俳優・松崎悠希さんのツイートが話題に
日本の映像作品は「台詞に頼りすぎている」と指摘
日本とハリウッドの台本を比較しながら解説
日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
つまり、脚本家があらかじめシーンの「演出」を脚本に書き込んでいるのです。・・・たとえば、↓このような日本の脚本があったとします。「剛」と「薫」というキャラクターが、家の権利書を探して剛の実家にやって来たシーンです。ト書きと、セリフで構成されているのがお分かり頂けるかと思います。 pic.twitter.com/Ppjtr6dsUB
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
これと全く同じシーンを、ハリウッドの方式で書き直すと↓こうなります。まだ脚本段階であるにも関わらず、シーンの「雰囲気」や「映すべき画」が明確に描写されているのがお分かり頂けるかと思います。つまり、まるでアニメの「絵コンテ」のように、脚本家が「画」を書き込んでいるのです。 pic.twitter.com/taFYzn2DwE
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
しかし、このような形式の脚本を見たら、「ここまで脚本段階で演出されたら、監督の自分の出る幕がないじゃないか」と思われる方が多くいらっしゃるかと思います。・・・実はここが何より一番重要なのですが、何とハリウッド形式では「脚本家の演出を変更/却下できる」んです。
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
つまり、脚本家がそのシーンで描きたかった「演出意図」だけを汲み取り、その「描き方」は、監督が自分流に変更できてしまうんです。だからたとえ脚本に演出が組み込まれていたとしても、演出家からブーイングが出ることはありません。 pic.twitter.com/5b2zo5zFo7
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
もちろん、現在の日本の脚本のスタンダードとは全く違いますので、今の方式が良いと思っている方からは怒られてしまうかと思います。ですので、もし実験される場合は理解のある方と一緒にやってみる事をオススメします。そしてそれで実際に完成品が良くなれば、次作でその方式を取る説得力が出ます。
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
試しに日本の「縦書き方式」ではなく、ハリウッド形式の脚本を書いてみたいという方は、WriterDuet というサイトをオススメします。このサイトでは無料トライアルで期間制限無しで3本までハリウッド形式の脚本を書いて保存することができます。日本語にも対応しています。https://t.co/natZBq6dtk
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) January 2, 2022
日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。
これは日本とそれ以外の「脚本」の「立ち位置」が違うことに主な原因があります。多くの場合、日本の脚本は最低限の「ト書き」と「台詞」で構成されています。そしてそれを俳優や演出家が読み解き、そこに「演出」を足していきます。これに対しハリウッドの脚本は「演出」がメインで構成されています。
つまり、脚本家があらかじめシーンの「演出」を脚本に書き込んでいるのです。・・・たとえば、↓このような日本の脚本があったとします。「剛」と「薫」というキャラクターが、家の権利書を探して剛の実家にやって来たシーンです。ト書きと、セリフで構成されているのがお分かり頂けるかと思います。
これと全く同じシーンを、ハリウッドの方式で書き直すと↓こうなります。まだ脚本段階であるにも関わらず、シーンの「雰囲気」や「映すべき画」が明確に描写されているのがお分かり頂けるかと思います。つまり、まるでアニメの「絵コンテ」のように、脚本家が「画」を書き込んでいるのです。
ます。この方式ですと「画を見たら分かる」セリフは最初から書く必要がなくなりますので、説明台詞が必要なくなり「台詞に全く頼らない脚本」になるわけです。それから、ハリウッド形式の脚本では「・・・」という、読む人の想像に任せる描写はありません。常に具体的に「何を」「どう」見せるのか書きます。
しかし、このような形式の脚本を見たら、「ここまで脚本段階で演出されたら、監督の自分の出る幕がないじゃないか」と思われる方が多くいらっしゃるかと思います。・・・実はここが何より一番重要なのですが、ます。何とハリウッド形式では「脚本家の演出を変更/却下できる」んです。
つまり、脚本家がそのシーンで描きたかった「演出意図」だけを汲み取り、その「描き方」は、監督が自分流に変更できてしまうんです。だからたとえ脚本に演出が組み込まれていたとしても、演出家からブーイングが出ることはありません。
この「台詞に頼らない」作品作りにトライしてみたい方は、ぜひ一度実験で、「これでもか」というレベルで演出を脚本に書きまくってみる事をオススメします。「どのような画を見せればそのシーンが成立するのか」を考えて。その際、日本の「縦書き方式」ですとスペースが足りなくなるかもしれません。
もちろん、現在の日本の脚本のスタンダードとは全く違いますので、今の方式が良いと思っている方からは怒られてしまうかと思います。ですので、もし実験される場合は理解のある方と一緒にやってみる事をオススメします。そしてそれで実際に完成品が良くなれば、次作でその方式を取る説得力が出ます。
試しに日本の「縦書き方式」ではなく、ハリウッド形式の脚本を書いてみたいという方は、WriterDuet というサイトをオススメします。このサイトでは無料トライアルで期間制限無しで3本までハリウッド形式の脚本を書いて保存することができます。日本語にも対応しています。
学生の頃に受けた脚本の授業でも「ト書きに演出を書いてはNG」と明確に言われた。
— 石田徹弥 (@tessan27) January 3, 2022
それがあまりにも固定概念として受け入れていことに気がつけた。
「役者は脚本を読み込むのも仕事」という言葉があるけど、よく考えればそれは「演技力」ではなくて「読解力」だものな。(乱暴に言うと) https://t.co/UDoVqTWfcR
全くの素人の私から見ても、日本のこの原稿見るに、脚本家も頭の中で映像出来てるのをわざわざト書きに削ぎ落として、それをまた更に映像で演出し直すってあまりにも非効率な感じ。
— 剣魚 (@kenngyo) January 3, 2022
演出や監督が力不足だったら何がしたいか判らん映像になりそうだし。 https://t.co/dk8rfkVLS1
昔、舞台台本に、動きから音楽のタイミングまで書き込んだら「演出の余地がない」と言われボツになったので、あまり書かないようにしている。
— 東條零(森安ひさえ)@作家 (@syuca9) January 3, 2022
きちんと書くと小説になるので自ずとセリフは減る。
つまり小説家なら全部書ける。しかし、組む相手のことを考えて書かないのが日本の脚本なのかもしれない。 https://t.co/D7nDtI8dXi
こういう絵作りの才能をもつ脚本家予備軍は、日本ではみんな漫画家になってしまう、と聞いたことがあるなぁ。 https://t.co/Dx8l76k5TC
— Kazki Matz (@KazkiMatz) January 3, 2022
この記事への反応
・納得感ある。海外ドラマ見てるとセリフがない俳優の動き・表情に意図があるのが伝わってくる。セリフなくても何のシーンなのかがわかる。伝えたいことを複数人のセリフに分散して自然にするとかもあるけど。
・すごい貴重な脚本比較の例。そうだよね、脚本と演出は一緒になっていないといけないよね。だからハリウッドの監督は「必要な映像を撮るプロ」として分業できてるわけか。長年の疑問の隙間が一つ埋まった気分
・海外ドラマ見慣れると、日本のドラマの説明セリフ過多でテンポ悪くて不自然な演出見てらんなくなる。アニメはまだマシ、漫画はさらにマシ(脚本と演出の距離の差かな?漫画は漫画家が全部やるから
・すごい面白い話だった。成る程。
・邦ドラは台所仕事しながらの主婦が音だけで理解できるように台詞で全部説明してた昭和の手法が根付いてしまったという説を聞いたな。映画もテレビ局主体の製作が増えて、作りもテレビ(ドラマ)化したとか何とか。
・セリフ偏重のドラマ作りを考える日米脚本スタイル比較。確かに米国の脚本はト書きが緻密で映像が目に浮かびやすいものが多い。けど、小津も黒沢も溝口も成瀬も日本式スタイルのホンで撮っていたわけで…
・日本の映画は本当に俳優の顔のアップと単調な画面、音作りで眠くなってくるよ。静かに喋って顔が交互に映るだけのシーン、棒読み感満載のセリフ、なんでなんだろう。
・マンガやアニメだとあんまり気にならないけど、ドラマや映画になった途端にやたら説明臭くて「こんな会話リアルでしねーよ」と観る気が失せるのはこれが原因か。
・作品というものにおいて、ここまで明確なイメージがあるのとないのとでは全然違うな……。すごい。
・商業邦画って無限にバストアップで喋ってるよな…
・これを読むとマンガやアニメの実写化が増えてるのは、実質的に絵作りが済んでいるからなのではと勘ぐってしまうな
・これはテレビドラマとかバラエティーとかの影響だよなぁ。とにかく喋らせて『音』を入れ続けるのが前提で制作強いられるからな。その感覚になれてしまうと……まず『映像』よりも『音声』が優先になる。
・この問題、最近のアニメにも多く、成功が約束されている原作モノが次々に駄作になっている。
【松崎悠希 - Wikipedia】
松崎 悠希(まつざき ゆうき、Yuki Matsuzaki、1981年9月24日 - )は、主にアメリカ合衆国・ロサンゼルスと日本で活動する俳優、声優、コメディアン、翻訳家、英語発音コーチ、日本語発音コーチ、プロデューサー、GIFアニメ職人である。宮崎県出身。身長183cm。ココジャパン所属。
受賞歴
・Asians On Film Festival (2015年) - 『LOCKSMITHS』 主演男優賞
・Action on Film International Film Festival (2018年) - 『オセロさん』 主演男優賞
・Northern Virginia International Film and Music Festival (2018年) - 『オセロさん』 主演男優賞
ハリウッドの脚本はほぼ小説なんだね

空を駆けろ
この星の為~♪
アメリカとかは平均がかけ離れてるから絵作りに力が入るの
ハリウッド「お任せください。」
つまりアニメの手法
完
いまさら立て直す気もないから
日本はアニメに全集中すればいいのさ
日本人っていちいち台詞にして説明しないと揚げ足とってくるのよ
脚本は脚本として次に絵コンテがある形がええんちゃうか?
監督や脚本家以上にポリコレ様が偉いからな
過剰演出が最近気になる
馬鹿でも分かるようにフリップや
コメント入れまくってる日本の
バラエティに近いイメージ
日本のドラマがつまらないのは同意
技術的に高度であれば優れてるわけじゃない
内容わかるくらい台詞で喋るって言うしな
演出レベルが低い作品ばかり観てるから観る方のレベルが下がってるのか
アニメでも同じことが言えるよこれ
本当にうんざりするくらい台詞過多
SPEC結はヤバかった、俳優が何十分も棒立ちでただ会話してるだけのシーン
どーすんのよ、これから
ジブリとかと一緒
台詞の多さがマッチしてる。
映画だけじゃなくアニメやら漫画もそう
お金無いからセリフで説明
でオケ?
秀でたとおもうけど?
映画と芸能人が日本人じゃない人たちばかりになったから下手くそになったんじゃないのか
座布団が一つだけで父親が一人暮らしなんてわかってくれないぞ
ちゃんと回想入れて、一人暮らしの父親が写真見て昔を懐かしんでるシーン撮らないとダメだよ
某ドラゴンボールやら某ゲド戦記やらのクソ映画もそうだとしたら、虚しいな。
それ 制作委員会方式のせいやで
日本語やと役者の微妙な演技臭さがわかっちゃってなんか楽しめん
ぺちゃくちゃとクソ退屈なセリフが多すぎて猛烈に眠気が襲ったわ
♪アソコもブラーック エスイーエックス!!
黒澤やフェリーニの絵コンテも見たことがない無知なのはわかった
絵コンテも脚本も、ぜんぶ実写畑が起源の手法です
普通の小説家だったりとか
ハンタとか呪術とか
ククルスドアンで監督やってない?
邦画がダメなのは否定しようのない事実だからしゃーない
アニメに完全敗北してますやん?
日本中で大絶賛されている鬼滅とかなんもかんもセリフ化してるぞ
そして脚本の段階で演出意図から画面まである程度提示されてるから
役者も監督も照明も小道具大道具も共通理解を持って取り組めるんだね
逆に日本方式だと、当日の役者なり監督の気分に丸投げすぎてよく成立してるなと
そもそもジブリは監督が脚本もやってるしな
邦画の場合脚本というより監督の問題の方が大きい気がする
いくらなんでも上がってきた脚本をそのまま使うってあり得ないし、
監督が演出意図を伝えた上で練りなおすだろ
アニメ畑出身者が、アニメの方法で作った実写邦画って感じやったなあれ
鬼滅の場合は原作がそうなんだから仕方ない
あれはまだ会議というていがあるから許せるわ
キングダムは戦闘中に何度も長ゼリフ喋り出すし、敵も味方もそのたびに動きを止めて何分間も話を聞くから気になりすぎたわ
日本のは能や狂言から積み重なって舞台演劇から映像に入った
出だしがセリフ劇だから踏襲した形がベースにあるんじゃないのかね
日本とはやり方と金が違うよ
アメリカや韓国が世界中で人気なのか分かった気がする
君わっ見たかっ邦画が満席になるのをぉ
世界っヒットのっハリウッドをぉ差し置いて満席にぃ
かっかっかっか、たかが米クズがどうしたって?
情けない千ョンクズウイルスで滅べ
見下す価値のみの、ゴミクズども
無能素人に監督やらせるな
庵野おまえのことだ
邦画は基本壊滅的やしそういう取り組みもやってった方がいいんやろな
ハリウッドだけじゃなくて香港映画のアクションシーンと日本のアクションシーンでは
迫力がまるで違う。
今の俳優は演技力が低すぎるのが問題なんじゃねぇかな
原作が少年漫画だしなぁ
画と雰囲気で意図を察しろって子供に強いるのは無茶がある
だから芝居がかってるのか
カメラも定点多いしな
コミュニケーション不足で日本人の共感力がくそほど低くなってると感じる
実際洋画は全然見られてない
なので日本のコミックは優れているで良いかと
お前今調べたんだろ
そこまでして人の揚げ足を取りたいか?
そのせいで似た作品似たキャラクター
どうしょうもない浅いものしか作れなくなってる
スポンサー(投資家たち)を納得させるのは並大抵ではないのだ
役者に合わせて脚本を作ってることだと思ってる
鬼滅はセリフで全部言っちゃってるけど、ストーリー自体そんなに難解じゃないから
考えることもないし、
ちゃんと動いてるから許せるというのはある
実写以上にセリフが多いアニメが何故世界で成功してるかよく考えろ
それにハリウッドって失敗作の方が多いじゃん
昔の映画(黒澤監督の時代)なんてハリウッド以上に演出寄りだぞ
まぁ邦画はとっくに終わってるが
何ならアドリブ演技や台詞である場合も結構多いぞ。
言ってる事は分からんでもないけど端々からハリウッド被れ感が出ている言い方が
なんだかなぁ…日本は台詞が多い、ハリウッドは状況説明が多いだけでやってる事は変わらん。
そういう特色やろ?俳優が特色を否定して良いのか?
んで人気が出た漫画を実写化して糞なものにするまでが流れかな
そうだよな、ほぼ小説だよな
監督、脚本家、俳優、全て三流同士でキャッキャウフフで作ってるから
感動やりた過ぎて実写邦画の悪いとこ取り入れてしまった
これ読んでどーしろと???
ドーーーーーン!!!
これホンマ無能やろ
ボソボソ喋ってりゃ雰囲気出ると思ってる糞
何故邦画よりもアニメ映画の方が質が高いのか
それはセリフよりも演出に力を入れてるからだよね
映像で見たらわかることは台詞にしなくていいよ
全部説明するから誰でも理解出来て人気出たんだろうけどさ
3択──ひとつだけ選びなさい
答え①ハンサムのポルナレフは突如反撃のアイデアがひらめく
答え②仲間がきて助けてくれる
答え③かわせない。現実は非情である
日本のアニメ畑出身が面白くて、実写畑の人がゴミな理由が良く分かる
悪く言えばKey作品のアニメ化みたいな小劇場向けに特化した文芸作品に偏った方向は
袋小路に陥りやすいので、どっかで演出の外連味と小説力が融合した娯楽作品が求められる
外野からの意見と言うのは常に耳を傾けねば、若さが失われるのだ・・
実写邦画のほうが見られてるレベル
セリフ多そうだから嫌いで見なかったのかも
俺ドラマ全般が嫌いだけど邦画もドラマの延長にしか見えないんだよな
ハリウッドやアニメは完全なエンターテイメントに舵を切ってるから見るけど
全部セリフでもきめつはテンポいいもの
漫画で読むとさらに早いぞ
韓国も同じくレベルが高い
日本はスポンサーにヘイコラ、人気俳優にヘイコラ、アイドルにヘイコラ、タレント事務所にヘイコラ、そして脚本や監督はオマケ
つまり映像の価値が低すぎる
アニメコンテンツが海外に輸出されまくるのに
日本のドラマが「おしん」以来全然なのもその辺の理由があるとしか思えない
なお最近の若者は映像の読解力がなさすぎて、アニメでも全部セリフで説明するものが多く出てきた
インドなんて映画で突然踊りだしちゃうぜ
でもそれがインド映画の個性
でもそのセリフも、ボソボソボソボソ言ってて何言ってるか分かんねえんだよ
ナチュラルな演技(笑)とかぬかして
邦画はそういう世界だった黒澤はそれをやってたんだけどね
それと邦画業界はそれほど面白い物作ってるわけでもないのに上から目線だからね
だから漫画やアニメの実写化は改変されて酷くなる
自分たちが作った方がおもしろいという変な自信があるから
特にTVアニメの場合脚本・コンテ・演出の分業が確立してるので、それらより進化(というより効率化かもしれないが)した形態なのでは?
日本は今でも舞台脚本のまま
鬼滅はそのセリフや場面説明ばかりでわかりやすいから受けたんだぞ
ケースバイケースだしコンテンツにもよるし国民性もある
日本人は英語すらまともに喋れない、読めない、書けない民族である。
アジア人の恥なので海外に出て来るな!!!
アイドル出してみんな顔芸
問題はこれだけじゃないけど
アニメは見るんだけど
セリフはあるんだけど奇想天外な演出が好きなんだよね
邦画ってシーンが同じ場所や部屋で止まってるのが退屈
食事シーンとか最も要らん
撮りたい物が共有できるという意味で
出演者含めスタッフがやりやすそうではあるな。
映像関連に関わってないので詳細は知らんけど。
吹き替えや字幕でかなりアレンジしてる所あるから
昔の洋画が日本でウケてたのは声優さんによるところも大きい
>>129
はじめて見た人が説明されなくても本当にわかるの?w
説明がないアニメは考察アニメと呼ばれるんだが理解できてる?
いや?そんなメクラ共に配慮して面白さ失ってバカな猿どもだなってだけだけど
俳優も上手い上手いと言われるけど、日本人目線で見るとハイテンションオーバーリアクション過ぎると思うんですよねぇ
あれは指揮官が身を挺して部下を庇うために追い出したんだ、とか言ってるって記事があったのを思い出した。
結局、見てる方の理解力に合わせてるんだよ。
エ□漫画の「表紙」
ジブリ映画の「有名俳優起用」
みたいなもんだなw
確かに声優さんの力は大きいね
クリント・イーストウッドとルパンの声は一緒だった
ちょっとハリウッド寄りだった
無職転生の描写は凄かったな
映画並あったんじゃないかな
ディーティティリィリィチャーチャーチャワーオ
ていうセリフや情景なくてもノリやテンポでグイグイ行く音楽
でも最近昔のドラマを再放送で見るんだけどそれはそれで結構面白い
この違いは何なんだろう
猿から見たらそうなのかあ。でもフランスから見たら日本人が全員不細工すぎてみてられないんだよ
俳優とジャニーズの違いじゃね?
人気俳優の集客力に全てを頼ってるようじゃ
邦画はいつまで経っても三流よ
脚本が変わるのは普通のことでアレは思想の問題でこだわってんだろ
確かにドラゴンボールもいちいち説明してくれるしな
日本は説明形式が求められてんのかも
でも邦画ってだらだら無音のシーンが続いてつまんねーんだよな
なにも脚本の作り方の問題だけじゃない
映像演出や役者の仕草で理解出来ないアホが増えたからだよw
だからなにからなにまで説明する鬼滅みたいなのが流行る
ひろゆきみたいな事を言ってる
確かに再放送で見てるドラマにジャニは出てねーわ
ダイの大冒険は説明の主役が敵側だからな
韓国人だから気にすんな
ハリウッド式の脚本はアニメの絵コンテと近いって話なのにアニメを持ち出してきてどうする
ヨーロッパからはスキルに頼り過ぎてる演技だって評価低いよな
客観的に見てアメリカが特殊なんであって
それを基準にしてる言説は基本疑って良いような気がする
実質ラノベと変わらん
そのアニメが説明ばっかりやん、って話とちゃうの?
極稀に面白いのが出来るくらい
日本の邦画って全部つまらなそうなんだが
まだ漫画やアニメやラノベの方が面白そうな話がありそう
「バカな事をクソ真面目やってる映画」
ってのが面白い映画なんだよね
邦画は冷めてる感じがするね
ダサいと思われるのが嫌なのか知らんけど
というか女向けに作ったらそうなるんだよ
女は低俗だから理解できない
この文章自体がセリフに頼り切ってて草
ジョジョは橋田壽賀子ドラマ並みに長台詞だよなw
何から何まで台詞で全部説明してくれる優しい作品
アニメはどうしても実写に比べると情報量が少ないから
画持たないのでより演出でカバーする必要があったからね
昔の日本アニメはリミテッドで枚数も少ないし映画屋志望な連中が夢叶わなずアニメに流れて来て
その鬱憤を晴らそうともしたんで演出面が非常に発達した
でも最近のアニメは演出方面もすっかり落ちぶれ初めてるからヤバい状況に成りつつある
最近の日本ドラマはつまらないよ
最近の韓国ドラマのほうが面白い
今の日本のドラマは日本式でもなんでもない
日本という国の状況と同じ
成長せず、無能が増え続けているだけ
知能が低下してるんだよ
日本の元来の手法を裏切って台詞頼りではなく画だけで読者に訴えかけるから没入感が半端ない
あれが20代で描けるんだから本物の天才だよ
革命的という点では藤本タツキ先生は黒澤明に通づるものがあるね
あれの解説してみろや
>なにからなにまで説明する鬼滅みたいなのが流行る
マンガをアニメ化するということを理解していないバカ
日本のマンガは昔から変わってない
人気になる作品の方向性も変わってない
エアプは黙ってろ
セリフも声優さんに事前に演技してもらって時間内に収まるように
確認したみたいだし
アメリカは分業が出来てて原作があってもそれを作品として作れるだけのものを脚本として作って監督が最後の味付けで改編することもあるってこと?
そしてなんでこの話の最後でWriterDuetなるサイトの話が出てくるんだろうか??
書きやすいよ!と捕らえるお人好しになれってことか?
管理人なりどこぞの誰かがピーピング可能(か公開式)でパクれるって話か?
それともWriterDuetなるものが無いとそもそもアメリカ式では書けないとかあるのか?まあどっちでも良いんだが
おまえが言ってるのは”お約束”だらけにしろだぞ
自分の意見がどれだけ頭悪いか理解してるか?
内容が薄く映像を眺めるだけで楽しめるから知能が低い人向けだよ
何も考えずに「うおー映像すげー」って見てるだけでいいからなw
以前にアマプラかで赤ひげがあったから見たけど
長すぎて無理やった。
長すぎるから途中で休憩があんのなw
ハリウッド映画等はFPS風でセリフも少なく感情移入しやすい
まぁお前が演出も演技も紋切り型のお約束でしか理解出来ないバカってんのはわかった
新海アニメはつまらないというか気持ち悪いね
面白いのは初期の頃だけだよ
万事において何かしらの問題があって、これだけ詳しいならそれも知ってるだろうに言わないのはお察しだわ
結局のところ脚本家が全権を持つのかそれとも俳優と監督側にそれぞれの範疇で任せるのかの差だろ。
ちなみにアニメは締め切りまでの時間が短く、途中で変更など難しいが、俳優・監督ならその場でも対応可能だ
近年の邦画の問題は俳優監督側に絶対的に経験値部億認識不足つまりはド素人が多くなってきたって所だろう。
他の産業も同じだけどなかなか予算がつかんから経験値も増えんのだ。
必ず恋愛要素と泣き所をねじ込むのは悪しき習慣だと思う
仕草で全てが伝わるのは”お約束”だからな
さんまのMCでの過剰な手拍子なんかもそう
これ面白いぞとみてる側に伝える”お約束”
こいつのようなバカはそこが理解出来ていない
向こうのも稚拙なの大量にあるけど
日本にまで届く作品が厳選された結果でしかないんよ
お前がエアプだな
昔は引き算で作ってたんだよ映像で説明できそうな箇所は
大胆に構成を変えたりセリフを削り動きや演技含む映像で理解させようとした
なにが漫画をアニメ化する事がわかってねーだよクソ浅い知識でよくドヤ顔出来る
恋愛要素のないハリウッド映画なんてあるのか?
キスシーンがないと言い換えて聞いた方が良いか
お前がそう思い込んでるだけだなwお約束の仕草がないとは言わんが
それで全てで語れないのが仕草や所作に演出や構図を混ぜた
映像で見せるって事なんだよ
人生経験も観察眼も微妙で僅かな差異や空気感も読めない
感性鈍いお前には理解出来ないんだろうけどな
わかりやすくするために多少演技をデフォルメするのは構わんが、あまりにも過剰な演技ばかりになると生活感が感じられず作品の中に入っていけない
お約束の仕草はあると認めた時点でおまえの完全な負け
理想論にみせかけた空論を語ってるだけという証明だからな
日本だと俳優の事務所の力が強い場合
監督の意向なんて無視して構図変えられたりセリフも勝手に変更されたり
後ろ姿や遠景で見せたい所を正面のアップに変更とか要求して来るらしいからな事務所側が
平気でやるらしいからなもっと監督に権限与えろよ
お前洋画あんま見たことないだろ?
ハリウッド作品なんかほぼもれなく無理やり恋愛シーン嵌め込んでくるぞ
典型的出羽守
ハリウッド映画でアメリカ社会を理解した気になってるバカ
アメリカ社会を知らないからアメリカ映画を見てこれがアメリカ社会だと脳が勝手に理解してしまっているだけのこと
日本社会のことは知ってるから気になるというだけな
少なければ少ないほど腕のいい脚本家だよ
3行にまとめろ
画で魅せて画だけで雰囲気や背景を説明する海外作品とは裏腹に
日本の作品は全部キャラクターに喋らせて説明させるから説明口調な演出が永久に継承され続ける、という事だな
洋画とか海外ドラマを観ていると納得の行く説明だわこれ
なんか無駄に沈黙シーンが長かったりよくわからん表情のシーンを長々映して想像してね、的な
テレビドラマとかは説明口調だったりやたらハイテンションな登場人物とかの作品が多いけど
邦画はミニシアター系と言うか監督の872系作品が多いイメージ
ハリウッドはその辺バカでもわかるように適度に説明入れてアクションシーン入れてってやってる作品が多い
半沢直樹なんか全部当てはまりそうだけどな
ただつまんないのは俳優売りたい感がある、CMの依頼来ないかなとか事務所たくらんでそうなシーンの連続
「引き算」アピールという名のコスト削減
わかりますw
金がないから頑張って削ってましたもんね
その結果、内容が視聴者に伝わらない映像作品でしたという話
ただ美化したいだけのエアプおつ
お前はアホ
だとえば欧米のマニア達に絶賛させてる大友克洋原作のアニメ映画のAKIRAがキメツみたい何からなにまで説明する幼稚な演出してるか?
全く逆だろ
次は何から何まで同じ目線で語るバカかよ
幼稚なのはお前だわ
そりゃ定形な仕草ってあるからなでもそれだけが絶対では無いし
変形させたり逆手に取る演出もあるしそこに構図や他の要素も絡んで来るので
お前が言うお約束だけじゃ成り立たん訳そんなの少し考えればわかるだろ
やっぱセリフ過多で説明過多な作品がお似合いだわなお前みたいなアホはw
ハリウッドはついでにカーチェイスもだな
何が面白いのか全くわからないがカーチェイス入れてくるw
本当の才能ある人は絵コンテから入る
宮崎駿も同じ
1位「シン・エヴァンゲリオン劇場版」102.8億円、2位「名探偵コナン 緋色の弾丸」76.5億円、3位「竜とそばかすの姫」65.3億円(12月12日時点)、4位「東京リベンジャーズ」44.7億円、5位「るろうに剣心 最終章 The Final」43.4億円、6位「新解釈・三國志」40.3億円、7位「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM Record of Memories」40億円~、8位「花束みたいな恋をした」38.1億円、9位「マスカレード・ナイト」37.7億円(12月12日時点)、10位「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション」33.7億円(12月12日時点)
【洋画】2021年 興収トップ
1位「ワイルド・スピード ジェットブレイク」36.6億円
オマエの脳内演出とやらを人類全てが理解すべきだというとてつもない空論
ここまで頭おかしい奴いるんだな
>欧米のマニア達に絶賛させてる
切り抜きw
いやお前だ
逃げるなや
役者がいないから作家の描きたい演出がストレートに出る
演技過剰になってもしょうがないね
は?理解できない奴に何を語っても意味ないだろ
アニメ映画のAKIRAと地上波放映の鬼滅を比較して
違い挙げろって?バカかよ
金がねーから泣く泣く見せ場の作画枚数削ったりはあったけど
普通にセリフを削るのは予算関係なく映像化した時のテンポの為だよアホw
本当に物を知らんなwwww
あと、つまらない映画認定のスイッチが入りやすい
ミヤコ様「なんか触れろや」
お前大衆向け大作映画しか見てないだろ???
違和感ありまくりなんだよな
いちいちセリフで言わんと状況掴めない
TV番組も字幕だらけだし
国語力ではなく日本人は映像だけでは理解出来ない視聴者が多いのでは?
逆
日本社会が感情を抑える社会だから過剰にしないと見る側に伝わらない
演技は見る側に伝える作業
ここ理解していない奴が演技批判始める
レベルを下げて作っていくうちに作り手のレベルまで下がってしまった
昔の邦画はそうじゃなかったから名作揃い
それはアニメも同じAKIRAもその一つだし
ハリウッド映画は廃れたのか
アホだな
昔の邦画は全く違うが?
はい論破
確かに日本映画にはある
どこが廃れてるんだ?
邦画のほうがよほど廃れてるやろ
だから映像とテンポ優先にして内容を薄っぺらくしたってことでしょ
映像もテンポも内容も全て実現する力がないから内容を削った
コストをかけられなかった証拠だな
おおよその部分は大して変わらんと思う
脳内で絵が分かればト書きでも面白い脚本は書ける
セリフで誤魔化す脚本があって絵で誤魔化す監督がいて
双方が組むから駄目になるだけかと
まぁやる気の湧かん作品を作らせようとするスポンサー事情が一番問題
昔の邦画って例えば何?
時代劇か?
全部が全部おなじ手法でやってるわけじゃなかろうに。
監督にもよるだろうし。
お前の乏しい感性と知識で
映像で見せる事はお約束仕草だけになるって見当違いな心配よりマシ
まあお前レベルのアホが世の中の大半を占める様になれば
映像で見せる場合もそうしないと駄目になんだろうけどなw
逆。
日本人は感情豊かだけどそれを表現をしないだけ。
ネットの掲示板の書き込みもそうだけど、日本人はフィクションとリアルを使い分ける文化。
見る側ではなくて女には理解できないからそうなったってだけでしょ
はちまのコメ欄は何故か映画をあんま見てないのに
洋画・邦画を玄人顔で語ろうとする奴が多いから仕方ない
俺様の脳内妄想を理解できないのは世間がバカだからだ
うん
オマエのような気狂いはすぐコレ言うよね
小津安二郎の映画とか見てみなよ
あれはクソ。見る必要はない。
糞とか目腐ってんのか
お前が糞で低脳なだけやろ
巨匠中の巨匠やぞ
逆。基本的に男はフィクションを見ない。
漫画は面白いけど
映画やテレビは面白いと思わせられているのか?
何が逆なにかわからないのだが
>日本人は感情豊かだけどそれを表現をしないだけ
感情を抑える社会
正確には感情表現を抑える社会か
韓国のように見苦しく泣き叫ばない社会
権威主義者がクリエイティビティを語るな。
1位「シン・エヴァンゲリオン劇場版」102.8億円、2位「名探偵コナン 緋色の弾丸」76.5億円、3位「竜とそばかすの姫」65.3億円(12月12日時点)、4位「東京リベンジャーズ」44.7億円、5位「るろうに剣心 最終章 The Final」43.4億円、6位「新解釈・三國志」40.3億円、7位「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM Record of Memories」40億円~、8位「花束みたいな恋をした」38.1億円、9位「マスカレード・ナイト」37.7億円(12月12日時点)、10位「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション」33.7億円(12月12日時点)
【洋画】2021年 興収トップ
1位「ワイルド・スピード ジェットブレイク」36.6億円
そういった老害が否定してきたのが日本のアニメだったけど、
今ではそのアニメが日本が世界に誇る冠たる芸術作品になっている。
老害の巨こんは無駄。
お金を貰うべき人間に金が回らず
糞みたいな重役はふんぞり返ってるだけで金が入ってくる
それじゃ廃れて当然
いつまで昔の作品にしがみついてんだw
小津安二郎が分からんレベルの奴がクリエイティビティとか言うなや
笑わせる
逆に得意なフランス語の映画もセリフ多めな印象だし
あれ面白いか?
早々に脱落したわ
でもさ、表向きはどうあれ、制作費や一般受けをある程度外視できる公共放送が、なんだかんだで質の高いドラマを作ってたりするのは皮肉やね。
アニメは相変わらず絶好調だけど邦画にも洋画は負けてきてる
テンポ優先=内容が薄いとか話にならんのだけどw
止め絵とセリフとコマ割りだけで見せる漫画と違って
そこに更に連続する動きも加わる映像で見せる場合
漫画と同じく説明セリフとかナレーションを忠実に再現しても
全体のテンポを害するから極力映像で見せるのがマッチするんであって
別に内容が薄くなる訳じゃない
巨匠だから、という物言いが気に食わねぇんだよ。
ドラマとかは?
例えば大河ドラマ一つにとっても今と昔の作品では全然違うけど?
ドラマとかそんな糞つまらないの見るか
あれはあれで面白い
起承転結は曖昧だが哲学的でなるほどと思ったり絵が綺麗だったり
意味も無くドンパチするアメリカ映画より評価は高くなりやすいと思うが
売れるかと言ったら謎
日本のドラマ映画は動が少なすぎてしょぼく見えてた理由だわ
ハリウッドww
シーンの変化が少なすぎるのよ
同じ場所でずっと撮影してることもあるし
それからしたらアニメ映画は次々とシーンが変わるから目のご褒美だ
アニメだがなw実写邦画なんか買い付けなは名前すら上がらないw
まあ、独眼竜政宗すら、当時は重厚さに欠けるとか脚本にケチがついてたくらいだし、昔は良かった勢はいつの時代も居るもんさ。
とことんつまらなくなった。
今でもハリウッド映画はすごいと思っているのは老害だけ。
人気では
瞬発力では面白さだけで済むけど
持続力となると金は必要だな
キングスマンやらスパイダーマンレベルの邦画はありますか?w
今どき実写映画なんて見るのは老害だけだと思うけど?
昔の演歌みたいな立ち位置?
邦画実写に関しては昔のほうが良かったってのは否定しづらい
ワイルドスピードにしてもシリーズモノ新規作品は全くない
小津安二郎がアニメに否定的だったとかどうかは知らんが
(つかソースあるのか?)
黒澤とかは宮崎駿を褒めてたの知らず?
中国ドラマの2010年版三國志だって大傑作だけど
曹操の背中描くだけの演出で悲しみを表現したりとか秀逸な演出がほんとに沢山あった
でも女や低脳には理解できないんだよ
それらは日本のアニメで言うと下位レベルだと思う。
まずは日本のアニメの水準に追いついてから物を語ってほしい。
はっきり言って海外物のレベルはめちゃくちゃ低いんだよ。
横だが
ジェームス三木はクソだからな
面白い本や脚本を書く人はクソじゃないと無理だ
クソを許す社会じゃなくなった日本は駄目だ
アメージングスパイダーマン2見てみ
酷いから
それで打ち切られたから
背中描くだけの演出で悲しみを表現
最高の演出ですねーwww
すごいですわwwww
なんで誉めていたと上から目線なんだよ。そこを直せよ。現実的に興業収益でもアニメに負けているんだから。
韓国映画やドラマは日本の30年前を行ってるだけ
日本では90年代にトレンディードラマが流行ってたみたいだし
必然的に才能のない逆張りだけが邦画の世界に残る
役者の芝居や演技力からして点と地ほどあるからな
今は女やバカや低脳が分かる顔芸()やれば凄いとか言われちゃう有様だもんな
全てを知った上で、ギリ葵三代が大河の最後の良作だと思う。
吉宗も悪くはないけども。
尚コロナ禍の対処がある程度出来る様になった今年は
鬼滅の世界記録をスパイダーマンが僅か2週間で倍の差をつけて越した模様
まあ普通500億(うち日本が400億)じゃ一位になれん世界なんですわ
それが本当の悲しいなら中国でウイグル人虐殺なんて起こってねーよ!
あれに関しては話は別なんだろうな
ソニーピクチャーズやるじゃん
今の邦画といえばアニメだよ。
コスギやチバレベルじゃないと
中華ドラマだが三国志 Three Kingdoms見てみ
なかなか面白い
やり尽くされたからこそ
新しい演出もあって面白い
典型的なストローマンクソ野郎だなあ
お前が昔の巨匠は否定的だったとか抜かすから
そうじゃない例を出してんだろ頭ガイジかお前
ちなみに市川崑とかはアニメーター出身だから
黒澤よりも更にアニメに理解あったからな
君は低脳だからわかんないもんねw
そんな事よりも顔芸やって大袈裟に泣き叫んだ方が浅いけどバカでも理解できるしね
映画ドラマアニメ
必要なし
シン・エヴァンゲリオンとかなら映画館で見てみたいけど
投げっぱなし扱いするバカが増えたからね
だからソレの事を言っとるんだわ
真田丸で顔芸含めて怪演してた高嶋政伸だけど、太平記の足利直義役は凄かったわ。20代であれやってたんだもんな。
たぶん音響も普通の実写邦画より凝ってると思われ
アイドルが演技できるかよ
そこはハリウッドを見習うべきだ
スパイダーマンもそうだが鬼滅もソニーだっけか
君は「エンタメ」について勉強してきた方がいいと思うよ?
エンタメに難しさとか逆に低レベルだから。
はっきり言ってバカが難しさに憧れてるんだよ?
文章だけじゃなく比喩表現や表情や芝居でも読めない人も当然出てくるよな
映画館とかもでも時々今のシーンどういう意味って質問してる子が
以前より多くなった気がするしマジでバカが増えてるのかも知れん
俺は大河の戦犯は三谷の新選組だと思ってる
あの低脳日本人向け大衆路線になってからほんとゴミみたいになった
日本の場合は原作漫画をサムゲタンするようなことにしかならんような
アニプレックスだからSONYだね
俺は毛利元就か北条時宗辺りかな。
いったいこの話をどう持っていきたいのか?ぜんぜん分からん。
「難しい」と感じる時点でおつむの程度が知れる
君は5年くらい前に生きているのか?
ジャニーズは老害社長がお亡くなりになってAKBとかももう存在しないけど?
中身は難しいでもいいんだけど、表現において難しいは必要ないんだよ。わかる?
そうなのか
邦画全く見ないし興味無いから知らんかった
だからそこを「難しい」と感じるのが馬鹿だって話
わかりやすく成りすぎても芝居が臭くなってつまらんけどな
エンタメ映画がタルコフスキーレベルの小難しいのばっかになっても困るけど
アホみたいに説明し過ぎるのも興ざめだよ
太平記良かったよな
当時の主役真田広之はまぁそこそこレベルだったけど
今はあのレベルでさえできる役者おらんやろ
コロナとポリコレで死んだ雑魚は黙ってろ
題材はいいのにな
ここまでつまらなく出来るのってある意味才能だわ
逆だよ。君が作り手の「稚拙さ」を「難しい」と感じて、勘違いしたことを言っているから指摘しているだけ。
スポーツ中継とかとも被るわ。日本は人物のストーリーを外部から重ねるからプレーヤーをバストアップで抜きたがるけど、欧米は競技性が第一だからスポーツそのものにフォーカスした映像をつなげていく。だから後者に慣れていると前者がなんか気持ち悪く感じる。
三谷は昔は面白かったんだがなぁ
古畑任三郎なんかギャグじゃなくても上手いんだなとびっくりした
大河辺りから媚びてはならない層に媚びて駄目になったな
難しいwとかもう老化で脳が硬化してるんじゃないのかと
わかるわー
ただハリウッド式のほうが現状面白いと言うか売れるものを多く作れている
それは間違いない日本の映像制作者達も受け入れなくてはいけない
小畑が演出が上手いからなんとかなってるけども。。。
ヒカ碁とかテンポめちゃいいし
日本の映像制作者のレベルが落ちたってだけ。
悪貨は良貨を駆逐するって諺もしらんのなw
異世界ものは説明くさいけど面白いよ。
エンタメを画一化しない方がいい。自分が知らないだけだから。
まー実践すれば自分の作品の何が破綻してるか分かるでしょって話だからな
素人にやるような助言
答えてるようで答えてない
言われてる方も分かってるけどそれが出来る状況ならここまで酷くなってない日本の映画ドラマは
本当物を知らん馬鹿だなぁ
毎年一千億近い数字で上位を争うもんなんだよ世界興行収入って
コロナ禍でたまたま500億程度で一位になれたのが鬼滅ただただ運がよかった
スパイダーマンの新作なんて12日間で1200億稼いでんだぞw
プライムビデオとかでアニメ見るのが楽しい
次の鎌倉殿の13人もなぁ…。
あんなただただ陰惨な筋書きを、中途半端に三谷幸喜ノリでやっても却ってしんどいだけだと思う。
景色や温度感や人々の暮らしを書かずに
「山ばっかだな」
「田舎だからな人も少ないし」
みたいにセリフで投げて読者の想像に頼り切る。まぁ、漫画アニメ見ていたら想像出来るのだろうけどセリフばっかり。
絵も誰も動いていない、しゃべってもいない沈黙のシーン
あれ海外だとスゲー嫌われるから辞めた方が良いよ
原作物はセリフがすっきりしてるものが少ない気はする
絵でどこまで表現するか分からない人が原作やってるせいもあるかと
ただ面白ければ多少セリフ多くてもいいかな
その諺は机上の空論。でまかせ。歴史的にそんなことは一度もない。結局、戦勝国が歴史を作る。
現に説明台詞もりもりの鬼滅がヒットした要因の一つがこれ
『映画のカメラワークは、セリフがなくても多くの感情を伝えることができなければいけない』
最近食わず嫌いもあれだなと思って
アニメの演出がなかなか優れてた無職転生の原作読んだんだけど
情景描写が余りにもなさ過ぎて逆に読み難かったなぁ
知り合いにそれ話たらまだ多い方と聞いて驚いたよ
いやいや海外の芸術ものの映画の方がむしろ沈黙ばっかりだよ。雰囲気はいいけど意味不明だから糞つまらない。
昔は面白い脚本家や監督と言えば指折りいたんだが
最近どの脚本家や監督が面白いかと聞かれても困るレベル
三谷幸喜なら実績もあってそこそこ作ってくれる
そのそこそこがクソっていうな
もはや名前だけで相棒とかもチームに作らせてて
考えてるのは一話と最終話
始まりとケツだけだよ
その様々な感情を自分のその時の気持ちや感性で読み取るのが楽しいと思うんだけど
今は答えが欲しい人のが多いんじゃないかなとも思う
個人の思いでは無く製作者の解が欲しいだけっていう
老害映画監督
日本だとろくなの居ねーもんな
似たりよったり特色が何もない
アレですぜ旦那
ほとんどのなろう原作は会話ばかりですぜ。
邦画はダメだ、全部同じ顔の作品作ってる
その場合脚本家にも力ありすぎるの問題だよなぁ
次に役者の事務所があれこれ口出すのもつまらなくしてる要因
もういっそ、大泉洋繋がりでチームナックスに脚本頼めばいいのに。
舞台は割とシリアスなんやし。
なろうは昔に戻った気はするな
時代とともにドンドン技術が向上していく中で
それを全て無かったことにして
基本中の基本に戻る感じ
だから新しいものを見たい層には酷くつまらない
だがやりつくされたものを見たかったり何も知らない若者にとっては面白いんだろう
昔と違って情報過多の時代だから描写しなくてもわかるからね。
会話だけでも面白ければいい。
むしろ無駄な風景描写とかストーリーに関係ないのは書き込まないでほしい。テンポが悪くなるので。
まぁ素人が描いてるからしゃーないと思うけどな
今は一般小説でも似たようなもんだからな
司馬遼太郎は大衆作家だけど情景描写がほんとに秀逸で凄い作家だったけど女はキャラクターしか見ないからわからないというね
サムライ8って漫画だけど
案外あの人いなくなったらハリウッド傾きそう
そうか?情景描写ってある程度必要だと思うけどね
余りにもそれを省き過ぎて読者の共有イメージだけに頼るのは
時代を超えられないだろうな
金が無くなって冒険する人が減っただけかも
日本じゃ監督の権限弱いんで真似できません
骨組みがしっかりしてれば
セリフが多くても情景描写が多くても面白い
ただ面白いものに金が集まるわけじゃないから
売れればいいと面白いものを作ることを日本は止めてしまった
面白いと称賛されて無くても売れてりゃいいんだが
つまらないならつまらないで売れるもんすらジリ貧になってる気も
聞き流ししてんだからね
面白いもんはセリフ聞いてるだけでも分かりやすく面白いようにはなってる
無印のスパイダーマンも見なくても聞いてるだけである程度ストーリー分かるぞ
あれは必要なあらすじはちゃんとセリフで説明してるから
ただヒロインは腹立つけど
けど、小津も黒沢も溝口も成瀬も日本式スタイルのホンで撮っていたわけで…
溝口は役者に「反射してください」と伝えてたそうだな。役に浸りきれという意味だそうだが
あと日本だと、脚本家から監督に「俺のホンを勝手に変えるな」と忠告されるそうな
よくわかったわ
英語は言葉だけじゃ何言ってるのかわからなくて表情と身振り手振りも重要になってくるけど
日本語は言葉と緩急だけで割と感情が伝えやすい特異言語だからな
この差はずっとあるから日本と他の国とで違いがるのよね。映画製作もそう
より詳細に映画の情景を共有出来ていると作品に説得力が生まれてるやろな
日本式だと映像が地味になるけど日本が海外式取り入れたって予算ないから映像化できないと思うから邦画はマジで終わってると思うわ
みんなちがって、みんないい
見たことあったら恥ずかしくて自分たちの作品世に出せないから
んで売れてないんやろ
くそやんけ
そんで今やってないクソボケ状態じゃろうが
邦画がまともと思ってる知障かな?
打ち合わせで「こうしたい」みたいな監督の要望を聞いて、準備稿から第1稿、第2稿と何度も直すから
演出も込みで書くなら書くで、結局は監督の希望通りにできるはず
だからシナリオにそこまで書き込むかどうかは、監督が嫌がるというよりも、単に習慣の問題では
ハリウッドスゲーって思ったのはだいぶ前で今は酷いからなんとも言えねえな
でも、アニメ・漫画が海外で受けてるのを考えると、実写映像の作り方が悪いんだろうな
わかりやすい映画ばっかり作ってて客側がバカになった でさらにそのバカ向けに映画作るようになったからさらにバカになる
もう詰みだよ邦画は死んだ
歴代の興行収入ランキングほぼほぼアニメ映画って悲しいにも程があるわ
黒澤小津もあの世で嘆いてるわ
数人でファミコンゲーム作れた時代じゃないんだよ。
ハリウッドも最近割とつまんないものは多いからな
学生映画とかと大差ない
なろうはキャラ設定と掛け合いを楽しむものだからそれでええねん。
修正なんて手も足も出ない
一方映像先進国の原作や脚本は複数のチーム制
これが一番の違いだと思う
昔から大嫌い、気持ち悪くなって途中で見るのを止める
プロはんなもん分かりきってんだろ
要は面白くなくても売れる作品が書きたいのに
それについての助言じゃねーだろ
基礎からきっちりやった奴らと素人からの現場オンリーを比べてもしゃーないやろ
日本はラノベ方式、米は小説方式なんだな
ジャニーズだったり歌手目指してんのか役者目指してんのか意味不明な奴とかね。
日本のは役者の演技が壊滅的にクソすぎる
そこそこ面白いのがあっても、その大根役者の下手さ加減ですべてを台無しにする
という発言とぴったり合致している!!
今までになかった具体的なアドバイスだな
是非誰か1本やって見てほしい。その人の作品同士で比べたい
というか脚本というか台本いらなくね?
俳優や声優の為の台詞集でしかなくね?
原作を持ち込むべきじゃね?
馬鹿じゃねこいつw
頭悪すぎてそれしか言えないのかw
ロスでも活動してるって書いてあるだろwww
ばーかwカーバwポッポゥ!w
これができる監督や俳優がいないんだってば
画を見ても伝わるかどうか分からないから台詞に頼る流れになってるんだろ
劇中で雨を降らせたら心情描写が済んでるんだから登場人物は泣かせなくていい
そうやって客に伝わらない自己満足で固めて失敗してきたのが邦画の手法
くどいくらい説明するアニメ映画の方が受けてる理由をちゃんと分析した方がいい
上手い人はそこまで言わずとも出来てる気が
ただ新人の場数も踏んでない超多忙な売れっ子が
演出まで書き込む暇があるのかどうか
今時見て察しろなんてチャプリン時代の無声映画かよ
一番ひどいのは役者だが
こういうバカには細々とセリフで説明しないと伝わらないってこと
NHKの同系統番組みるとクソだったと気付かされるからな
外人よくあんなゴミで満足出来るよな
ジャニーズやAKBのアイドルに無理言うなって話だよね
スパイダーバース観てこい。
観ねーよカス
言ってることコンビニおにぎりシェフと一緒
どのキャラも1から10まで説明してるあの感じ
まあ、実際のところ日本映画つまらんしそう思われてもしょうがないよ
テレビドラマの音だけ流すラジオ番組が成立するくらいだから
マジで全部口で言っちまってるレベルなんだろうな
なんとなく日本の映画の違和感がわかった気がする
どういう根拠でそんな事いうんだ?
ネットでは鬼滅絶賛してる人の方が少ないと思うが?
最近の日本のドラマは色作りや光、影に結構力を入れていて
昔のお父さんの運動会8mmみたいなのにと比べるとかなりマシになっている
ただそれでもドラマで、NHKでさえも、画の映画的なフィルム感をだそうとはせず、
あくまでニュースのVTRとかyoutuber的な生の色使いに拘っている。
なんでだろう
アメドラだとメインもモブも動きつつ喋りつつその場で生きてるって感じがするのに、日本のはいかにも芝居してる感じ
この人役者でしょ?
役者が脚本作れる必要ないですよね?
むしろそんなやり方してることに驚いた
小説じゃないんだから読み手に委ねちゃだめでしょ
もっと場面の臨場感が伝わるように書いてと言っても「それは自分の仕事じゃない」と平然と拒否するのばっかり
ネットのSSみたいなセリフの応酬だけで済まそうとする奴ばっか
アメリカは暗くしてるだけ
アメリカドラマの日常風景は常に地下駐車場みたいな暗さ
その行き着いた先が見えないハリウッドゴジラ
ライティング凄いとか言われてたけどな
日本のドラマも映画も誰も見てないから。
日本は漫画アニメゲームがメイン。
脚本に何年もかけて、あれだから
CGはすごいけどね
イカゲーム最強!
漫画を映画化したときの原作料があまりにも安すぎる
シルベスタスタローンとかクリントイーストウッドとか
アメリカは作れる人はいる
ドラマでも役者が演じながら監督やったりも割と見かける
そういう物が頭に入る人じゃないと役者は普通出来ない
しかもどうしたら良くなると思いますかの質問に答えただけなのに、自分で作れって言っちゃうのは可哀想になるわ
結果、ハリウッド映画は爆発で誤魔化す
ん?爆発と台詞が混同してるコナンは神なのでは…?
全く別の話になるのでそれは反論になってないですね
方向性の違い?対象年齢の違いだろ
ここまで細かく切ったから再生に時間かかるはずだ!とか1人では乗客守れるのは2両まででそれ以上は無理だ!とか言わなくても容易に想像できることを一々台詞で説明してるからクドいって話やろ。
それが無いだけで考察アニメになるとかは、ただ見る奴が頭抜け落ちとるだけや
え、調べても中国の映画っぽいけど何の映画のことなん?
絵コンテ力が必須のアニメ演出には勝てない
> 邦画もドラマの延長にしか見えない
めっちゃ分かります。
同じ理由でほぼ見ません……たまに「これなら面白いかも」と思って見た邦画は全てつまらなかった。
単に景色や温度感を書けへんだけやと思うで
アニメの絵コンテ=映画のイメージボードやろ?
イメボくらいどこも描いているんじゃねえの?
それに聞いた話によるとキャシャーンの人とか、
最近の日本人MV作家、CM作家、その他映像クリエタは木偶人形ポリゴンで3D絵コンテ作って
役者に演技のたたき台を見せてるらしいけど
なんで暗くするかというと、
闇から光までの波長を1画面に全部納める事で画面がリッチになるから
暗いだけのシーン、明るいだけのシーン、だと昔のアニメ、
ドラえもんとかクレしんちゃん、アンパンマンみたいなフラットな真昼間な色作りになる
でも上記のアニメも劇場版では夕焼けのシーン、夜のシーンでは環境光を調整してキャラが染まるでしょ
だからその結果がハリウッドの見えないゴジラ
クソだろ
家事育児しながらでも耳で聞いてわかるように
わざとセリフ回しで説明してるって言ってた。
だから面倒になって言葉で説明させてしまう
だから日本のトップクラスの才能は漫画に流れてるわけだ
日本は漫画だけクオリティからジャンルの幅まで異次元だもんな