聞けました」
「北海道は寒かったです 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした」
「目を疑いましたよ! 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした!」
どっちでもいいやん
部下の方はボロが出るから詳しくなんて喋りたくないんだよ
話の掴み(導入)とまとめ方がすごい上手であるという事なら同意せざるを得ないね
細かく丁寧に解答すると「お前、空気読めないね」って返事をもらえるよ
ちょっと機転を利かせて質問すれば聞きたい答えを聞けるのにさw
「無能バイトはタイトルの中に◯◯◯を入れがち」 → お前当てはまってませんか…?
早く会話を切り上げたいんだよ
こんな要介護上司嫌だわぁ
こういうのを記事にするのもどうかと思うが、大丈夫か?
仕事振ってくんじゃねぇよ
上司が具体的に聞けよって言ってる奴はアスペか予備軍やろ
普通の人は どうだった?だけで内容について聞きたいんだろうなと考えるけど それが考えられないのがアスペなんだから。
「要するに」を多用する奴は馬鹿だと思ってる
社交辞令で聞かれてんのに長文で答えようもんならキモいやろなって極力短文で返すわ
上は1発で成功を確信できるから終始和やかなムードやろ、忙しければ途中で切り上げれば良いし
下は「で、結果は?」がずっと続くし、いつ終わるかもわからんし、切り上げようにも報告が終わってないから止められない
まあ「他人を利用して甘い汁吸ってる」ってのは言い方を変えれば優秀な上司とかブローカーって意味だからなぁ
わかる
いや要するなよって思うわ
聞きたいことを聞いてくれ
「会社の上司に」とか「ビジネス会話」とかを付けるべき
そもそも会社で、「出張はどうだった?」と聞かれ、「楽しかったです」しか答えることができないのは、そもそも就職すらできない
そんなに人の反応気にするならまずは自分が話してて楽しいと思われる人間になれってこった
バカかこいつ
相手に興味無いから話題切ってるの理解できないんか
ただコミュ力高い人と苦手な人でも違ってくる
他人の感想など死ぬほどどうでもいいだろ
日本の作文教育の低レベルさを「子供の頭が悪い」かよ
できのいい子に囲まれて、おのれの教え方が優秀だと勘違いしてる教師の典型じゃん
そしてその後はなにも教えないww
だから自分で本や新聞を読まないとまともな文章力が身につかないまま大人になる
どう考えても学校側に文章作成のための教育が足りなすぎるのが問題
その話5秒で済むだろって内容だらだらと
「盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&の裏話も聞けました」→これ正解例とされてるけどまず根本的に、これもただの事実の羅列だよね?そして盛況と盛り上がり云々もただ言い方変えただけで主観的に雰囲気を伝えてるだけという点は何も変わっていないこうしたほうが知的に見られるだとかはもう明らかに本筋から逸脱してる問いに対しあえてマイナスで切り込むだとかもう「報告」に明らかに必要のないトークテクニックの話だよね
総じて、トークスキルとビジネススキルをごっちゃにして色々語ってる感じがあるしどれもこれもものすごく些細でどうでもいいことばかりといえるちなみにこれが会話ならそもそも「どうだった?」とか聞いてる方が悪いし、質問する側にもかなり落ち度がある
校長の長いだけの無駄話とか要らん
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、お願いします。
当たり障りのない感想を話すと記事のように馬鹿にされ
具体的な事を言うと失礼だと憤られる
これを相手によって使い分ける、いわゆる空気を読む事が最上位の必須技能になってるのが日本
落ちぶれるのもわかる
おもしろかったね!
で良いからね それでお互いに嬉しくなって 褒め合う環境ができて、その後に自然に感想が出てくるから。
変に会社とごちゃまぜにしないでね
コメントで一応フォロー入れてますよじゃなくて、馬鹿にする煽り記事書くのなら
ちゃんと記事本文に「給料貰ってる場所では」と入れとけ無能記者
ミナル
仲のいい友達に同じ質問されたら饒舌に話すから