【芸大の女子学生(21)が作品制作のため、鉄板をグラインダーで切る → 火花が服に引火して大火傷を負い、死亡】
事故死の女子学生、自主制作1人で作業 宇都宮・文星芸大
記事によると
・宇都宮市の文星芸術大構内で22日、同大3年の女子学生(21)が鉄板の切断作業中にやけどを負って死亡した事故が発生した。
・当時、女子学生は立体作品の自主制作の時間に、燃えにくい作業着などを着て1人で作業していたことが判明した。
・その上、帽子、ゴーグルなど大学からの注意事項を守った服装をしていたという。
・他、グラインダーを使用する際は見張り役の教職員が付くルールで、多目的工房室内には職員がいたという。
・職員が悲鳴を聞いて外に出ると、女子学生の上半身から炎が上がっていたとのこと。
以下、全文を読む
参考動画
この記事への反応
・この件意味がわからん
・作業は常に2人1組でやらせなあかんよ
・1人でやるなと言うことや
・これ金田一少年の事件簿の案件の可能性まである
・難燃性ならそうはならんでしょ
・作業着におがくずとかで色々デコレーションしてそう
・火花は死ぬほど出て服が焦げた経験はあるが燃えた事はないなあ
かなり適当な服でも燃えることはないと思うがツナギに何か細工されてたとしか思えない
・作業着着てないってなると学校側の管理体制を疑われるからな
・本当なのか?
・ツナギの上からなんか着てたんやろ寒いし
燃えにくい作業着を着ていたのであれば、なぜ燃えたんだ…?
作業着の中の服に引火したのか?
作業着の中の服に引火したのか?

爆発しなかっただけ良心的アル
事件の匂いがする
事件簿案件やん
>1人で作業していた
見張ってないから作業着の上に燃えやすいの着てたんじゃないの
そんなの怖くて工具使えんわ
多分難燃性のツナギが長く使っててタールが染み込んでたとかじゃね?
引火したのが服に燃え移ったとかじゃないと
グラインダーの火花程度じゃ点の焦げが出来ても燃え移るってのは難しいだろ
日本人の女なんて危険予知全く出来ないからな
くさそうやな
くしゃみした拍子に口に含んでたウォッカが服飛び散りそれに火花で引火したとか
それ位 ありえない条件が重なったのか
言っても聞かなかった生徒とかじゃね
火花ぐらいなら燃えにくいなら広がらない程度で十分なんだけど
タオル生地のウェスを当てていても燃えた経験ないしね
しみ込んでたのかもな
職員が悪いわ
見てたら燃え上がる前に消せてただろ
もしかして殺人!?
ガソリン塗ったとか…
燃焼点の低い薬品でも染み込ませてたとしか思えない
だから重症になったんだろう
そうでもなきゃ燃えないわ
油の沸点は結構高いからね。
サンダー掛けは有資格者でも火傷を負う結構危険な作業だってちゃんと理解させなかった学校側の落ち度
謝れや
ペンキ
塗料用シ〇ナー
汚れ拭き用シ〇ナーを染み込ませたウェスがポッケに入っていた
ぐらいか?
グラインダーの火花なんてその辺のTシャツでも燃えないよ。
油に可燃性の繊維なんかが染み込んでると、そこから油が揮発して引火に繋がる事がある
実際それで工場が焼ける事故もあるんで油断してはいけない
もうそれしかない
え
殺人かよ…
責任問題が出るから
難燃素材で火だるまって何どうしたらそうなるのか謎すぎんだけど
お前グラインダーの火の粉による燃焼実験の動画見たか?
火がついたとしても、一気に燃え広がるのは不自然。
難燃性の作業着でも折り返しの所とかに大量に切断粉が貯まると発火するのかも
頭おかしいんじゃね?
てか溶接なら何度か作業着燃えた経験あるけどグラインダー程度じゃ引火なんてしないから何か他の原因あるんじゃないのか
難燃性(燃えないとは言っていない)
アフロとかよく燃えそう
普通作業着が火花で引火して死ぬほど燃えるなんて考えられないからな
作業が長引いて同じ場所に火花が当たり続けて燃えたとかじゃないか
で寒くて厚着してたから燃えてるのに気付くのが遅れた
難燃性の作業着が燃えるとは普通考えられないから、作業着の下に着た私服が燃えたとしか、、
は?ちゃんと服装を明記せず俺たちの想像力を働かせたのが悪いんだろカスボケ
袖口から引火とか?
そのまえにぱそこんがわの変換すらもあほエッジつかえおどし優先しいいらいらするわあ
嘘だぞ、直接当たり続ければ燃えるぞ
燃えにくい素材の作業服なら耐えるかもな
余程燃焼を加速させる素材切ってて服に当て続けでもしないとグラインダーの火花じゃ燃えない
大学広報用の写真とかでは保護具とかの付け方が若干おかしいとこはあれど一応デニム生地の作業着着てたしな
作業着はセーターやらファーやらが入るほどダボッとしてないから
使用するのに資格が必要なレベル(´・ω・`)
いま朝昼晩のん?じょしばっかしだな?おれらいま○○テレビ局にきらわれてんのか?
放っておけ
まっ可能性として考えられるのは大学の管理責任隠蔽工作だな
つまり作業着着ていたという情報そのものが嘘って事になる
する
グラインダーの火の粉は金属の削りカスで、それ単体で結構な熱がある(何度かは知らん)
それを大量に浴びると化学繊維なら秒で燃え広がるが、綿製だと若干耐えるし延焼しにくい
自分で考えてやった事だから結局のところ自己責任でしかない
そこまで監督しろってのは間違いだろ
作業衣だけじゃ寒くて作業に集中できないからと油が染み込みやすい素材の洋服を着用してるとヤバイ
死亡事故に対して学校側に監督責任が無いなんてありえない
そうじゃないと流れ変わる
誰が確認したの?
芸術に命を捧げられて本望じゃないか
女性って体型が出にくいダボッとした服を敢えて選ぶ人、いるじゃん?
無くはないと思うけど。
あと単純に作業着の前をきちんと閉めてなかった、とか?
もしくは作業着の下に防寒で着込んでた服が燃えやすかったか
燃えやすいものが近くにあったor作業着に燃えやすい液体か、木のカスかなんかついていたなら、最初から原因がわかりそうなものだが
✈(飛行機?弓矢にしかみえねえ)かくーりなどさけらなーい...4密せいげんいま実施しませんね?
生徒がなにするかわからんからなぁ。
火だるまになるほど燃え上がるもんなの?
お前らはネットの世界から出てくるなよ
せいぜい穴が開く程度だろ
嘘をついてるか服に細工されていたかくらいしか考えられん
芸大界のF欄?
たまたまグラインダー使ってるタイミングで発現しただけ
グラインダー使用のルールがあるって書いてあるやん
制作の一環で普通に使うんだろ
工場のヒヤリや軽処置災害でも事例がある。
ただ死んじまうのはご愁傷様としか言えん
はちまのゴミ供は年始から元気で安心したわお前らはネットの世界から出てくるなよ
↑そうおもっとたんかどこがきさん?たぶんこうぎしてくるだろうな?
そこまで判明してるなら何で燃えたのか分からんのか?
こんなんで燃えてたら
毎年全国で火だるまの作業員が現れてる
何か+αの原因があるだろうな
それにしても燃えるのは意味がわからん
うちっ側が燃えてる時に冷静に作業着脱いで下着まで脱いで助かるほどの時間と余裕はないし
発火時の目撃者いないの?
鬼になってしまったのだよ
それはある
今までグラインダーは資格がないと使えないのが基本で、持ってない奴が作業するなら有資格者が近くで監督する必要があるから、それを怠っていた監督責任問題に発展するし
難燃性だと燃えるんじゃなくて溶けるからな
適当なこと言うなや
ゲーム脳だから作業着は装備してるだけで効果があると思ってたんだろう。
塗膜が燃えてそれを消そうとして引火したとかは一応考えられるけど
それでもちゃんとしたツナギならそもそも燃えないんだよなぁ
謎だ
など
消す猶予が全然あるからな、、
これはちゃんと原因調べて公表して欲しい
バカそう・・・
じゃあ嘘って事か!?
まあ一応その線もあるね。
寒い時期だし厚着して前が閉まらなくて羽織るだけだったとかね。
それでも一応は「着てる」になるだろうからね。
大学が責任逃れしたいだけだろ
なるほど。上に可燃性か。
それもあり得るな。
とにかく担当責任者は首だろうね。
ほんまそれな。
子供だましにもほどがあるな。なら何で燃えたんだと。
大学側は学生が火だるまになろうとも
自分たちに火の粉を振り払うのに必死のように見える。
ドッジボールじゃあるまいし
グラインダーの火花で燃え上がるなんて他の要因があるとしか考えられん
俺もそれが引っかかるのよ。
高が火花でありえねえ。
死んでからああだったこうだったと付け加えたように言い出すのはどうかと思うわ。
それなぁ
そんな気がする
作業着じゃ引火したとしても燃え広がらないから、事故というよりは事件レベルのすごく不可解な状況
ちゃんと原因究明して発表して欲しいわ
ただ火を扱う以上点検と掃除と周囲に燃え移る物のが無いかを確認し絶対に燃えないように注意しなくてはならない
そもそも鉄板の厚さにもよるけどあまりにも厚い鉄板だとグラインダーではなくメタル切断機とか使わないと
時間が掛かり過ぎる上すぐにちびる
メタル切断機を扱う際は勢い任せに力を込めるとすぐバキッってなるから注意してくれよな
あと変な音がすると刃と刃の間に削った鉄が詰まって削りにくくなるからそういう手応えを感じたらその都度
掃除してくれ
燃えてる熱を遭難者に送って、遭難者が受けてる寒波を女子学生に送れば両方死なずに済んだじゃん
解った。今度からそうするわ。
学生は中に燃えやすいセーターみたいなものを着ててそこに火花が入って燃え上がったくらいかなあ
死体からの現場検証でんなもん隠しようがねえんだよ
悪意のある人間が周りにいて作業着になんかしてたとか?
つーか素肌に触れても熱くもないし、すごい至近距離で浴びたら分からんけど
二人体制でも燃えて即対応できるとは限らないし
現場は外なのか?この時期外で作業着だけならめちゃくちゃ寒いぞ。
上に防寒具羽織ってたか中にもこもこ着てたかしか考えられんが。
いや事故だろうけどさ
妙だな、犯人はこの中にいる😜👉
俺もそれちょっと考えたわ。
作業服も来てなかったら、両方が非難されるからなぁ。
知らないけど。
死亡事故が発生した以上は学校と遺族との話し合いで何とかなる範囲超えてんだよ
難燃性なら900円の安物でも燃えないからなぁ
アヤちゃん助けて!!!
あれ瞬間的に燃え広がるからな。
全裸だったらこんな事には
グラインダーの作業したことあるけど、フル装備してないとちょっとの隙間でも燃えたことあるよ。
まぁ相当変な使い方したんだろうな。
それは持ち方でかわる
右手で持てば手前にくるし左手で持てば前にでる
だからサムネみたいに基本は手前にくるよ
高速切断機なら前に出るようになってる
本当にそうなのか?
2.多目的工房室内には見張り役の職員がいた
3.職員が悲鳴を聞いて外に出ると、女子学生の上半身から炎が上がっていた
切断というよりやすりで削り取っていく機械だから
人体切断するのも結構難易度高いと思うぞ
身体が火傷で死ぬは起こらないだろ
体質によっては体液が可燃性高くなるとも聞く
嘘をついてるか上着等可燃性の何かを着てたか袖の中から可燃性の下着に炎が侵入したか
ある程度、慣れていたとも思うから「これなら良いか」と言う何かが原因か
こういう季節だから、換気が不充分とか言う可能性は大いにありそう
当然、一人の作業と言う事で「疲れ」とかそういう事で何か「見落とし」でも有ったのか?
2.グラインダーを使用する際は見張り役の教職員が付くルールで、「多目的工房室内」には職員がいた
3.「午後2時ごろ」、職員が悲鳴を聞いて「外」に出ると、女子学生の上半身から炎が上がっていた
まだ指切断とかのほうが理解できるわ
作業前に消臭や芳香的なスプレーを服にかけてたり
グラインダ作業前にガズ溶接(溶断)器使ってて
最後のガス抜き時酸素が体にかかってたりすれば
難燃性だろうが火が着く可能性はある
なんか適当なもん上に羽織ってたとか、いじめみたいな話で作業着になんらかの可燃物染みさせてたとか
状況が理解できん。
その後教員が休憩か何かで別室に移動
何らかの理由で学生がつなぎを脱ぎ作業し午後2時ごろ事故発生
悲鳴を聞いた職員が別室から外に出て多目的工房室内を見ると炎が上がってた
無理やり解釈するとこんなんじゃね
>正午ごろから多目的工房室の外の作業台で、電動工具のグラインダーで鉄板を切断するなどの作業を1人でしていた。
正午ごろから外で1人で作業だからな2時間も外作業は寒いし何か防寒着羽織ってたんだろう
燃えにくかろうが燃える時は燃える
例えば内側に着ていた燃えやすい衣料に燃え移っても、酸素不足で勢いはすぐ弱まる
引火を認識して消すのが間に合わないほどの燃え広がりが起こった可能性を考えるなら、例えば作業着が何かしらの燃料に浸されていた場合、もしくは作業着の上に燃えやすい衣料を着ていた場合ならあり得るかも
火花が一箇所に当たり続けたら燃えるぞ
一気に燃え広がったって発表があったの?
教員も犯行を疑われる状況でもあるな。
ただの事故だろ。それ以上でもそれ以下でもない
これ系やと思うけど燃えても袖あたりまでとかやろし謎やな
そういうこっちゃないねん
まあ作ることだけに特化してて道具の扱いのプロフェッショナルってわけじゃないからな
塗料染み込ませてたりおが屑まみれの火気厳禁作業した直後にやってたりとかはありそう
当然燃えるというか溶けるみたいになる
中に燃えやすい素材の服着てたんやろ
なにか原因が必ずあるでしょ
原因がわからないならこの学校はもうこの分野の教育しちゃダメ
作業着の下が燃えやすい衣服だったから燃え上がったとか?
首元までチャックがあるはずだけどしっかり上まで上げてなかったのかも
あるいは人体発火現象
これやな
原因がはっきりするまでこの学校では制作禁止にしなきゃいけない
また学生が原因不明で死ぬだろうから
嘘をついたなら過失はもう通らんな
誰かが責任取るまで徹底的に追求しないと
ましてや人間の身体って基本的に燃え難いから、服を脱ぐ時間があれば部分火傷で済む
整髪料とかは確かに燃え移りやすいけど火は下に燃え広がり難いし、内側の服は引火したとしても当然に消火行動するから酸素不足で燃え広がれない
燃え広がる勢いには確実に可燃物と酸素が充分に供給される状態が必要だけど、例えば上にフリースでも羽織ってたとするならそれがあり得るけど、でもそれも咄嗟に脱げば体には燃え移らない筈なんだが…謎
事件として捜査したほうがええよ
もしくは偽物の服だったとか?
確かに・・・
何ならフリースやらの化繊を着ていても、火花が飛んだトコだけ溶けて火が付く事はほぼ無いからなぁ~
犯罪のにおいがする。
責任問題になるし
俺も難燃性きてたけどほつれてボロボロになってるところに引火したことあるからな
しかも火がつくとすごく早く燃える
アルコールが染み込んでたとか?
職員が悲鳴を聞いて外に出ると、女子学生の上半身から炎が上がっていたとのこと
職員別のとこにいて見張りできてないじゃん
これはルール違反じゃないの?
襟か袖に火花が飛び込んで中に着ていた化学繊維に引火したんだろうな
そうなると作業着が脱がせられないまま中が丸焼けになってお陀仏
色々と理解が足りない作業現場だったのだろうな
そんなに危ないものじゃない
一部に火が付くのと、焼け死ぬくらい燃え広がるのは意味が違うんだよなあ
燃え移った可能性も
作業してるときって熱いし、ジップアップってダサいとか言う奴もおるしな
偽表記と偽物で儲けてる国だからな
大学が責任取りたくないからそういう事にした説とか疑っちゃう
>>燃えにくい作業着
って所もなんか大学側は悪くないですよーって無理矢理言ってる感もある
と言うか教職員の監督不行届きだよな
難燃性があっても質が悪かったり燃えるのに十分な条件が揃っていれば燃えるよ
また大学側の隠蔽工作か
いや、そういうことだろ
現場でもいるぞ、難燃性の作業着着てる安心感からか服が燃えててもなかなか気がつかないやつ
大学「そうなんですよ。だから大学は何も悪くありません」
そもそも最初は私服と発表してその後に作業着に変わったのかが不明だしな。明らかに隠蔽工作としか思えないし
最初は私服と発表しておいて何故かその後に作業着に変わる謎
難燃性の作業着に火花で燃やすのって故意にやろうとしても相当難しいよ
寒くてフリース着てたら意味ないな
表面に火が一瞬で伝わる…(´<_` )
綿の服でさえ穴が開く程度なのに
グラインダーの火花見たことある?
あれで死ぬほどの炎上とか故意に燃やそうとしない限り無理なレベルだよ
綿でさえ炎なんか上がらないのに
化学繊維の服だって火花浴びた部分が穴空いたり溶けたりするくらいで炎上とかしないから
作業着だろうが普段着だろうが綿だろうが死ぬほど燃えるなんて不思議なんだが
グラインダーなんか適当な服装で使ってるけど、バチバチに火花受けてしまっても穴が空いたことしかないわ
年末での死亡事故とかおめでたいねw(^^)
そこで燃え上がっちゃえば中まで燃えるのは容易いしな
重要なのは着てるかどうかではなく正しく着用できていたか
適当なウエスにあててもちょっと焦げるくらいで燃えねえだろ
🤓あれれ〜おかしいぞ〜
ディスクグラインダーの火花なんて隣に紙置いてても燃えないくらいの一瞬のもんやぞ
グラインダーの火花程度でも“超至近距離”で当たってると簡単に燃える