関連記事
【【朗報】名作アニメ映画『AKIRA』がYouTubeで全編無料公開!!「大友克洋全集」発売を記念】
話題のツイートより
映画『AKIRA』作画スタッフの悲痛な叫び
AKIRAの25号予言シーンに作画スタッフの悲痛な叫びが隠されていました(いま知った pic.twitter.com/ScogXd89oN
— 非恵川ひこざ@2回接種マン (@HikozaTwi) December 24, 2021
DO SHITE
CONNNA TO COM
ADEKA KA NA
KIYANANN NAI
NO!
IIKAGEN NI
SEAY! MOU
ドーシテ
コンナ
トコマデ
カカナキャ
ナンナイNO!
イイカゲンニ
セイ! モウ
AKIRAの作画 ※ほぼ手描き
『 #AKIRA 』って「作画」もだけど「撮影」も正直「どうかしてる」レベルのことやってるよね pic.twitter.com/UN4kssiIZx
— ネバー・スレンダー (@kojiyamadajya) December 24, 2021
AKIRAの作画好き pic.twitter.com/WsbsAhQy6E
— 三八式歩兵銃(戦争mad製作者) (@b4arNZLKFiisA6D) December 24, 2021
「脳信号からシャッターを押すまでの速度を速める練習」という観点で考えると、映画とかアニメで良い画が出たら瞬間的にスクショを撮る所作はスナップの練習になる。
— シガテラ🎞 (@ciguatera_pics) December 24, 2021
AKIRAのキャプチャ撮りまくってるけど、改めてこの映画の構図と作画枚数本当に凄い。 pic.twitter.com/FnSdX0BlYo
ちなみにAKIRAのこの「大佐に銃で撃たれた鉄雄が吹っ飛ぶカットの背景」がアニメ史上初の作画におけるCGの初採用シーン。逆に言えばそれ以外の作画はほぼ全部手描きなのだから、いかにこの作品がバケモノ級なのかがわかると思いますw pic.twitter.com/5AWD9cA6Iq
— KITさん★スタジオキット【Pfizer💉💉】 (@STUDIOKITsan) December 24, 2021
AKIRAの、ビルの窓ガラスが割れて降ってくるシーンも全部手描き!!
— あやこちゃん (@AYAKO_cyan) December 25, 2021
コレやれって言われたアニメーターさん、白目むいて泡吹いたろうな。 pic.twitter.com/P1qSwvTq2p
マジでクレイジーなのは全部”手描き”ってところだ#AKIRA pic.twitter.com/a3ITlmI0Yr
— フジダイ @暁月中 光の料理人兼園芸士 (@fujidai_s) December 24, 2021
映画『AKIRA』で「男が凄まじい銃撃を受けるシーン」を描いたのは、『ブラックマジック M-66』や『攻殻機動隊』などで作画監督を務めた凄腕アニメーターの沖浦啓之さん。何十発もの銃弾を撃ち込まれて激しく動く体の描写など、リアリティ溢れる作画がすごい! pic.twitter.com/rw7C3RGBbZ
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) December 24, 2021
この記事への反応
・パッと見英語に見える並びがまたすごい!
・なんで今まで気付かなかったんだ、と思ったが昔のテレビなんかだと解像度低くて読めないだろうし
技術の進歩ってすげぇな、って思った(小並感
・あの作画枚数じゃな…
・実はこれ、手塚治虫の他に大友自身が自分の漫画(『気分はもう戦争』等)でよくやっている遊びでもあるのだよな。
・マジかwすごい見てるなあ。
・30何年ぶりにAKIRA観たけど、ほんと凄まじいね。とにかく躍動感が凄い、単に作画枚数が多いとかそう言う事じゃない、ただ喋ってるだけのシーンでも人物の視線や表情が常に動いてる
・昔はこう言うお遊び多かったねw
・AKIRAに参加してるアニメーター今でもバリバリやってるし何ならこの時よりも上手くなっててマジで尊敬しかねぇ
・えぇ!!すげぇ!!知らんやった……
そりゃあれだけのクオリティのアニメ作ってたんだから叫びたくなるよな笑
・超絶作画の裏は、やはり修羅場だったんですね‥‥‥
・30年たって初めて知ったわ。なんせ靴の紐の結び方が違うだけでリテイク出してたんだぜ?
・飛び散るガラスの破片一つ一つとか、街の風景とか全部手描きの時代だよね。スタッフさん達も苦労してたんだなやっぱり…
・制作スタッフの方の心の叫びまでまで作品の作り込みの凄さを引き立てている神アニメ
探せば他にもありそう

面白いかって言ったら微妙な映画だと思うわ
女にも同じことさせてテレビで使ってもいいよな
アイドンケア
アキラは海外で持ち上げられてるだけだから
ヤンマガではビーバップのが人気あった
作品的に1番大事な4巻目以降の大崩壊後(とでもいえばいいのかな?)が全くなかったじゃん
あ、これ有名ですよね!
大友は黒澤の完璧主義な部分も意識してたのだと思う
俺はオネアミスを推すね
その後数時間、脳が揺れるほど衝撃を受けてぼーっとなったわ。
それくらいに当時はすごい衝撃的な内容とクオリティだった
リア充を憎むあまり世界を破滅させようとするし
一般受しなかったけど当時からコアな漫画ファンや同業者からの評価は突出していた
でもお前には彼女居ないじゃん
テツオにはカオリが居る
どっちもカオリが報われなくて哀しい
士郎正宗の漫画の楽しみの一つはそういう文書を見つけるところだったな
中学卒業したばかりの自分も衝撃を持って見始めた漫画だが
あの頃ってビーバップが人気だったんだっけ
柴門ふみが「ps元気です。俊平」、弘兼憲史が「人間交差点」だったのは覚えてる
あの子はサカキか
浦沢直樹とか石黒正数とかモロでしょ
真っ赤なトマトになっちまいな!
別にそこまでの作品じゃねーよ内容くっそつまらんし
スターシップ♪
つまり金がかかってるというだけ
当時、スピルバーグがフタッフ全員引き抜きたいって言うわけだ。
そろそろ誰か語って残しておいてほしい。
撮影自体、もう残ってないんだから、本気で残そうとしないとダメだよ。
破片ごとに落ちる速さが違ってたり、回転しながら落ちる破片もあったり、もう頭おかしいんじゃないかってレベル。
>コレやれって言われたアニメーターさん、白目むいて泡吹いたろうな
庵野「そんなに大変かな?」
アニメの場合、作画がすごいというのは、それだけで評価、価値なんだよ。
日渡早紀が童夢のチョウさんを丸パクリしてたのはリアタイで見たw
ゴルゴは1983年に初めてアニメでCG使った上に
制作開始時にはコンピュータが無くてプログラムを紙に書いてたとか聞いた
なかむらたかし…ファンタジックチルド…ガクッ
俺の知り合いには明さんって凄い人がいるが、その人は腕に仕込んだ刀一本で邪鬼(オニ)や混血種(アマルガム)も倒せるんだぜ
わかりやすく言えば、人間が丸太等で武装したり大人数になったりしてようやく戦えるようになる吸血鬼が束になっても勝てないのが邪鬼や混血種だ
そう?
漫画の方は普通に好きや
あの人の「変なセリフ」のセンス凄いわw
もしかして平成一桁くらい大昔なのか?
平成一桁どころか昭和の映画だよ
ギリギリ昭和やで( =^ω^)
ゴルゴの方が早かった気がするけど、期待して行ったらショボすぎて泣けてきた思い出
昔というかここ最近CGに置き換わっていってるだけだろ
セル画の事を言ってるのか?
ゴルゴ13とレンズマンが80年代前半やな
気付いてほしかったんだな
惜しい人を亡くしたよ
なのでAKIRAも元ネタのブレードランナーも、後者の「映画=アート」という旧概念に沿って監督が拘りまくった作品。ストーリーより「絵」の芸術性を鑑賞する映画。だからこそ大友克洋のマンガもAKIRAもブレードランナーも未だに価値を保っている。(現在主流の)エンタメ系映画は逆に飽きられすぐに価値を失う
一生昭和のゲームとアニメで愉しんでろ
そんな事は無い
これ
つまらないってほどじゃないけど面白いって映画ではない
作画は凄い
仲間はずれは消えなさいw
ファミコンバカにすんなゴキィ!
原画描いたの?
追放しろ!
今見てもそこそこ凄いと思うし
作画詰め込み過ぎで
見てて疲れるんだよね
コミケで出す原神同人も全部俺の手書きなんだがw
海外でもトップクラスのアニメ人気を誇り国内でも未だに神アニメとして語り継がれてるんだから頑張ってよかったな
時代が違うからねー、
当時は疑似ブラックホールとか金田バイクとかソルとか見ただけでワクワクしてたんよ
そういうリアル寄りのSFアニメが少なかった時代
老害たちの思い入れ補正によって過大評価されている作品
日本受けはしなかったよなw
今でいうなら、天気の子とかと同じわけね
え
トーキョームービー潰れたの!?
アキラスタジオは、その後テレコムアニメーションになってたけど…
トムスに名前変わっただけじゃね?
だからBD用に4Kデジタルリマスターされたらめちゃくちゃ綺麗になる
オネミアスの翼は儲かりましたか…?(小声)
それ手彫りだと金剛力士像と消しゴムハンコ絵葉書ぐらいの差が有るぞ
今も昔も凄い、場合によっては昔の方が凄い
ゲームはポリゴンだと日進月歩だな
ドットはどうだろう。CPS時代のカプコン、後期SNK、スクウェアやアイレムのドットと
今の紙に書いた画を取り込んだ様な確かにキレイなんだけど、なドットはなんか違うかな
テレコムアニメーションはもっと前からあるだろ
場所だよ
有名じゃないOVA作品とかでも今見ても感動するものがあるよ
無駄に質を高めたのはいいが、まったく面白くない。
20世紀のアニメはストーリーも作画もバタくさい。感動とかないよ。
せいぜいジブリ作品が見れるレベルにある感じ。
80年後半から90年代のOVAとか、よく動いてるよな
マニアなアニメが全部テレビから無くなった時代
無知って怖いな
スタッフが凄かったのか
それな
音も良くてびっくりしたわ
大友アニメなら「大砲の街」が一番好き
サントラじゃなく、芸能山城組の「交響組曲AKIRA」の方、分厚い解説の中身が濃すぎる
そしてそこにも書いてない「ジャワ島の、勇者をたたえるマントラ」の歌詞を、ニコニコの動画に書きこむ現役僧侶か研究者だろお前というやつがいるという・・・
あなたのおすすめは?
あの輪っか全体でスキャンできねえの?
美女アニメは区別つくのに?
訂正
美少女アニメ
メロンです🍈
請求書です😃
俺は最臭兵器がいいな
負け犬の遠吠えにしか聞こえんなwwwお前は萌え系しか興味無いもんな?じゃあつまらんだろうなwwwwww🤣
あれが普通とは言わんけど あの頃の劇場なんて手描きしかないんだし スピードや回転で違いを出す努力が頭おかしいって事はないと思うけど。今はCGでやってしまうだけで 時代が違うだけです。
ストーリー 5点
作画 200点満点
こんな映画です
視聴者「え!?低くね?」
岡田斗司夫「AKIRAでおおすげー!ってなるところはすべて原作漫画で描かれちゃってるからです
わざわざアニメにしてみても感動は薄いんですね」
ガラスが降るシーンもミサイル乱射も手書きだ
この辺はもう手描きでやれる人間の限界に挑戦した作画だよね
2はどうしてああなった ほんと2は駄作だわ
ストーリーはアレだが・・・
メガゾーン23のパート2の崩壊シーンの作画とかキチガイかってレベル
作っちまったという奇跡
描き手も貰えてなかったんやろなぁ・・・
ストーリーが秀逸な人じゃないからな
FREE DAMはおもろいで
そうね
どうしても原作の方が面白いし評価は高いかな…
アニメとしては凄いんだけどね
制作者は実際の制作費は7億だったと訂正してるよ
宣伝費を含めて10億だったという話
あともらえた予算は実は5億で製作段階で赤字だったとのこと
鬼滅映画ですら5億
アキラの10億はまさにバブル時代の象徴といえるだろう
このコメントは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために書いたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するコメントなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。
AKIRAは55点だった 攻殻機動隊も同じぐらい
どっちもアニメより原作漫画の方が出来がいいからという理由
監督大友克洋やん
35年前の10億だよ…
どうせ揚げ足取るだけだから教えなくて良いぞ
幻魔大戦も工事現場までは面白かったかな
ターミネーター2が病院までは面白いのと同じような感じ
まああれは監督が普通にアニメの監督だしな
よく情熱が消えなかったな
漫画の方が展開が熱いんだよな
あんなの1ページ100万貰っても描きたくないわ
誰も超えられないイカレタ作品だからな
あそこみただけでもう他のアニメと演出や作画レベルが違うのがわかる
アニメーターの平均年齢が20代前半で最年長の大友克洋が31歳
会議室でおっさん同士が会話するシーンとかみても無駄に動作が細かいし、本来なら端折ってもおかしくない部分作画割きまくってるの素人目からみてもわかりやすい
ナウシカだって怒らせた虫の暴走止めるだけのクソシナリオじゃんwww
バカだな
ヤンキー漫画全盛期にがんばってSF描くための工夫だぞ
涙が出るだろw
映画は一人で作るもんじゃないと分かっていれば後年の寡作はなかったろうに
映像ソフトで元とれたって
そういう誰にも理解できない事をする人こそ天才なんだよね。
近くには朋友というスナックもあって、作中にも同名の看板が一瞬映ったり(負傷したテロ犯が実験体を連れて逃げるシーン)
まぁ看板の形も違うみたいだし、偶然一致しただけかもしれんけど