【台湾でクレカや銀行のカードが作れないと大騒ぎ!⇒コロナの影響でカードのチップが在庫切れらしい】
ズタボロのクレカとか銀行のキャッシュカードが磁気不良で使えなくなる度に「…はぁ、また再発行に2週間とかかかるのか…ダルすぎる」と思ってたんだけど、銀行窓口の人が「え?そんなんこの部分に消しゴムかけると超絶高確率で復活しますよ」と教えてくれて、マジで復活した。マジで知らなかった。 pic.twitter.com/lVQbXw9gFh
— 魔界ラーメン月光、暗黒中華そば雷電+なんか三つ目(仮) (@mkr_gekko) December 27, 2021
ズタボロのクレカとか銀行のキャッシュカードが
磁気不良で使えなくなる度に
「…はぁ、また再発行に2週間とかかかるのか…ダルすぎる」
と思ってたんだけど、銀行窓口の人が
「え?そんなんこの部分に消しゴムかけると
超絶高確率で復活しますよ」
と教えてくれて、マジで復活した。
マジで知らなかった。
ちなみにイオン系列のカードならATMで磁気復元出来ます🙆♀️
— ぺ カレー🍛🐹🦊 (@pe_karei) December 27, 2021
この記事への反応
・いい情報ありがとうございます!
・指で気合入れて擦るだけでもそこそこ復活します。
・ということは、携帯のSIMも調子悪くなったら消しゴムで復活するかな?
・チップが露出している接触型ICカードの場合、
チップ端子表面が汚れたりしていると
接点が取れず読み取れないというパターンが多いので、
消しゴムなどで掃除すると復活するという理屈らしいですな。
うちの在職証明書がICカードなので半年に一度掃除してます。
・自分はアルコール使ってますね、
とにかく汚れが原因なんで除去できればよし。
・そこは磁気じゃないって誰もっつ込まないのかな?
「磁気は裏の黒い部分だよ!」って。
・ICカードなので、
ただただ接触部分の金に汚れがついてるだけでは。
ワイは接触不良に
なったことなかったけど便利やな
ありがてえ情報
なったことなかったけど便利やな
ありがてえ情報

それで復活することもあるらしい
あとその辺のATMはダメだけど、銀行のATMならいけるとかもある。こっちは自分もそうだった
ボロボロに劣化って普通カード部分って想像しないかね?
IC部分のみの情報なら話が全然違うと思うんだが。
確かにあそこは黒ずんだりするから効くかもな
ICカードはうっかり洗濯機で洗っても衝撃で破損さえしなければ問題ないようになってる
ちょっと水に濡れたくらいなら全然平気
ここ結構美味いよ
みんなラミネート加工するのか知らなかったわ広めよう
なおすべきは頭の悪さ
一見汚れているようには見えないんだよね
メガネ拭きとかで拭く
たぶん指紋とかの脂分で薄い膜ができてんだろうな
メガネ拭き、アルコール、消しゴムを試してみる価値あるだろね
ていうかクレカは期限あるから数年ごとに新しいのに変わるだろ
黒い線が書いてあるんだが、これを消しゴムで擦っていいのか?本当にいいのか?
一般人の用途なら一本買っとけばほぼ買い足すこともない
自分の銀行のATMで使うべし
これ銀行の人が言ってたからマジ
カセットテープ使ってるようなもんじゃん
この程度のことでむせび泣かないだけマシ
それ初耳。
今はBCASカードはなくて、チップとして内蔵されてるから新しいの買え
キャッシュカードの磁気面は表(JIS-2)だし
クレジットカードも日本のカードなら表にも磁気があるのが普通
汚れだったんかい
接点復活剤か無水エタノールで拭けばいい
変な迷信広めないでください
「磁気の劣化と思いますので書き直しますね」と書き直してくれた
磁気面に暗証番号が暗号化もされずに書かれててセキュリティー面でダメダメなので
ATMに入れると磁気面の暗証番号を消す機能があるらしいね
キャッシュカードはクレカと違って有効期限もないのでめちゃ古いのでも有効という
こんなんで接点tが回復するのかわからんけど。
お、おう・・・そうだよな
どんな雑な扱いしてんだよ
根本的に腐食してたら意味ないから話半分程度に聞いておけ
磁気不良って何か理解できてないのかね
アレ表面の跡、擦れて削られてんかと思ってたけど、汚れだったん?