Twitterより
今回のコミケ、ほぼ同じ構図でここまでの差がある。歩いてぶつかることはまず無い。 pic.twitter.com/baDmx6M3nK
— Mokko (@Y_Mokko) December 30, 2021
コミケ帰りのバスの発着場もこの差。待ち時間ゼロで乗れました。 pic.twitter.com/FGXfpjKxz5
— Mokko (@Y_Mokko) December 30, 2021
おまけ
NHKの取材の横で踊るなwww
— しろふと 30、31日横浜&東京1日沼津 (@shirosui) December 30, 2021
#C99コスプレ
#C99
#コミケ pic.twitter.com/TsW0tLpiq0
この記事への反応
・いつもよりもガラガラだねぇ。
・こんなに違うのか…例年のパターンだとたぶんぼく死んでたな…今日のでも多いって感じたくらいだから…
・行きたかった。
・凄い変化。
・GSの業者日と一般日くらい違うのね。
・マジでこんなんなの? ガラガラすぎてびびる
・規模感的にはこれぐらいが丁度いいのかなと感じる。以前までのコミケはどう見てもキャパオーバー
・完全に堕ちたな。
本来のコミケらしさがタヒんでいるぜよ(泣)
【【痛快】今年のコミケ(C99)は、事前チケット抽選購入制 → 案の定、転売チケットを買ったオタク現る → その末路がこちら…】
【【超朗報】2年ぶり開催のコミケ(C99)、徹夜組と共に始発ダッシュも消滅!! 人数少ねえwwwww】
めっちゃ空いているなー
コロナのこともあるし、仕方がないのかもしれないけど
これはこれで快適そうだなー
コロナのこともあるし、仕方がないのかもしれないけど
これはこれで快適そうだなー

見て回るのにちょうどいいな
↑の記事見てみ
オタクのネトウヨがやらかしてる
次は開催する必要ないな
何を見て回るん?
見て何の得があるん?
今までが異常だっただけ
聞いてもない話題いきなり持ち出して上から目線で知識マウント取ろうとするの悪い癖だよ
見てみじゃないよ
そういう時は、こんな事もあったみたいだよって言うんだよ
ネット販売でいいじゃん
売る方も買う方もその方が楽やろ
多いように見える写真で報道されてたなあ
こりゃもうコミケ終わるな
おつかれさまでした
更には二年間を耐えられなかった同人ゴロ連中の殆どが去った結果か、、、。
もはやビッグサイトじゃなくていいよね(笑)
君普段家からほとんど出ない人でしょ
一昨年まで毎年コミケ行ってたが、普段家から出ないからわからんもんな^^
入場が抽選だったんやで
もしくはやらなくても良い
面白いってこと?
残念だな
お前らのせいだぞ
腹を切って生きろ
今時イベント回配布のみのサークルとかほとんどない
金儲けに出してるサークルがほとんどなんだし転売屋に稼がせるくらいなら委託して稼ぐやろ
まぁ委託しないで自分で作ったのを転売するパターンもあるかもしれんが多分知名度落ちて長期的には逆効果になる
本来の同人誌の意味としては採算取る目的でやること自体間違ってるんだけどな
綺麗事は置いといてもうイベント会場で売るのが主流の時代は終わってるんだよ
キモオタさんへ
自○するなら今のシーズンがオススメですよw(^^)
以前みたく20万/日の十分の一未満の人数ならこんな感じでしょ
廃れたんじゃなくてコロナ対策で入場制限してる
今まで1日20万人だったところをコロナ対策で1日5万5千人にするためにチケット抽選販売で完全に参加者数に制限かけてた
やっぱあの以前の人混みこそがコミケであって、開幕ダッシュとかそういうのコミケらしさこそもまた良きかなと思ってた
冬はあんまり
今回ルール変わったの知らん輩が多そう
元々採算取れてるサークルなんてほとんど無いぞw
クラスター発声したら一大事だからな
やれることはやってるんだね
アニメーターが描くの大変だからスカスカ
そりゃああ残念だぁぁぁぁwwwwwぷw
コロナ禍がようやく制御可能な許容範囲に落ち着いた事で辛うじて開催に漕ぎ着けただけで
予断は許さないながら人数制限を設けて出来る事を関係各位に感謝すべきであって
同人ゴロの懐具合なんざ知ったこっちゃねぇよ
万が一でも不祥事は起こせないでしょ
まぁ、起きても闇に葬るけどさ
従来通りの意味で言うなら完全終了だよ
今後は政府主導の人口流動実験場としての役目だけだな
でなきゃ開催できない
売上壊滅的だったわ
気持ち悪い人達
ネクラな青年が殺到
お前の様なのが殺到って事か。
もう同人誌も電子化が進んでるから現物に拘らないヤツは「DL版でええわ」ってなってるし