「記憶に残ってるのは『DUNE』だけ」「『007』にはがっかり」押井守監督が振り返る“2021年のエンタメ”
記事によると
・押井守監督インタビュー
私は『うる星やつら』で“永遠の日常”を終わらせたかった
――それで言うなら、押井さんが先ごろ脚本を担当された『ルパン三世』も“歳を取らないキャラクター”で、ずっと続いてますね。
「私は30年ほど前、劇場版の『ルパン三世』をやりかけたんだけど、すぐにクビになっちゃった。制作サイドは何かを変えたくて私に声をかけたんだと思うけどね。ところが、それが今になって、こういう形で参加することになったわけだからおもしろい」
――“永遠の日常”といえば、押井さんが監督をしていた『うる星やつら』もそうでしたね。
「私は『うる星やつら2ビューティフル・ドリーマー』(84)で、“永遠の日常”を終わらせたかった。決定的な作品を作れば終わらせることができるかもしれないと思ったんだよ。でも、結果としては原作者の高橋留美子さんに嫌われただけ。いや、嫌われたどころじゃなく、もう忌み嫌われたからね(笑)。まあ、一介の雇われ監督がそんなことできるはずもないんだけど、あの頃は私も若かったから(笑)」
――そういう作品を、作者自身も終わらせることができないとなったら、誰が終わらせるんですか?
「言うまでもなくメディアだよ。そのときはもう、作品はすでに作家のものじゃなくなっている。要するにエンタメに関していえば、メディアが力を持つようになった。そこに配信が登場し、よりその傾向が強くなった。
私に言わせれば、今や“配信様”。映画の公開も配信の都合によって変わるし、映画やドラマの製作も配信に合わせるようになる。視聴者のほうも、わざわざチケットをネットで予約し、電車に乗って劇場に行くより、自宅で好きなときに、好きな状態で観るほうがいいに決まっている。シリーズものだって、1週間待たなくて一気見できたほうがうれしいんじゃないの?
そうなると、最初の話に戻るけど、『デューン』のような作品だけは劇場で観ようと思う。何らかの付加価値がある映画じゃないと、劇場で観ようという気にならなくなったということだよ」
以下、全文を読む
この記事への反応
・ そりゃ自作品の世界観を押井に真っ向から否定されたようなもんだからな
怒るよ
・ 高橋留美子に嫌われたと宣伝したいだけで
本人全く嫌ってない定期
・ 「ぶらどらぶ」とは何だったのか
ギャグが80年代のままだぞ
・うる星やつら2好きなんだけどなー
1は普通だったけど2は面白かった
・ 「日常系マンガだけど終わらせたった!」←ムキムキでリアル調のアンパンマン描いてウケてる中学生レベルやろ
・ 映画で色々試みるのは別に良いと思うんだよな
・ まあ上手くまとめてるけど、やったことはドラクエのユアストーリーと同じ様な事だしな
・ エンドレスエイトの3話辺りを担当させればよかった
・ ビューティフルドリーマーの結末では主人公あたるが永遠の日常世界を破壊してしまう
それは主人公が成長してしまうことであり作品の破壊につながる
一介のアニメ監督ごときが何勝手なことしとんじゃと原作者は激怒した
BDはこの後に話が続くことなく
うる星うやつらのパラレルワールド番外編的な位置づけでみんな納得した
・ 留美子本人は押井と不仲でもなんでもないって言ってるのに
ビューティフルドリーマーは傑作だけどまあうる星やつらかと言われると・・・って長年言われ続けてたやつだな

愛はもしかして
放り投げたブーメラン
知らんなにそれ
村上ショージ?
映画パトレイバー2で終わった感あるな・・あの後は元特車二課のメンツがどうなったかはわからんが
他人の作品を、ぶっ壊す!
評判とかも全然聞かないから微妙だったんだろうけど
そりゃ他人様の作品(子供)を好き勝手レ〇プされたら忌み嫌われるわ
もしくは原作者とすり合わせしろ
こうやって時系列を理解してない物言いする子は多い
終わらせたら今後金儲けも出来んしな。(原作者はともかく広告屋が嫌がるだろ)
サザエさんの劇場版でも作れば面白い事になるだろうけど
今は色んな所が激怒うる星よりも各方面から叩かれるだろうけど
アニメ化を許した時点で、ある程度手を離れるんよ
思い通りにしたいなら自分で脚本に参加するとかガッツリやるしかない。そうでなければ全部任せるしかない
発想が同人だしそれを公式作品として発表されちゃ
ちゃんと完結する作品で夢オチループでしたってやるようなものだぞ
さっさと大好きな韓国に移住してくれ
上にも書かれてるけど、日本の作品批判しといて、80年代風の古臭い老害作品「ぶらどらぶ」というクソアニメを今年垂れ流した件についてはどう思っているんだ?
お前にとってあれが素晴らしい韓国様のような作品なのか?www
押井さんとしてはオチをやらずにあの世界のままにしたかったんだろうが、さすがにそうはいかない
まあ押井のうる星だったからな。そら原作者怒るか
終わりがあるから終わる前に何かを成したいよね、とてもよく分かる
高橋女史は、こんなくだらない人間アウトオブ眼中でしょ
世が世だから、無敵認定されちゃうよw
今にして思えば、あれは「うる星やつら」のキャラでやってた部分に対してだったんだろう
そりゃあ他人のキャラを借りて違う動かし方をすれば、原作者も怒るわな
ビューティフルドリーマーも当時アニメ雑誌の投稿欄使ってめちゃくちゃ論争されてたよ
攻殻とかこいつの世界観に勝手に変えられちゃってるしな
この人格破綻者にそこまでのカリスマは無いよw
それを周囲のオタクが持ち上げてた感じ
天使の玉子で、やはりアレ何だろうなって確定したからねw
有名になって好き勝手撮れるようになってからは内容がグダグダな作品を連発する屁理屈おじさんになっちゃって残念
あれは年寄り向けにわざとああいうのにしてたんでしょ?
オリジナルやれるならだけど
まぁあるあるだよね。パトレイバーまでは好きよ
無いだろ、自分自身何やりたかいか理解して無かっただろうしw
ある意味、庵野よりキショいw
パトレイバーはヘッドギアの一員として原作に関わってるから、ある種オリジナルだな
とは言え原作無しのオリジナルで映画作ったらクソつまらないんだよな
パトレイバーは世界観的な物は作ったけど、この御仁殆ど関係無いw
なので、その辺の普通のアニメ監督(雇われ監督)とは一味違う。
自分の才能でもって原作付アニメを解釈して作品を作ってしまったけど、その作品は
原作者には受け入れられなかったという話。
で、こいつ才能はあるんだけど非常に性格が悪いので、一緒に仕事をしたいと思う人が業界には
もう残っていないのでしょう、最近の干されっぷりから考えて。
いや、OVAも映画も監督してるやん
パトレイバーって確かパージされてた筈
才能も無い独り善がりだけでしょw
それと攻殻が押井のピークだと思う
イノセンス以降は理屈コネコネできっつい
名ばかりだった筈だよ
パトレイバーなんて押井が生みの親だと勘違いされたままだぞ
うる星やつらも押井守のおかげだと思うよ
賛否両論あれど名作として挙げる人が多い作品なので、才能があるのは間違いない
人格はともかくとして
高橋留美子側は大人の態度で許したけど
押井はいまだに「俺、原作者怒らせたんだよなぁ(武勇伝)」って態度だし
どうしようもない
初期OVAとかP2はゴリゴリの押井作品だけどな
この監督は知らないなぁ・・・
古くさい作品作ってほしくてわざわざ会社作って押井に依頼したのに何言ってんだ・・・
?まさかこの話の出来事が最近の出来事だと勘違いしていると思ってる?物の例えって知らん?昔の出来事を最近の出来事で例えるなんてニワカ向けのいい例えでしょ
ジェームズキャメロンのトゥルーライズとか、パトレイバー2にそっくりなシーンあるよね
パトレイバー2はめったに人を褒めない宮崎駿が高評価したという
他人の褌で相撲取ってる印象しかない
うる星やつらのあれだって最終的には原作者に認められたんだけどな、最初の揉めた所だけずっと言われてるからあれなだけで
嫌い
どこかで原作者というか漫画家を舐めてるんだと思う
俺は映画監督なんだぞっていう驕りがあるんだろう
うる星やつらにそっくりやん
しかも押井守もヘッドギアに参加してたやん…
人狼
大爆死w
映画としては完結編がやっぱり一番出来が良い
マジかよ!?
完成度めちゃくちゃすごいやん
ま、あの御仁もクソだからなw
少しだけ、マシなクソだけど
劇場版パト2は確かに傑作だったがあれでヘッドギア内の人間関係が修復不能になったし
やっぱ押井は問題児ってイメージしかないな
単純な話だよ
日常を終わらせるとか現実に帰れとか言う人達はちゃんとした世界観を持った何かを構築できないから
壊そうにも自分では作れないから他人の褌を壊す
留美子先生は不仲を否定しているようだし押井さん大丈夫か?
でもビューティフルドリーマーしか語られないよな
他は印象薄いし内容覚えてない
ケルベルスシリーズは藤原カムイ版が面白かったな
でもうる星やつらだったからここまで注目されたところもあると思うの
これが全くのオリジナルだったらここまで人の印象にも記憶にも残ってないんじゃないかと
ストーリーや設定がよく出来ていても、魅力的なキャラクターじゃないと失敗する
押井守に欠けてるのはそこなんだろう
監督にも著作権あるし
自虐でしょ。一時的には不満を言われてたようだし
当然ながら、完成までひたすら過酷な作業を強いられ、最後の5日間はほぼ徹夜状態で家にも帰れず、人手も全然足りなかった。最後はスタジオの前を通りかかった通行人まで連れ込んで手伝ってもらった。どうにかこうにか映画は完成し、ギリギリで公開日に間に合ったが、観客や原作者の評判は良かったにもかかわらず、アニメーション監督や実写の監督など”同業者”から厳しい批判を受けた。押井監督は、「次回作では誰がなんと言おうと自分のやりたいようにやってやる!」と心に誓った。
アホかよ
俺も若いころはそう思ってた。作りこまれた世界観、リアルな設定…
でも今思い返してみると、パトレイバーである意味なくね?って感じ
本編ファンからしたらレイバーに興味なくしたヒロインなんて絶対に見たくなかった
完全に原作レ〇プマンだよこいつ めちゃくちゃ嫌い
何だろうこの押井のインタビューの気持ち悪さ? と思ってたけど
なるほど武勇伝って表現にしっくりきたわ
実力がないけど運と周りに恵まれただけなんろうね
最初に見た時の印象を大事にすればいいやん
嫌いな理由を後付けしなくても
自分の脚本優先なんで、当然キャラの性格や言動も無視する
他人の作品を勝手に終わらせようってすごい傲慢だよな
ビューティフルドリーマーはむしろ大人になってからの方が面白い
ビューティフルドリーマー、パトレイバー映画2作、攻殻はアニメの歴史に残る名作だよ
コイツ現在ルパン三世をぶっ壊して炎上中
いやpart6自体がクソだが
三白眼で昼行灯な提督が根回ししたり立ち食いそば食ったりするシーンが8割で、残り1割5分が政治劇、艦娘(リアルタッチであまり可愛くない)のアクションはラスト15分くらいですがよろしいか?
見てないけど、キャラデザ酷すぎ
底辺の掃き溜めだなこりゃ
あのクソの中で押井だけ叩かれるのは可哀相だなw
完結編は普通に原作ラストの映画化で名作やろ
作画も良いし最後の鬼ごっこは泣ける
まーそりゃそうだわな
ある意味放火魔だな
クソみたいな改変した映画が多かった
完結編も押井監督よね。これは一転して原作に寄せた、むしろアニメシリーズのテイストからは離れた作品になっている
モンキーパンチもカリオストロ嫌いだって言ってるよね
つまんなくしてるなら只のクソだが、うる星はアニメの方が面白いから良いんだよ
むしろ2つの方向性で楽しめる事に感謝すべき
既存のコンテンツを使って自分のやりた事をやるというのが押井守のスタンス
でもその結果凄いものが出来てる事は出来てる
才能は間違い無くあるね
完結編は押井じゃなくて出崎や
あれは俺よりも面白いの作ったから嫌いって誉め言葉な
有名になったの押井守のおかげなのに
漫画なんて外人が読むかよ!
それは既存が素晴らしいから出来ること
押井のうる星やつら映画って大人の事情でBD化阻止されたんだッけか
相当嫌われてんな
モンキーパンチはカリオストロ誉めてるぞ
特に銭形のカッコよさを
うる星やパトレイバーは、原作よりも押井テイストのアニメのほうが好き
出崎も原作からかけ離れた作品作るのにあまり叩かれない不思議
Airとかの時はあっちのファンが発狂したみたいだが
名作の褌で好き勝手やってるだけだろう
あの時代にうる星で観るから意味があった作品とも言える。funnyじゃなくてinterestingの文脈で面白い映画だった。
検索したら、アマで売ってるやん…
私は嫌いです
これでプラマイ0だね
BD普通に出てるが。ちなみに当初はビューティフルドリーマーしかBD化されておらず、他の作品は全部入りBOXとしてリリースされた
売ってんのかい
長谷川町子だったら大絶賛だと思うわ
ガンダムって世界の敵になるような作品まで出てるから
もう本当にやりつくされてると思うんだけど
その中で押井守ならなんか変なの作ってくれそう
やめたれwww
評価の高いるろ剣の追憶編なんかもそうだけど原作よりもアニメーターの作家性が出た作品をそのアニメーターの作品として評価できる原作者ってすごく懐が深いのに
それを高橋留美子を激怒させただの嫌われただのと吹聴して自分はタブーを犯したんだみたいに言って武勇伝みたいに語り続ける押井ってほんま最低のおっさんだよね
↓
高橋留美子「『2』は押井さんの傑作で、お客さんとして非常に楽しめました」
(『少年サンデーグラフィック うる星やつら』より)
まあパヤオは大天才だから許されたが
普通にモビルスーツが不要な世界になってるだろうな
良くも悪くも特徴的だったのね
カイ・シデンが主人公になって国家に暗躍する諜報・情報戦を論じる男の話になるがよろしいか?
なんだ、評価してるやん
ただの自虐ネタだと思うわ。まぁあんまり言わんでもと思うが
それはそれでちょっと見たいやん…
留美子は別にって言ってるわけだし、女々しなぁ
自分の作品でやれよって言われるのよくわかるわ
ガンダムが概念になってる遠い未来の話みたいな感じか…
あり得なくもないな
それアニオタしか言ってないからw
アニメ史に残る3作品も残せば充分だろ
びっくりするぐらいつまんなかったw
これ以上押井回いらないけど、part6の2クール目もシリーズ構成同じなら担当変えた方がいい
パヤオルートへ進まないと他人の作品を動かすだけでキャリアが終わるからね
評価されるために必死なんだと思う
俺もそう思った
人狼って、外人に人気あるよね
M・P:宮崎ファンは凄いですね。僕はインターネットをやっているけど、未だにあの人の影響は強いですね。アメリカでもヨーロッパでも『ルパン三世』を知っている人はほとんどが『カリオストロの城』からですからね。物語の面白さもそうですが、その凄さは、僕とは違う『ルパン三世』を出した感じがします。僕の原作の場合は毒があって、女性に対する優しさはあるけれども、ああいう優しさはないんですね。わりとクール。それに対して宮崎さんは宮崎さん流のルパンを出した。ただ問題は「カリオストロの城」以後、作る人がみんな宮崎さんに引っ張られている。だからルパンが優しく優しくなって、女の子が倒れたら手を貸して起こしてあげるようなルパンばかりで、もういい加減にしてくれと言いたくなる。
-原作者としては宮崎さんの『カリオストロの城』を否定しているわけではないですね。
M・P:ええ、もちろん否定していません。あれは宮崎さんにしか出せないものですからね。料理で言えば五人のキャラクターは素材で、その素材だけ変わらなければどう料理しても構いませんよと預けた形ですから。だからそれは宮崎さんしか出来ないのに、他の演出家が自分の好みではないのにやろうとしているから無理がある。その人が持っている個性で動かしてくれればいいんだけど、宮崎さんのに引きずられている。ただ、今アニメーションをやろうとしている人は、宮崎さんの影響が凄く大きいんですね。だからそういう人達が絵コンテを描いてくるから、これじゃ駄目だと言ってしまう。
実質の肉付けは全部押井がやったと言って良い
押井守監督の作品が好きな奴ばっかでワラタw
うる星の曲も、今聞いても素晴らしいよね
原作はコミックス1巻しかなかったわけだからね
そらキャラや面白い設定は揃ってるからなぁ
あとは話だけだし…
押井守は嫌いだけど、アニメは面白いからね
一般層はうる星といえばアニメだよw
TVでうる星が語られる場合は基本アニメの話
TV見てりゃ誰でもそう認識してるはずだけど?
面白きゃいいけど、大体つまんないからな、押井
つっても原作は相当密度が濃いぞ
あれは並の漫画じゃない
そら押井の記事だからな
さすがに都合のいい解釈し過ぎ
広角は酷いよね
絵がキモオタ
細田守のぼくらのウォーゲームはあくまでも他人の作品だからサマーウォーズってコピー作品作って手柄上書きしたみたいなもんか
押井回のルパン三世は今ニコニコで無料で見れるから見てみるといい
酷いから
学生時代に観た「天使のたまご」は本当に観ているのが苦痛な作品でな・・・
随分経ってから作られた作品の「イノセンス」を劇場で観た時も
「天使のたまごで干されて苦労したのにまだ懲りてなかったのかのか押井・・・」と思ったもんだ
嫌われて当然ではあるけど、態々インタビューで嫌われてることを吹聴するところが、過去の武勇伝を語るヤンキーみたいで痛々しい。
砂の器みたいで面白いよね
あれが一番原作通り
天たまは干されて当然のアニメだけど
自分が歳食って穿って作品見るようになると、解釈色々考えながら何となくボーッと見続けてしまう奇妙なアニメ
「ぶらどらぶ」は、最初はよく分からなかったけど、録画消す前にもう一度見てみたら面白くて数回見たw、勿論BDにダビングして保存、まだHDDレコーダーの中から消さずに残してる
>シリーズものだって、1週間待たなくて一気見できたほうがうれしいんじゃないの?
これ分かる、ドラマなど録画して一気見した方が面白い、半沢直樹2は放送終わってから一気見したよ
>『デューン』のような作品だけは劇場で観ようと思う
デューンは観たけどあまり覚えてないな、劇場で観て良かったと思ったのは、ロードオブザリング3部作で約20回映画館に通ったけど、これは大スクリーンと迫力ある音で大満足だった、LOTRの世界にのめり込んだ良い思い出w
こわ
40代以降は30代のときの築いた遺産を切り崩してメシを食う
有名になったおかげで30代のときより商業的には成功しても
過去にやったことの繰り返しや自分の守備範囲の仕事しかできなくなっていく
押井でいえばビューティフル・ドリーマーが33歳、天使のたまごが34歳、劇パト1が38歳、
このあたりが押井の才能のピークで
40代の劇パト2や攻殻の頃にはもう才能枯れ始めの兆候が見えてきている
あたるがラムに「好きだ」と言ってしまえば終わった訳で
終わらせたかったと言うオシイマもそうはしなかったし
本気で終わらせるつもりだったのかどうかねぇ
終わらせたかったが、終わらせるわけにもいかないから夢オチにしたということだと思う
確かに古いけど、舞台が整ったところで終わってる感じがしてすっきりしない。
キャラを別作品に挿げ替えてもなんも問題無いからな
原作キャラを使ってるだけの押井
パトのノリって1の方が近いやろ
実際それ言って閉口させたらしいからなぁ……。
2も面白いがちょっと作風が暗すぎてな
でもコロナ以降の世界の常識が変わってそれが日常になってしまったのを見て、パト2を思い出したよ
映画ってこういうもんなのかなと思った
大いなるマンネリでやってるものを勝手に終わられちゃたまったもんじゃないよ
個人的にもあれはアニメやovaとノリが違い過ぎて好きじゃない
押井は初期構想の最後の方に加わったとはいえ、原作者集団ヘッドギアの一人なんだわ
個人的にうる星やつら劇場版で一番というか唯一面白いのがビューティフルドリーマーなんだよなぁ
実際に面白いものも多いし。
パトレイバーとか。
確執生んだのは実写版パトレイバーの時じゃないの?
伊藤和典がかなり苦言呈してたような
漫画とTVとOVAと劇場版すべてで違うから別にいいだろ。
どっちかっていうと、漫画と劇場版が近い感じだし。
それが良い作品を作る原動力にもなったんだろうけどその分喧嘩する事も多かったんだろうな
原作にはあんな風にしてないって驚く
でも高橋留美子が怒るのは当然
大人な対応してるとはいえそりゃ良い気分はしないだろう
毎回リセットするからな
そのおかげで後世で原作破壊やめろっていう意識が高まって良かったかもね
オリジナルだともはや誰も金出してくれない
原作とはちょっと離れてるけど、ビューティフルドリーマーが一番面白いという評価があるくらいだけどね
ブルーレイ化されたのも一番最初だったし
干されたしな? とにかく、勝手
仕事が来ないのは?好き勝手するから
この人は作者に否定されたとする事でアイデンティティーを補正してる二次創作者。オリジナルでは成功しないけど原作付きは成功する事で拗れてる部分が有るんやろ
宮崎駿「めぞん一刻なんて響子さん押し倒せばすぐ終わる」
いやそういうことじゃない
このビューティフルドリーマーって映画は
押井がやりたかった話をうる星やつらを利用して作ったから怒ったんだよ
高橋留美子からしたらこれうる星やつらじゃないじゃんってことね
彼女が同じ押井が作ったオンリーユーを評価してたからこそ
この第二作目も任されたのに裏切ったのさ
間違いなく名監督なんだろうけど、好きな作品は絶対撮って欲しくないな。
映画って全部監督のジイだろ。
内容はうる星やつらの「う」の字もない
自我丸出しのオリジナルストーリーだもんな
テレビアニメで既に押井色は出ていて、ビューティフルドリーマーはその押井回の流れで見れば自然だった
それこそ歴史を改変してるぞ
カリオストロとか
原作のファンがどう思っていたかは知らない
いい加減目を覚ませ
いい加減ループもの辞めろ
ラムの髪の毛は虹色という設定だったが、アニメで緑色になったので緑になったし、キャラの絵もアニメの高田明美のデザインに寄っていった
最後は自分の作品を作って大成功してる
なのにこいつときたら
名作に仕上げられる人が有能だわな
ループものが流行る前の作品だけどな
そんな事言えば、ラブコメなんぞ殆ど第一話で終わるわ
スターオーシャン3なんかもそうだけど、それをしかも他人の作品でやっちゃ駄目よ
いや、カリ城は「ジブリの代表作」ではあるけど、ルパンの代表作なんてルパンファンは言わない、言ってるとしたらジブリファン。
ことを荒げなかった原作者としてモンキー先生は大人だけど、けも先生だって周囲が「激怒もの」と言ってはいるがご本人は不和説否定してるからそこは大差ない。ファンの激怒具合は違うけどね。
原作者にとっては大切に育ててきた盆栽をぶち壊して焚火の焚きつけにされたような思いの筈なんだけど、怒るというより「ガキのやったこと、野犬に噛まれたようなもの」みたいな捉え方だったのかも。
ちょっと違うけど例えばカリオストロの城とかも当時はそういう扱いで評価低かったんだけど今じゃ名作と言われてるわけじゃない
必ずしも原作者やそれまでの作風に従わなければならないもんでもないんじゃないかな
その後の自分の作品がビューティフルドリーマーに囚われ、
(特にケルベロス関連)同じ繰り返しになっている皮肉。
アニメファンだったけど幻滅したぞ
今と同じで声がデカい層を主流と思っただけだろ
結局夢を壊して夢から覚めても終わらない日常に戻っただけじゃないの?
大昔の作品は評価いいから!って理由で今の醜態を擁護する信者にも問題あるな
自分のオリジナルキャラでやれよ他人のコンテンツ悪用すんな
あんなの褒めるとかセンス無さ過ぎw
カリオストロはジブリ作品じゃないしジブリの代表作でもないよ
売れればいいだろ!ってやっていい事と悪い事があるのが理解出来ないから、干された時に救ってくれた人達にもそっぽ向かれて今一人で干され続けているんだな。
駄作
冷やしたぬき食うだけのなるでいいのか?
今もう一度観たいと思わせるのも2しかない
知らないのか実生活大変なんだぞ親の介護とかな
ファンなら応援したれやれ
本編より面白いから仕方ない
平井和正との対談で平井が「あれ(BD)いいですね」と話を振ったら
「私とは関係のない作品です!」ととりつくしまも無かったよ
ラムが力無くす話だったか
その辺はテレビが終了した後のガンダムとかエヴァとは状況が違うし、だからと言ってドラえもんとかコナンみたいな劇場版だと押井守の名前で劇場に来る当時のコアなオタクは納得しなかったと思う
そう考えるとビューティフルドリーマーはあの段階でうる星の最終回を描くというある意味禁じ手を使ったのは正解だったし、ある意味「さよならドラえもん」的な作品になったんじゃないだろうか
あいつが嫌ってきたとか言える神経がすごい
陰湿すぎる
4や5作れば3は生きてるくるわ、いまさら感ww
自分の作品ではないとも言ってるけど
作家性こそないだろ
この人の作るもの大体物語の体をなしてない
演出とか画面構成とか褒めるなら分かるが
俺は評価してるので誰もではないな
ちなみにジェームズキャメロンやウォシャウスキー兄弟も評価してる
天使の卵という作品がありましてね…。
昔の作品は好きだけどある時期以降は好きじゃない、という人は多いと思うけど。このスレでもそんな感じ
ルパンアニメの代表作ではあると思うがな。再放送の回数を見ても
作家性って物語を作る能力だけじゃないだろ
見てそれと分かるものなら全部作家性よ?
テレビで見たけど、ナウシカやカリオストロみたいにやたら描写の迫力ある作り込みでうる星やつらって凄い映画出してたんだなって感心してた
平和なうる星やつらしか知らなかったから危機的な世界観にかなり物語も進展してたんだと思った
映画はうる星やつらとは思えないぐらい非日常的で俺は面白かったよ
どうしてメディアでそんな事、言っちゃうのかな
監督が押井じゃなくてもな
絵のヘタクソな漫画家の作品はアニメ化で化けることが多いけど、それを喜んでるかどうかは本人にしかわからん
「アニメのほうがヒットしたのは自分の絵がダメだったんだな」って見方も出来るわけで
うる星やつら2の後ではパラレル扱いにでもしとかないと物語の大型改編に繋がりそうだもんなw
そら怒るわw
だからお前ら昭和監督は嫌われてんだよ
子供の時にアニメだいすきって読売テレビの特番で見て意味不だったな
そもそもメガネは押井が作ったキャラやんアニメから原作に逆輸入されてる
ルパン人気がクソ高いイタリアでの評価は?
ビードリだけ見てない
今やってる半妖の夜叉姫のスタッフ達も後年そう言われない様に気を付けないとね
オリジナルはポンコツ
割と面白いと思うのだが、世の中から、嫌われてる
いや必要はあるだろ
終わらない日常を描いてるうる星やつらって前提を見る方が知ってるから
あのメタ構造が効くんだよ
オリジナルで同じ構造をやってもそこが弱い
アホだろお前
ビューティフルドリーマーが作られた頃の押井の年齢考えろよw
どう考えても若気の至りのが正しいわボケ
スクウェアがCGだけの映画作ったし
原作厨の声が大きく原作通りじゃないと文句を言う輩がやたら増えた
原作をただなぞってるだけの作品は退屈だし
アニメ業界ではオリジナルの企画は殆ど通らず
原作モノが多い傾向で尚且昔みたいに自由にやれない分
アニメ作家のクリエイティブな面も育たんし
永遠の日常がうる星の”全て”という原理主義者からすると嫌なんだろうけどな
これに関しては原作者がキレてるやん
まぁ、そもそもそんなに我を出したいならオリジナルでやれって話だし
結局二次創作映像作品なんだから当たり前
ミサイル直撃で死んだから
昔からこの人は他人の作品を私物化する事ばかりしてるんだよ
ヘッドギアもそりゃ誰があんな奴と毛嫌いするわな
カリオストロはメディアがヨイショしてるだけで普通に評判悪いけどな
それがぶらどらぶなんだろう
ループものの起源は夏への扉っすよ
だから高橋留美子先生も怒ってる理由の一因だし
原作者と事前に競技してからやるべきだった
押井さんは能力は高いけどそういう配慮みたいなのが足りない 正しいことでも自分の中だけで完結させないで共有しないとね
パトレイバーの和解待ってるよ
攻殻機動隊は結局士郎政宗がすごいし、エンタメとしてはS.A.C.(2ndGIGまで)がある
結局いつも外連味で勝負するだけなんだよな
作家性を認めないわけではないがそれ以上に口だけ達者な小物
声の演技必要な限り俳優業無くならんやろ
主人公のあたるにラムが好きだと告白させたことなんだよ
それが原作を逸脱してしまった
ぴえろからスタジオディーンにバトンタッチしてクッソ面白くなくなったぞ
作画はうる星おたくのアニメーターが参加してたから良くなったけど
内容は押井アニメの焼き直し、二次創作にしかならなかった
スカイクロラがギリで最後の輝きにしないでくれ。
正直なところそこにつきる 高橋留美子は別にそんなに怒ってないし押井を嫌ってもない事実だよね
今の押井監督はグダグダ最低レベル中途作品を産むだけの存在認識なのをたぶん本人も認めはしないが
自覚はしていてその卑屈さが「オレはこんな常識破りの凄い奴だったんだぞ」的な言い訳発言することになる
高橋留美子さんをくだらないエゴで巻き添えにしないで欲しい彼女は昔も今も控え目な女性ですよ
あ~あ押井監督 恥ずかしい人w ムカつくんなら本気で作品と向き合ってくださいよ
ビューティフルドリーマーやGhostintheshellは好きだけでパトレイバーは嫌い
え?それがフツーじゃね?
パトレイバーってOVA、漫画、TVAそれぞれ設定や作風の違う面白さがマルチメディアミックスの真骨頂で
劇パト1がそれぞれの面白い要素を奇跡のバランスで保ってたから面白かったんだと思うよ
当時のアニメ監督性ってそういうもんだしな
そういう人と分かった上で面白くなると踏んで制作サイドも依頼するんだし
いやw 368は押井よくわかってる人w 物語の中でキャラが監督の絵コンテ演技する以上に過剰な哲学弁論大会を他人のキャラで開催させる人が押井監督w 迷惑だが基本ハードボイルドなのでカッコイイ時はカッコイイ
なろうのがマシなレベルやったし
あの登場人物たちは不滅の生命体やで
だから他人の作品をやらせると評価されるものが生まれ、オリジナルを作らせると誰も喜ばない受けない面白くないものばかり出してくる
このお話のまたおもしろいところ
しかし、相変わらず他人の設定でしか活躍できない
もうたかがマンガ家風情がとか言われんだろ
ジャンプフジTVの時代になんとか原作者としての権利を小説家と同じとこへ持ってったのに最近また逆戻りしてるだろ
鬼滅ブームに乗っかって遊廓描写批判した役者とかあれ小説や脚本家には絶対にはタブーだからな、特に舞台の世界では
ガンダムなんて存在しなかったという作品作るぞ
全部アムロの妄想だったのか
最初の方は今じゃ地上波で放送できんが
読者や原作者からすると、もともと良い原作を変にいじらんで欲しいわ
誰も注目してないつまらない作品を劇的に面白くいじるならどうぞって感じだけど
攻殻はSFやらいろんな知識がありつつ画面の隅までしっかり何回か読み直して理解する作品やから…
もともと原作の世界観は緻密に広がってるぞ
押井守がやった事は、初めて見た人でもなんとなく理解できるように噛み砕いて料理し直した事や
難しい本を簡単になんとなくわかるように紹介する中田のYouTube大学みたいなもんだ。
ショーシャンクの空にはマニアックどころか今や人気作やろ
それ何か意味ある?
内容としてはそうかも知らんけど作品としてはうる星だからこそ活きたものになってると思うぞ
メガネは原作の三話から出てるよ。
さすがに当時はアニメ化の話は出てないはず。
しばらくして一回再登場してたけど、それこそアニメ化に合わせたんじゃない?
むしろ作者自身忘れてたと思う。
こいつが担当したルパンのアニメ回クソつまらなすぎてびっくりする
意味ありげな長台詞喋らせたいだけの拗らせジジイは人様の作品じゃなくオリジナル作品でだけ自慰しとけよ
生み出してるのはゴミだけ。
そもそもこいつ何一つ自分ですべてを1からって作ったことないやん。
たぶんだけど初対面の時より嫌われたって意味合いじゃない?
凄い嫌いで会いたくないとかじゃなくて
独特の空気・世界観がある。悪い意味じゃなく、わかりやすく子供でも見やすい作品と安っぽい作品が溢れてるアニメの中ではいてほしい監督
絶対メジャーにはなれない感じもするけどねw
あれは読み方の問題じゃなく
キャラ自体も全然違うし設定が概ね同じなだけで別作品に近いだろ
物語を完成させるためにとっといたピースを勝手にはめたようなもんだよね
ぶっちゃけ他はゴミとまでは言わんけど普通だからな
ビューティフルドリーマーはその中では群を抜いておもしろい
原作者には悪いけどだから?としか思えんw
原作者が嫌ってるが傑作になってる映像化作品って割合あるからね
アニメなら他はルパンのカリオストロの城もそうだし
キューブリックのシャイニングもスティーブンキングは激怒して後に自分で作り直す程だし
ぶらどらぶは駄作
ルパンは何あれ
もう老害だな
ルパン一味と銭形がテンション低めの死んだ様な表情で哲学的な事をずっと話しながら、銃火器の扱い方はやけに本格的なアニメになるんだろうか?
あと、キャラの中身が作者に都合良く動かすために別人に入れ替わってるのもある
確かにうる星からずれってる。皮を被っただけの偽物。原作者の不満は理解できる
若い頃の作品がちやほやされすぎると創作者の我が膨張し、視聴者のこと考えて作品を作らなくなる
人気の高さが証明されたっけ。うる星みたいなギャグパロディー作品でやるから面白いというギャップ
と子供が好きそうな魔法少女でやっちまうというギャップ。
押井作品でオリジナルだと特に目立つ事もなく埋もれてただろう。版権作品だったから良かった。
パトレイバーや攻殻もそれだし。元々ある版権モノじゃないとダメなんだよ彼は。
知らんわ。なら二次創作でもしてろ、公式の舞台でそれをするな
一応作中でも「ラムの性格からしてありえない」ってあたるが言ってたけどな。
今思うと押井の弁明とも取れるけど……。
それ、劇場版『うる星やつら』で最も評価の低い奴だから……。
『3』もだけど、その『4』も『ビューティフルドリーマー』の後追いした劣化作品って言われている奴(ただし監督は違う人)
本人も暗いし
嫌われるか?
サブカルクソ野郎の黒歴史みたいな話
押井宣伝乙
奇面組か
3はそもそも原作の13号事件が元だわ、押井監督は原作サイドと喧嘩中で関わってない。
爪痕を残すことに必死でトークテーマも話の流れもガン無視して自分のネタを捻じ込むような、あの不快感
ワンマンライブ、オリジナル作品でなら好きなだけ暴れていいのに