先程、この忙しい社務の最中に電話がありまして、テントで作務衣を来た神職でもない人間が御朱印を書いて有り難みもないとの相当なお叱りのお電話を職員が対応しましたが、あなたの御朱印を記したのは八坂神社の宮司で神職の有資格者です。あまり人を見かけで判断されない方がよろしいかと存じます。
— 守谷総鎮守八坂神社 (@m_yasakajinja) January 3, 2022
先程、この忙しい社務の最中に
電話がありまして、
テントで作務衣を来た神職でもない人間が
御朱印を書いて有り難みもないとの
相当なお叱りのお電話を職員が対応しましたが、
あなたの御朱印を記したのは八坂神社の宮司で
神職の有資格者です。
あまり人を見かけで判断されない方がよろしいかと存じます。
通常はどちらの神社も御朱印帳を預けて、終えたら頂く流れのところを、三ヶ日という事もあって目の前で書いていただくのを見られる貴重な体験させてもらったなぁ、と本日思ったのですが...そういう捉え方される人もいるんですね。
— 乃須太@TQG (@nosta142) January 3, 2022
この記事への反応
・せっかく御朱印を書いてもらって
神様と縁を結んでいただいたのに、自分から縁を切るような真似を……。
忙しい中、対応お疲れさまでした。
・御朱印を頂くのをスタンプラリーみたいに
考えていらっしゃる方が少なからずおられるようです。
人を見かけで判断したりもどうなのかと…
今一度立ち止まって御朱印を頂く時の
マナーをしっかり勉強するべきなのではと思います…。
・これです。やば過ぎません?
前から御朱印をスタンプラリーと勘違いしてるアホはいましたけど…
こんな奴に徳が積めるとは到底思えないんですよ
・直接書いて頂けて、どなたかが書いてくださってのか
分かるのも嬉しいけどな。
・正月早々、恥ずかしい人間がいるもんや。。。
・なんとも罰当たりな人です。
・選ばれた人しか書くことは出来ないし、
神様が書いてくれる訳じゃないのに。
八百万の神は万物に神が宿してるんだから、
どの人・モノにも「有り難み」を感じない人に
果たしてご加護を授かれるか甚だ疑問だわ。
罰当たりというかこれは酷い
見た目一つでようここまで貶せるな
見た目一つでようここまで貶せるな

戦後の日本人は俗物すぎる
挙句の果てに宗教法人を通名の輩に売り飛ばすし
バチャ豚が本人直筆サイン頼んだら目の前でオバサンがサイン書き出して、ぺこーらじゃない!本人に書かせろ!!ってクレーム付けたらそのオバサンがぺこーらだったみたいなもん
ただの普通の人間だwwww
たえーまなく注ぐ愛の名をー永遠と呼ぶ事ができーたならー
神通力が有るわけでもない
な?
儀式の一つなんだからちゃんとした格好はしてほしい
忙しいなら身分を名乗って、いま作務衣ですが大丈夫ですかと聞くとか…
嘘つけwwwwwwwww
どっちも大差ねえだろwwwwwwwwwww
その資格を与えてるのは人間なのにさ
つか、クレーム電話があったってツイッターでブチ切れてるのを神はどう思うのやら
正直、服装で神聖さは変わると思う
これ許すならジャージ着た警察官や半袖のコックもいいんすね笑
神職の資格者が書けば、クレームが付くような恰好してても有難がれとでも言うのか?w
わざわざ手書きするから問題になるんだ
宗教とかアイドルみたいなもんだろ
御朱印もらって嬉しいってのは「ちゃんとした格好の人から」もらえるからありがたいのであって
ジャージ着てるおっさんが書いても何もありがたみねーだろ
電話で回答した上で、そういう勘違いしがちなアホ向けに広く発信してんだよ
まぁオマエみたいな想像力の無い奴がこういうアホクレーム入れるんだろうな
全部完璧に演じられるならホームレスのおっさんでも全然大丈夫
てか、本職とホームレスのおっさん。何が違うの?本質的に
そういうことだよ
汚いジャージ着て、無精髭はやした宮司さんが宮司さんってわかるの?
おまえすげーなwwwwwwwwwww
作務衣でやる馬鹿が逆ギレとか、この神社終わってんな😂
そもそも初対面の相手に対してその場で判断下せると思ってるところが短慮かな
作務衣も作業着ではあるがもしかして一般的な業者が着てる作業着をイメージしてないか?
じゃあどうするんだよ
祝詞上げるわけでもなく書くだけやろ何の問題も無いんじゃ
そもそも御朱印はどういう風に作られるものなのか等自分で調べる
それに服装の規定なんかがあるのかどうかで判断するかな
間違っても無知なまま相手に突っかかったりしないよ
自分の結婚式や親の葬式に汚い私服で来る奴いたら嫌な気持ちにならないか?
服装は会う相手への敬意だよ
でも水着とか薄着のキャラで戦ってんだろう。
っていうように宗教なんて思い込みの分野なんだから
それ相応の服装って必要だよ
勝手にきといてその場でなく電話でいうゴミ相手に何いってんだこいつ
それは「相手が神職だと確信してる」から言えるんだよ
いやただの人やで。
その御朱印もなんの意味もないで。
あんなの気持ちの問題なんだから、思い入れがあった方がプラシーボ効果が見込める。
この忙しい中によくも電話してきやがって
人を見かけで判断しない方がいいぞ・・・?wみたいな胸中だろこいつ
じゃあ仮設テントに賽銭箱置いてやってみろ、誰も来ねえよ
だよな、いつも思うけどその場でしっかり言わなきゃ意味がない。
対応した職員も誰が書いてるかしってるはず。
宗教にコスプレは大事
いきなりついていけないんだが
500円入れると自動でスタンプ押す
機械を設置した方がマシかも?
3が日は御朱印やってないんですよ
で終わる話じゃんそれなら
え?受け付けておいて文句言うの?やべーな
見た目で判断できない神職に何の価値があるんだよw
居座るだけで一般人から金恵んでもらってるだけの物乞い集団なら三が日のコスプレくらいちゃんとせえやw
木を見たら「1000年ぶりだねぇ」って言うくらいのサービス精神を見せろ。
神様に使えてるんならもっと感情を抑えろ
クレーム電話する時点でゴミで間違いないけど服装も大事だよねって話だよ
宮司にとってはルーティーンでも相手にとってはその一度の事がその神社のイメージになるんだから
そういうのが積もり積もって評判は落ちて最終的に神社の格を落とす事になる
雑にやるくらいなら御朱印やめた方がいい
ツイッターで客批判とか、守谷総鎮守八坂神社とやらは馬鹿が運営してるんだな。
大勢がやり始めりゃバカも混ざる
例えば、高級旅館に行ったら女将がジャージで出迎えてくるとか、それが女将だとしてもふざけんなってなるでしょ?
女将がちゃんとした服装を着てることも料金に入ってるんだよな
無知は罪なり
格好がすべてでしょう
神職ってサービス業じゃないぞ
サービス業ですよ?
サービス業ですよ?
サービス業じゃないでーす!
は通らないだろ
実際に何かガチの神通力があるわけでもないしただのスタンプラリーだろ
社務所でジャージ着た女の人におみくじ売ってもらうより巫女服で売ってもらった方が何か霊験あらたかに思えるし
はええ話昔からあるテーマパークみたいなもんなんだから神社なんて
金さえ集まればそれでいいって守銭奴的な考えなんだろうけど
大量生産で作業着着た人がぱぱっと御朱印対応する神社
そりゃ前者の方が価値あるよ
仰々しさとありがたさを売ってる職業なんだから
拘るとしたらどう考えてもそっちなんだけど、自分よりも下手な字だと逆に和む
見た目(衣装)は普通に重要だと思うが
”有資格者”ならではの神通力を視覚化して見せられるなら別にどんなかっこのオッサンでもいいけどさ
クレーマーもバイトのおっさんが書いてるとかは思ってなくて、格好のせいで有り難みがなくなるからちゃんとした格好せいって因縁だと思うんだが
でも神職でもなんでもないとか言ってるから、これが脚色なのかガチなのかでちょっと変わる
確かに底の神主さんだったとして、それなっとくできるの?
客なんて実際誰が本当かなんてわからんのだろうし
ネズミーの中に入っている人だから同じだろうと言われても嫌だし…
つまり本職のメイドさんが普段着で淹れてくれるお茶より、メイド服着た素人が淹れてくれるお茶の方が有り難みが深いということですね!
やるなぁ。
今じゃ月ごと季節ごとの御朱印用意して金稼ごうと必死な神社ばかりだ
それ美味しさはメイドさんだけどありがたみは素人で間違いないだろw
本物の神父だけど日本人だから駄目ってあるみたいだしな
日本人なんて中身見てないからせめて見てくれくらいちゃんとしろってことだ
その例えだと
御朱印の筆跡で本職かわかる
っていうならそうです。わかるの?
後者の方が人気は出そうだな
スタンプラリーと思われたくなきゃちゃんとした格好して雰囲気出さなきゃ
スタンプラリー感覚の奴が増えたのはこういう雑な対応する神社のせいだぞ
あれ、マジで雑なんだよな
それだけ普通では、考えられないクレームが多いんだろ
正装で書いてもらいたかったら追加料金もらえば?
そのうちほとんどが書き置きの御朱印になるんじゃなかろか
正装で書いてもらいたかったら追加料金もらえば?
爺さん婆さんは聞いた事もないってよ
日本の神社の作法は、嘘の積み重ねや噂で作られた可能性があるって事だ
正装での御朱印は+何円って書いてあればそうだな
園内でミッキーのきぐるみ脱いだ人間と撮る写真や握手に価値はないだろ
同じようにこの神社で神(世界観)を大事にしてないのは実はクレーマーじゃなくて宮司側なんだよな
お前のじいさんばあさんがなんだよwwwwwwwwwww
お守りだってきったねぇジャージのおっさんが鼻くそほじくりながら売ったりしないじゃん
電話に出た職員は事実関係を把握してなかったからじゃねーの
本人が電話も対応したなら言ったでしょ
人から金コジってる汚い人間だろwww
偉いと勘違いしてて笑えるwww
言ってるんじゃない?
別のクレーマー対策に拡散してるだけで
そうじゃなくて正装してない時は書かないでいいんだよ
宗教で「本来は時間かかるものを手っ取り早く済ませてくれてありがたい」って発想は間違い
社ぶっ壊して、ヤメてマンションおっ建てて、
御朱印欲しけりゃマンションの最上階まで上がってこい
とか言う神社あるんだろ
でもそれでこの神社は役職持ちでも適当な格好した人が対応する神社なんだなって印象になるけどな
スタンプラリー感覚の人はスタンプさえもらえりゃいいから格好は気にしないだろうけど
残念ながら離れるのはしっかり神仏に思い入れある人なんだよな
資格があろうが徳のなさを露呈しただけ
凸る方もksだけど、この返しも相当に品がない
いや、客商売の場で正装するのは当たり前だろww
Tシャツ短パンでお経唱えに来たら普通に追い出すわ
書く方も身なりを特別なものにはっきりとわかるようにしたらいいんじゃねーの
ただの商売なんだしー
祀ってる神からありがたさが消えたらその社は終わり
ちゃんとした儀式だと思ってるならそんな格好でやらないでしょ
威名のクレームは無条件で全て弾いて良し!
老舗の雰囲気ある旅館行ったのに女将がジャージで出てきたらぶち壊しだろ
業務時間外に無理やり書かせたのかな?
作務衣は事務作業する時の一般的な服装だから作務衣も正装だよ
ありがたみがあるかどうかなんだYO
インスタ系で自己顕示欲満たしてるタイプかな?
文句あるなら御朱印アプリでええやろ。
和服は全部正装だと思ってそう
お前は救われたわけ?
悪い事は不信心が故で良い事はその逆って
信心深いって言葉は他力本願の極みを別の言い方にしたってだけだな
作務衣なんか着てるの忙しい時期のバイトくらいだわ
こっちはわざわざ足運んでるんだからそれなりの恰好して雰囲気出せよって事だよwww
そんな事もわからねーとか馬鹿じゃねーの?wwww
何も信じない者は何者にも救われない 普通のことだね
この神社も何か嘘ついてそう
え?お前神の加護があるとか本気で思ってんの????????????
信じる者は(足を)すくわれる
っていうからなwwwwwwwwww
谷本や青葉も信心深ければ救われたんかな
高級レストランの給仕がジャージでもそれ言えんの?
しょぼすぎて
何が普通なのかよくわからないので説明してもらってもいいですか?
伊勢神宮って服装作務衣なんすか?
つまり、スタンプラリーってことですよね?
印鑑と日にちのやつかw
ですよ
サービス業の人間が人を見かけで判断されない方がよろしいっていうのは違うんだよ
これ反論できるやつおる?
逆に印鑑じゃない御朱印とか割とレアだと思うわ
電話で文句言ってくるようなのはきちげえだけどさ
宮司の平時業務着は袴で作務衣なんか着ないぞ
服が名刺みたいなもんだから役職で着るものは決まってる
お祭りとか神事をする際には装束でこれが正装な
バイトでも袴着てるのに正月に作務衣の宮司が表に出てくる神社嘘くせえ
本当に宮司だったのか怪しい
直筆ってめちゃくちゃレアでほとんどがスタンプだぞ
で、そういうことになったのは神社側が楽しようと思ったからであって、参拝者がどうとかおこがましいんだよな
神社も維持管理するのに金が掛かるんよ
難しくて理解出来んと思うけど
そういうのって加護を受けてる氏子でやるんだよ
難しくて理解できんと思うけど
金とか黒とか赤の紙にデコったやつとか倍の値段で販売してるよ
これが分からない
神社の収入は御朱印じゃねーから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ああ、なるほど
作務衣に否定的な人はその辺で売ってる様な作務衣の方想像してるのか…
その辺で売ってない作務衣って何かわからんので教えてくれ
お願いします!
実はシンプルな方が格式高い
そもそも御朱印は写経を納める際の受付印で印と日付だけで十分だったりする
寺院名や御詠歌が書かれてるのは本来は納経帳の役割
作務衣と袴は完全に別物だぞ
ありがたく頂戴して帰るがモヤるのは否定できない
神社は神様との橋渡しの場であって商売そのものが目的じゃないだろ
帰れよ
別に服装自体は必須では無いが、見た人が神的な拠り所を理解出来る様な人が書いて欲しい
よほど達筆だったり一目で念が込められてるのが分かる御朱印なら神社側に賛同するけども、そうでなければ身なりを整えてから言えよって思うが
サービス業www
神社に客のつもりで行ってるのか
アホすぎるだろwww
お客様の方が神様ですw
クレーマーへのクレームをツイッターでしちゃう神社は行きたくないわ
何か無作法があればすぐ晒してきそうで怖い
サービス業で客を神とか思ってる人って実際どのくらいおるん?
全員ある意味神だからな
その場で言わず電話でクレーム入れるってのがクズい
どっちかっつーと寺の下っ端僧が着る服だし神社は下っ端バイトでも袴だし
三が日で宮司の仕事が忙しいなら逆に作務衣なん着てられないよ
袴着てたら「神職でもない~」なんて言われないだろうし
うーんこのにわか
宗教なんて大昔から営利目的なんだよなあ
どこから働いてる人間の賃金出てると思ってんだ
宮司の書いた御朱印が嫌だっんでしょ
御朱印なんて家のプリンターで印刷すれば十分
神職はあくまで神様と人の中執持(なかとりもち)であって神職にはなんの神聖な力も無い
だから大きい神社なんかは御朱印書く要員として字がきれいなだけの一般人をシルバーから呼んでたりするぞ
※「作務」とは、禅宗の修行僧の日常の労働作業(掃除や薪割りなど)のことです。
作務衣と甚平は違います!
したがって宮司が作務衣着てる時点で完全に場違いなのです
ただの残念なクレーマーだな
行かなきゃいいんじゃね?
お前程度のやつなら何の問題もない。
その時点で何も分かってない奴って分かる件
神職用の白色作務衣は普通に使われてますよ
白衣白袴で作業するのが大変な煤払いの時などは白色作務衣着て作業します
作務衣の宮司って場所によっては普通に見かけるぞ
そもそも大きな神社以外は宮司以下神職が装束来ていないとか珍しくないのだけども
だから、その信徒も中身がなくスカスカなのだろうな
イベントの時だけ集まった地域の人(PTAとか自治会)が着るくらいだぞ
そしてこの神社もまさにそんな感じ
にわかすぎるだろ
格式高い神社はマジで身なりきちんとしてる
神域って意識があるから働いてる人間は勿論あまりにも不敬な格好した参拝者も止められるよ
授与所や御朱印でも装束着て対応しろってのはまさに自分を神だと勘違いしてるモンスタークレーマーだな
それは単に便利だから使ってるってだけ
普通の日はご祈祷の時以外は装束着ないとか普通にある
そもそもご朱印は印だけで成り立つから
他は全部おまけでしかないんだよな
装束着ろなんて誰も言ってないし御朱印書く時に着てたらおかしいよ
祈祷以外で神職の普段着は白衣に袴
神社でも作務衣は着るけど基本神職以外の人が霊場の手入れする時の作業着
つーかこの神社の様子見る限り作務衣すらちゃんと着てない
神職の作法が定められたのが明治〜大正にかけてで
ニ礼二拍手一礼はもっと後の時代だな
全然古くない
神社は字がそんなに上手くない人も普通にいるから
場合によってはハズレ引くよ
大きくない地方神社で御朱印集めていたら
袴ではない神職はよく見るよ
格式高い大きな神社とはその辺の隔たりがある
側から見たらしょーもないことでも文句も言われると思うよ
受け渡しは巫女さんがやって裏で宮司のおっさんが作業してれば良かったのかもしれんね
御朱印を何だと思ってるんだろうね
別にお札でもないし、神職でもなくてもハンコで十分なはずなのに手書きしてくれるんだよ?
ただ、参拝した事の証明書なだけなのに
戦前は積極的に壊したりしてたけど、そっちの方がいいの?
ツナギにハンドタオルを頭に巻いているとかじゃね?
雑事が多い仕事やから。
字のうまさぐらいはちゃうやろ
実際は作務衣でもなかったと思う。
受付と実際に書く人は分かれてること多いよ
小規模な神社だと1~2人だけでやってるところもあったけど。
たぶん中を覗いて、書いてる人がラフな恰好してたんだろう
そんなの気にしたって仕方ないのに
可愛いかブスかで売り上げ変わるからなー
世界中で文化や社会が壊れまくりだが
心は女か
まぁ神のせいで世界中で戦争が起こるくらいだからな
お経は寺
なんか有難がってる奴がいるけど関係ない奴にとってはただの落書きなんだし
みんなありがたがって笑うわ
同意
マジそう思うわ
この神社は中身があるにふさわしい言動を取ってない
予め作業服で失礼しますと周知してるならまだしも
神社も時代と共に変わる価値観に応えられないなら潰れて然るべき
御朱印帳の最初のページなのに下手糞なの書かれたって嘆いてたよ
神社本庁ですらそんなんだしなぁ
それとも若いけど神職で達筆がすぎるのかな
人格を否定する様な事は論外だけど、神と人を取り持つ側が権力を笠に着過ぎじゃないのか?
伊勢神宮って日付しか手書きの記入ないから
なんかその話には違和感
確かに作務衣は寺社の作業着だが、
対人雑務と神仏への奉仕は別なんだよ
境内の掃除は神域の掃き清めでも当然、朱墨で汚れる対人仕事にビジュアル求めんな