学芸員としては少々禁じ手なのだけど、幕末の伊豆で活躍した絵師・仏師が描いた仏画をヤフオクで落札してしまった。もう十数年調べている作者の作品なのだが、まさかヤフオクに出るなんて思ってもみなかった。熱愛しているので乏しい貯金を全てはたいてでもと思っていたのだけど、1000円だった。。
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 29, 2021
学芸員としては少々禁じ手なのだけど、
幕末の伊豆で活躍した絵師・仏師が描いた仏画を
ヤフオクで落札してしまった。
もう十数年調べている作者の作品なのだが、
まさかヤフオクに出るなんて思ってもみなかった。
熱愛しているので乏しい貯金を全てはたいてでも
と思っていたのだけど、
1000円だった。。
こういう場合、「贋作では?」とはよく言われることだが、その心配はない。なんたってこの作家に関しては、私以上に詳しい人間はいない。私が見破れない贋作はない。それに現状ではそもそも値がつかず、市場性がないから贋作を制作する意味がない。現状では… https://t.co/umfwSqQbnz
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 29, 2021
こういう場合、「贋作では?」とはよく言われることだが、
その心配はない。
なんたってこの作家に関しては、
私以上に詳しい人間はいない。
私が見破れない贋作はない。
それに現状ではそもそも値がつかず、
市場性がないから贋作を制作する意味がない。
現状では…
案の定「贋作では?」という意見が散見されますが、売れる作者だから贋作を作るのであって、無名=売れない作者の場合、違う作家の作品を取り違えることはあっても贋作はありません。ただし、今は無名でも過去驚くような高評価があった作者もいますから、その点は良く調べて気をつけねばなりません
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 29, 2021
どんな作家より入手しにくい作品だと思うのだけど、私以外、もう二人くらいしか欲しがらないものなぁ。価格は商品性、市場価値によって決まる。希少価値と価格は時として全く関係ない…の好例 https://t.co/umfwSqQbnz
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 29, 2021
そうですね(^^)
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 30, 2021
古美術は盗品や盗掘品売買に加担する可能性があることなどがあって、文化財保護に携わる私の仕事柄ちょっと問題があるのですが、愛している作者さんの作品なので、愛ゆえに勘弁してもらおうと思います。
古美術品の売買は、盗品や盗掘品の取引に関与、その世界に資金提供する形になってしまう可能性もあるので、文化財保護に携わる学芸員は距離を置くことが望ましいのです。とはいえ今回は愛する者の出現に惑いました(^^)
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) December 30, 2021
この記事への反応
・ヤフオクでもあなたの手に渡ったということは
救ったという考えでいればよろしいのでは無いでしょうか??
・明治期のフェノロサの心地ですね🍀
絵としてはたぶん、幸運でした
・ヤフオク、値段のつく作家とつかない作家いるし、
値段のつかない作家の贋作作る人もあんまいないから
ある意味わかりやすい感じはあるよなあ
・仏像などは盗品の可能性があるのでおすすめしませんが、
他の芸術作品の場合、
ヤフオクには贋作が山のようにある反面、本物も意外にあります。
贋作のほとんどはその作者さんのテイストとだいぶ違うので、
画集などを普段から見ていて本当に好きであればわかるはず。
サインの比較も分かりやすいです。
・こんな禁じ手を使わないで済むように予算が付く時代が来て欲しい。
・その道の専門家がよくヤフオクで凄い物見つける話を聞く。
ヤフオクすごい…
・ 俺もある無名作家の作品を集めているのだけれど、
なかなか楽しいよ。半年に一度ぐらい出てくる。
そんな形でお宝ゲットする事もあるのか!!
夢があるなヤフオク
夢があるなヤフオク

シミリ不自由
シミリ反宗教
シミリ不平等の星
シミリ不自由の星
シミリ反宗教の星
か・・・かっこえ~(笑)
今それを公開し改めて知ったうえで見れば金を出したいという人も出る
そういう物じゃないかね
↑
おおう…(汗)
謝罪と賠償と返還を要求する
今まで本物持ってなかったのに、ヤフオクの画像だけで贋作じゃない!ってわかるものなの?
共感さえ呼べれば何だって正当化が許される
市場の流動性と言う名の野放図だからな
売り物にならない画家の贋作をわざわざ作ってどないすんねん?
リスクに見合わないやろうが
状況的に知名度等から贋作である可能性はとても低くて、
1000円だったから購入してみて自分で実物を見たら贋作ではないという確信が持てた
って事じゃないかな
大体、たかが1000円じゃねーか
お前らは趣味で月いくら使うんだ?www
稀咲鉄太の星
シミリ稀咲鉄太
シミリ稀咲鉄太の星
シミリ不自由
シミリ反宗教
シミリ不平等の星
シミリ不自由の星
シミリ反宗教の星
稀咲鉄太の星
シミリ稀咲鉄太
シミリ稀咲鉄太の星
ヤフオクが禁じ手ってのもわからん。
禁じ手っていうのは、学芸員だから
シミリ不自由
シミリ反宗教
シミリ不平等の星
シミリ不自由の星
シミリ反宗教の星
稀咲鉄太の星
シミリ稀咲鉄太
シミリ稀咲鉄太の星
なんでだよ、学芸員でも構わんだろ。
それを今まで保管していた、いまになってヤフオクに出した、っていう人怪しすぎね?
1000円で売るくらいなら邪魔だから普通なら処分するだろ
もしかしたら価値のある絵でとんでもない金額がつくかもしれない
って思ってオクに出したんでしょ
シミリ不自由
シミリ反宗教
シミリ不平等の星
シミリ不自由の星
シミリ反宗教の星
稀咲鉄太の星
シミリ稀咲鉄太
シミリ稀咲鉄太の星
一応国家資格で公務員として採用されること多いからね
相手の素性とか確認できない収集は苦言を呈される可能性もある
作者が有名じゃないだけで。
そのとりあえず中身も知らず聞いただけの単語でイチャモンつけるのと、相手の言葉を逆張りにしてオウム返しする癖やめた方がええで
何の為に贋作があるかほんの少しでも考えような
伝説のレア物絵画でもなんでもねーじゃん
本当カスなタイトルだな
亡くなった親族が集めてて…ってパターンが多いんじゃね
自分じゃ価値が分からんからオクに出す
そこそこ需要があったクリエイターな訳だ
しかも今でも作品が一応残っててその痕跡を
学芸員が追える程度には名も残してる
そんな人の市場性が皆無ってのもなんとも矛盾した話だけどな
何百何千万もする作品で無くとも多少の市場性はありそうなもんだが
ちなみに贋作は別に売る目的でないのもある
例えば宗教や名誉のためにな。ぶっちゃけ愉快犯的なものもある
更に言えば個人で満足するっていう意味のもある
だからあなたが間違い
理由になってないだろ。
別に買うこと自体なんの問題もない。
勉強の為に習作で作ったのを
悪徳業者が贋作として市場に出す場合もあるだろ
ルネサンス期の贋作なんてそんなのが多いんやで
つまりは嘘松
でるその作品の画像は?
早く人形片付けろよな。ほんとチンフェみてぇなやつしかいねーんだなぁ、、
マメな人が所有してたことを幸運だと思うべきかも知れない
極一部を除いた美術品の扱いなんてこんなもんだよ
こうやって売られて表に出てくるならいい方でどれだけ人気あったものであろうと価値を知らない人にとってはただの古紙やがらくたの類でしかないから適当に捨てられる
いやまあ絵じゃなくても似たような事は経験してるから本当だろうけど
企画で人んちの不用品整理する際に
めっちゃ高価な蘭鉢を調べもせず適当な価格でオークションに出して
価格崩壊させた芸能人がいるらしい
少なくともインターネットでは市場価値がなかったってことだろう
毎日検索してるような物好きでもなければ気がつかないもんだしな
それは余りにも美術界隈を知らん人の発言だね
少なくとも過去に活躍してたと言える人で(この場合はこの学芸員がそう言及してるのでその前提)
現代でも名が残ってる(超有名で無くとも)人ならそこそこの値がつくんだよこれが
そりゃもちろん超高額取引はされんけどね
本人にとっては価値があってもそれを周囲が「お宝」とは呼ばんやろ
追記しとくと、この売りに出してた人が知らない場合は当然そういう事が起こるんでその事に関して言及してる訳じゃない
この学芸員の人が過去に活動してたでは無く活躍してた仏師・絵師と自ら言ってるのに贋作を否定する為に市場性が無いと言い切ってるのが矛盾があると
活躍と言ってるからには定義的にそれなりの業績残してる訳で
そんな仏師絵師の作品が現代に残ってるなら市場性はある筈だろうって事ね
市場性はあるが金をかけて贋作が作られる程の市場性は無いって事なら納得
バラしたらまだ見つかってない他の作品が高値になっちゃうかもしれないじゃん
言い切ってる時点でちょっとアレな学芸員だな。
そんなに好きならなんで絵師の名前を出さないのかねえ。
せっかく多くの人に知ってもらう機会なのに。
本物だったらそれで良いし偽物なら面白い展開だろ
原材料って・・・紙と筆と絵の具の値段か?
絵を描いたりそのための取材や研究などの労力への対価は認めないのか
見つけられただけ双方幸運だろ
一般人には美大の卒業制作以外だし
ヤフオクで手に入れても良いのでは
鑑定団で似たような絵師の話きいたことある気がする。一般人が知らなくて価値がある画家はわりといるし
価値ないから安いってだけやん